JPH03102677A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPH03102677A
JPH03102677A JP23901489A JP23901489A JPH03102677A JP H03102677 A JPH03102677 A JP H03102677A JP 23901489 A JP23901489 A JP 23901489A JP 23901489 A JP23901489 A JP 23901489A JP H03102677 A JPH03102677 A JP H03102677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
reproduced
zero
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23901489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fuji
寛 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23901489A priority Critical patent/JPH03102677A/ja
Priority to CA 2024982 priority patent/CA2024982C/en
Priority to DE1990623856 priority patent/DE69023856T2/de
Priority to EP90310086A priority patent/EP0418100B1/en
Publication of JPH03102677A publication Critical patent/JPH03102677A/ja
Priority to US07/960,300 priority patent/US5365505A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種光メモリ等に記録された情報を再生する
情報再生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、再生専用型の光ディスクである、所謂、コンンパ
クトディスクに代えて、所望の情報の記録・再生及び消
去が行える光磁気ディスクの開発が進められている。以
下、情報再生装置の一例として、光磁気ディスクに記録
・再生・消去を行う光磁気ディスク装置につき説明する
第28図(a)に示すように、光磁気ディスクは、ディ
スク基板2804上に記録磁性膜2805が成膜されて
形威されている。記録磁性膜2805は、磁化容易軸が
その膜面に垂直な方向になるように戒膜されており、記
録磁性膜2805内に矢印で示す磁化の向きが予め一定
の向き(例えば、同図中の磁化の向きA)となるように
イニシャライズされている。
記録に際しては、半導体レーザ2801から出射された
レーザビーム2803は対物レンズ2802で1μm程
度の径に集光され、記録磁性膜2805に照射される。
その際、記録すべき情報に対応する記録信号2807 
(同図(b)参照)に基づいてレーザビーム2803の
光強度の強弱が制御される。光強度の強いレーザビーム
2803が照射された部位の温度は局所的に上昇してキ
ュリー温度を超え、その部分の保磁力が著しく低下する
。その結果、保磁力の低下した部位の磁化の向きは、レ
ーザビーム2803の照射と同時に印加される外部印加
磁場2806と同一の向き(同図中の磁化の向きB)に
反転する。このようにして、記録信号2807に対応し
た情報が記録磁性膜2805に記録される.以下、上記
のようにして向きBの磁化が記録された部位をマーク2
809、そうでない向きAの磁化が記録された部位を非
マーク2810と称する. 記録磁性膜2805に記録された情報の消去は、外部印
加磁場2806の向きを記録時と逆にして記録時と同様
の方法で行い、磁化の向きを元のイニシャライズ時の向
き(即ち、同図中の磁化の向きA)に戻すことにより実
行される。この結果、消去された部分は非マーク28l
Oとなる。
なお、本例ではレーザビーム2803を記録信号280
7に応じて変調し、一定の強さの外部印加磁場2806
を印加して記録する光変調方式を示したが、それ以外に
、レーザビーム2803の強さを一定にし、外部印加磁
場2806の向きを記録信号2807に応じて変調して
記録する磁界変調方弐で記録しても良い。
上記ディスク基板2804にはガラス、又はプラスチッ
ク等からなり、第28図(a)に示すように、トラック
やセクタの番地を示すアドレス情報が、予め物理的な凹
凸2808として刻み込まれて形威されている。
上記のアドレス情報は予め一定のフォーマットで刻み込
まれているので、それ以後は記録・消去の各動作はでき
ないものである。予め物理的な凹凸2808として刻み
込まれた部分を以後プリフォーマット部3003と称す
る。これに対して情報の記録・消去の各動作はプリフォ
ーマット部3003以外の部分で行われるが、この部分
をMO(光磁気)部3002と称する。通常、プリフォ
ーマット部3003及びMO部3002は、第36図に
示すように、渦巻状又は同心円状のトラック3005上
に交互に配置されている。そして、プリフォーマット部
3003とMO部3002とが一対で一つのセクタ30
04を構或している。
第30図に示すように、光磁気ディスク3001はトラ
ック3005上に、それぞれアドレス(番地)情報が付
与された多数のセクタ3004を含む構或であり、情報
の記録・再生・消去の各動作は、セクタ3004単位毎
に行われるようになっている。
又、第31図に示すように、上記トラック3005上の
プリフォーマット部3003においては、第28図(a
)の凹凸2808の凹部又は凸部のいずれかがマーク2
811を構或するとともに、凹部又は凸部の他方が非マ
ーク2812を構或する.更に、前記の如く、MO部3
002にはMO(光磁気)信号によるマーク2809と
その間の非マーク2910が記録されることになる。
次に、光磁気ディスク3001の再生時には、第29図
(a)に示すように、半導体レーザ2801から出射さ
れ、対物レンズ2802でlum程度の径に集光された
レーザビーム2803は、記録磁性膜2805に照射さ
れる。但し、再生時にレーザビーム2803の光強度は
記録・消去の各動作時よりも弱くしてある。直線偏光で
あるレーザビーム2803の光磁気ディスク3001か
らの反射光は、記録磁性膜2805を通過又は反射する
際にファラデー効果又はカー効果によってその偏光面が
回転する。この回転方向は、マーク2809と非マーク
2810とでは、互いに逆方向に回転する。この偏光方
向の違いを検出することにより再生を行う.これにより
、例えば、同図(b)(C)に示すような2種類の再生
信号S1・S2が生成され・る。
次に、上記の再生信号S1・S2を得るための再生光学
系につき簡単に説明すると、第32図に示すように、光
磁気ディスク3001からの反射光3201はPBS 
(検光子>3202に入射され、2つの検波光3210
・3211がそれぞれの偏光方向毎に2つの光検出器3
203・3204に導かれる。そして、光検出器320
3・3204においてそれぞれ光強度に応じて変化する
電気信号に変換され、再生信号S1・S2として出力さ
れる。後に詳述するように、上記の再生信号S1・S2
を加算及び差動することにより、プリフォーマット部3
003とMO部3002の信号を分離して得ることがで
き、更に、MO部30〇一2の信号からマーク2809
と非マーク2810とを分離して読み出せるので、記録
磁性膜2805に記録された情報の再生を行うことがで
きる。
第33図に示すように、MO部3002における非マー
ク2810Cvt化の向きA)からの反射光ベクトルを
α、マーク2809(m化の向きB)からの反射光ベク
トルをβとすると、αとβとは互いに偏光面の回転角分
だけ逆方向に回転した反射光ベクトルである。反射光ベ
クトルα、βは、検光子(PBS)3202における2
つの偏光方向X,Yへそれぞれ検波される.この2つの
偏光方向’X,Yは互いに直角な関係にある。反射光ベ
クトルα、βを偏光方向x,Yにそれぞれ投影した検波
光ベクトルα8、β,の大きさが再生信号S1及び再生
信号S2に対応している。さらに検波光ベクトルα8、
β7は、第32図の検波光3210・3211にそれぞ
れ対応している。
第33図から明らかなように、再生信号S1は非マーク
2810に対してハイレベル、マーク2809に対して
はローレベルが対応している。一方、再生信号S2は非
マーク28lOに対してローレベル、マーク2809に
対してはハイレベルが対応しており、再生信号S1とは
逆極性となっている。そして、再生信号Sl−32は、
S/N比を向上させるために差動増幅器に入力され、差
動増幅されて情報の再生が行われるようになっている。
次に、第34図に基づいてブリフォーマット部3003
から再生される再生信号S1・S2につき述べる。ブリ
フォーマット部3003は記録・消去の各動作が行われ
ないので、磁化の向きはAのみである。ブリフォーマッ
ト部3003では、凹凸2808からなるマーク281
1及び非マーク2812の形状によりレーザビームの回
折が生じる。従って、第34図に示すように、反射光ベ
クトルは凹凸2808に応じてそれぞれ長い反射光ベク
トルα(非マーク2812の再生に対応)、及び短い反
射光ベクトルγ(マーク2811の再生に対応)となる
これを検光子(PBS)3202の偏光方向X、Yに投
影すると検光子ベクトルαX、?”Yがそれぞれ得られ
る。検光子ベクトルα8、γ7の大きさが再生信号S1
・S2に対応している。再生信号Sl及びS2はともに
、凹凸2808による非マーク2812に対してハイレ
ベル、マーク2811に対してローレベルに対応してい
る.従って、この再生信号S1・S2は第33図に示し
た光磁気記録のマーク2809、非マーク2810の場
