JPH0310411A - ディジタルボリュームの劣化防止回路 - Google Patents

ディジタルボリュームの劣化防止回路

Info

Publication number
JPH0310411A
JPH0310411A JP2130131A JP13013190A JPH0310411A JP H0310411 A JPH0310411 A JP H0310411A JP 2130131 A JP2130131 A JP 2130131A JP 13013190 A JP13013190 A JP 13013190A JP H0310411 A JPH0310411 A JP H0310411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
control
data
circuit
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2130131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695619B2 (ja
Inventor
Sung-Churu Jang
スング―チュル ジャング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0310411A publication Critical patent/JPH0310411A/ja
Publication of JPH0695619B2 publication Critical patent/JPH0695619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/06Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/002Control of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/001Digital control of analog signals

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディジタルオーディオシステムのディジタルボ
リューム制御回路に関するもので、特にディジタルボリ
ューム制御回路で発生する音質の劣化を防止しうる回路
に関するものである。
従来の技術及び問題点 ディジタルレベル制御は入力するディジタルオーディオ
データに対して乗算係数(K)で乗算することによって
動作される。−船釣に、ディジタルオーディオシステム
においては第1図中の上側の図に示されたデータ構成図
のような左右側2チャンネルの16ビツトデイジタルオ
ーデイオデータを取扱うようになるが、6dB以上のレ
ベルが減殺される場合の第1図中の下側の図に示された
ような“ビットダウン”現象が発生される。
即ち6dB以上のレベルが減殺される時16ビツトのオ
ーディオデータをシフト(shfftright)させ
るのでLSB側に位置するオーディオデータビットが除
去されるビットダウン現象が発生され、これによってダ
イナミックレンジの減少されることによって音質の劣化
を招来する問題点があった。
問題点を解決する手段 したがって、本発明の目的はディジタル方式で音量を制
御するディジタルボリューム回路でディジタル音量調節
時ディジタル音量データおよびレベル減殺による制御デ
ータを発生した後上記制御データによって音量データの
利得を制御して音質の劣化を防止しつる回路を提供する
ことにある。
実施例 以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第2図は本発明のブロック構成図であって、ディジタル
方式のオーディオデータを出力するディジタル信号処理
回路10と、 上記ディジタルオーディオデータのチャンネルを分離し
システム制御部の制御下にディジタルオーディオデータ
にレベル減殺による制御データを附加すると同時にオー
ディオデータおよび制御データを分離するためのワード
クロックおよびデータ出力のためのビットクロックを発
生するディジタルレベル制御回路20と、 上記ディジタルレベル制御回路20の左側チャンネルデ
ータを入力して上記ワードクロックの制御ワード周期の
間にピットクロックによって制御データを検出する第1
制御信号検出回路30と、上記ディジタルレベル制御回
路2oの左側チャンネルデータを入力してワードクロツ
タのオーディオワード周期の間にピットクロックによっ
てオーディオデータを受信してアナログ変換する第1゛
デイジタル/アナログ変換器40と、上記第1デイジタ
ル/アナログ変換器40の出力を上記第1制御信号検出
回路30の出力によって利得を制御する第1利得制御回
路70と、上記第1利得制御回路70の出力を低域濾波
して出力する第1低域フイルター90と、上記ディジタ
ルレベル制御回路20の右側チャンネルデータを入力し
て上記ワードクロックの制御ワード周期の間にピットク
ロックによって制御データを検出する第2制御信号検出
回路50と、上記ディジタルレベル制御回路20の右側
チャンネルデータを入力してワードクロックのオーディ
オワード周期の間にピットクロックによってオーディオ
データを受信してアナログ変換する第2デイジタル/ア
ナログ変換器60と、上記第2デイジタル/アナログ変
換器60の出力を上記第2制御信号検出回路50の出力
によって利得を制御する第2利得制御回路80と、上記
第2利得制御回路80の出力を低域濾波して出力する第
2低域フイルター100とから構成される。
第3図は上記第2図の詳細接続構成図である。
第4図は上記第2図中の第1および第2制御信号検出回
路30.50の詳細図であり、ディジタルレベル制御回
路20で発生する該当チャンネルのデータ中の制御デー
タのワードクロック周期の間に発生する制御データをピ
ットクロックによって検出する制御データ検出回路11
0と、直列の上記検出制御データを並列変換する直/並
列変換器120と、 上記直/並列変換器120の出力を緩衝して各々第1ま
たは第2利得制御回路70.80に出力するバッファ1
30とから構成される。
第5図は第2図中の第1および第2利得制御回路70.
