JPH03106976A - 非焼成色鉛筆芯 - Google Patents

非焼成色鉛筆芯

Info

Publication number
JPH03106976A
JPH03106976A JP24393489A JP24393489A JPH03106976A JP H03106976 A JPH03106976 A JP H03106976A JP 24393489 A JP24393489 A JP 24393489A JP 24393489 A JP24393489 A JP 24393489A JP H03106976 A JPH03106976 A JP H03106976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored pencil
weight
titanium dioxide
parts
whiskers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24393489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858258B2 (ja
Inventor
Hideo Odajima
小田島 英夫
Katsunori Kitazawa
北沢 勝徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP24393489A priority Critical patent/JP2858258B2/ja
Publication of JPH03106976A publication Critical patent/JPH03106976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858258B2 publication Critical patent/JP2858258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、紙に筆記する場合に用いる普通の木軸色鉛筆
芯やシャープペンシル用色芯、又はマット処理された合
成樹脂フイルムに筆記するために製造された色芯等で、
特に焼成工程を経ることなく製造される非焼或色鉛筆芯
に関する。
(従来の技術) 従来の非焼成色鉛筆芯は、結合剤として一種1たは二種
以上の熱可里性有機高分子物質、もしくは熱硬化性有機
高分子物質が用いられ、これに着色材、ワックス類、及
び無機質充填材たる体質材、更に必要に応じて前記結合
剤たる有機高分子物質の可塑剤、もしくは溶剤等を添加
、配合した配合組成物を押出成形し、しかる後に前記可
里剤、もしくは溶剤を揮発させ、必要に応じて熱処理を
施して製造されている。
しかしながら、非焼戒色鉛筆芯における結合剤である有
機高分子物質は、焼成鉛筆芯の結合剤である粘土、炭化
物に比べて機械的強度が劣るという欠点を有している上
に滑らかな筆感と紙に対する付着性を得るために添加さ
れるヴックス類が非焼成色鉛筆芯の機械的強度を更に低
下させるという問題があった。
そこで、非焼成色鉛筆芯の機械的強度、即ち、曲げ強度
、引張強度、衝撃強度等を上げるために、従来、例えば
短繊維状もしくは針状の結晶構造を有するチタン酸カリ
ウムを添加する方法(特開昭52−88419号公報参
照)や、チタン酸カリウム繊維体を添加する方法(特開
昭56−163171号公報参照沖、繊維状黒鉛、織維
状炭素又は繊維状顔料を添加する方法(特公昭48−4
8347号公報参照)等が提案されている。
ところで、繊維状物質を含有させることにより機械的強
度を増大させることはできても、書き味の点で不満が残
るものが多い。数ある繊維状物質の中で、色相の点で色
鉛筆芯には使用できない繊維状黒鉛や繊維状炭素を除く
と、色鉛筆芯に使用できるように色相が無色、白色、又
は淡色で且つ比較的機械的強度と書き味のバランスが良
いものとしてはチタン酸カリウムウィスカーを挙げるこ
とができる。しかしながら、このチタン酸カリウムウィ
スカーの場合も次のような弊害がある。即ち、チタン酸
カリウムウイスカーは吸湿性が顕著なのでカリウムがカ
リウムイオンとなって溶出しやすく、そのためpHがあ
がって、結合剤との濡れ性の悪化や他の配合組戒物の変
質を筐ねきやすくなシ、色鉛筆芯の製造プロセスや芯の
完成後に釦いて材料が経時的に変化して機械的強度の低
下をまねく弊害がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、機械的強度にすぐれて実用上折れ難く、且つ
書き味も良好で、更に経時的に機械的強度の低下しにく
い非焼成色鉛筆芯の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の非焼成色鉛筆芯は
、体質材として二酸化チタンウィスカー(Ti02・n
H,O)を含有することを特徴として構成される。
本発明が用いる二酸化チタンウィスカーはチタン酸カリ
ウムクイスカーを酸処理することにようカリウムイオン
を抽出して得られる。
本発明の配合組成物中には二酸化チタンウィスカーを体
