JP2501914C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2501914C
JP2501914C JP2501914C JP 2501914 C JP2501914 C JP 2501914C JP 2501914 C JP2501914 C JP 2501914C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
recording
circuit
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば、光磁気メモリ装置など、各種情報記録再生装置に関し、よ
り詳しくは情報記録再生装置における再生回路に関するものである。 〔従来の技術〕 従来の情報記録再生装置について、ここでは光磁気メモリ装置を例に挙げて説
明する。 光磁気メモリ装置の一例として光磁気ディスクメモリ装置をとりあげ、光磁気
ディスクに対する情報の記録、記録された情報の再生、およびその消去の各動作
について第28図ないし第38図に基づいて説明すると以下のとおりである。 まず光磁気ディスクへの情報の記録、および光磁気ディスクに記録された情報
の消去の各動作について第28図に基づいて説明する。 情報の記録・消去が可能な光磁気記録媒体としての光磁気ディスクは、同図(
a)に示すように、ディスク基板2804上に、成膜された記録磁性膜2805
が形成されている。記録磁性膜2805は、磁化容易軸がその膜面に垂直な方向
になるように成膜されており、予め同一の向き(例えば、同図中の磁化の向きA
)にイニシャライズされている。さて、半導体レーザ2801から出射されたレ
ーザビーム2803は対物レンズ2802で1μm程度の径に集光され、記録磁
性膜2805に照射される。記録すべき情報に対応する記録信号2807(同図
(b)に示す)に基づいてレーザビーム2803の光強度の強弱が制御される。
光強度の強いレーザビーム2803が照射された部分の温度は局所的に上昇して キュリー温度を越えると、その部分の保磁力が著しく低下する。そして、その部
分の磁化の向きは、予め印加されていた外部印加磁場2806と同一の向き(同
図中の磁化の向きB)に反転する。このようにして、記録信号2807と同一の
情報が記録磁性膜2805に記録されることになる。以下、上記のようにして記
録された記録部分をマーク2809、そうでない部分を非マーク2810と称す
る。即ち、例えばマーク2809が2値信号の符号(1)に対応するようにし、
非マーク2810が2値信号の符号(0)に対応するようにして、マーク280
9および非マーク2810により記録情報が構成される。また、この方法で記録
することを光磁気記録と称する。記録磁性膜2805に記録された情報の消去は
、外部印加磁場2806の向きを逆にして記録時と同様の方法であこない、磁化
の向きを元のイニシャライズ時の向き(即ち、同図中の磁化の向きA)に戻すこ
とによりおこなわれる。この結果、消去された部分は非マーク2810となる。 なお、本例ではレーザビーム2803を記録信号2807に応じて変調し、一
定の強さの外部印加磁場2806を印加して記録する光変調方式を示したが、そ
の他にこれとは逆に、レーザビーム2803の強さを一定にし、外部印加磁場2
806の向きを記録信号2807に応じて変調して記録する磁界変調方式で記録
してもよい。 また、本例のディスク基板2804にはガラス、またはプラスチック等のディ
スク板が用いられており、第28図(a)に示すように、トラックやセクタの番
地を示すアドレス情報が、予め物理的な凹凸2808の形状で刻み込まれて形成
されている。この凹凸2808もマーク、および非マークである。アドレス情報
は予め一定のフォーマットで刻み込まれているので、それ以後は記録・消去の各
動作はできないようになっている。予め物理的な凹凸2808の形状で刻み込ま
れた部分を以後プリフォーマット部と称する。これに対して情報の記録・消去の
各動作はプリフォーマット部以外の部分でおこなわれ、この部分をMO(データ
)部と称する。通常、このプリフォーマット部3003、およびMO(データ)
部3002は、第30図に示すように、渦巻状または同心円状のトラック300
5上に交互に配置されている。プリフォーマット部3003とMO部3002と
が一対でひとつのセクタ3004を構成している。光磁気ディスク3001はト
ラック3005上に、それぞれアドレス(番地)情報を含んだ多数のセクタを含 む構成となっている。情報の記録・再生・消去の各動作は、セクタ単位ごとにお
