JPH0310728B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310728B2
JPH0310728B2 JP61152353A JP15235386A JPH0310728B2 JP H0310728 B2 JPH0310728 B2 JP H0310728B2 JP 61152353 A JP61152353 A JP 61152353A JP 15235386 A JP15235386 A JP 15235386A JP H0310728 B2 JPH0310728 B2 JP H0310728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acrylic synthetic
synthetic fiber
deodorizing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61152353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312723A (ja
Inventor
Masahito Oono
Toshihiro Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP15235386A priority Critical patent/JPS6312723A/ja
Publication of JPS6312723A publication Critical patent/JPS6312723A/ja
Publication of JPH0310728B2 publication Critical patent/JPH0310728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れた消臭作用を有する消臭性アク
リル系合成繊維およびその製法に関するものであ
る。 〔従来の技術〕 一般に、消臭、脱臭方法としては、芳香性物質
により悪臭をマスキングする方法、過マンガン酸
カリウム等の酸化剤により悪臭物質を酸化分解す
る方法、塩類、硝酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム等の中和剤により中和する方法、活性炭
により悪臭を吸着させる方法がある。また、第一
鉄塩とL−アスコルビン酸およびクエン酸の少な
くとも一方を水溶液にし、これを紙等の担体に担
持させ、第一鉄塩自身の有する悪臭粒子吸着作用
を、L−アスコルビン酸の有する還元作用とクエ
ン酸の有する第一鉄塩との錯体形成による安定化
作用によつて、持続させるという方法(特開昭61
−74640号公報、特開昭59−132937号公報)があ
る。しかしながら、これらの方法のうち、マスキ
ング剤による方法は、マスキングする芳香性物質
の臭いにより不快感を覚える難点があり、また、
その他の酸化分解中和、固定化ないしは吸着等に
よる方法では、悪臭物質に対する選択性が大きい
という難点がある。また、第一鉄塩とL−アスコ
ルビン酸、クエン酸の水溶液を使用する場合に
は、L−アスコルビン酸等が耐熱性、耐候性に劣
るため、L−アスコルビン酸等の第一鉄塩保持作
用が比較的早期に失われて消臭効果が早期に消失
するとともに、第一鉄塩の第二鉄塩化によつて紙
等の担体が茶色等に着色し汚損されるという難点
がある。 〔発明が解決しようとする問題点〕 繊維自体に消臭性を付与する試みとしては、繊
維自体に抗菌剤を含有させ、菌の繁殖を防止する
ことによつて悪臭を防止するという方法があり
(特開昭58−191224号公報)、一部で実施されてい
る。しかし、この場合には、菌の繁殖を防止する
という間接的な方法であり、菌の繁殖以外の原因
によつて発生する悪臭については、消臭をなしえ
ないという難点を有している。 また、繊維自体に消臭性を付与する他の方法と
しては、繊維自体に芳香性物質を含有させるとい
う方法もあるが、この場合には、その芳香物質の
臭いにより周囲雰囲気全体がその臭いに染まり、
かえつて不快感をもたらすという難点がある。 本発明は、このような事情に鑑みなされたもの
で、周囲雰囲気をマスキング剤による芳香で不快
化することなく、あらゆる種類の悪臭を消臭で
き、しかも繊維自体の風合はそのまま保持する消
臭性アクリル系合成繊維およびその製法の提供を