合とは異なり、極性が同じものとなる。即ち、第29図
(b)(c)に示すように、再生信号S1・S2はブリ
フォーマット部3003において極性が同じであり、M
O部3002においては互いに極性が反転した信号にな
る。
従って、例えば、第35図に示す差動増幅器10で再生
信号S1・S2を差動ずればMO部3002の情報のみ
がアナログ信号として得られ、図示しない加算増幅器で
再生信号St−32を加算すれば、ブリフォーマット部
3003の情報のみがアナログ信号として得られる.こ
のようにして、S/N比の向上を図ることができる。
次に、上記のようにした得られたアナログ信号を2値化
する回路を、例えば、MO部3002の情報用の2値化
回路を例に挙げて説明する.第35図に示すように、差
動増幅器10から出力されるMO部3002から再生さ
れたアナログ信号は微分回路11、コンバレータ15の
正転入力端子及び比較電圧発生器12に送られる. 微分回路11では上記アナログ信号が微分され、この微
分信号がコンパレータ13でグラウンド電位と比較され
、これに基づいて、コンバレータ13からゼロクロス信
号、つまり、微分信号がゼロレベルを交差するタイ5ン
グを示す信号がゲート回路14に出力される. 一方、比較電圧発生器12では、差動増幅B10からの
アナログ信号に応じて比較電圧が発生されて、コンバレ
ータl5の反転入力端子に入力される.コンパレータ1
5では、差動増幅器lOからのアナログ信号と上記比較
電圧とが比較されることにより上記アナログ信号が2値
化されたゲート信号が生成され、このゲート信号がゲー
ト回路14に入力される. ゲート回路14では、上記のゼロクロス信号とゲート信
号とに基づいて、以下で述べるように、ディジタルの再
生データが生或される。なお、ブリフォーマット部30
03から再生されたアナログ信号の2値化は、差動増幅
器10が加算増幅器に置換される以外は、第35図と同
様の構或を有する回路により行われる. 次に、第36図に基づいて、第35図の2値化回路にお
ける各部の波形につき述べる。今、変調データが同図(
a)に示すように、例えば、2.7変調方式(以下で詳
述)で変調されて生或されるものとする。この場合、M
O信号(又は凹凸2808)によるマーク2809 (
又はマーク2811)は同図(b)の如く、マーク28
09 (又は2811)の中心が変調データの“1”に
対応するように記録される。
レーザスポット2701によりマーク2809(又は2
811)を再生し、再生信号31−32を差動(又は加
算)すると、同図(C)に示すようなMO部3002 
(又はブリフォーマット部3003)から再生されたア
ナログ信号が得られ、このアナログ信号が微分回路11
で微分されることにより同図(d)のような微分信号が
得られる.微分信号はコンバレータ13に入力され、コ
ンバレータ13から同図(e)のようなゼロクロス信号
が出力される. 又、ゲート回路14では同図(C)のアナログ信号が2
値化され、同図(f)に示すようなゲート信号がゲート
回路l4に入力される。ゲート回路14では、ゲート信
号がハイレベルの期間中にゼロクロス信号の立ち下がり
が生じると、再生データ信号(同図(g)参照)がハイ
レベル(“l″)とされ、再生データ信号はゲート信号
がローレベルとなると同時にローレベル(″0″)とさ
れる.これにより、同図(h)に示すように、再生デー
タ信号の立ち上がりで“1”となる再生データが得られ
る. 〔発明が解決しようとする課題〕 ところが、第35図の回路で2値化を行うと、第36図
(b)のA部及びB部のような隣接するマーク2809
 (又は2811)間の間隔の短い部位、換言すれば、
再生アナログ信号における相対的に高周波数の領域では
、再生アナログ信号のピークビーク値が小さくなるため
、このアナログ信号を2値化した場合、同図(f)のA
部及びB部のようにゲート信号が、本来立ち下がってロ
ーレベルとなるべき部分でハイレベルを維持する恐れが
ある。
このように、ゲート信号が本来立ち下がるべき部分で立
ち下がらない場合、再生データ信号(同図(g))も本
来立ち下がるべき部分で立ち下がらないことになるので
、同図(h)にA. 、A.及びB+、Btで示す部位
のように再生エラーが生じるものである。
又、例えば、光磁気ディスク3001における反射率の
ばらつき等に起因して、第36図(C)のアナログ信号
の上限レベル又は下限レベルが変動した場合、同図(f
)のゲート信号が一層不正確なものとなり、再生データ
のエラーが更に生じやすくなる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第1の態様に係る情報再生装置は、上記の課題
を解決するために、再生アナログ信号を微分し、この微
分信号がゼロレベルを交差する時にゼロクロス信号を発
生するゼロクロス信号発生手段と、上記再生アナログ信
号を2値化した値に基づいてオン・オフされるゲート信
号を発生するゲート信号発生手段と、ゲート信号がオン
の期間にゼロクロス信号が発生された時に反転し、ゼロ
クロス信号発生後のゲート信号のオフ時に再度反転する
ように再生ディジタル信号を生成する再生ディジタル信
号生成手段とを備えた情報再生装置において、少なくと
も上記ゲート信号発生手段の前段に再生アナログ信号の
高域周波或分を強調するイコライズ手段を備えているこ
とを特徴とするものである。
なお、上記イコライズ手段は抵抗及びコンデンサから構
威し、このイコライズ手段をゲート信号発生手段の前段
のみに設けることができる。
又、本発明の第2の態様に係る情報再生装置は、再生ア
ナログ信号を微分し、この微分信号がゼロレベルを交差
する時にゼロクロス信号を発生するゼロクロス信号発生
手段と、上記再生アナログ信号を2値化した値に基づい
てオン・オフされるゲート信号を発生するゲート信号発
生手段と、ゲート信号がオンの期間にゼロクロス信号が
発生された時に反転し、ゼロクロス信号発生後のゲート
信号のオフ時に再度反転するように再生ディジタル信号
を生成する再生ディジタル信号生成手段とを備えた情報
再生装置において、上記ゲート信号発生手段の前段に再
生アナログ信号の上限レベル又は下限レベルをクランプ
するクランプ手段が設けられ、上記クランプ手段は、ベ
ースにクランプ制御電圧が入力されるとともにエミッタ
の出力が上記クランプ手段の出力とされる第1のトラン
ジスタと、再生アナログ信号がベースに人力される第2
のトランジスタと、第1及び第2のトランジスタの各エ
ミッタ間に接続されるコンデンサとを備えていることを
特徴としている。
〔作 用〕
上記本発明の第1の態様によれば、少なくともゲート信
号発生手段の前段に再生アナログ信号の高周波或分を強
調するイコライズ手段を設けたので、上記高周波或分の
ピークビーク値が大きくなり、その結果、再生アナログ
信号を2値化してなるゲート信号がより正確に生成され
るようになる.それにより、ゲート信号のオフ時に反転
される再生ディジタル信号もより正確に生成されるよう
になって、再生エラーが減少するようになる。
又、上記第1の態様において、イコライズ手段を抵抗及
びコンデンサにより構或すれば、イコライズ手段を安価
に構戒でき、かつ、イコライズ手段を比較的小型に形或
できるとともにIC化も容易に行えるという利点が生じ
る。
なお、抵抗及びコンデンサにより構威されたイコライズ
手段を使用すると、イコライズ後の再生アナログ信号の
波形に多少のばらつきが生じがちとなるが、上記イコラ
イズ手段をゲート信号発生手段の前段のみにもうければ
、イコライズ後の再生アナログ信号の波形のばらつきの
影響を受けるのはゲート信号のみとなり、ゼロクロス信
号には波形のばらつきは生じない。その場合、再生ディ
ジタル信号はゼロクロス信号の発生に対応した反転タイ
ミングのみが適正であれば、ゲート信号のオフに対応し
た反転タイ主ングに多少のずれがあっても支障はないも
のであるから、上記のように、抵抗及びコンデンサから
なるイコライズ手段をゲート信号発生手段の前段のみに
設けるようにすれば、安価で小型のイコライズ手段によ
り適正な再生ディジタル信号を得ることができるように
なる。
次に、本発明の第2の態様によれば、ゲート信号発生手
段の前段にクランプ手段を設けて再生アナログ信号の上
限レベル又は下限レベルをクランプするようにしたので
、再生アナログ信号を2値化してなるゲート信号をより
正確に生或できるようになり、その結果、再生ディジタ
ル信号におけるエラーを減少できるようになる。
なお、上記のクランプ手段は、第2のトランジスタ及び
コンデンサにより再生アナログ信号の交流分が抽出され
て上記コンデンサと第1のトランジスタのエミッタ間に
供給されるとともに、第1のトランジスタにより上記再
生アナログ信号の上限レベル又は下限レベルがクランプ
される。ここで、クランプ電圧は、第1のトランジスタ
のべ一スに供給されるクランプ制御電圧に第1のトラン
ジスタのベース・エミッタ間電圧を加算又は減算した電
圧となる. そして、上記のクランプ手段では、クランプ制御電圧を
変更することにより、クランプ電圧を所望の値に調整す
ることができるものである。
〔実施例1〕 本発明の一実施例を第1図乃至第24図に基づいて説明
すれば、以下のとおりである。
ここでは、情報再生装置の一例として、光磁気ディスク
120lに記録・消去及び再生を行うための光磁気ディ
スク装置につき述べる。
第9図に示すように、記録媒体としての光磁気ディスク
l201はスピンドルモータ1202によって回転駆動
され、光ヘッド1203から出射されたレーザビーム1
204によってデータの記録・再生・消去が行われるよ
うになっている。記録又は消去時には上記のレーザビー
ム1204の照射と同時に外部磁場印加用磁石1205
から外部磁場が印加される。なお、記録時と消去時にお
ける外部磁場の向きの反転は、例えば、外部磁場印加用
磁石1205を図示しないモータ等で回転させることに
より行える。又、外部磁場印加用磁石1205を電磁石
として、記録・消去時に外部磁場の向きを反転させるよ
うにしても良い。
記録時には、光ヘッドl203内の半導体レーザ280
