JPH03104461A - Isdnを用いた個人単位の電話利用方式 - Google Patents

Isdnを用いた個人単位の電話利用方式

Info

Publication number
JPH03104461A
JPH03104461A JP24301489A JP24301489A JPH03104461A JP H03104461 A JPH03104461 A JP H03104461A JP 24301489 A JP24301489 A JP 24301489A JP 24301489 A JP24301489 A JP 24301489A JP H03104461 A JPH03104461 A JP H03104461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
party
person
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24301489A
Other languages
English (en)
Inventor
Rumiko Kikuta
菊田 ルミ子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24301489A priority Critical patent/JPH03104461A/ja
Publication of JPH03104461A publication Critical patent/JPH03104461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要〕 ISDNにおけるユーザ・ユーザ情報を使用した個人単
位の電話利用方式に関し、 ISDN環境において低コストで電話を有効にまた便利
に使用することを目的とし、 設定し、その電話を使用している人全員の情報の登録簿
を作成し、着呼した呼設定メッセージのユーザ・ユーザ
情報に書かれている情報により前記登録簿を検索し、検
索結果に応じて適切な動作を行う機能を持たせ、発呼側
においては、相手の情報毎に電話番号を登録し,相手の
情報により電話番号を検索する機能と、電話をかける時
に呼設定メッセージ内のユーザ・ユーザ情報に相手の情
報及び自分の情報を設定して発呼する機能を持たせ、発
呼側においては、電話をかける人が相手の情報を入力し
て相手の電話番号を検索して電話番号を選択し、電話番
号が選択されたら受信すべき相手の情報と発呼側の情報
をユーザ・ユーザ情報に設定し、呼設定メッセージを送
信し、設定し、呼設定メーセッージを受信して着アドレ
ス等をチェックし、自分宛の呼であれば、ユーザ・ユー
ザ情報があるかどうかチェックし、ある場合には該当す
る人が在室かどうか判チェックし、ある場合には登録し
てある内容をユーザ・ユーザ情報に設定した角タ放完了
メッセージを送信するように構戊する。
[産業上の利用分野コ 本発明はISDNにおけるユーザ・ユーザ情報を使用し
た個人単位の電話利用方式に関する。
ISDN(統合サービスディジタル網)が近年、産業界
の電子通信部門及び電話利用の分野で用いられようとし
てきている。ISDNは、情報を2B(情報チャネル)
十C(制御情報チャネル)の形式でやりとりする方式で
、CCITTにそのフォーマットが規定されている。
[従来の技術] 従来の電話利用の方式は、電話をかけると相手が不在中
でも呼出し音が鳴り続けるようになっている。そこで、
電話をかけた人は、以下のことにより相手が不在である
ことを認識する。
■しばらく呼出し音が鳴り続けても、誰も出ない。
■その場所にいる人が電話に出て相手が不在であること
を告げる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記したような方法は、電話をよく利用する環境では非
常に効率が悪い。特に複数の人で1台の電話を使用して
いる場合では効率の悪さが顕著に現れる。ISDNに加
入して、不在時にユーザユーザ情報で不在通知を電話単
位に行うことが考えられているが、会社等のように1台
の電話を複数の人で使用していて、全員が不在になるこ
とがあまり無いような環境では、有効な方法とは考えら
れない。個人毎に不在通知の管理をするには1人1台の
電話機が必要である。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって
、ISDN環境において低コストで電話を有効にまた便
利に使用することができる・ISDNを用いた個人単位
の電話利用方式を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段] 第1図は本発明方式の原理を示すフローチャートである
。本発明は、 設定し、その電話を使用している人全員の情報の登録簿
を作成し、着呼した呼設定メッセージのユーザ・ユーザ