80の具体回路図であって、 上記アナログオーディオデータ出力端に並列に上記コン
トロールデータのビット数に対応するスイッチおよび抵
抗を直列接続して演算増幅器(OPi)の反転端子に接
続し、非反転端子の入力をグラウンド電位にする上記演
算増幅器(OPI)の出力を帰還抵抗を通じて帰還させ
てアナログ方式にオーディオデータの利得を減殺させで
あることを図示しである。
第6図は1ワードに対する形態図であって、16ビツト
のオーディオデータワードと7ビツトの制御データワー
ドを1ワード(23ビツト)とする。
第7図は制御ワードのビット構成図であり、第8図は制
御ワードの各ビットによるディジタルレベル減殺量を図
示しである。
第9図は上記制御ワードの状態により第1および第2利
得制御回路のスイッチが駆動されてオーディオ信号がア
ナログ的に利得制御される過程を図示しである。
第1O図は本発明により本来オーディオデータを演算し
た後該当データのレベル減殺による制御データによって
利得を制御する本発明の一側のチャンネルに対して図示
したブロック図である。
第11A〜第11B図は6dB以下のレベル制御時の利
得制御波形図であり、 第12A〜第12B図は12dB以下のレベル制御時の
利得制御波形図であり、 第13A〜第13B図はOdB以下のレベル制御時の利
得制御波形図である。
上述の構成に基づいて本発明を第2−第1O図を参照し
て詳細に説明する。
ディジタル信号処理回路!Oはテープまたはディスク等
にディジタル的に記録されである再生オーディオデータ
を処理して16ビツトの純粋ディジタルオーディオデー
タを発生する。以後、上記16ビツトオーデイオデータ
がディジタルレベル制御回路20の入力端子(D I)
に入力されると、上記ディジタルレベル制御回路2oは
入力ディジタルオーディオデータを演算した後システム
制御部から印加されるレベル制御データを端子MDTA
に受信してレベル減殺量が0−−36dBに対して各々
区分を置いてオーディオデータに制御ワードを附加する
ことによってディジタルレベル制御動作をする。即ち、
上記ディジタルレベル制御回路20はディジタルオーデ
ィオデータの左右チャンネルを分離し、ここにレベル制
御のための7ビツトの制御データを賦与した後、L−C
H(左チャンネル)出力端子DOLおよびR−CH(右
チャンネル)出力端子DORに該当チャンネルのオーデ
ィオおよび制御データを出力すると同時に、上記データ
を伝送するためのピットクロックBCKおよびデータ中
のオーディオおよび制御データ区分のためのワードクロ
ックWCKを出力する。このとき、上記ディジタルレベ
ル制御回路2oのDORおよびDOL端子を出力するデ
ータ形態は第6図のような構成をもつが、LCHおよび
R−CHの各々に対するlワードは約23ビツトで16
ビツトのオーディオワードと7ビツトの制御ワードで構
成される。このとき、上記オーディオワードは16ビツ
トの純粋なオーディオデータであり、コントロールワー
ドは上記オーディオワードのレベル減殺による制御デー
タで制御ワード値の状態により上記オーディオデータの
利得が制御される。上記制御ワードの構成は第7図に詳
細に図示されているが、7ビツトの制御ワードは各々の
レベル制御ステップに対して1ビツトずつ該当される。
即ち、減殺されるレベルにより制御ワードの該当ビット
がセットされるが、これは第8図に詳細に図示されてい
る。
上記のようなディジタルレベル制御回路20のDOLお
よびDOR出力は各々第1および第2制御信号検出回路
30.50および第1および第2デイジタル/アナログ
変換器40.60に印加されるが、ここでL−CHのオ
ーディオデータに対する利得を制御する構成が同一であ
るので、L−CHのオーディオデータに対する利得を制
御する過程を中心として説明する。
上記制御信号検出回路30.50は第3図のような構成
をもっているが、まず、ディジタルデータ検出回路11
0は上記ディジタルレベル制御回路20で出力するデー
タ中制御データ周期のワードクロックによってオーディ
オデータを除外した第7図のような制御ワードのみを検
出する。そうすると直/並列変換器120は上記検出制
御ワードを並列データに変換してアナログスイッチ制御
用のC0−C6信号を発生しバッファ130を通じて第
1利得制御回路70に出力する。
このとき、上記ディジタルレベル制御回路20のDOL
出力は第1デイジタル/アナログ変換器40に印加され
るが、このとき、第1デイジタル/アナログ変換器40
はオーディオデータ周期のワードクロックの間のイネイ
ブルされてピットクロックによってDOL端子を出力す
るデータ中の16ビツトのオーディオデータのみを受信
してアナログ信号として変換する。
したがって、第1デイジタル/アナログ変換器40はレ
ベル減殺に関係なしに本来の!6ビツトオーデイオデー
タに対するアナログ信号を常に発生する。以後、上記第
1デイジタル/アナログ変換器40の出力は第1利得制
御回路70で上記第1制御信号検出回路30で出力する
制御ワード(CO−C6)の体態により制御されるが、
第5図に示すように上記制御ワードC0−C6信号は各
々アナログスイッチ5O−36を制御する。上記第1利
得制御回路70の構成において抵抗(RO−R6,RF
)と演算増幅器(OPI)は反転型増幅器構成で上記制
御ワードCo−C6の状態によってアナログスイッチ5
O−36が0N10FFされて利得が可変される。即ち
SOが“ON″される場合には上記演算増幅器(OPI
)の出力電圧はVout=−RF/Ro◎Vinになる
が、S6が“ON”される場合にはVout=−RF/
R6◎Vinになる。したがって、上記制御ワードCo
−C6によるスイッチ5O−36が制御され、上記スイ
