JPH03106250A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH03106250A
JPH03106250A JP1243609A JP24360989A JPH03106250A JP H03106250 A JPH03106250 A JP H03106250A JP 1243609 A JP1243609 A JP 1243609A JP 24360989 A JP24360989 A JP 24360989A JP H03106250 A JPH03106250 A JP H03106250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registered
station
name
memory area
called
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243609A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Nakagawa
道弘 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1243609A priority Critical patent/JPH03106250A/ja
Publication of JPH03106250A publication Critical patent/JPH03106250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、登録された短縮番号によって発呼して通信
を行なうようにしたファクシミリ装置等に適用して好適
な通信装置に間する, [発明の背景] 登録された短縮番号によって発呼して通信を行なうよう
にした通信装置、例えばファクシミリ装置においては周
知のように、短縮番号の登録の際に、相手局例の電話番
号の他に相手局名も登録するようにしている. 相手局側の電話番号の他に相手局名を登録するようにし
たのは、登録された短縮番号によって発信を行なうとき
、発呼側の表示部上には登録された相手局側の電話番号
と相手局名が同時に表示されるから、これによって送信
すべき相手局の確認を容易に行えるからである. ここで、短縮番号等の登録にあっては、短縮番号及び相
手局の電話番号は、何れも装置本体に設けられた操作部
のテンキーなどを利用して行なっている。また、相手局
名は文字コード表に基づくデータを人力することにより
、あるいは文字キーを選択して登録するようにしている
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述したように、短縮番号等の登録操作にお
いては、短縮番号及び相手局側の電話番号の登録は、何
れも数字人力(O〜9)や特殊なテンキーを利用して行
なわれるため、その登録処理手数はあまりかからない. これに対して、相手局名の登録は上述したように文字コ
ード表を使用したり、あるいはパネル等にある文字キー
を選択することによって登録しているため、以下のよう
な問題が発生する。
まず、文字コード表によって相手局名の登録を行なう場
合には、文字コード表を参照してデータの人力を行なう
ため、1文字人力で2度以上の設定操作が必要となり、
その登録処理作業が面倒になる. これに加え、文字コード表がなければ正確なデータ人力
を行なうことができない不便さがある。
文字キーを選択して相手局名を登録する場合には、パネ
ル等の文字キーを選択して相手局名を設定登録するため
、文字コード表を使用する場合よりも登録手数はかから
ない. これに反し、文字部分をパネル等に表示しておかなけれ
ばならない間係で、いろいろな文字がパネル上に混在す
ることになるため、登録者が誤操作する可能性がある. また、これらの欠点に加えて、短縮番号の相手先の局名
なとが変更になった場合には再登録しなければならない
ため、その登録作業が面例である。
そこで、この発明ではこのような点を身慮したものであ
って、登録された短縮番号によって通信を行なう場合、
短縮番号のみを登録することにより、相手先名が自動的
に登録ざれるようにしたものである。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するため、この発明においては、登録
された短縮番号によって発呼して通信を行なうようにし
た通信装置において、 相手局側より送信された相手局名を示す情報が、登録短
縮番号に間連したメモリエリアに自動登録されるように
なされたことを特徴とするものである。
[作 用] 短縮番号を登録する場合、登録するのは短縮番号とその
短縮番号に対応した相手局の電話番号である. そして、この登録された短縮番号によって発呼して通信
を実行する場合、相手局儒より送信された相手局名を示
す情報が登録短縮番号に間達したメモリエリアに自動登
録される. 例えば、被呼局倒より送信された被呼局名を示す情報は
、発呼局側における登録短縮番号に関連したメモリエリ
アに自動登録される。