情報に書かれている情報により前記登録簿を検索し、検
索結果に応じて適切な動作を行う機能を持たせ(ステッ
プ1)、 発呼側においては、相手の情報毎に電話番号を登録し,
相手の情報により電話番号を検索する機能と、電話をか
ける時に呼設定メッセージ内のユーザ・ユーザ情報に相
手の情報及び自分の情報を設定して発呼する機能を持た
せ(ステップ2)、発呼側においては、電話をかける人
が相手の情報を入力して相手の電話番号を検索して電話
番号を選択し、電話番号が選択されたら受信すべき相手
の情報と発呼側の情報をユーザ・ユーザ情報に設定し、
呼設定メッセージを送信し(ステップ3)設定し、呼設
定メーセッージを受信して着アドレス等をチェックし、
自分宛の呼であれば、ユーザ・ユーザ情報があるかどう
かチェックし、ある場合には該当する人が在室かどうか
判チェックし、ある場合には登録してある内容をユーザ
・ユーザ情報に設定した解放完了メッセージを送信する
(ステップ4)ようにしたことを特徴としている。
[作用] 着呼側にその電話を使用している人全員の情報を登録し
ておき、発呼側からの呼設定情報を受信したら、その人
が不在かどうかチェックし、不在の場合には電話を鳴ら
すことなく、その旨を発呼側に送信する。このような方
法を採ることにより、ISDN環境において低コストで
電話を有効にまた便利に使用することができるI SD
Nを用いた個人単位の電話利用方式を提供すること・が
できる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
本発明方式では、電話機又は電話機に接続される装置に
以下のような機能を持たせる。
(着呼側の機能) ■その電話機を使用している人全員の情報(例えば氏名
,不在通知,行先,行先を通知してもよい人の氏名等)
の登録簿を作或する機能。
■着呼した呼設定メッセージのユーザ・ユーザ情報に書
かれている情報(氏名等)により、上記の登録簿を検索
し、その人が不在の場合には適切な動作を行う機能。適
切な動作とは、通知をしてもよい相手に適切な不在通知
を行う,必要な時には相手の氏名等の情報を記録するこ
と等が考えられる。■その人が在席の場合や、ユーザ・
ユーザ情報がない,又はユーザ・ユーザ情報で指定され
た情報に合う人がいない場合には、通常どおりのベルを
鳴らす機能。
(発呼側の機能) ■相手の情報(氏名等)毎に電話番号を登録し、相手の
情報(氏名等)により電話番号を検索する機能。
■電話をかける時に、呼設定メッセージ内のユーザ・ユ
ーザ情報に相手の情報(氏名等)及び自分の情報(氏名
等)を設定し、発呼する機能。
第2図は本発明方式の動作シーケンス例を示す図である
。(イ)はユーザ・ユーザ情報に該当者の情報があり、
該当者が在室の場合を、(ロ)はユーザ・ユーザ情報に
該当者の情報はあるが不在の場合をそれぞれ示している
。以下、このシーケンスについて説明する。
送信側(発呼側)の動作 ■電話をかける人が、相手の情報を入力する。
■入力された氏名により、相手先の電話番号を検索する
■該当する電話番号及び所属等の登録した情報を電話機
に付属の表示部に表示する。
■電話をかける人が電話をかける相手の電話番号を選択
する。
■電話をかける相手の電話番号が選択されたら、受信す
べき相手の情報と送信側の情報をユーザ・ユーザ情報に
設定し、呼設定メッセージを送信する。
以上のシーケンスが第2図の■〜■に示されている。こ
こまでのシーケンスは、(イ),(ロ)に共通である。
■受信側では、呼設定メッセージを受信したら、着アド
レス及び着サブアドレス(1つの回線に複数の電話機が
接続されている場合の各電話機の番号)をチェックする
。チェックの結果、自分宛の呼であれば、次の動作を行
う(違う場合には通常通り、呼を受けつけない)。
■受信した呼設定メッセージにユーザ・ユーザ情報があ
るかどうかチェックし、ある場合にはその情報により該
当する人が在室であるかどうか判断する。判断は、予め
登録されている登録簿を参照することにより行う。無い
場合にはベルを鳴らす等の通常の動作を行う。
ここで、在室の場合には(イ)に示すように、着呼側か
ら発呼側に呼出していることを示す呼出メッセージを送
出する。次に、相手が電話機をオフフック(電話機を外
す)して応答メッセージが着呼側から発呼側に送出され
る。
■該当する人が不在であることを登録簿から認識すると
、(口)に示すように登録してある内容をユーザ・ユー
ザ情報に設定した解放完了メッセ−ジを送信する。この
場合には、着呼側の電話機を鳴らすことなく該当者不在
を示す解放完了メッセージが着呼側から発呼側に送信さ
れる。なお、この場合、受信したユーザ・ユーザ情報に
設定してある相手の氏名等により通知の内容を変更する
ことも可能である。
■その後、発呼側ではかかってきた相手の情報を記録し
、発呼側では再発呼しメッセージを送信することも可能