質材として含有しなければならず、機械的強度の点から
は体質材の全てが二酸化チタンウィスカーであることが
望プしいが、必要に応じて他の体質材を併用することも
可能である。その場合においても、全体質材中少なくと
も20重量多程度以上の割合で二酸化チタンウィスカー
を添加するのが機械的強度向上度合からみて好ましい。
(作 用) 二酸化チタンウィスカーは押出成形時の配向性や、結合
剤との濡れ性及び親和性がチタン酸カリウムクイスカー
と同等以上に良好なので、これを添加することによって
色鉛筆芯の曲げ強度、引張強度及び衝撃強度等の機械的
強度が格段に向上する。筐た、理由は定かでないが書き
味も体質材にメルクのみを用いた芯と比較しても同等で
良好となる。更に、二酸化チタンウィスカーは吸湿等に
よシイオンとなって溶出するカリウム等のアルカリ金属
を含まないので、pHは常に7.0〜7.5の範囲にあ
って中性を保ち、製造プロセスや芯完成後においても経
時変化が少なく安定であシ、吸湿等による機械的強度の
低下をまねくことがない。
(実施例) 次に本発明を実施例によシ具体的に説明する。
実施例1. CMCIO重量部、カスターワックス25重量部、二酸
化チタンウイスカ−30重量部、タルク15重量部、レ
ー・キ系赤色顔料20重量部からなる配合組成物に更に
1−00重量部に相当する水を加えて、これらを二一グ
ーで混合分散させた後に2本ロールで混練しながら水分
調整し、この混練物をペレット化して単軸スクリュ型押
出機にて押出成形した後に60℃で60時間乾燥させて
水分を蒸発させて直径3mの非焼或赤色鉛筆芯を得た。
実施例2. PE樹脂20重量部、ステアリン酸10重量部、カスタ
ーワックス10重量部、二酸化チタンウイスカ−30重
章部、タルクl5重量部、レーキ系赤色顔料al3重量
部からなる配合組成物を二−ダーで混合分散させた後に
2本ロールで混練し、この混練物をペレット化して単軸
スクリュー型押出機にて110℃で押出成形して直径3
mmの非焼成赤色鉛筆芯を得た。
実施例3. セルロイド40重量部、ステアリン酸マグネシウム15
重量部、二酸化チタンウイスカ−30重量部、レーキ系
赤色顔料15重量部からなる配合組成物に更に100重
量部に相当する酢酸エチルを溶剤として加え、これらを
二−ダーで混合分散させた後に2本ロールで混練しなが
ら溶剤量を調整し、この混練物をプランジャー型押出機
にて80℃で押出成形した後に60℃で90時間乾燥さ
せて溶剤分を揮発させて直径05柵の非焼成赤色鉛筆芯
を得た。
上記の各実施例と後記の各比較例の芯について曲げ強度
を測定すると共に書き味の筆記試験を行なって下記の表
1に示す結果を得た。尚、比較例1の芯は上記実施例1
の呪合組或物から二酸化チタンウィスカーを除いてその
分メルクを45重量部に増大した配合組成物によって実
施例lと同様に製造されたもので、比較例2の芯は上記
実施例2の配合組成物から二酸化チタンウィスカーを除
いてその分タルクを45重量部に増大した配合組成物に
よって実施例2と同様に製造されたもので、比較例3の
芯は上記実施例3の配合組成物中の二酸化チタンウィス
カーをメルクに置換した配合組成物によって実施例3と
同様に製造されたものである。
表1 (曲げ強度試験は,TIS−S−60.05−1989
に準じた。)次に、上記実施例3にかいて、二酸化チタ
ンウィスカーを湿度9 0 % s温度25℃で24時
間放置してム・ら他の配合組戒物と混合した以外は全て
実施例3と同一の配合組成物及び工程によって実施例4
の非焼成色鉛筆芯を得た。またこの実施例4の配合組成
物中の二酸化チタンウィスカーをチタン酸カリウムウイ
スカーに置換して実施例4と同様にこのチタン酸カリウ
ムウイスカーを湿度90%、温度25℃で24時間放置
してから他の配合組成物と混合し、その後実施例4と同
一の工程により比較例4の非焼成色鉛筆芯を得た。これ
ら実施例4及び比較例4についても上記と同様の測定及
び試験をして下記の表2に示す結果を得た。
表  2 上記の表1に示した試験結果は本発明の実施例の非焼成
色鉛筆芯が従来の比較例の非焼成色鉛筆芯に比べて曲げ
強度にすぐれ且つ同等の書き味を有することを示してい
る。また、上記の表2に示した試験結果は本発明の実施
例の配合組成物中の二酸化チタンウィスカーが経時的に
1n変化せずその結果得られた非焼成色鉛筆芯の曲げ強
度の低下が小さいことを示している。
(発明の効果) 本発明は叙上のと>pであう1体質材とじて二酸化チタ
ンウィスカーを含有することによシ、機械的強度にすぐ
れて実用上折れ難く、且つ良好な書き味を有し、更に吸
湿等によって経時的に変化して機械的強度の低下をもた
らすような弊害のない非焼成色鉛筆芯の提供を可能とす
るものである。
特許出願 人 三菱鉛筆株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  体質材として二酸化チタンウィスカーを含有すること
    を特徴とする非焼成色鉛筆芯。