その目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、本発明は、アクリ
ル系合成繊維の内部および表面部の少なくとも一
方に、下記のA成分およびB成分が含有されてい
ることを特徴とする消臭性アクリル系合成繊維を
第1の要旨とし、 (A) Cu、ZnおよびSnからなる群から選ばれた一
つの金属の硫塩酸、上記金属の酢酸塩、の1種
または2種以上。 (B) 脂肪族飽和ジカルボン酸、リンゴ酸、酒石酸
およびD−グルコン酸からなる群から選ばれた
少なくとも一つの有機酸。 アクリル系合成繊維の紡糸原液を湿式紡糸する
工程と、延伸する工程と、水洗する工程を備え、
これらの工程を経由してゲル膨潤状態にある繊維
に対して下記のAおよびBを主成分とする水性液
を付着含浸させたのち、熱処理して繊維を緻密化
させることを特徴とする消臭性アクリル系合成繊
維の製法を第2の要旨とする。 (A) Cu、ZnおよびSnからなる群から選ばれた一
つの金属の硫酸塩、上記金属の酢酸塩、の1種
または2種以上。 (B) 脂肪族飽和ジカルボン酸、リンゴ酸、酒石酸
およびD−グルコン酸からなる群から選ばれた
少なくとも一つの有機酸。 〔作用〕 本発明の消臭性アクリル系合成繊維は、上記従
来例の第一鉄塩とL−アスコルビン酸の組み合わ
せのように、第一鉄塩の有する臭い粒子吸着作用
をL−アスコルビン酸等によつて、持続させると
いうものではなく、上記A成分の金属化合物自身
が悪臭粒子と反応し悪臭粒子を失活させて消臭す
るものであつて、その際、B成分の有機酸が触媒
作用を発揮し上記A成分の消臭効果を助長すると
いるものであり、上記従来例のように第一鉄塩の
第二鉄塩化にもとづく繊維の着色汚損を生じな
い。また、消臭効果が上記従来例のものよりかな
り長期間持続する。すなわち、本発明の消臭性繊
維において、上記A、B両成分は、通常、その少
なくとも一部が消臭性アクリル系合成繊維内に含
まれており、内部から僅かずつブリードアウトし
長期間悪臭成分を失活させ消臭効果を奏する。そ
して、上記A、B両成分とも、アクリル系合成繊
維自体とよく馴染むため、アクリル系合成繊維自
体の繊維性能や風合は上記両成分によつて何ら損
なわれることがない。したがつて、本発明の消臭
性アクリル系合成繊維は、通常のアクリル系合成
繊維と同様に使用することが可能である。 つぎに、本発明を詳しく説明する。 本発明の消臭性アクリル系合成繊維は、上記A
成分、B成分とアクリル系合成繊維を用いて得ら
れる。 上記A成分は、Cu、ZnおよびSnからなる群か
ら選ばれた一つの金属の硫酸塩、上記金属の酢酸
塩、の1種または2種以上である。すなわち、上
記各種の金属塩は、A成分として単独でもしくは
併せていられる。なかでもCu、Znの上記各塩が
有効である。上記金属塩の代表的なものを例示す
ると、つぎのとおりである。硫酸第二銅、硫酸第
一錫、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛。 また、上記A成分の金属塩とともに用いられる
B成分の有機酸は、脂肪族飽和ジカルボン酸、リ
ンゴ酸、酒石酸およびD−グルコン酸からなる群
から選ばれた少なくとも一つの有機酸である。上
記脂肪族飽和ジカルボン酸としては、シユウ酸、
マロン酸、グルタミン酸、コハク酸があげられ
る。また、このような有機酸として、アクリル系
合成繊維の中にカルボン酸基を含有するビニル系
モノマーを多く共重合させることによつて、代替
することも可能である。 上記A成分の金属塩とB成分の有機酸との相互
の使用割合は、重量基準で、有機酸に対して金属
塩が等量ないし20倍程度の割合になるように設定
することが好ましい。最も好ましいのは有機酸に
対して金属塩が等量ないし2倍量になるように設
定することである。 上記A成分およびB成分を含有させるアクリル
系合成繊維は、特に限定するものではないが、少
なくとも40重量%(以下「%」と略す)のアクリ
ロニトリルを含有する重合体から構成されている
ものが好ましい。例えば、アクリロニトリルを40
%以上と他のビニル系モノマーを60%未満の割合
で共重合させたものがあげられる。上記他のビニ
ル系モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタ
クリル酸もしくはこれらのアルキルエステル類、
酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アリ