こなわれる。また、第31図に示すように、上記トラック3005上のプリフォ
ーマット部3003にマーク2808が予め刻み込まれているとともに、MO(
データ)部3002に光磁気記録によるマーク2809が記録されることになる
。 光磁気ディスクの再生動作を第29図に基づいて以下に説明する。 同図(a)に示すように、半導体レーザ2801から出射され、対物レンズ2
802で1μm程度の径に集光されたレーザビーム2803は、記録磁性膜28
05に照射される。ただし、レーザビーム2803は直線偏光されており、レー
ザビーム2803の光強度は記録・消去の各動作時よりも弱くしてある。直線偏
光されたレーザビーム2803の光磁気ディスク3001からの反射光は、記録
磁性膜2805を通過、および反射する際にファラデー効果、およびカー効果に
よってその偏光面が回転する。この回転方向は、マーク2809と非マーク28
10とでは、互いに偏光面の回転角分だけ逆方向に回転する。この偏光方向の違
いを検出することにより再生をおこない、同図(b)(c)に示すような再生信
号S1、S2が生成される。 第32図は再生光学系の構成の要部を示すものであり、同図に基づいて上記再
生信号S1、S2の分離を以下に説明する。 反射光3201はPBS(検光子)3202に入射され、2つの検波光321
0、3211がそれぞれの偏光方向ごとに光検出器3203、3204に導かれ
る。そして、光検出器3203、3204においてそれぞれ光強度に応じて変化
する電気信号に変換され、再生信号S1、S2として出力される。従って、再生
信号S1、S2からマーク2809と非マーク2810とが分離して読み出せる
ので、記録磁性膜2805に記録された情報の再生をおこなうことができる。 第33図に基づいて光磁気記録されたMO(データ)部3002を再生した時
に分離される再生信号S1、S2の極性について以下に説明する。光磁気記録に
よる非マーク2810(磁化の向きA)からの反射光ベクトルをα、マーク28
09(磁化の向きB)からの反射光ベクトルをβとすると、αとβとは互いに偏
光面の回転角分だけ逆方向に回転した反射光ベクトルである。反射光ベクトルα
、βは検光子(PBS)3202におけるふたつの偏光方向X、Yへそれぞれ検 波される。このふたつの偏光方向X、Yは互いに直角な関係にある。反射光ベク
トルα、βを偏光方向X、Yにそれぞれ投影した検波光ベクトルαX、βYの大き
さが再生信号S1および再生信号S2に対応している。さらに検波光ベクトルα
X、βYは、第32図の検波光3210、3211にそれぞれ対応している。第3
3図に示すように、再生信号S1は非マーク2810に対してハイレベル、マー
ク2809に対してはローレベルが対応している。また、再生信号S2は非マー
ク2810に対してローレベル、マーク2809に対してはハイレベルが対応し
ており、再生信号S1とは逆極性となっている。そして、再生信号S1、S2は
、S/N比を向上させるために差動増幅器に入力され、差動増幅されて情報の再
生がおこなわれるようになっている。 次に、第34図に基づいて物理的な凹凸2808で刻み込まれたプリフォーマ
ット部3003を再生したときの再生信号S1、S2の極性について以下に説明
する。 プリフォーマット部3003は記録・消去の各動作がおこなわれないので、磁
化の向きはAのみである。この部分では、凹凸2808の形状によりレーザビー
ムの回折が生じる。従って、同図に示すように、反射光ベクトルは凹凸2808
に応じてそれぞれ長い反射光ベクトルα(凹凸の非マークの再生に対応する)、
および短い反射光ベクトルγ(凹凸のマークの再生に対応する)となる。これを
検光子(PBS)3202の偏光方向X、Yに投影すると検波光ベクトルαX
γYがそれぞれ得られる。検波光ベクトルαX、γYの大きさが再生信号S1、S
2に対応している。再生信号S1および再生信号S2はともに、凹凸2808の
非マークに対してハイレベル、マークに対してローレベルに対応している。従っ
て、この再生信号S1、S2は第33図に示した光磁気記録のマーク2809、
非マーク2810のものとは異なり、極性が同じものとなる。即ち、第29図に
示すように、再生信号S1、S2はプリフォーマット部3003において極性が
同じであり、MO(データ)部3002においては互いに極性が反転した信号に
なる。 第35図、および第36図に基づいて光磁気ディスクメモリ装置における再生
回路について以下に説明する。 第35図において再生信号S1、S2は再生回路3501に入力され、2値化 された出力信号3510がアドレス発生回路3502、およびタイミング発生回