ッチ5O−36に直列連結された入力抵抗RO−R6の
値をよく決定すると、ディジタルオーディオデータのレ
ベル減殺量を制御しつる。
上記第4図においてRO=RF=Rとするとき、R1=
2R,R2=4R,R3=8R,R4=6R R5=32R,R6=64Rに定めると、co=iであ
る場合 CI=1である場合 C2=1である場合 C3=1である場合 C4=1である場合 C3=1である場合 C6=1である場合 制御ワードの状態により上記のようにオーディオ信号の
レベルを制御する第1利得制御回路70の動作は第9図
に図示されである。
上記のように利得が調節されたL−CHのオーディオ信
号は第1低域フイルター90を通じて出力される。また
、上記のようなL−CHの動作と同様にR−CHも7ビ
ツトの制御ワードを利用して16ビツトデイジタルオー
デイオデータに対する利得を制御するが、第2制御信号
検出回路50゜第2デイジタル/アナログ変換器60.
第2利得制御回路80および第2低域フイルター100
の動作は各々第1制御信号検出回路30.第1ディジタ
ル/アナログ変換器40.第1利得制御回路70および
第1低域フイルター90と同一である。
第1θ図を参照してレベル減殺量によるオーディオ信号
の利得調節過程を説明すると、システム制御部からのレ
ベル制御データを入力するディジタルレベル制御回路2
0においては所定の入力ディジタルオーディオデータに
対する演算を遂行してこれを遂行するが、このときのレ
ベル制御減殺量が0−−36dBに対して各々区分を置
いて出力データの制御ワード部に表示する。即ち、減殺
量が0dB−−5,9dBまでは制御ワードのCOが“
1″になり、減殺量が一6dB−−11゜9dBまでは
制御ワードのCIが“1″になる。
減殺量が一6dB以下である場合には前述のように“ビ
ットダウン″現象が発生されて音質劣化を招来するが、
これを防止するためにアナログ方式の利得制御回路と兼
用して使用することにより音質の劣化を防止しつる。即
ち、第12A−第12B図のように減殺量が一6dB−
−11,9dBである場合ディジタルレベルDATを1
6ビツト演算した状態で16ビツトを維持しながら外部
でアナログ利得制御回路に一6dBを減少させてやれば
音質劣化を防止しながらディジタルレベル制御機能を遂
行しうる。
上記の原理は−12dB以下、−18dB以下。
−24dB以下、−30dB以下、−36dB以下に対
しても同一に適用される。
本発明の効果 上述のようにディジタルオーディオシステムでディジタ
ル音量調節時ディジタルオーディオデータに演算を遂行
してこれを実現するが、レベル減殺量による制御を附加
した後アナログ利得制御回路で演算されたオーディオ信
号を制御ワードの状態により利得を制御することにより
音質の劣化を防止しながらディジタルレベル制御機能を
遂行しうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はディジタルオーディオデータのビット構成図、
第2図は本発明のブロック構成図、第3図は第2図の各
ブロック間の詳細接続構成図、第4図は第2図中の第1
および第2制御信号検出回路の詳細ブロック図、第5図
は第2図中の第1および第2利得制御回路の詳細回路図
、第6図は利得レベル減殺時のビットダウンが起こる一
例図、第7図はディジタルレベル制御回路で出力される
データの構成図、第8図は制御ワードの構成図、第9図
は各制御ワードによるディジタル減殺量のテーブル図、
第10図は各制御ワードにより動作する本発明の一側の
チャンネルを図示するブロック図、第11A−第11B
図は6dB以下のレベル制御時の利得制御波形図、第1
2A−第12B図は12dB以下のレベル制御時の利得
制御波形図、第13A−第13B図はOdBdB以下ベ
ル制御時の利得制御波形図である。 10・・・ディジタル信号処理回路、20・・・ディジ
タルレベル制御回路、30.50・・・第1および第2
制御信号検出回路、40.60・・・第1および第2デ
イジタル/アナログ変換器、70.80・・・第1およ
び第2利得制御回路、90.100・・・第1および第
2低域フイルター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタルオーディオシステムのディジタルボリ
    ューム制御回路において、 所定ビットのディジタルオーディオデータを発生するデ
    ィジタル信号処理回路と、 システム制御部からレベル制御データを受信して上記デ
    ィジタルオーディオデータおよび上記ディジタルオーデ
    ィオデータのレベル減殺量による制御データを附加して
    出力するディジタルレベル制御回路と、 上記ディジタルレベル制御回路の出力で制御データのみ
    を検出する制御信号検出回路と、上記ディジタルレベル
    制御回路の出力でオーディオデータを抽出してアナログ
    変換するディジタル/アナログ変換回路と、 上記アナログオーディオ信号を受信して上記制御データ
    の状態によりアナログオーディオ信号の利得を調節する
    利得制御回路とから構成されることを特徴とするディジ
    タルボリューム制御回路の音質劣化防止回路。
  2. (2)制御信号検出回路、ディジタル/アナログ変換回
    路および利得制御回路が左右側の2チャンネルに対する
    オーディオ信号の利得を制御しうるように各々同一構成
    の二つの回路とから構成したことを特徴とする請求項第
    1項に記載のディジタルボリューム制御回路の音質劣化
    防止回路。
  3. (3)制御信号検出回路が上記ディジタルレベル制御回
    路で制御データのワード周期の間に発生するワードクロ
    ックに駆動されて上記制御データのみを検出するディジ