ルスルホン酸ソーダ、メタクリルスルホン酸ソー
ダ、ビニルスルホン酸ソーダ、スチレンスルホン
酸ソーダ、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸およびその塩等があげられる。こ
れらは単独で使用してもよいし併用してもよい。 特に、アクリロニトリル80%以上と、20%未満
のビニル系モノマーおよびスルホン酸基含有モノ
マーの共重合体や、塩化ビニルおよび塩化ビニリ
デンの少なくとも一方ならびにスルホン酸基含有
モノマー20〜60%と、40%以上のアクリロニトリ
ルとの共重合体から構成されたものが消臭効果の
点で特に好ましい。また、前記アクリル系重合体
が酢酸セルロース、ポリスチレン、アクリロニト
リル−エチレン共重合体、ポリ酢酸ビニル共重合
体、ポリビニルブチラール等の樹脂を含有してい
てもよい。特に、上記アクリル系重合体に酢酸セ
ルロースを2〜30%含有させた多孔性のアクリル
系合成繊維が、上記A成分およびB成分の保持含
有の点から好ましい。 なお、上記アクリル系合成繊維は、上記のアク
リル系重合体により構成されるのであるが、アク
リル系重合体の溶媒としては、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、アセトン、塩化亜鉛水溶液、ロダン塩水溶
液、濃硝酸等の溶媒があげられる。そして、上記
アクリル系合成繊維は、湿式紡糸時に、ボイドの
多発傾向にある有機溶媒を使用し、湿式紡糸する
ことにより得られたのが好ましい。 上記A成分およびB成分のアクリル系合成繊維
に対する含有方法は、あらかじめその他のモノマ
ー、例えばカルボン酸含有モノマー、スルホン酸
含有モノマー等を多く共重合させた繊維に対し
て、後から処理液で処理して付与することも可能
であるが、アクリル系合成繊維の製造時に同時に
付与することが効率的であり、かつアクリル系合
成繊維自体の繊維性能および風合をそのまま保持
するという観点から特に好ましい。その製造の一
例を述べると、まず上記A成分およびB成分をそ
れぞれ水に溶解して、A成分およびB成分が0.5
〜15%濃度の水溶液をつくる。この場合、上記水
溶液には、界面活性剤を添加することが繊維の膠
着および静電気の発生防止ならびに紡積、編立て
性の点において好適である。このような界面活性
剤の好適な例として、アルキルアミドアンモニウ
ム塩を含有する弱カチオン、非イオン活性剤混合
物があげられ、また、ポリオキシエチレン(n=
10〜30)アルキルエーテルホスフエートおよびそ
の塩の少なくとも一方を含有するアニオン、非イ
オン活性剤混合物があげられる。さらに、ポリオ
キシエチレン(n=10〜30)アルキルフエニルエ
ーテルホスフエートおよびその塩の少なくとも一
方を含有するアニオン、非イオン活性剤混合物が
あげられる(なお、nはエチレンオキサイドの付
加モル数)。アルキルアミドアンモニウム塩とし
ては、ラウリルアミドエチルジメチルアミン、ラ
ウリルアミドエチルジエチルアミン、オレイルア
ミドエチルジメチルアミン、オレイルアミドエチ
ルジエチルアミン、セチルアミドエチルジメチル
アミン、セチルアミドエチルジエチルアミンの硫
酸塩、硝酸塩、塩酸塩、燐酸塩、酢酸塩等が好ま
しい。また、ポリオキシエチレン(n=10〜30)
アルキルエーテルホスフエートおよびその塩とし
ては、ポリオキシエチレン(n=10〜30)ラウリ
ルエーテルホスフエート、ポリオキシエチレン
(n=10〜30)セチルエーテルホスフエート、ポ
リオキシエチレン(n=10〜30)ステアリルエー
テルホスフエート、ポリオキシエチレン(n=10
〜30)オレイルエーテルホスフエートおよびそれ
ぞれのソーダ塩、カリウム塩、アンモニウム塩が
好ましい。さらに、ポリオキシエチレン(n=10
〜30)アルキルフエニルエーテルホスフエートお
よびその塩としては、ポリオキシエチレン(n=
10〜30)ノニルフエニルエーテルホスフエート、
ポリオキシエチレン(n=10〜30)ドデシルフエ
ニルエーテルホスフエートおよびそれぞれのソー
ダ塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましい。 つぎに、上記アクリル系合成繊維の紡糸原液を
通常の方法で製造し、これを通常の凝固浴で湿式
紡糸したのち、水洗して脱溶媒する。そして、こ
の水洗脱溶媒を経由しゲル膨潤状態にあるアクリ
ル系繊維に、上記A成分およびB成分の混合溶液