また、発呼局側より送信ざれた発呼局名を示す情報は被
呼局側における、既に登録されている短縮番号に間連し
たメモリエリアに自動登録される。
被呼局名若しくは発呼局名は、何れもフエーズBにおけ
る通信手順モード中に挿入された信号を受信することに
より行なうことが可能である。
これは被呼局側より送信されるNFS信号中に電話番号
が、CSI信号中に局名(被呼局名〉がそれぞれコード
化されて挿入されているからである。
また、発呼局側においてはこれより送信されるNSS信
号中に発呼局の電話番号が、TSI信号中に発呼局名が
それぞれコード化されて挿入されているからである. [実 施 例] 続いて、この発明に係る通信装置を上述したファクシミ
リ装置に適用した場合につき、第1図以下を参照して詳
細に説明する. 第1図は、ファクシミリ装置における通信制御手段10
の一例を示すもので、1!は通信制御を管理するCPU
である。12は各ff[制御プログラムが格納されたR
OM、13は着信画信号や送信すべき画信号などを格納
するRAMである.画像読取部14で読み取られた画信
号はRAM13に格納されたのち、若しくは直接インタ
ーフェース15を介して、モデム及び?!4制御回路(
NCU)1Bに供給される。また、回線より人力した画
信号はこのモデム及びNCU 1 6を経てRAM13
に一旦格納される。
そして、RAM13より読み出された画信号は、インタ
ーフェース17を経て記録部18に供給されて記録(プ
リントアウト)される。RAM13に着信画信号を格納
することなく、直接記録することも可能である。
送信相手先の電話番号等はインターフェース19を介し
て表示部20上に供給されることによってこれが表示さ
れる.また、発信時は相手先の電話番号及び自動登録後
は相手先局名(被呼局名)が表示される. 21は操作部を示し、その操作部2l上に設けられたテ
ンキー等によって入力されたデータは、インターフェー
ス22を経てCPUIIに取り込まれたのち、必要に応
じてRAM13に格納される. 上述した短縮番号の設定登録などは、何れもこの操作部
21のテンキー等を使用して実行される.さて、この発
明では登録された短縮番号を使用して呼の確立を行なっ
て通信を実行する場合に、相手局側より送信された相手
局名を示す情報が登録短縮番号に関連したメモリエリア
に自動登録されるようにしたものである. その手順の一例を第2図を参照して説明する.但し、本
例においては、短縮番号による発信にあって、その前提
として登録されている内容は短縮番号と相手局の電話番
号のみとする.即ち、相手局名などは登録ざれていない
. さて、発呼局側より被呼局側に向けて回線接続の呼び出
しがあると、これに呼応して被呼局側においては、ディ
ジタル識別信号DrSと共に、被呼端末識別信号CSI
及び非標準機能識別信号NFSが発呼局側に向けて送信
される. 非標準機能識別信号NFS中には、周知のように被呼側
電話番号の情報が挿入され、被呼端末識別信号CSI中
には、被呼局名が挿入されている。
発呼局側において、送信されたディジタル識別信号NS
Fを検出すると、被呼局側に向けて送信端末識別信号T
SI及び非標準機能設定信号NSSがそれぞれ送出され
る. 非標準機能設定信号NSS中には、周知のように発呼局
倒の電話番号を示す情報が付加されている. また、送信端末識別信号TSl中にも周知のように、発
呼局名を示す情報が挿入ざれている.従って、この発明
においては、上述した非標準III能識別信号NSF及
び被呼端末識別信号CSIを受信することによって、発
呼側ではこの被呼端末識別信号CSI中に挿入された被
呼局名をビックアップして、登録されている短縮番号に
間連したエリアにその被呼局名が自動登録される。
同様に、被呼局側においては、受信した信号のうち非標
準機能設定信号NSS中に含まれる発呼局側電話番号と
、被呼局側に既に登録されている短縮番号とに関連した
電話番号との照合が実行され、一致した場合には送信さ
れてきた送信端末識別信号TSI中の発呼局名を示す情
報が、被呼局側において登録されている短縮番号に関連
したメモリエリアに登録される. なお、非標準機能設定信号NSSが送出されたのち、発
呼側からは更にトレーニングチェック信号TCPが送出
され、これを受けて被呼局側からは受信準備確認信号で
あるCFR信号が送出される.発呼局側ではこのCFR
信号を受けることによって初めて画信号の送出が間始さ
れる.そして全ての画信号の送出が終了すると、手順終
了信号であるEOP信号が被呼局側に向けて送出され、
これを受けて被呼局m<こおいてはメッセージ確認信号
であるMCF信号が発呼局側に送出される。
また、発呼周側ではこのMCF信号を受け取ることによ
.り、回線を切断するための命令信号であるDCN信号
を送出することによって回線が切断される. 続いて、第3図以下を参照して、上述しkような通信手
順を達成するための制御プログラムの一例を説明する. 第3図は、発呼局側あるいは被呼周側において、短縮番
号を登録するための処理ルーチン30の一例を示す. まず、この処理プログラムがスタートすると、短縮番号
の入力が操作部2lのテンキーを利用して実行される.