である(この機能は例えばオブシッン扱いとする) このように、本発明によればユーザーユーザ情報にその
電話単位の情報だけでなく、その電話を使用している人
全員の情報を設定することにより、1台の電話を複数の
人で使用している場合にも、一人1台の電話を持ってい
るのと同じように電話を使用することができる。
第3図は発呼側の動作を示すフローチャートである。詳
細は前述した。先ず相手の情報を入力し(Sl)、入力
された情報により相手の電話番号等を検索する(S2)
。そして、次に該当する相手の電話番号等を電話機付属
の表示部に表示する(S3)。次に、該当する相手の電
話番号を選択し(S4)、情報をユーザ・ユーザ情報に
設定した後呼設定メッセージを着呼側に送信する(S5
)第4図は着呼側の動作を示すフローチャートである。
先ず、呼設定メッセージを受信したら、着アドレス等を
参照し、自分宛のアドレス(着アドレス,着サブアドレ
ス等)であるかどうかチェックし(Sl)、そうであっ
た場合にはユーザ・ユーザ情報があるかどうかチェック
する(S2)。
ユーザ・ユーザ情報が無い場合には、呼出しメッセージ
送信ベルを鳴らす(S3)。若し、ユーザ・ユーザ情報
がある場合にはユーザ・ユーザ情報をチェックする(S
4)。
次に、該当する人が在室かどうかチェックし(S5)、
在室の場合にはベルを鳴らす(S3)。
不在の場合には送信者用の不在通知があるかどうかチェ
ックし(S6)、ある場合には適切な不在通知を選択し
(87)、解放完了メッセージ内のユーザ・ユーザ情報
に不在通知を設定し(S8)、解放完了メッセージを送
信する(S9)。なお、ステップS6で送信者用の不在
通知がない場合には、ステップS8にジャンプし、ユー
ザ・ユーザ情報を解放完了メッセージ内に不在通知の設
定を行う。
第5図は本発明を実施するハード構成例を示す図で、登
録簿10,制御処理部11,ISDN対応電話部l2及
びマンマシンインターフエイス部13より構戒されてい
る。登録簿10は例えばメモリで構威され、自分に関す
る情報10a・,相手に関する情報1. O b及び通
知内容.条件等に関する情報10cより構威されている
。自分に関する情報10aでは、その電話を使用してい
る人全員の氏名,その人が担当している仕事のキーワー
ド等の情報が記憶されており、相手に関する情報1ob
では、その電話を使用する人のアドレス帳として相手の
電話番号や所属等の情報が記憶されており、通知内容,
条件等の情報10cでは不在時の通知内容(例えば出張
中,出張先等)や、出張先を教えてもよい相手の条件等
の情報が記憶されている。
制御処理部11は、送信時にはマンマシンインターフエ
イス部13から入力された情報から電話番号を検索し、
相手の情報及び相手に知らせたいならば自分の情報(例
えば氏名等)をユーザ・ユーザ情報に設定する。また、
着呼時には、■インターフエイス部12aに着呼した呼
設定メッセージ内のユーザ・ユーザ情報があるかどうか
、またある場合には、本発明に係わるユーザ・ユーザ情
報であるかどうかをチェックする。
そして、本発明に係わるユーザ・ユーザ情報である場合
には、誰宛の電話かを判断し、その人が登録した状態(
在室,出張中)により適切な動作を行う。ここで、適切
な動作とは、例えば在室であればベルを鳴らす、また不
在のメッセージがある場合には、その人が登録条件に合
う相手に適切なメッセージをユーザ・ユーザ情報に設定
する等のことをいう。
ユーザ・ユーザ情報がない場合や、ユーザ・ユーザ情報
はあるが、該当する人が登録されていない(その電話を
使用する人でない)情報が入っている場合は、通常通り
ベルを鳴らすだけである(ユーザ・ユーザ情報内の情報
を表示することもありうる)。
ISDN対応電話部12は通常のISDNの対応電話部
と同しであり、■インターフエイス部12aと電話機能
12bより構威されている。
マンマシンインターフエイス部13は、電話を使用して
いる人と本発明装置の間の処理を円滑に行うためのもの
であり、例えばキーボードより構或され、表示部13a
も具備している。このように構成された回路の動作を送
信側から受信側へのメッセージの流れを例にとって説明
する。
先ず、電話をかける人はマンマシンインターフエイス部
13から相手の名前又は所属を入力する。
マンマシンインターフエイス部13は、制御処理部11
にその入力された情報を伝達し、該制御処理部11はそ
の情報により相手に関する情報10bを検索して電話番
号を選び出す。そして、選び出した電話番号を表示部1
3aに表示させる。ここで、複数の電話番号が選択され
た場合には、使用者が表示されたものの中から再びマン
マシンインターフエイス部13から選択する。
相手先の電話番号が選択されたら、制御処理部11はユ
ーザ・ユーザ情報に相手の情報(氏名等)及び必要な場
合には自分の情報(氏名等)を設定してISDN対応電