    タルデータ検出回路と、上記ディジタルデータ検出回路
    の出力を並列変換する直/並列変換器と、上記並列制御
    データを緩衝するバッファとから構成したことを特徴と
    する請求項第1項に記載のディジタルボリューム制御回
    路の音質劣化防止回路。
  4. (4)利得制御回路が上記並列制御データのビット数と
    同一な数のスイッチおよび直列連結された抵抗を各々上
    記アナログオーディオ信号の出力端および増幅器の入力
    端の間に並列接続し、上記増幅器の出力を帰還抵抗を通
    じて入力端に接続して上記制御データの状態によりスイ
    ッチが制御されて上記アナログオーディオ信号の利得を
    調節するように構成したことを特徴とする請求項第3項
    に記載のディジタルボリューム制御回路の音質劣化防止
    回路。
JP2130131A 1989-05-19 1990-05-18 ディジタルボリュームの劣化防止回路 Expired - Lifetime JPH0695619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1989-6718 1989-05-19
KR1019890006718A KR910006755B1 (ko) 1989-05-19 1989-05-19 디지탈 볼륨의 열화방지회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0310411A true JPH0310411A (ja) 1991-01-18
JPH0695619B2 JPH0695619B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=19286317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2130131A Expired - Lifetime JPH0695619B2 (ja) 1989-05-19 1990-05-18 ディジタルボリュームの劣化防止回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5263092A (ja)
JP (1) JPH0695619B2 (ja)
KR (1) KR910006755B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8920917B2 (en) * 2007-04-24 2014-12-30 Sekisui Techno Molding Co., Ltd. Polypropylene resin composition, expansion-molded article using the resin composition, and process for production of the expansion-molded article

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689551A (en) * 1995-10-17 1997-11-18 Thomson Consumer Electronics, Inc. Caller ID system with prescaler
US6088461A (en) * 1997-09-26 2000-07-11 Crystal Semiconductor Corporation Dynamic volume control system
US6738561B1 (en) * 1997-11-21 2004-05-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium and signal processing apparatus
US7675380B2 (en) * 2005-06-14 2010-03-09 National Semiconductor Corporation Integrated digitally controlled linear-in-decibels attenuator
KR100765961B1 (ko) * 2005-11-28 2007-10-11 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
WO2017039429A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 Motorola Solutions, Inc. Attenuator circuit for an electronic device having a battery and method for controlling the electronic device
US10082488B2 (en) * 2015-12-02 2018-09-25 Butterfly Network, Inc. Time gain compensation circuit and related apparatus and methods
US10231713B2 (en) 2016-09-13 2019-03-19 Butterfly Network, Inc. Analog-to-digital drive circuitry having built-in time gain compensation functionality for ultrasound applications