1 (第10図参照)に、記録回路1206から半導体
レーザ駆動電流1210が入力される。半導体レーザ駆
動電流12lOによって半導体レーザ2801の光強度
が適切に制御される。
又、再生時には、光ヘッド1203からは再生回路12
07へ再生信号1211 (第29図(b)(c)に示
すような2種類の再生信号S1・S2からなる)が出力
される。再生回路1207において再生された再生デー
タ12l2はコントローラ1208へ送られる。
コントローラl208では、再生データ1212に基づ
いて各種制御信号工213のタイミングが取られ、これ
らの制御信号1213が記録回路1206及び再生回路
1207へ送られるようになっている。又、コントロー
ラエ208がら磁場制御信号1214が外部磁場印加用
磁石12o5へ伝送され、外部磁場の向きが制御される
第10図に示すように、上記記録回路1206は変調回
路1302を備え、コントローラ120a(第9図)か
ら送られた記録データ131lは変調回路1302に入
力されるようになっている.変調回路1302では、記
録データ131工が、制御信号1213によって記録フ
ォーマットに応じた変調データ1310に変換される。
この変調は、例えば、後述する2,7変調方式に従って
行われる。
変調データ1310は、半導体レーザ駆動回路1301
に伝送され、それに基づいて半導体レーザ駆動回路13
01から前記半導体レーザ駆動電流1210が出力され
、光ヘッド1203内の半導体レーザ2801へ伝送さ
れる。これと同時に、半導体レーザ駆動回路130lへ
はコントローラ1208からの制御信号1213が入力
され、半導体レーザ2801の光強度が記録、再生及び
消去の各動作に応じて適切に制御される。
又、第11図に示すように、上記再生回路1207は信
号処理回路1401を備え、光ヘッドl203(第10
図)からの再生信号1211.(再生信号S1・S2)
は信号処理回路1401に入力され、ここで同期が取ら
れる。信号処理回路1401からは、同期データ14l
Oが復調回路1402へ送られ、同時にセクタマーク信
号141lがコントローラ1208へ伝送される。同期
データ1410の復調は、第10図の変調回路1302
とは逆の変換を行うことによって実現される.信号処理
回路140l及び復調回路1402へはコントローラ1
208から各種制御信号1213が伝送される。復調回
路1402からは復調済の再生データ1212がコント
ローラ1208へ出力される。
第12図に示すように、上記コントローラ1208はタ
イミング発生回路l501を備えている.信号処理回路
1401 (第1l図)からのセクタマーク信号14l
1はタイミング発生回路1501に入力され、ここでセ
クタ単位のタイミングで基準タイξング信号1510が
発生されてコントロール回路1502へ伝送される。又
、復調回路1402 (第11図)からの再生データ1
212がコントロール回路1502に入力される。コン
トロール回路1502では、上記2種類の入力信号から
各種制御信号l213が生或されるとともに、外部装置
との情報の入出力が行われるようになっている。
第10図の変調回路1302では、例えば、第1表に示
す変調方式に基づいて変調が行われる。
これは、所謂、2.7変調方式と呼ばれるものであり、
第1表の左欄に示す入力データ(記録情報)は同図中右
欄に示す所定の変調データに変換され、その際、変調デ
ータにおいて、″゜0”の連続するビット数が2〜7ビ
ットになるように設定されている.そして、例えば、第
14図(a)に示すセクタフォーマットに従って、適切
なタイ逅ングで、変調データ1310を第1O図の半導
体レーザ駆動回路1301に出力する。
第14図(a)において、プリフォーマット部3003
は、セクタ単位の同期タイミングを得るためのセクタマ
ーク部l701と、セクタのアドレス(番地)情報を含
んだID部1702とから構威される。これらは第28
図(a)に示したように、記録・消去できないマーク2
811及び非マーク2・812に対応する物理的な凹凸
2808により光磁気ディスク1201に刻み込まれて
いる。データ部としてのMO部3002は、情報データ
を記録・再生・消去するためのデータ部1703と、そ
の前後に位,置する1対のギャップ部l704・170
5とから構威されている。
そして、データ部l703に上記変調データ1310が
記録される。この時の記録は、第28図(a)に示した
ように、MO信号によるマーク2809及び非マーク2
810で行われる。なお、プリフォーマット部3003
とMO部3002との間に配置された上記ギャップ部l
704・1705は、データ部1703に情報を記録す
る際の余裕領域である。つまり、これらのギャップ部1
704・1705は、スピンドルモータ1202の回転
と上記セクタ3004単位の同期タイミングとの間に発
生する位相誤差等によって、記録開始位置及び記録終了
位置が前後にずれるため、これを見込んだ領域である。
第13図に示すように、上記半導体レーザ駆動回路13
01は記録・消去光量制御回路1803を備え、この記
録・消去光量制御回路{803には、変調回路1302
(第10図)からは変調データ1310が半導体レーザ
駆動回路1301に入力されるようになっている。又、
コントローラ1208 (第9図)から再生光量制御信
号1810が再生光量制御回路1801に入力され、再
生時に光ヘッド1203内の半導体レーザ2801の再
生光量が適切にII!御されるようになっている。
コントローラ1208からの記録・消去光量制御信号l
811は、記録・消去光量制御回路1803に入力され
、記録時・消去時に対応する半導体レーザ280lの光
量が制御されるようになっている。更に、コントローラ
1208からの高周波重畳スイッチ信号1812は、高
周波重畳回路1802に入力され、これに基づいて、高
周波重畳回路1802にて高周波でオン・オフされる出
力信号1816が発生されて加算器1805で再生光量
制御回路1801の出力信号18l4に重畳されること
により、光磁気ディスク1201からの戻り光に起因し
て発生する半導体レーザ2801のノイズが低減される
ようになっている。なお、高周波重畳回路1802の出
力信号1816は再生時にのみ加算回路1805へ出力
されるものである。
再生光量制御回路1801、記録・消去光量制御回路1
803及び高周波数重畳回路1802の各出力信号18
14〜18l6は、加算回路1805で加算され、半導
体レーザ駆動電流1210が半導体レーザ2801に入
力される。半導体レーザ2801の光!(光強度)は、
光ヘッド1203内の光検出器1806によってその光
強度に応じて変化する電気信号に変換され、光量モニタ
ー回路1804を介して光量モニター信号1813がコ
ントローラ1208へ伝送されるようになっている。コ
ントローラ1208では、光量モニター信号1813に
基づいて、上記の再生光量制御信号1810、記録・消
去光量制御信号1811及び高周波重畳スイッチ信号1
812が出力される。つまり、半導体レーザ2801の
光強度(光量)が再生時と、記録・消去時とで適切な強
度になるように制御される。
次に、情報の記録・消去の各動作を説明すると、第14
図(b)に示すように、高周波重畳スイッチ信号181
2は、データ部1703 (同図(a)参照)において
ローレベル(゛O”)にナリ、それ以外の部位ではハイ
レベル(“1”)ニナる。即ち、MO部3002内のデ
ータ部1703において高周波重畳回路l802による
高周波重畳をオフとし、データ部1703以外ではオン
とするようになっている。これに伴って、同図(C)に
示すように、変調データ1310はデータ部1703に
おいてMO信号として記録される。この時、同図(d)
に示すように、半導体レーザ2801の光量レベル(光
強度)1910はデータ部1703で高レベルになり、
それ以外では低レベルになる。つまり、プリフォーマッ
ト部3003内のセクタマーク部1701からセクタ同
期タイミングを検出し、ID部1702からアドレス(
番地)情報等を読み出して、所定のアドレス(番地)を
確認しながら、MO部3002において情報が記録・消
去される。
一方、データ部1703に記録された情報の再生時には
、第15図(b)に示すように、ブリフォーマット部3
003及びMO部3002のいずれの部分でも高周波重
畳スイッチ信号18l2はハイレベル(“1”)である
。又、記録は行われないので、同図(C)に示すように
、変調データ1310はローレベル(″O”)である。
更に、同図(d)に示すように、光量レベル1910は
低レベルである。つまり、ブリフォーマット部3003
(同図(a))内のセクタマーク部1701からセクタ
3004の同期タイミングを検出しID部1702から
アドレス(番地)情報等を読み出して、所定のアドレス
(番地)を逐次確認しながら、MO部3002からMO
信号として記録された情報が再生される。
第12図のタイミング発生回路1501は、より具体的
には、第16図に示すように、信号処理回路1401 
(第11図)から出力されたセクタマーク信号1411
が入力されるセクタマーク検出回路2101を備えてい
る。セクタマーク検出回路2101では、セクタマーク
の有無が検出され、それに基づいて、セクタマーク検出
信号2110が出力される。セクタマーク検出信号21
10は、カウンタ2102、タイマー回路2 1 0 
4及び判定回路2106へそれぞれ伝送される。
カウンタ2l02及びタイマー回路2104の出力信号
2111・21l2はそれぞれスイッチ回路2103に
入力され、スイッチ回路2103でいずれか一方の出力
信号2l11・2112が選択されて、基準タイξング
信号1510として出力される。
この基準タイ逅ング信号1510は、データ部判定回路
2107にも入力され、これに基づいて後述するデータ
部判定信号2116が出力される.タイマー回路2l0
4からは、他の出力信号2113がウインドウ発生回路
2105へ伝送される.ウインドウ発生回路2105の
出力信号2114は、判定回路2106へ入力される.