を付着含浸させる。この場合、アクリル系繊維は
ゲル膨潤状態となつており、個々の繊維一本一本
について観察すると、各繊維には微小のボイドが
生じており、上記混合溶液はこのボイド内に浸透
した状態になる。ついで、混合溶液の付着含浸
後、乾燥緻密化を行う。この乾燥緻密化の条件
は、特に限定するものではないが、ローラ式乾燥
機を使用する場合には、その表面温度を120〜160
℃に設定することが好適である。また、乾熱乾燥
の場合には120〜180℃の熱風乾燥機を用いて乾燥
することが好適である。乾燥時間は1〜7分に設
定することが好ましい。このような乾燥緻密化に
より、上記ボイド内に浸透含浸したA成分および
B成分の混合溶液が、その水分の蒸散と同時に生
じるボイドの閉鎖消滅により、アクリル系繊維内
に閉じ込められた状態になる。したがつて、上記
A成分およびB成分のアクリル系繊維からのブリ
ードアウトは、極めて僅かずつ長期間行われるよ
うになるのであり、それによつて、長期間の消臭
効果が発揮されるようになる。この乾燥後さらに
前記界面活性剤を再度付与したり、100〜135℃の
温度で湿熱処理を行うことが、得られる消臭性ア
クリル系合成繊維の消臭効果の向上および紡績
性、編立て性の向上の観点から特に好ましい。 〔発明の効果〕 以上のように、本発明は、従来例のように、第
一鉄塩自身の有する悪臭粒子吸着作用をアスコル
ビン酸の環元作用やクエン酸の安定化作用により
持続させるという化学的発想にもとづくものでは
なく、前記A成分の金属塩自体を悪臭粒子と反応
させてこれを失活消臭し、この際、前記B成分に
よつてその反応の触媒作用を奏させるという発想
にもとづくものであり、それによつて消臭効果を
極めて長期間持続させることができるようにな
る。すなわち、上記第一鉄塩とL−アスコルビン
酸等との組み合わせによれば、L−アスコルビン
酸等が耐熱性、耐候性に劣ることから、その還元
作用等が比較的早期に消失し、それによつて第一
鉄塩が第二鉄塩化して消臭効果がかなり早期に消
失するとともに、上記第一鉄塩の第二鉄塩化によ
つて繊維等が茶色等に着色し汚損されるという不
都合な事態を招くのであるが、本発明は、上記と
は全く異なる消臭機構によつて消臭することか
ら、消臭効果が長期間持続する。これは、本発明
において前記A、B両成分が通常繊維内に含有さ
れ、徐々にブリードアウトするということにより
一層助長される。また、本発明では、消臭成分に
よる繊維の着色汚損は全く生じない。そのうえ、
本発明では、上記A、B両成分が悪臭粒子に対し
て直接作用して消臭するため、従来のマスキング
剤のようにその香りにより周囲雰囲気を不快にす
ることがなく、また従来の抗菌剤のように狭い範
囲の消臭だけでなく、広い範囲の悪臭の消臭が可
能となる。しかも、上記A成分およびB成分は、
アクリル系合成繊維成分に対して馴染み性がよい
ため、アクリル系合成繊維自体の繊維性能や風合
を何ら損なうことがない。したがつて、本発明の
消臭性アクリル系合成繊維は、通常のアクリル系
合成繊維と同様に使用することができる。例え
ば、通常のアクリル系合成繊維、ポリエステル、
ナイロン、木綿、レーヨン、羊毛等他の繊維と混
合して使用することも可能であり、消臭効果を有
する、毛布、カーペツト、マツト、くつ下、シー
ツ、ふとん綿等広い用途に使用することができる
ようになる。そのうえ、本発明の製法によれば、
アクリル系合成繊維の製造工程中においてその繊
維内に消臭性成分を含有させようとするため、極
めて長期間消臭作用を呈する消臭性アクリル系合
成繊維を効率よく製造しうるという利点を備えて
いる。 つぎに、実施例について比較例と併せて説明す
る。 実施例1〜11、比較例1〜4 アクリロニトリル(AN)/メチルアクリレー
ト(MA)/メタクリルスルホン酸ソーダ
(SMAS)=91.2/8.0/0.8からなるアクリル系重
合体のジメチルホルムアミド(DMF)溶液を準
備した。そして、この溶液を20℃、60%DMF水
溶液中に紡糸し、通常の延伸水洗工程を経由さ
せ、ゲル膨潤状態のアクリル系合成繊維に、後記
の第1表に示すA成分およびB成分ならびにポリ
オキシエチレン(n=16)ノニルフエニルエーテ
ルホスフエートカリウム塩(1.5%)を含有する
水性液(水に上記A成分、B成分、界面活性剤を
溶融してなる溶液)を付着含浸させたのち、ロー
ラ式乾燥機を用いて乾燥緻密化した。ついで、得
られたアクリル系合成繊維に対して125℃の湿熱