US10285081B1 (en) 2018-07-30 2019-05-07 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for rapidly and dynamically adjusting current limiting in a portable communication device
US10263415B1 (en) 2018-07-30 2019-04-16 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for rapidly and dynamically adjusting current limiting in a portable communication device
US10816603B1 (en) 2019-04-15 2020-10-27 Motorola Solutions, Inc. Determining available battery current in a portable electronic device
US10901479B1 (en) 2019-04-23 2021-01-26 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for managing power-up of a portable communication device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090408A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Toshiba Corp 自動レベル制御回路
JPS6386908A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Yamaha Corp 利得調整回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118840B2 (ja) * 1986-09-30 1995-12-18 ヤマハ株式会社 再生特性制御回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090408A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Toshiba Corp 自動レベル制御回路
JPS6386908A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Yamaha Corp 利得調整回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8920917B2 (en) * 2007-04-24 2014-12-30 Sekisui Techno Molding Co., Ltd. Polypropylene resin composition, expansion-molded article using the resin composition, and process for production of the expansion-molded article

Also Published As

Publication number Publication date
US5263092A (en) 1993-11-16
KR910006755B1 (ko) 1991-09-02
KR900019352A (ko) 1990-12-24
JPH0695619B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006441B1 (ko) 디지탈 및 아날로그 변환시스템
CA1214998A (en) Digitally processed gain control device
JPH0310411A (ja) ディジタルボリュームの劣化防止回路
US4694498A (en) Automatic sound field correcting system
JP3889546B2 (ja) レベル調整回路
US5241604A (en) Sound effect apparatus
US4818996A (en) Digital-to-analog converting circuit
JPH0818457A (ja) Agc機能付きデルタシグマ型a/d変換器
US5157396A (en) D/a conversion apparatus
JP3112332B2 (ja) データ処理装置
JP2002141802A (ja) A/d変換装置
JPS5862804A (ja) 記録レベル自動調整装置
JPS61292409A (ja) 音量制御装置
JP3325472B2 (ja) デジタルアッテネータ
JPS62178017A (ja) 利得制御回路
JP3204403B2 (ja) デイジタル信号処理回路
JP2514708Y2 (ja) 録再生機器における信号処理装置
JPH07122951A (ja) 音響再生装置および音量制御方法
JP3089477B2 (ja) 量子化器及び量子化方法
KR200151759Y1 (ko) 브이 씨 알의 디지탈 그래픽 이퀄라이저
JPS62204300A (ja) ボイススイツチ
JP3119292B2 (ja) ノイズ抑圧受信回路
JPH0646489A (ja) ノイズ低減装置
JPH03131117A (ja) 音響再生装置
JPS6029048A (ja) D/a変換器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 16