判定回路2106では、出力信号2l14とセクタマー
ク検出信号2110とから、タイミング判定信号211
5(後述)が出力される。タイミング判定信号2l15
により、スイッチ回路2103では、カウンタ2102
の出力信号2111とタイマー回路2104の出力信号
2l12のいずれか一方が選択される。基準タイξング
信号1510、データ部判定信号2116及びタイ主ン
グ判定信号2l15は、それぞれコントロール回路15
02 (第12図)へ伝送される。コントロール回路1
502は、これらのタイミング発生回路150lから出
力される各種信号1510・2115・2116と、再
生データ1212とに基づいて、前述した各種制御信号
i213を記録回路l206及び再生回路1207 (
第9図)へ伝送し、情報の記録・再生・消去の各制御を
行うようになっている. 第17図に示すように、上記セクタマーク検出回路21
0lはカウンタ回路2201を備え、信号処理回路14
01 (第11図)から出力されたセクタマーク信号1
411は、カウンタ回路2201を構威する、例えば、
9個のカウンタNo.1〜No.9へ伝送される.カウ
ンタNo,L〜NO.9の各出力信号221l〜221
9は、判定回路2202へそれぞれ伝送され、判定回路
2202での判定結果に基づいてセクタマーク検出信号
2I10が出力される.以上のように、セクタマーク検
出回路2101は、セクタマーク部1701 (例えば
、第14図(a))を検出し、セクタ単位の記録・再生
・消去の各動作を行うのに必要な同期タイミングを得る
回路である.第18図に基づいて上記のカウンタ回路2
201におけるカウンタNo,1〜NO.9の動作を説
明する。ここで、セクタマーク部1701のパターンが
、例えば、同図(b)に示すようなマーク281l及び
非マーク2812から構威されているものとする。この
例では、同図(a)に示すように、マーク長、および非
マーク長の比が5:3:3:7:3:3:3:3:5の
順序になるように複数のマーク2811が刻み込まれて
いる。
図に示すように、このパターンはID部1702及びデ
ータ部1703のパターン(2.7変調)とは全く異な
るものであり、これらと分離して検出できるようになっ
ている。
マーク2811及び非マーク2812のバターンを再生
して得られるセクタマーク信号1411は、同図(C)
に示すように、例えばマークの部分でローレベル(“0
”)、非マークの部分でハイレベル(″l″)となる2
値信号に変換される.セクタマーク信号1411が上記
カウンタNo1〜NO.9にそれぞれ人力されると、ま
ず、カウンタNo.1 (同図(e)参照)は、マーク
長“5″の長さに対応するカウンタクロック2310の
クロック数をカウントする。カウンタクロック2310
は、同図(d)で示すように、セクタマーク信号l41
1よりも高い周波数を有している.そして、このカウン
ト数が所定範囲内であれば最初のマーク2811(マー
ク長“′5”)が正確に検出されたことになる。
続いて、カウンタNO.2において同様に非マーク長“
3”の長さの非マーク2812が検出される。このよう
に、順次、セクタマーク部1701のマーク2811及
び非マーク2812が検出され、最後にマーク長“5”
の長さをカウンタNo.9が検出する.上記の如くして
得られた9個のマーク2811又は非マーク2812の
検出信号2211〜2219が判定回路2202 (第
17図)へ送られる。
そして、この9個のマーク2811又は非マーク281
2についての検出結果のうち、全て又はその一部がセク
タマーク部1701のパターンと一致しているか否かが
判定されるとともに、マーク2811、非マーク281
2の順序が判定される。この結果、セクタマーク部17
01であると判定された場合のみ、セクタマーク検出信
号2110がローレベル(″0”)になる。上記のよう
にして得られたセクタマーク検出信号2110はセクタ
3004単位の同期タイミングとして使用することがで
きる。
次に、第19図に基づいてタイミング発生回路1501
の各部の波形を以下に説明する。
同図(b)に示すように、セクタマーク検出信号211
0は、前述の如く、プリフォーマット部3003内のセ
クタマーク部1701 (同図中(a))を検出すると
ローレベルになり、このセクタマーク検出信号2110
の立ち下がりエッジがセクタ3004の同期タイ果ング
になる.カウンタ2102は、セクタマーク検出信号2
110の立ち下がりエッジから所定カウント数のカウン
ト後に、同図(C)に示すように、カウンタ出力信号2
111をローレベルにする。
一方、タイマー回路2104のカウント数は、上記カウ
ンタ2102のカウント数を加えて1つのセクタ300
4のセクタ長分だけ大きくなるように設定されている。
従って、第19図(d)に示すように、タイマー回路2
104の出力信号2112の立ち下がりエッジは、次の
セクタ3004のカウンタ出力信号2111の立ち下が
りエッジとタイミングがほぼ一致する。
又、同図(e)に示すように、ウインドウ発生回路21
05の出力信号21l4は、セクタマーク検出信号21
10の立ち下がりエッジを基準に、次のセクタ3004
におけるセクタマーク検出信号2110の立ち下がりエ
ッジ付近で所定のウインドウ幅をもってローレベルにな
るようになっている。判定回路2106の出力信号であ
るタイミング判定信号2115は、ウインドウ発生回路
2105の出力信号2l14がローレベルの時に、セク
タマーク検出信号2110の立ち下がりエッジが存在す
れば、同図(f)中の実線で示すように、ハイレベルに
なるようになっている。一方、セクタマーク検出信号2
110の立ち下がりエッジが存在しなければローレベル
になる(同図(f)中の点線で示す)。従って、タイξ
ング判定信号2115は、セクタマーク部1701の検
出が所定の範囲で検出できたか、あるいは検出ミスであ
ったかを判定する信号になる。
スイッチ回路2l03においては、セクタマーク部17
01の検出ができた場合にはカウンタ出力信号2111
が選択され、そうでなく検出もスである場合にはタイマ
回路出力信号2112が選択されるようになっている。
この結果、同図(g)に示すように、基準タイミング信
号1510はセクタマーク部1701の検出ミスが発生
しても1つ前のセクタ3004のタイミングに基づいて
補正を行うことにより確実に出力できる。このようにし
て得られた基準タイミング信号15lOは、データ部判
定回路2107へ伝送される。
データ部判定回路2107はカウンタの一種であり、そ
の出力信号であるデータ部判定信号2l16はMO部3
002におけるデータ部1703でローレベルになる(
同図(h))。つまり、データ部判定信号21l6は、
プリフォーマット部3003とMO部3002とを判別
する信号として利用できる。このようにして得られた基
準タイミング信号15lO、タイミング判定信号211
5及びデータ部発生信号2116は、第12図のコント
ロール回路1502へ伝送される。コントロール回路1
502では、上記の信号1510・2115及び211
6に基づいて前述の各種制御信号1213が生成される
次に、第20図及び第2l図に基づいて、第1l図の信
号処理回路1401の動作について説明すると、光磁気
ディスク1201から再生された再生信号1211(再
生信号St−32)は、第20図に示すように、信号処
理回路140 t内のバッファアンプ2501に入力さ
れる。バッファアンブ2501の出力信号2510は、
MO波形処理部2502とブリフォーマット波形処理部
2503とへ伝送される。
MO波形処理部2502からはMO部3002にMO信
号として記録されたマーク2809及び非マーク281
0に対応したMO2値化信号2511が出力される一方
、ブリフォーマット波形処理部2503からはプリフォ
ーマット部3003のマーク2811及び非マーク28
12に対応したID2値化信号2512が出力される.
これらの2値化信号2511・2512はデータ同期部
2504に入力されて、データ同期部2504内のP 
L L (PHASE LOCKECD LOOP)に
おいて、クロックと同期した同期データ1410が生或
され、復調回路1402 (第11図)へ伝送される。
又、ブリフォーマット波形処理部2503ではセクタマ
ーク信号1411が生成され、タイミング発生回路15
01 (第12図)へ伝送される.信号処理コントロー
ル部2505では、信号処理回路l401内の各部間の
各種制御信号2514〜2517が入出力される。又、
第9図のコットローラ1208との間で各種制御信号1
2l3が入出力される. 第21図に信号処理回路1401の各部の波形を示す.