JP24393489A 1989-09-20 1989-09-20 非焼成色鉛筆芯 Expired - Lifetime JP2858258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24393489A JP2858258B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 非焼成色鉛筆芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24393489A JP2858258B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 非焼成色鉛筆芯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106976A true JPH03106976A (ja) 1991-05-07
JP2858258B2 JP2858258B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17111204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24393489A Expired - Lifetime JP2858258B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 非焼成色鉛筆芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395076B1 (en) 1998-05-27 2002-05-28 Sakura Color Products Corporation Non-calcined lead of a colored pencil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395076B1 (en) 1998-05-27 2002-05-28 Sakura Color Products Corporation Non-calcined lead of a colored pencil
US6511533B2 (en) 1998-05-27 2003-01-28 Sakura Color Products Corporation Non-calcined lead of a colored pencil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2858258B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2499932B1 (de) Hülsenkörper
DE2953006C2 (ja)
EP0537657B1 (de) Verfahren zur Verbesserung der mechanischen Eigenschaften von Ein- oder Mehrschichtfolien
DE2448596B2 (de) Schlagfeste Formmasse auf Basis eines Acrylnitril-Buta-dien-Styrol-Polymerisates
JP3074864B2 (ja) 色材およびそれを含む樹脂組成物
JPH03106976A (ja) 非焼成色鉛筆芯
JPS621769A (ja) 色芯
JPS623189B2 (ja)
EP0042627A1 (en) Improved color pigment for use in the production of thermoplastic articles
DE3420307A1 (de) Waermebestaendige harzzusammensetzung mit hoher schlagfestigkeit
JP2698409B2 (ja) 非焼成鉛筆芯
JPS6225195B2 (ja)
JPH07126568A (ja) 非焼成色鉛筆芯とその製造方法
JP2963545B2 (ja) 非焼成鉛筆芯
EP0849339B1 (de) Wasserlösliche Farbmine oder Farbkreide und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH06157974A (ja) 非焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JPH083504A (ja) 非焼成鉛筆芯の製造方法
JPS59196333A (ja) 金属光沢を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0260978A (ja) 色芯
JPH1161026A (ja) 色鉛筆芯
JPS6227480A (ja) 色芯の製造方法
JPH0236280A (ja) 非焼成鉛筆芯
JPS62569A (ja) 鉛筆芯組成物
JPH08283647A (ja) 非焼成鉛筆芯
JPS6139996B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term