路3503に入力される。アドレス発生回路3502において第30図に示した
セクタ単位のプリフォーマット部3003に含まれるアドレス(番地)情報が出
力信号3510から読み出され、アドレス信号3511が出力される。また、タ
イミング発生回路3503においては同じくプリフォーマット部に含まれるセク
タ同期用のセクタマークが検出され、記録・再生・消去基準タイミング信号35
12が出力される。光磁気ディスクメモリ装置においてこのアドレス信号351
1と記録・再生・消去基準タイミング信号3512とに基づいて、所望のアドレ
スのセクタに情報の記録・再生・消去をおこなうようになっている。 第36図に基づいて、第35図における従来の再生回路3501の入力段に配
置されているバッファアンプ3601について以下に説明する。 再生信号S1は、バッファアンプ3601内のコンデンサ3602と抵抗36
03で構成されたハイパスフィルターに入力される。同図に示すように、抵抗3
603の一方は電圧V0に固定されている。このハイパスフィルターにより再生
信号S1中のDC成分が除去され、容易にAC成分に含まれる情報信号だけを再
生できるようになっている。ハイパスフィルターの出力信号3610はアンプ3
604に入力され、その出力信号3612が後段の再生回路3501に伝送され
る。再生信号S2も同様にバッファアンプ3601内のコンデンサ3605と抵
抗3606とで構成されたハイパスフィルターに入力され、再生信号S2中のD
C成分が除去され、容易にAC成分に含まれる情報信号だけを再生できるように
なっている。ハイパスフィルターの出力信号はアンプ3607を介して、出力信
号3613として後段の再生回路3501に伝送される。 〔発明が解決しようとする課題〕 ところが、第36図のバッファアンプ3601を用いた上記従来の装置では、
情報の記録・消去の各動作直後のプリフォーマット部の情報が読み出せない場合
がある。これは情報の高速転送、および高密度記録をおこなう際に特に問題とな
る。このことについて第37図および第38図に基づいて以下に説明する。 第37図および第38図は、バッファアンプ3601の各部の波形例を示した
ものである。第37図(a)に示すように、プリフォーマット部3701とMO
(データ)部3702とで構成されたセクタでは情報の記録がおこなわれ、プリ フォーマット部3703とMO(データ)部3704で構成されたセクタでは情
報の再生がおこなわれ、プリフォーマット部3705とMO(データ)部370
6で構成されたセクタでは情報の消去がおこなわれるものとする。これら情報の
記録・再生・消去の各動作は、プリフォーマット部3701、3703、370
5の同期タイミング情報、およびアドレス情報を読み出し、所定の同期タイミン
グが検出され、しかも所定のアドレスであることを逐次確認しながらおこなわれ
なければならない。 さて、再生信号S1、S2は、第37図(b)に示すように、記録・消去の各
動作時にその振幅が過大な信号になる。これは、記録・消去の各動作時において
光強度の大きい反射光が光検出器3203、3204に入射するためである。こ
れに伴って、同図(c)に示すように、バッファアンプ3601の出力信号36
12、3613は、ハイパスフィルターの過渡応答が反映された波形になってい
る。つまり記録、および消去の各動作直後の信号レベルが上下に振られる。記録
、および消去の各動作直後にはプリフォーマット部3703、3707を再生し
なければならない。一方、バッファアンプ3601を含めた再生回路3501に
は、同図(c)に示すように、再生限界レベル範囲があり、この範囲を越えると
再生信号S1、S2から情報を読み出すことは不可能となる。なお、上記の再生
レベル限界範囲は、回路が電気的に正常動作可能な範囲であり、例えば信号レベ
ルが飽和する限界である。また、後段にAGC(Automatic Cain
Control)アンプが存在する場合は、その応答時間を含めた再生可能な
範囲である。この場合、同図(c)に示すように、記録・消去の各動作直後のプ
リフォーマット部3703、3707におけるバッファアンプ3601の出力信
号3610、3611は上記範囲を遥かに越えている。特に、消去時の再生信号
S1、S2のDC成分は記録時に比べて大きいため、消去直後は上記範囲をさら
に大きく越えている。従って、記録、および消去直後のプリフォーマット部37
03、およびプリフォーマット部3707を再生して得られる同期タイミング情