同図(b)(C)の如く、再生信号S1・S2はMO波
形処理部2502において差動されてMO部3002の
MO信号のみが分離され、更に2値化されて、MOZ値
化信号2511が生成される(同図(d))。又、再生
信号S1・S2はブリフォーマット波形処理部2503
において加算されてブリフォーマット部3003の情報
のみが分離され、更に2値化されて、ID2値化信号2
512とセクタマーク信号1411が得られる(同図(
e)及び(g))。
再生信号SL−32の差動及び加算によってMO部30
02とプリフォーマット部3003が分離できる理由は
、第33図に示したように、再生信号S1・S2の極性
がMO部3002では逆であり、一方、第34図に示し
たように、ブリフォーマット部3003においては同じ
だからである。MO2値化信号2511とID2値化信
号25l2とは、第21図(r)に示すように、それぞ
れデータ同期部2504においてクロックと同期した同
期データ14lOに変換される。
以下、MO波形処理部2502につき、より具体的に説
明する。第2図に示すように、MO波形処理部2502
は差動VCA(差動電圧制御増幅器)20を備え、この
差動VCA20にはバッファアンプ2501の出力信号
2510としての再生信号S1・S2が入力されるよう
になっている。差動VCA20ではS1・S2が差動さ
れてMO部3002のMO信号のみが抽出されるととも
に、このMO信号が後述するAGC電圧発生部76で発
生されるAGC電圧に基づき、振幅に応じた増幅度で増
幅されて、出力信号2l・22がローバスフィルタ23
に送られる。
ローパスフィルタ23の出力信号32・33はイコライ
ズ回路34及び微分ゼロクロス検出回路75に送られる
.イコライザ34で高周波戒分が強調されたアナログ信
号は更にクランプ回路56で上限レベル又は下限レベル
をクランプされた後、ゲート発生回路73に送られ、以
下で詳述するように、MO部3002から再生されてク
ランプ回路56等を通過したアナログのMO信号がゲー
ト発生回路73で2値化されて、ゲート信号74が発生
される。
又、クランプ回路56の出力信号70・71はAGC電
圧発生部76にも送られ、ここで、クランプ回路56の
出力信号、換言すれば、差動VCA20の出力信号21
・22の振幅に応じて差動VCA20の増幅度を調整す
るための制御電圧であるAGC電圧が発生され、差動V
CA20に帰還されるようになっている。
一方、ローバスフィルタ23の出力信号32・33は微
分ゼロクロス検出回路75にも送られ、後述するように
、ここで、ゼロクロス信号84が生成される。そして、
上記のゲート信号74とゼロクロス信号84に基づいて
、第7図のゲート回路77(後述)にて、2値化された
再生データ信号が得られるようになっている。
以下、MO波形処理部2502における各部の具体的な
構戒を説明すると、第3図に示すように、差動VCA2
0は差動出力型とされ、互いに極性の異なる2つの出力
信号21・22が出力されるようになっている。
ローパスフィルタ23はS/N比を向上させる等の目的
で設けられ、例えば、抵抗24〜26と、コイル27・
28と、コンデンサ30・31により構威されている。
ローバスフィルタ23では、差動VCA20の出力信号
21・22中の高周波或分が除去され、互いに極性の異
なる2つの出力信号32・33がイコライズ手段として
のイコライザ34と、ゼロクロス信号発生手段としての
微分ゼロクロス検出回路75とに供給されるようになっ
ている. イコライザ34は、具体的には、例えば、第4図のよう
に、互いに特性の異なる第1及び第2のイコライズ部3
5・36を備えている。今、第1のイコライズ部35に
つき述べると、第1のイコライズ部35は差動入力・差
動出力型の差動増幅器37(例えば、NE592を使用
)を備え、ローバスフィルタ23からの出力信号32・
33が差動増幅器37に入力されるようになっている。
差動増幅器37には、互いに直列に接続される抵抗38
aとコンデンサ40a及びそれらに並列に接続される抵
抗41aが接続されている。
イコライザの特性は上記の抵抗38a・41aとコンデ
ンサ40aの値により定まる。
一方、第2のイコライズ部36は、第1のイコライズ部
35と特性を変化させるために、抵抗38b・4lb及
びコンデンサ40bを第1のイコライズ部35のものと
は変更している以外、第1のイコライズ部35と同様に
構威されている。なお、ローパスフィルタ23とイコラ
イザ34との間には、上記各出力信号32・33に対し
てそれぞれ抵抗42・43とコンデンサ44とを備えた
ハイパスフィルタ45を設けることが好ましい。
各差動増幅器37から互いに極性の異なる差動出力とし
て出力される2つの出力信号46・47及び48・49
は抵抗50〜53を介してアナログスイッチ54 (例
えば、モトローラ社のMC14053を使用)の入力端
子xO・YO及びx1・Y1に入力され、切替信号55
に基づいて、いずれか一方の出力信号46・47又は4
8・49が選択されて出力端子X−Yを介してクランプ
回路56に送られる。なお、イコライズ部35・36の
切替制御については、後述する。
クランプ手段としてのクランプ回路56は第5図に示す
ように、出力信号46又は48が入力される第1のクラ
ンプ部57と、出力信号47又は49が入力される第2
のクランプ部58とを備えている。今、第1のクランプ
部57につき述べると、第1のクランプ部57は、主と
して、ベースにクランプ制御電位■。が供給されるとと
もにエミッタの出力がこの第1のクランプ部57の出力
とされる第1のトランジスタ5Qa (npn}ランジ
スタ)と、ベースにイコライズ34からの一方の出力信
号46又は48が入力される第2のトランジスタ6la
(npnトランジスタ)と、両トランジスタ60a・6
1aの各工ξツタ間に接続されるコンデンサ62aとを
備えている。
両トランジスタ60a・61aのコレクタはそれぞれ電
源Vcc.に接続されるとともに、両トランジスタ60
a・61aの各エミッタとグラウンド間にはそれぞれ抵
抗63a・64aが介設されている。
一方、第2のクランプ部58は第1及び第2のトランジ
スタ60b・6lbとしてpnp }ランジスタが使用
され、かつ、第2のトランジスタ6lbのベースへの入
力が上記出力信号46又は48とは逆極性の出力信号4
7・49が入力される以外は第1のクランプ部57と同
様に構戒されるいる。ここでは、第1のクランプ部57
において各部材の参照番号に付加した符号“a”を“b
II比置換して、詳しい説明は省略する。なお、抵抗6
3b・64bは電源Vcc2と各トランジスタ60b・
6lbのエミッタ間に接続されている。
上記第1のクランプ部57において、第1のトランジス
タ60aのエミッタとコンデンサ62a間のA点には、
第2のトランジスタ61a&びコンデンサ62aを介し
て出力信号46又は48の交流分が伝送される。又、A
点の電位はその下限レベルが第1のトランジスタ60a
を介して印加されるクランプ制御電位v0から第1のト
ランジスタ60aのベース・工ξツタ間電圧VIIEを
減算した値である所定のクランプ電位(Vo  Vat
)にクランプされる。従って、第1のクランプ57の出
力部となるA点の電位は、第6図(a)中に■で示す如
くになる。
一方、第2のクランプ部58において、第1のトランジ
スタ60bの工ごツタとコンデンサ62bとの間のB点
には、第2のトランジスタ6lb及びコンデンサ62b
を介して出力信号47又は49の交流分が伝送される。
又、B点の電位は、その上限レベルが上記クランプ制御
電位■。に第1のトランジスタ60bのベース・エミツ
タ間電圧V0を加算した所定のクランプ電位(V@+V
IE)にクランプされる.従って、第2のクランプ58
の出力部となるB点の電位は、第6図(a)中に■で示
す如くになる。
第1及び第2のクランプ57・58のA点及びB点から
の出力は抵抗65〜67からなる分圧器68を介して、
互いに極性の異なる差動型の出力信号70・71として
出力され、コンバレータ72からなるゲート発生回路7
3(第7図参照)に送られる。ゲート発生回路73はゲ
ート信号発生手段としての役割を有し、ここで、第6図
(a)にI及び■で示すような、互いに逆極性の出力信
号70・71が比較され、第1図(g)に示すようなゲ
ート信号74が生或される。
ゼロクロス信号発生手段しての役割を有する上記微分ゼ
ロクロス検出回路75は、例えば、コンデンサ78と抵
抗80からなり、ローパスフィルタ23の出力信号を微
分する微分回路8lと、微分回路81から出力される微
分信号82とグラウンド電位とを比較することにより、
微分信号82がゼロレベルを交差するタイミングを検出
するコンバレータ83とを備え、コンバレータ83から
微分信号82がゼロレベルを交差する度に反転するゼロ
クロス信号84が出力されるようになっている。
上記ゲート回路77は、再生ディジタル信号生成手段し
てのフリップフロップ85(例えば、74LS74を使
用)を備え、フリップフロップ85のクリア端子CLに
はゲート信号74が入力される一方、フリップフロップ
85のクロック端子CLKにはゼロクロス信号84がイ
ンバータ86を介して入力される。
ゼロクロス信号84がハイレベルからローレベルに立ち
下がると、フリップフロップ85のクロック入力端子C
Lκはローレベルからハイレベルに立ち上がる。その時
、クリア端子CLに入力されてイルケート信号74がハ
イレベルであれば、出力端子Qからの出力信号はローレ
ベルからハイレベルに変化し、ゲート信号74がローレ
ベルになるまでこの状態を保持する。上記出力端子Qか
らの出力信号はディジタルの再生データ信号87となる
。この再生データ信号87は、上記差動VCA20でS
1・S2が差動増幅されてなるアナログのMO信号が2
値化されたものである。
以下、第1図に基づいてMO波形処理部2502(第2
図)における各部の波形につき説明する。今、第1図(
a)に示すような変調データ(例えば、前述の2.7変
調による変調データ)に基づき、同図(b)の如くにM
O信号によりマーク2809が記録されているものとす
る。
このマーク2809をレーザスポット2701を照射す
ることにより再生し、再生信号St−S2を差動VCA
20(第3図)により差動増幅すると、第1図(C)に
示すようなS1・S2の差動信号からなる再生アナログ
信号が得られる。この再生アナログ信号は、差動vCA