話部12に渡す。その後、ISDN対応電話部12は通
常通りユーザ・ユーザ情報を持った呼設定メッセージを
送信する。
受信側では、呼設定情報が着呼した時、先ず通常のI 
SDNの呼制御(着アドレス,着サブアドレス,整合性
のチェック等)を行って、自分の電話機にかかってきた
ことを確認し、その後に以下に示す動作を行う。
ユーザ・ユーザ情報を制御処理部11がチェックし、若
しユーザ・ユーザ情報があればそれが本発明で示す使わ
れ方をされているかどうかを調べる。そして、本発明で
示す使い方をしている場合には、制御処理部11は自分
に関する情報10aを検索し、該当する人を選び、その
人がメッセージを登録しているかどうか調べ、登録して
いる場合には登録してある指示に従ったメッセージをユ
ーザ・ユーザ情報に設定して躬放完了メッセージを送信
するように!インターフエイス部12aに指示する。
Iインターフェイス部12aは、指示通りにユーザ・ユ
ーザ情報を設定した解放完了メッセージを送信する。ま
た、受信した呼設定メッセージ内のユーザ・ユーザ情報
が本発明を使用していない場合や、該当する人がいない
場合には、・通常のISDN対応電話部12の電話機能
12bが動作するようにベルを鳴らす。このような方法
により、1台の電話機を複数の人が共有しているにも拘
らず、個人個人が1台の電話機を所有しているのと同じ
ように電話機を利用することができ、ISDN環境にお
いて低コストで電話を有効にまた便利に使用することが
できる。
今後ますますISDNが普及し、1つの回線を複数の電
話機で共有する場合(マルチポイント接続)が多くなる
と考えられるが、本発明を使用しない電話機で個人単位
に不在通知等の情報を管理しようとすれば、その回線を
使う人が8人いれば8台の電話機でマルチポイント接続
をしなければならないが、本発明によれば1台の電話機
ですむ。
更に、回線を有効に利用するために同時に2つまでの通
信を行うことも考えられるが(マルチポイント接続では
1加入者線で同時に2つまでの通信が行える)、本発明
では2台の電話機をマルチポイント接続するだけでよい
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明によれば着呼側に
その電話を使用している人全員の情報を登録しておき、
発呼側からの呼設定情報を受信したら、その人が不在か
どうかチェックし、不花の場合には電話を鳴らすことな
く、その旨を発呼側に送信する構成とすることにより、
ISDN環境において低コストで電話を有効にまた便利
に使用することができるISDNを用いた個人単位の電
話利用方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の原理を示すフローチャート、 第2図は本発明方式の動作シーケンス例を示す図、 第3図は発呼側の動作を示すフローチャート、第4図は
着呼側の動作を示すフローチャート、第5図は本発明を
実施するハード構或例を示す図である。 第5図において、 10は登録簿、 10aは自分に関する情報、 10bは相手に関する情報、 10cは通知内容,条件等の情報、 11は制御処理部、 12はISDN対応電話部、 12aは!インターフエイス部、 12bは電話機能、 13はマンマシンインターフエイス部、13aは表示部
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ISDNにおけるユーザ・ユーザ情報を使用した個人単
    位の電話利用方式であって、 着呼側においては、その電話を使用している人全員の情
    報の登録簿を作成し、着呼した呼設定メッセージのユー
    ザ・ユーザ情報に書かれている情報により前記登録簿を
    検索し、検索結果に応じて適切な動作を行う機能を持た
    せ(ステップ1)、発呼側においては、相手の情報毎に
    電話番号を登録し、相手の情報により電話番号を検索す
    る機能と、電話をかける時に呼設定メッセージ内のユー
    ザ・ユーザ情報に相手の情報及び自分の情報を設定して
    発呼する機能を持たせ(ステップ2)、発呼側において
    は、電話をかける人が相手の情報を入力して相手の電話
    番号を検索して電話番号を選択し、電話番号が選択され
    たら受信すべき相手の情報と発呼側の情報をユーザ・ユ
    ーザ情報に設定し、呼設定メッセージを送信し(ステッ
    プ3)着呼側においては、呼設定メーセッージを受信し
    て着アドレス等をチェックし、自分宛の呼であれば、ユ
    ーザ・ユーザ情報があるかどうかチェックし、ある場合
    には該当する人が在室かどうか判断し、不在の場合には
    登録してある内容をユーザ・ユーザ情報に設定した解放
    完了メッセージを送信する(ステップ4)ようにしたこ
    とを特徴とするISDNを用いた個人単位の電話利用方