処理を施した。 このようにして得られた消臭性アクリル系合成
繊維を用い、丸編布を作製し、トリメチルアミン
除去率およびエチルメルカプタン除去率を測定
し、後記の第1表に併せて示した。上記除去率
は、製造直後および製造後60日経過した後もほと
んど同じ値を示した。 第1表から明らかなように、実施例品は比較例
品に比べて優れた消臭性能を有していることがわ
かる。
〔トリメチルアミン除去率測定法〕
350cm3密封溶器にサンプル15g(35cm×20cm)
を入れ、さらに、1%トリメチルアミン1mlを加
えて密封した。そして24時間放置後、ヘツドスペ
ースガス1mlをとり、ジグリセロール15%+テト
ラエチレンペンタミン5%+KOH2%のカラムに
てガスクロ分析を行つた。同様にして、空試験
(1%−トリメチルアミン1mlのみ)を行い、除
去率を求めた。 〔エチルメルカプタン除去率測定法〕 350cm3密封溶器にサンプル15g(35cm×20cm)
を入れ、さらにエチルメルカプタン0.6mgを加え
て密閉した。そして24時間放置後、ヘツドスペー
スガス1mlをとり、1,2,3−トリス(2−シ
アノエトキシ)プロパンカラムにてガスクロ分析
を行つた。同様にして、空試験を行い、除去率を
求めた。 実施例12、比較例5〜7 AN/MA/SMAS=91.9/7.5/0.6からなるア
クリル系重合体90重量部および酢酸セルロース10
重量部の混合重合体のDMF溶液を準備した。そ
して、この溶液を18℃、55%のDMF水溶液中に
紡糸し、通常の延伸、水洗工程を経由させ、ゲル
膨潤状態のアクリル系合成繊維に対し、後記の第
2表に示すA成分およびB成分ならびにラウリル
アミドエチルジメチルアミン硫酸塩(1.5%)の
水性溶液(A、B、界面活性剤を水に溶解した溶
液)を付着含浸させたのち、ローラ式乾燥機を用
いて乾燥緻密化を施し、ついで、115℃湿熱処理
を行つた。 このようにして得られた消臭性アクリル系合成
繊維を50%と、通常のようにして得られたアクリ
ル系合成繊維50%とを混紡して丸編布を作製し、
トリメチルアミン除去率およびエチルメルカプタ
ン除去率を測定し後記の第2表に併せて示した。
この場合も上記除去率は製造直後および30日経過
後もほとんど同じ値を示した。 第2表から明らかなように、実施例品は混紡し
ても優れた消臭性能を奏することがわかる。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクリル系合成繊維の内部および表面部の少
    なくとも一方に、下記のA成分およびB成分が含
    有されていることを特徴とする消臭性アクリル系
    合成繊維。 (A) Cu、ZnおよびSnからなる群から選ばれた一
    つの金属の硫酸塩、上記金属の酢酸塩、の1種
    または2種以上。 (B) 脂肪族飽和ジカルボン酸、リンゴ酸、酒石酸
    およびD−グルコン酸からなる群から選ばれた
    少なくとも一つの有機酸。 2 アクリル系合成繊維が、80重量%以上のアク
    リロニトリルと、20重量%未満のビニル系モノマ
    ーおよびスルホン酸基含有モノマーとの重合体か
    ら構成されている特許請求の範囲第1項記載の消
    臭性アクリル系合成繊維。 3 アクリル系合成繊維が、アクリロニトリル40
    重量%以上と、塩化ビニリデンおよびスルホン酸
    含有モノマー20〜60重量%との重合体から構成さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の消臭性アク
    リル系合成繊維。 4 アクリル系合成繊維が、酢酸セルロース2〜
    30重量%を含有する多孔性の繊維である特許請求
    の範囲第1項記載の消臭性アクリル系合成繊維。 5 A成分における金属が、CuまたはZnである
    特許請求の範囲第1項ないし第4図のいずれかに
    記載の消臭性アクリル系合成繊維。 6 脂肪族飽和ジカルボン酸が、シユウ酸、マロ
    ン酸、コハク酸およびグルタル酸からなる群から
    選ばれた少なくとも一つの有機酸である特許請求
    の範囲第1項記載の消臭性アクリル系合成繊維。 7 アクリル系合成繊維の紡糸原液を湿式紡糸す
    る工程と、延伸する工程と、水洗する工程を備
    え、これらの工程を経由してゲル膨潤状態にある
    繊維に対して下記のA成分およびB成分を主成分
    とする水性液を付着含浸させたのち、熱処理して