20の互いに極性の異なる2つの出力信号21・22の
内の一方(例えば、出力信号21)である。
第1図(C)の再生アナログ信号はローバスフィルタ2
3を介して微分ゼロクロス検出回路75に送られ、微分
回路81で微分されて同図(d)に示すような微分信号
82が得られる。更に、微分信号82はコンバレータ8
3に送られ、ここで、同図(f)に示すゼロクロス信号
84が生或される. 又、差動VCA20の出力信号2工・22はローパスフ
ィルタ23、イコライザ34及びクランプ回路56を通
過する。クランプ回路56の出力信号70・71の内の
一方(同図(C)の出力信号に対応する側のもの:例え
ば、出力信号70)を示すと同図(e)の如くになる。
即ち、クランプ回路56の出力信号はイコライザ34に
て、同図(C)のアナログのMO信号における高周波領
域の振幅が強調され、同図(C)のA部及びB部のよう
な隣接するマーク2809間の間隔が狭い部位に対応す
る部位(同図(e)中A部及びB部参照)でも充分なビ
ークビーク値が得られている。
ここで、クランプ回路56を使用する理由を以下に説明
する。
光磁気ディスク装置等の光メモリ装置の再生信号(同図
(C))が、例えば、磁気ディスク装置の再生信号と異
なる点は、第1図に示すように、変調データ゜“l”に
対して片方のみ(図の上方)にレベルが変化する点であ
る。従って、変調データ“1”の部分でゲート信号(同
図(g))を生或するためには、上記のクランプ回路5
6を使用すると良い。なぜならば、クランプ回路56に
よって、変調データ″0“に相当する再生信号(同図(
C))のレベル(図の下方)をある一定電圧にクランプ
して、2値化すれば良いからである。
これによって、比較的簡単な回路構或でゲート信号を得
ることができる。以上のように、クランプ回路56は光
メモリ装置において、ゲート信号を得るために有効な手
段である。
クランプ56の1対の出力信号70・71はゲート発生
回路73に送られ、ここで、同図(g)のようなゲート
信号74が生或される。このゲート信号74は、クラン
プ回路56のl対の出力信号70・71の内の同図(e
)に示した側の出力信号を2値化した信号となる。
ゼロクロス信号84及びゲート信号74はフリップフロ
ップ85に送られ、ここで、同図(h)に示すような再
生ディジタル信号としての再生データ信号87が生或さ
れる。即ち、この再生データ信号87はゲート信号74
がオン、つまり、ハイレベルの期間に、ゼロクロス信号
84の立ち下がりが生じるとローレベルからハイレベル
に反転し、ケート信号74がオフ、つまり、ローレベル
となると同時にハイレヘルからローレベルに反転する信
号である。なお、この再生データ信号87の立ち上がり
位置に基づいて、第1図(i)に示すような再生データ
が得られる。
上記のように、本実施例では、ゲート発生回路73の前
段にイコライザ34を設けたので、第1図(e)の如く
、上記イコライザ34及びクランプ回路56を通過した
クランプ56の出力信号においては、高周波領域(A部
及びB部)でも充分なビークピーク値が得られ、従って
、ゲート信号74は正確に生或される。即ち、高周波領
域において、ゲート信号74が本来立ち下がるべきタイ
ミングで立ち下がらないという不具合は解消される。
そのため、同図(h)の再生データ信号87は正確に生
或され、この再生データ信号87に基づいて、同図(i
)の再生データも正確に生成される。
なお、本実施例では、第4図のイコライザ34において
、各イコライズ部35・36を抵抗38a41a,38
b−4lb及びコンデンサ40a・40bへ使用して構
成しているが、このような構威では、第1図(e)中に
点線で示すように、クランプ回路56の出力信号、換言
すれば、イコライザ34の出力信号の波形に多少のばら
つきが生じ、差動VCA20の出力信号に対し、位相の
進み側に多少のずれを生じる場合がある。これは、上記
抵抗とコンデンサを使用したイコライザ34の群遅延特
性が一定ではないがらである。それに伴って、同図(g
)のように、ゲート信号74の反転タイミングに多少の
ばらつきが生じるので、同図(h)に点線で示すように
、再生データ信号87の立ち下がりのタイミングに多少
のばらつきが生じる場合がある。
しかしながら、イコライザ34はゲート発生回路73の
前段のみに配置され、微分ゼロクロス検出回路75の前
段には配置されていないので、同図(f)のゼロクロス
信号84の立ち下がりのタイミングにはばらつきは生じ
ず、従って、再生データ信号87(同図(h))の立ち
上がりのタイミングにもばらつきは生じない。
ところで、同図(i)の再生データは再生データ信号8
7の立ち上がりのタイξングに基づいて生或されるもの
であるから、上記のように、再生データ信号87の立ち
上がりのタイミングにばらつきが生じない限り、再生デ
ータは正確に生成できる。
このように、本実施例では、比較的安価で、■C化の容
易なイコライザ34を使用し、かつ、このイコライザ3
4をゲート発生回路73の前段のみに配置し、微分ゼロ
クロス検出回路75の前段には配置しないようにするこ
とにより、再生データを正確に生或できるようにしてい
る。
なお、以上では、MO波形処理部2502の構戒につき
述べたが、ブリフォーマット波形処理部2503も差動
vCA20に代えて加算VCAを使用する以外は同様に
構或できる。
次に、イコライザ34における第1及び第2のイコライ
ズ部35・36の切替制御につき述べる.即ち、スピン
ドルモータ1202による光磁気ディスク1201の回
転制御を、所謂、CAV (角速度一定)制御で行う場
合、MO部3002におけるMO信号の記録密度は光磁
気ディスク1201の内周側ほど高くなるものである。
その場合、第8図(a)に示す同一の変調データを同図
(b)のようにMO信号によるマーク2809で光磁気
ディスク1201の内周部及び外周部の各MO部300
2に記録し、これらを再生した場合、同図(C)におい
て、隣接するマーク2809間の間隔の狭いA部及びB
部で、記録密度の差に起因して、内周部においては、実
線で示す如く差動VCA20の出力信号のピークビーク
値が充分に得られないが、外周部では点線の如く比較的
大きなビークピーク値が得られる場合がある。この場合
、内周部においては、高周波領域でのビークビーク値の
不足をイコライザ34で充分に補う必要があるが、外周
部では若干補う程度で充分である。
そこで、イコライザ34に、例えば、2つのイコライズ
部35及び36を設け、第1のイコライズ部35のゲイ
ンを差動VCA20の出力信号の周波数に対応して第6
図(b)の曲線Iの如くに設定し、第2のイコライズ部
36のゲインを曲線■の如くに設定する。そして、光磁
気ディスク1201の外周部では第1のイコライズ部3
5を使用し、内周部では第2のイコライズ部36を使用
するようにすれば、イコライザ34を通過し、更にクラ
ンプ回路56を通過した出力信号(70・71の内の一
方)は、第8図(d)の如く、変調データが同一であれ
ば、光磁気ディスク120工の内周部及び外周部でほぼ
等しくなる。なお、本実施例では、光磁気ディスク12
01を内周部と外周部に2分割し、それに対応させてイ
コライズ部35・36を2個設けたが、イコライズ部は
3個以上としても良い。
上記の実施例において、クランプ回路は、第5図に示す
クランプ56に代えて、第22図に示すクランプ回路8
8を使用しても良い。
即ち、クランプ回路88は第1のクランプ部90及び第
2のクランプ部91を備え、両クランプ部90・91に
はバッファアンプ92・93を介してイコライザ34の
出力信号46・47又は48・49が人力される。
以下、第1のクランプ部90につき述べると、第1のク
ランプ部90はバッファアンブ92に接続されるコンデ
ンサ94aと、グラウンドと電源(−Vcc)との間に
抵抗96aを介して接続され、グラウンドから電源(−
Vcc)側への導通のみを許容して、コンデンサ94a
との接続点であるA点の電位の下限レベル、換言すれば
、第1のクランプ部90からの出力信号の下限レベルを
その順方向電圧降下値に応したクランプ電位にクランプ
するダイオード95aとを備えている。
一方、第2のクランプ部91は第1のタランブ部90に
対応した構或を有している。ここでは、対応する部材の
参照番号に付加した符号を“a”から゛゜b”に変更し
て説明を省略する。なお、第2のクランプ部91のB点
から出力される出力信号は、その上限レベルがダイオー
ド95bの順方向電圧降下値に応じたクランプ電位にク
ランプされる。
又、上記の実施例では、差動VCA20、ローパスフィ
ルタ23、イコライザ34及びクランプ回路56の各出
力信号を互いに極性の異なる2系統の信号としたが、こ
れらは1系統の信号としても良い。
上記の各出力信号をI系統とする場合、例えば、クラン
プ回路は第23図中97のように構或することができる
。なお、このクランプ回路97はクランプ回路56(第
5図)における第1のクランプ部57と同様の構成を有
しているので、対応する部材に同一参照番号を付して説
明を省略する。
又、各部の出力信号を1系統とする場合、イコライザは
、例えば、第24図中98の如く、差動増幅器100と
、抵抗101〜104と、コンデンサ105とを備えた
構成とすることもできる。
・〔実施例2〕 次に、第2実施例を説明する。
第25図に示すように、第2実施例におけるMO波形処
理部2502’は、ゲート発生回路73及び微分ゼロク
ロス検出回路75の前段にイコライズ手段としてのイコ
ライザ106を配置したものである。なお、このMO波
形処理部2 5 0 2’中第1実施例のMO波形処理
部2502と同一構戒を有する部分には同一の参照番号
を付して説明を省略する。又、第2実施例では、発明を
簡略化するため、差動VCA20、ローバスフィルタ2
3等の各部の出力信号は1系統のみとする。
第26図に示すように、第2実施例のイコライザ106
は1つのイコライズ部のみを有する場合を示している。
このイコライザ106は2つの遅延素子107・108
と、抵抗110〜114と、差動増幅器115を図示の
如くに接続してなる余弦等化回路として構威されている
。なお、32′はローパスフィルタ23からの出力信号
、46′はクランプ56及び微分ゼロクロス検出回路7
5への出力信号である。
第27図に第2実施例におけるMO波形処理部2502
’の各部の波形を示す。
同図(a)〜(C)に示す変調データ、マーク2809