    式。
JP24301489A 1989-09-19 1989-09-19 Isdnを用いた個人単位の電話利用方式 Pending JPH03104461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24301489A JPH03104461A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 Isdnを用いた個人単位の電話利用方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24301489A JPH03104461A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 Isdnを用いた個人単位の電話利用方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03104461A true JPH03104461A (ja) 1991-05-01

Family

ID=17097602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24301489A Pending JPH03104461A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 Isdnを用いた個人単位の電話利用方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03104461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589526A2 (de) * 1992-09-25 1994-03-30 Philips Patentverwaltung GmbH Dienstintegriertes Digitalnetz (ISDN) und Station für ein dienstintegriertes Digitalnetz

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589526A2 (de) * 1992-09-25 1994-03-30 Philips Patentverwaltung GmbH Dienstintegriertes Digitalnetz (ISDN) und Station für ein dienstintegriertes Digitalnetz
EP0589526A3 (en) * 1992-09-25 1997-07-02 Philips Patentverwaltung Integrated services digital network (isdn) and isdn - terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567508B2 (en) Communication device
US6952468B2 (en) Method for providing call-connected party's information in private exchange network
JPH06164761A (ja) メッセージ機能付電話装置
JPH03104461A (ja) Isdnを用いた個人単位の電話利用方式
JPH01311744A (ja) Isdn複合端末
JPH0888632A (ja) 多地点間通信システムおよび多地点間通信方法
JP3337952B2 (ja) 発信番号非通知呼応答方式及び方法
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP3091926B2 (ja) マルチメディア端末装置
JPH04223656A (ja) ソフトfax受信装置
JP2002300264A (ja) 通信端末装置
JP3991646B2 (ja) 設定情報管理システム、ボタン電話装置およびサービスセンタ装置
JP2559435B2 (ja) 電話機間メツセージ送信方式
JPH11103350A (ja) 不在転送方式
JP2905288B2 (ja) 電話端末
JPH0918910A (ja) 構内交換機
JPH0591199A (ja) ボタン電話装置
JPH02252348A (ja) 通信機器
JPH05114953A (ja) 着信制御方式
JPH05227562A (ja) 電話交換装置
JPH07307796A (ja) 電話着信通知方法
JPH03241955A (ja) 発信者名表示電話方式
JPH0563771A (ja) Isdn電話装置
JPH0369262A (ja) 話中端末へのメッセージ転送方式
JPH0330557A (ja) 通信回線を用いる通信装置