    繊維を緻密化させることを特徴とする消臭性アク
    リル系合成繊維の製法。 (A) Cu、ZnおよびSnからなる群から選ばれた一
    つの金属の硫塩酸、上記金属の酢酸塩、の1種
    または2種以上。 (B) 脂肪族飽和ジカルボン酸、リンゴ酸、酒石酸
    およびD−グルコン酸からなる群から選ばれた
    少なくとも一つの有機酸。 8 A成分よびB成分を主成分とする水性液に界
    面活性剤が含有されている特許請求の範囲第7項
    記載の消臭性アクリル系合成繊維の製法。 9 界面活性剤が、アクリルアミドアンモニウム
    塩、繰り返し数nが10〜30のポリオキシエチレン
    アルキルエーテルホスフエート、繰り返し数nが
    10〜30のポリオキシエチレンアルキルホスフエー
    トの塩、繰り返し数nが10〜30のポリオキシエチ
    レンアルキルフエニルエーテルホスフエート、繰
    り返し数nが10〜30のポリオキシエチレンアルキ
    ルフエニルエーテルホスフエートの塩からなる群
    から選ばれた少なくとも一つの界面活性剤である
    特許請求の範囲第8項記載の消臭性アクリル系合
    成繊維の製法。
JP15235386A 1986-06-27 1986-06-27 消臭性アクリル系合成繊維およびその製法 Granted JPS6312723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15235386A JPS6312723A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 消臭性アクリル系合成繊維およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15235386A JPS6312723A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 消臭性アクリル系合成繊維およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312723A JPS6312723A (ja) 1988-01-20
JPH0310728B2 true JPH0310728B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=15538687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15235386A Granted JPS6312723A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 消臭性アクリル系合成繊維およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312723A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850003B2 (ja) * 1988-04-12 1999-01-27 東海染工株式会社 消臭性繊維及びその製造方法
JPH01292169A (ja) * 1988-05-12 1989-11-24 Tokai Senko Kk 消臭性繊維の製造法
JPH0773597B2 (ja) * 1988-05-16 1995-08-09 俶将 猪狩 脱臭剤組成物
JP2741213B2 (ja) * 1988-06-17 1998-04-15 日本ゼオン株式会社 脱臭性組成物
JPH02216266A (ja) * 1988-10-18 1990-08-29 Kanebo Ltd 消臭性アクリル系合成繊維及びその製造方法
US8399027B2 (en) * 2005-04-14 2013-03-19 3M Innovative Properties Company Silver coatings and methods of manufacture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795308A (en) * 1980-11-27 1982-06-14 Kanebo Synthetic Fibers Ltd Preparation of porous acrylic fiber having good spinning property