そして、短縮番号の人力が終了すると被呼周側の電話番
号が入力される(ステップ31.32)。
それぞれの番号の人力が終了すると、次に被呼局例の局
名の人力があったかどうかがチェックされる。この制御
プログラムを使用しない場合には、当然にユーザーは被
呼局名を人力することが可能である(ステップ34). 被呼局名の入力がないとき、若しくは被呼局名の人力が
終了すると、続いて被呼局名の自動登録を実行するか否
かのチェックが行なわれろ(ステップ35)。
これは、受信した相手局側の周名を自動登録するか若し
くはその自動登録を拒否するかを選択するための処理ス
テップである.被呼局名の自動登録を許可する場合には
、受信信号に基づいて自動登録か設定処理が行なわれる
(ステップ36〉。
これに対し、被呼局名の自動設定登録を不許可する場合
には、自動登録不可設定処理が実行される(ステップ3
7). 第41!Iは、発呼局側での被呼局名自動設定登録処理
の処理ルーチン40の一例を示す。まず、発呼局側で短
縮番号による発呼が行なわれたかどうかがチェックされ
、短縮番号による発信の場合には自動登録を行なうかど
うかが判定され、自動登録を行なう場合には被呼局名の
受信状態がチェックされる(ステップ41.42.43
)。
第2図に示すように、短縮番号による発信が行なわれる
と、被呼局側から直ちにNSF信号が送信されてくるの
で、自動登録可の場合にはステップ44において発呼し
た短縮番号に対応したメモリエリア(RAM13)に、
直前に受信した被呼局名を自動登録する. こうすることによって、発呼局側では相手局廁における
相手局名を登録しないでも、設定された短縮番号に刻応
したメモリエリアにその短縮番号に基づく相手番号の他
に、相手局名(被呼局名)が自動的に登録されることに
なる。
この自動登録処理は、回線が確立する都度、実行しても
よければ一旦登録したのちは、再登録処理の要求がない
限り、その再登録を拒絶するように構成するこども可能
である. 本例では、呼の確立が成立する都度、被呼局名が短縮番
号に対応したメモリエリアに更新登録ざれるようになさ
れている. 第51!Iは、被呼局側での発呼局名自動登録処理を示
す処理ルーチン50の一例を示す.非標準機能設定信号
NSS及び送信側端末識別信号TSIの受信後、自動登
録可ならば発呼局の電話番号及び発呼局名を受信してい
るかのチェックを行なう(ステップ51.52.53)
そして、受信した電話番号を用いて、被呼局側で登録さ
れている短縮番号がサーチされると共に、その照合が実
行される(ステップ54.55)。
そして、受信電話番号が登録短縮番号に間する電話番号
と一致した場合には、受信した送信側端末識別信号TS
I中に挿入された発呼局名が一致した登録短縮番号に関
連したメモリエリア(RAM13)に自動登録される(
ステップ56)。
これらの処理以外は、何れも発呼局名の登録処理は実行
されない。
こうすることによって、被時局側においても、予め登録
するのは短縮番号とそれに対応した相手側電話番号のみ
である。一度受信処理が実行されることによって、その
登録ざれた短縮番号に対応するメモリエリア上には、発
呼局名が自動的に登録される。
この自動登録処理は、呼の回線が確立する都度実行して
もよければ、一度登録処理されたのちは再登録処理を示
す人力がない限り、拒否することも可能である. なお、上述では通信装置としてファクシミリ装置を使用
したが、その他のものでもこの発明を適用することがで
きる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明では、登録された短縮番
号を利用して通信を行なう場合、相手局側より送信され
k相手局名を示す情報を、登録されている短縮番号に関
連したメモリエリアに自動的に登録できるように構成し
たものである.これによれば、発呼局側若しくは被呼局
側においては、短縮番号の他に相手局の電話番号のみを
登録すればよく、その後は一度受信処理が実行されるこ
とによって、その登録された短縮番号に関連するメモリ
エリアには、相手局厠の局名を示す情報が自動的に登録
されることになる。
その結果、従来のように文字コード表を使用して相手局
名を登録したり、あるいはパネル等の文字を選択しなが
ら相手局名を登録する作業を全廃できる。これによって
、その登録処理作業を一掃できる実益を有する。
また、この発明によれば、相手局の名前が変更された場
合においても、その内容が自動的に変更されることにな
るため、相手局名の名前を再登録する処理も不要になり
、非常に便利である。
従って、この発明に係る通信装置は、上述したように登
録された短縮番号によって通信を行なうようにしたファ
クシミリ装置等に適用して極めて好適である。
第5図は上述した通信手順を実行するための各種制御プ
ログラムの一例を示すフローチャートを示す図である。
1 0 11 1 2 l 3 21 ・通信制御手段 ●CPU ●ROM ●RAM ・操作部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)登録された短縮番号によつて発呼して通信を行な
    うようにした通信装置において、相手局側より送信され
    た相手局名を示す情報が、上記登録短縮番号に関連した