及び差動VCA20の出力信号は第1実施例と同様であ
る。但し、ここでは、差動VCA20の出力信号は1系
統のみである。
イコライザ106の出力信号は同図(e)の如くになり
、同図(c)の差動VCA20の出力信号中の高周波領
域(A部及びB部)の振幅が強調されている。
本実施例では、イコライザ106を通過した信号が微分
ゼロクロス検出回路75(第25図)に送られ、微分回
路8lで微分されることにより、第27図(d)に示す
如くの微分信号82′が得られる。又、この微分信号8
2′がコンバレータ83(第7図)に入力され、第27
図(f)に示すようなゼロクロス信号84′が得られる
一方、イコライザ106の出力信号46′はクランプ回
路56を介してゲート発生回路73′ (第25図)に
も送られ、ここで、所定の比較電圧と比較されることに
より2値化されて、第27図(g)に示すようなゲート
信号74′が得られる.そして、第1実施例と同様にゼ
ロクロス信号84′とゲート信号74′がフリップフロ
ップ85(第7図)に送られ、ディジタルの再生データ
信号87′ (第27図(h))が生成される。この再
生データ信号87′の立ち上がりのタイミングに基づい
て再生データ(同図(i))が生或される. この第2実施例では、微分信号82′及びゼロクロス信
号84′がともにイコライザ106の出力信号46′に
基づいて生成されるが、第2実施例のイコライザ106
はその出力信号46′の波形にばらつきが生じにくいt
!戒であるので、再生データ信号87′、従って、再生
データは正確に生成される。
これは余弦等化回路の群遅延特性が一定であるからであ
る。
なお、上記の各実施例では、2つの再生信号S1−S2
を差動及び加算することにより、ブリフォーマット部3
003及びMO部3002のデータを得るようにしたが
、このような構或は必須のものではない. 又、上記の実施例では、光磁気ディスク120lのトラ
ック1205をそれぞれブリフォーマット部3003と
MO部3002からなる複数のセクタ3004に分割し
て使用する場合について述べたが、本発明はそれ以外の
フォーマッティグが施された光磁気ディスク1201の
再生を行う場合にも適用できるものである。更に、本発
明は、光磁気ディスクばかりでなく、所謂、書替え可能
型光ディスクとしての相変化型の光ディスクもしくは一
回のみ所望の記録が行える追記型の光ディスクの再生を
行う場合や、光ディスク以外の各種情報記録媒体に記録
された情報の再生を行う場合にも適用できるものである
〔発明の効果〕
本発明の第1の11様に係る情報再生装置は、以上のよ
うに、再生アナログ信号を微分し、この微分信号がゼロ
レベルを交差する時にゼロクロス信号を発生するゼロク
ロス信号発生手段と、上記再生アナログ信号を2値化し
た値に基づいてオン・オフされるゲート信号を発生する
ゲート信号発生手段と、ゲート信号がオンの期間にゼロ
クロス信号が発生された時に反転し、ゼロクロス信号発
生後のゲート信号のオフ時に再度反転するように再生デ
ィジタル信号を生成する再生ディジタル信号生成手段と
を備えた情報再生装置において、少なくとも上記ゲート
信号発生手段の前段に再生アナログ信号の高域周波或分
を強調するイコライズ手段を備えている構或である。
これにより、少なくともゲート信号発生手段の前段に再
生アナログ信号の高周波或分を強調するイコライズ手段
を設けたので、上記高周波威分のピークピーク値が大き
くなり、その結果、再生アナログ信号を2値化してなる
ゲート信号がより正確に生成されるようになる。それに
より、ゲート信号のオフ時に反転される再生ディジタル
信号もより正確に生成されるようになって、再生エラー
が減少するようになる。
又、上記本発明の第1の態様において、上記イコライズ
手段を抵抗及びコンデンサから構或し、このイコライズ
手段をゲート信号発生手段の前段のみに設ければ、イコ
ライズ手段を安価に構或でき、かつ、イコライズ手段を
比較的小型に形或できるとともにIC化も容易に行える
という利点が生じる。
なお、抵抗及びコンデンサにより構或されたイコライズ
手段を使用すると、イコライズ後の再生アナログ信号の
波形に多少のばらつきが生じがちとなるが、上記イコラ
イズ手段をゲート信号発生手段の前段のみにもうければ
、イコライズ後の再生アナログ信号の波形のばらつきの
影響を受けるのはゲート信号のみとなり、ゼロクロス信
号には波形のばらつきは生じない。その場合、再生ディ
ジタル信号はゼロクロス信号の発生に対応した反転タイ
ξングのみが適正であれば、ゲート信号のオツに対応し
た反転タイミングに多少のずれがあっても支障はないも
のであるから、上記のように、抵抗及びコンデンサから
なるイコライズ手段をゲート信号発生手段の前段のみに
設けるようにすれば、安価で小型のイコライズ手段によ
り適正な再生ディジタル信号を得ることができるように
なる。
又、本発明の第2の態様に係る情報再生装置は、再生ア
ナログ信号を微分し、この微分信号がゼロレベルを交差
する時にゼロクロス信号を発生するゼロクロス信号発生
手段と、上記再生アナログ信号を2値化した値に基づい
てオン・オフされるゲート信号を発生するゲート信号発
生手段と、ゲート信号がオンの期間にゼロクロス信号が
発生された時に反転し、ゼロクロス信号発生後のゲート
信号のオフ時に再度反転するように再生ディジタル信号
を生成する再生ディジタル信号生成手段とを備えた情報
再生装置において、上記ゲート信号発生手段の前段に再
生アナログ信号の上限レベル又は下限レベルをクランプ
するクランプ手段が設けられ、上記クランプ手段は、ベ
ースにクランプ制御電圧が入力されるとともにエミッタ
の出力が上記クランプ手段の出力とされる第1のトラン
ジスタと、再生アナログ信号がベースに入力される第2
のトランジスタと、第1及び第2のトランジスタの各エ
ミッタ間に接続されるコンデンサとを備えている構戒で
ある。
これにより、ゲート信号発生手段の前段にクランプ手段
を設けて再生アナログ信号の上限レベル又は下限レベル
をクランプするようにしたので、再生アナログ信号を2
値化してなるゲート信号をより正確に生成できるように
なり、その結果、再生ディジタル信号におけるエラーを
減少できるようになる。
なお、上記のクランプ手段は、第2のトランジスタ及び
コンデンサにより再生アナログ信号の交流分が抽出され
て上記コンデンサと第1のトランジスタのエミッタ間に
供給されるとともに、第1のトランジスタにより上記再
生アナログ信号の上限レベル又は下限レベルがクランプ
される。ここで、クランプ電圧は、第1のトランジスタ
のベースに供給されるクランプ制御電圧に第1のトラン
ジスタのベース・゛エミッタ間電圧を加算又は減算した
電圧となる。
そして、上記のクランプ手段では、クランプ制御電圧を
変更することにより、クランプ電圧を所望の値に調整す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第24図は本発明の第1実施例を示すもので
ある。 第1図はMO波形処理部における各部の波形を示す説明
図である。 第2図はMO波形処理部を示すブロック図である。 第3図はローバスフィルタを示す回路図である。 第4図はイコライザを示す回路図である。 第5図はクランプ回路を示す回路図である。 第6図(a)はクランプ回路の2つの出力信号を示す説
明図である。 第6図(b)は第1及び第2のイコライズ部の周波数と
ゲインとの関係を示すグラフである。 第7図はMO波形処理部の要部を示す説明図である。 第8図は光磁気ディスクの外周部及び内周部における差
動信号のビークピーク値の差を示す説明図である。 第9図は光磁気ディスク装置の全体構威を示す説明図で
ある。 第10図は記録回路を示すブロック図である。 第11図は再生回路を示すブロック図である。 第12図はコントローラの要部を示すブロック図である
。 第13図は半導体レーザ駆動回路を示すブロック図であ
る。 第14図は高周波重畳スイッチ信号等の記録時における
切替えタイξングを示す説明図である。 第15図は高周波重畳スイッチ信号等の再生時における
切替えタイξングを示す説明図である。 第16図はタイミング発生回路を示すブロック図である
. 第17図はセクタマーク検出回路の構或を示すブロック
図である。・ 第18図はセクタマークの検出手順を示す説明図である
. 第19図はタイミング発生回路における各部の波形を示
す説明図である。 第20図は信号処理回路の構戒を示すブロック図である
。 第21図は信号処理回路における各部の波形を示す説明
図である。 第22図はクランプ回路の変形例を示す説明図である。 第23図はクランプ回路の他の変形例を説明図である。 第24図はイコライザの変形例を示す説明図である。 第25図乃至第27図は第2実施例を示すものである。 第25図はMO波形処理部の構戊を示すプロック図であ
る。 第26図はイコライザを示す回路図である。 第27図はMO波形処理部における各部の波形を示す説
明図である。 第28図乃至第36図は従来例を示すものである。 第28図は光磁気ディスク装置における記録動作を示す
説明図である。 第29図は光磁気ディスク装置における再生動作を示す
説明図である。 第30図は光磁気ディスクの概略平面図である。 第31図は第30図の要部拡大図である。 第32図は再生処理系を示す説明図である。 第33図はMO部における2つの再生信号の極性の関係
を示す説明図である。 第34図はプリフォーマット部における2つの再生信号
の極性の関係を示す説明図である。 第35図は再生信号を2値化する回路の回路図である。 第36図は第35図の回路の各部における波形を示す説
明図である。 34・98・106はイコライザ(イコライズ手段)、
37・1・00は差動増幅器、38a・38b41a−
4lb,101〜104は抵抗、40a−40b,10
5はコンデンサ、56・88・97はクランプ回路(ク
ランプ手段)、60a・60bは第1のトランジスタ、
61a・6lbは第2のトランジスタ、62a・62b
はコンデンサ、73はゲート回路(ゲート発生手段)、
74・74′はゲート信号、75は微分ゼロクロス検出
回路(ゼロクロス信号発生手段)、84・84′はゼロ
クロス信号、85はフリップ(再生ディジタル信号生成
手段)、87は再生データ信号(再生ディジタル信号)
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、再生アナログ信号を微分し、この微分信号がゼロレ