JPS58191224A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 Kanebo Ltd 抗菌性アクリル系合成繊維の製造法
JPS59132937A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Agency Of Ind Science & Technol 脱臭剤
JPS6174640A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 鉄(2)化合物を含有する組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795308A (en) * 1980-11-27 1982-06-14 Kanebo Synthetic Fibers Ltd Preparation of porous acrylic fiber having good spinning property
JPS58191224A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 Kanebo Ltd 抗菌性アクリル系合成繊維の製造法
JPS59132937A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Agency Of Ind Science & Technol 脱臭剤
JPS6174640A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 鉄(2)化合物を含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312723A (ja) 1988-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168093B2 (ja) 消臭性繊維構造物
JPH0310728B2 (ja)
JP5912761B2 (ja) 消臭性再生セルロース繊維、それを用いた繊維構造物及びそれらの製造方法
JP2842564B2 (ja) 抗菌性ビスコースレーヨン及びその製造方法
JP2013067918A (ja) 消臭性繊維構造物
JP2752154B2 (ja) 消臭性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPH01213484A (ja) 繊維製品の消臭加工方法
JP2703624B2 (ja) 消臭性アクリル系複合繊維及びその製造方法
JPH0832990B2 (ja) 消臭性アクリル系合成繊維及びその製造方法
WO1997034040A1 (fr) Fibre desodorisante, processus de preparation et article a base de fibres desodorisantes
JP2946339B2 (ja) 繊維に耐久的消臭性を付与する方法
JP2881013B2 (ja) 脱臭性繊維製品
JPH10245778A (ja) アルカリ性ガス吸収性繊維製品
JPH0280611A (ja) 消臭性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPS6257937A (ja) 消臭性アクリル系合成繊維の製造方法
JP2002294556A (ja) 高白度吸湿性合成繊維及び該繊維の製造方法
JP5691043B2 (ja) 繊維構造物、抗菌性紡績糸及び抗菌性獣毛布帛
JP3194244B2 (ja) ポリエステル系繊維布帛の製造方法
JP2943059B2 (ja) 皮脂吸収性セルロース系布帛とその製造方法
JPS63175180A (ja) 消臭性アクリル系合成繊維の製造方法
JPS62141128A (ja) 消臭性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPH1072782A (ja) ポリエステル系繊維材料およびその製造方法
JPH02216266A (ja) 消臭性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP2696775B2 (ja) 消臭性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPH0377308B2 (ja)