    メモリエリアに自動登録されるようになされたことを特
    徴とする通信装置。
JP1243609A 1989-09-20 1989-09-20 通信装置 Pending JPH03106250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243609A JPH03106250A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243609A JPH03106250A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03106250A true JPH03106250A (ja) 1991-05-02

Family

ID=17106361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243609A Pending JPH03106250A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03106250A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195662A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Tottori Pref Gov Kajitsu Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 増量剤及びその製法
JPS63104555A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Canon Inc 通信装置
JPS63135048A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Canon Inc 通信装置
JPS63278451A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディレクトリ発信機能付電話機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195662A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Tottori Pref Gov Kajitsu Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 増量剤及びその製法
JPS63104555A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Canon Inc 通信装置
JPS63135048A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Canon Inc 通信装置
JPS63278451A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディレクトリ発信機能付電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267676B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP2000069133A (ja) 通信システム
JP4294236B2 (ja) 通信端末装置およびその制御方法
JPH03106250A (ja) 通信装置
JPH05183716A (ja) ファクシミリ装置
JP2767431B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001077997A (ja) ファクシミリ装置
JP2982022B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JP3274765B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04296161A (ja) ファクシミリ装置
JPH0313061A (ja) フアクシミリ装置
JPH01152860A (ja) フアクシミリ装置
JPH0630163A (ja) ファクシミリ装置
JPH0322743A (ja) ファクシミリ装置
JPH06233101A (ja) ファクシミリ装置
JPH03214863A (ja) ファクシミリ装置
JP2823165B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3363659B2 (ja) 通信装置
JPH05292286A (ja) ファクシミリ装置
JPS6218145A (ja) デ−タ通信装置
JPH08274862A (ja) 通信装置
JPH06225035A (ja) ファクシミリ装置
JPH04242375A (ja) 簡易親展受信指定機能を有したファクシミリ装置
JPH05160918A (ja) 遠隔登録装置
JPH01241260A (ja) データ通信装置