    ベルを交差する時にゼロクロス信号を発生するゼロクロ
    ス信号発生手段と、上記再生アナログ信号を2値化した
    値に基づいてオン・オフされるゲート信号を発生するゲ
    ート信号発生手段と、ゲート信号がオンの期間にゼロク
    ロス信号が発生された時に反転し、ゼロクロス信号発生
    後のゲート信号のオフ時に再度反転するように再生ディ
    ジタル信号を生成する再生ディジタル信号生成手段とを
    備えた情報再生装置において、 少なくとも上記ゲート信号発生手段の前段に再生アナロ
    グ信号の高域周波成分を強調するイコライズ手段を備え
    ていることを特徴とする情報再生装置。 2、上記イコライズ手段は抵抗及びコンデンサからなり
    、このイコライズ手段はゲート信号発生手段の前段のみ
    に設けられていることを特徴とする請求項第1項に記載
    の情報再生装置。 3、再生アナログ信号を微分し、この微分信号がゼロレ
    ベルを交差する時にゼロクロス信号を発生するゼロクロ
    ス信号発生手段と、上記再生アナログ信号を2値化した
    値に基づいてオン・オフされるゲート信号を発生するゲ
    ート信号発生手段と、ゲート信号がオンの期間にゼロク
    ロス信号が発生された時に反転し、ゼロクロス信号発生
    後のゲート信号のオフ時に再度反転するように再生ディ
    ジタル信号を生成する再生ディジタル信号生成手段とを
    備えた情報再生装置において、 上記ゲート信号発生手段の前段に再生アナログ信号の上
    限レベル又は下限レベルをクランプするクランプ手段が
    設けられ、上記クランプ手段は、ベースにクランプ制御
    電圧が入力されるとともにエミッタの出力が上記クラン
    プ手段の出力とされる第1のトランジスタと、再生アナ
    ログ信号がベースに入力される第2のトランジスタと、
    第1及び第2のトランジスタの各エミッタ間に接続され
    るコンデンサとを備えていることを特徴とする情報再生
    装置。
JP23901489A 1989-09-14 1989-09-14 情報再生装置 Pending JPH03102677A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23901489A JPH03102677A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 情報再生装置
CA 2024982 CA2024982C (en) 1989-09-14 1990-09-10 Information reproducing device
DE1990623856 DE69023856T2 (de) 1989-09-14 1990-09-14 Informationswiedergabegerät.
EP90310086A EP0418100B1 (en) 1989-09-14 1990-09-14 Information reproducing device
US07/960,300 US5365505A (en) 1989-09-14 1992-10-13 Information reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23901489A JPH03102677A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03102677A true JPH03102677A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17038612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23901489A Pending JPH03102677A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 情報再生装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0418100B1 (ja)
JP (1) JPH03102677A (ja)
CA (1) CA2024982C (ja)
DE (1) DE69023856T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631891A (en) * 1994-01-05 1997-05-20 Fujitsu Limited Disk reproducing circuit with automatic gain control

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0817179B1 (en) * 1991-05-10 2001-07-25 Discovision Associates Optical data storage and retrieval system and method
US5537379A (en) 1991-05-10 1996-07-16 Discovision Associates Optical data storage and retrieval system and method
US5355356A (en) * 1993-05-19 1994-10-11 Maxoptix Corporation Charge pump for restoring DC in an optical recording read channel
US5598396A (en) * 1995-02-15 1997-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk reproducing apparatus
US5757751A (en) * 1996-01-16 1998-05-26 International Business Machines Corporation Baseline correction circuit for pulse width modulated data readback systems

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081756A (en) * 1976-12-30 1978-03-28 Sperry Rand Corporation Dual channel signal detector circuit
US4495529A (en) * 1982-05-07 1985-01-22 Digital Equipment Corporation Qualifier circuit
JPS6212924A (ja) * 1985-03-05 1987-01-21 Nec Corp 光デイスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631891A (en) * 1994-01-05 1997-05-20 Fujitsu Limited Disk reproducing circuit with automatic gain control

Also Published As

Publication number Publication date
DE69023856T2 (de) 1996-06-13
CA2024982C (en) 1996-02-20
EP0418100B1 (en) 1995-11-29
DE69023856D1 (de) 1996-01-11
EP0418100A2 (en) 1991-03-20
CA2024982A1 (en) 1991-03-15
EP0418100A3 (en) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353722A (ja) 光デイスク記録再生装置
JP2779233B2 (ja) 光記録再生装置
JP3177116B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的記録再生装置
US5684772A (en) Magneto-optical disc recording and reproducing system with level clamping
JPH0814936B2 (ja) 情報再生回路
JPH03102677A (ja) 情報再生装置
US5365505A (en) Information reproducing device
JP2886200B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2501915B2 (ja) 光記録再生装置
JP2501914B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH03102639A (ja) 情報記録再生装置
JPH04162237A (ja) 情報再生装置
JPH0547111A (ja) 光磁気デイスクのデータ記録再生方式
JP2589824B2 (ja) 光メモリ装置のオートゲインコントロール装置
JP2935375B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP3024120B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生方法
JPH0227549A (ja) 光磁気ディスク装置
JP2828906B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH025222A (ja) 光メモリ装置
JP3024119B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH1166580A (ja) 情報再生装置、情報記録再生装置及びオントラック・オフトラック検出回路
JPH05174495A (ja) 光情報記録再生装置
JP2501914C (ja)
JPH04355240A (ja) 光磁気ディスクのデータ記録再生方法
JPH04362551A (ja) 光磁気ディスクのデータ記録再生方式