報、およびアドレス情報は読み出し困難になり、所定の同期タイミングが検出さ
れず、しかも所定のアドレスであることが確認できないという問題点を有してい
る。つまり、情報の記録・再生・消去の各動作をおこなうことが不可能になり、
このことは特に消去直後に顕著である。なお、ハイパスフィルターの過渡応答時 間を考慮して、その過渡応答時間より充分に長い時間間隔に相当する間隔でプリ
フォーマット部3703、3707を配置すれば、上記問題点は解決する。しか
し、このようにするとプリフォーマット部間の間隔が大きくなるので、情報の転
送速度の低下を招来し、情報記録の高密度化に支障を来すことになり、本質的な
解決策とはならない。また、ハイパスフィルターの時定数を小さくすると、過渡
応答時間が短くなるので上記の問題は解決する。しかし、このようにすると、再
生信号中のデータに位相のずれが生じるようになり、再生エラーの原因となる。
従って、ハイパスフィルターの時定数には下限があり、これよりも小さくするこ
とは困難である。 第38図に基づいて情報の記録・消去の各動作直後のプリフォーマット部の情
報が読み出せない場合に、上記AGCアンプの出力信号3801に与える影響に
ついて以下に説明する。 再生信号S1、S2に対して、AGCアンプは自動的に増幅度調整をおこない
、記録、および消去レベルに基づいて応答するようになっている。従って、同図
(b)で示すような信号がAGCアンプに入力されると、その増幅度は、しだい
に本来の再生時の増幅度と比較して遥かに低下したものになる。これに伴って、
同図(c)に示すように、AGCアンプの出力信号のレベルも著しく低下する。
このようにAGCアンプの増幅度は瞬時に元に戻ることができないため、AGC
アンプの出力信号3801が定常状態に達した直後は、同図(a)で示すプリフ
ォーマット部3703、3707を再生した時の再生信号の振幅が非常に小さい
ものとなり、情報が読み取れなくなる。従って、第37図に基づいて説明した場
合と同様に、この場合も記録、および消去の各動作直後にプリフォーマット部3
703、3707を再生して得られる同期タイミング情報、およびアドレス情報
は読み出し困難になり、所定の同期タイミングが検出されず、しかも所定のアド
レスであることが確認できないという問題点を有している。つまり、以降の情報
の記録・再生・消去の各動作をおこなうことが不可能になる。なお、AGCアン
プの応答時間を考慮して、充分に長い時間間隔に相当する間隔でプリフォーマッ
ト部3703、3707を配置すれば、上記問題点は解決する。しかし、このよ
うにするとプリフォーマット部間の間隔が大きくなるので、情報の転送速度の低
下を招来し、情報記録の高密度化に支障を来すことになり、本質的な解決策とは ならない。 以上第37図、および第38図に基づいて説明したように、従来の装置では所
望のセクタへの確実な情報の記録・再生・消去の各動作が不可能になり、また、
光磁気メモリ装置における情報の高速転送、および高密度化に支障を来すという
問題点を有している。 〔課題を解決するための手段〕 本発明に係る情報記録再生装置は、上記の課題を解決するために、情報の記録
、再生、または消去をおこなう情報記録再生装置において、情報の記録・消去の
各動作時における再生信号中に含まれる過大振幅を所定のレベルに制限すると共
に該所定のレベル内では前記再生信号をそのまま出力する信号レベル制限手段を
情報の再生をおこなう再生回路の前段に設けたことを特徴としている。 〔作用〕 上記の構成により、情報の再生をおこなう再生回路の前段に信号レベル制御手
段を設け、情報の記録・消去の各動作時に再生信号中に含まれる過大振幅を所定
のレベルに制限すると共に該所定のレベル内では前記再生信号をそのまま出力す
るようにしたので、記録・消去の各動作直後のプリフォーマット部における再生
信号が受けるAC結合の過渡応答の影響を低く抑えることができる。つまり、常
に再生信号を再生限界レベル範囲内に抑えることができるので、記録・消去の各
動作直後のプリフォーマット部の同期タイミング情報、およびアドレス情報を正
確に読み出すことができ、所定の同期タイミングを検出し、しかも所定のアドレ
スであることを逐次確認しながら、情報の記録・再生・消去の各動作をおこなう
ことができる。 従って、AC結合の過渡応答やAGC回路の応答に影響されずに、プリフォー
マット部の配置を決めることができ、光磁気ディスクメモリ装置における情報の
高速転送、および高密度化が可能となる。 〔実施例1〕 本発明の第1の実施例を第1図ないし第23図に基づいて説明すれば、以下の
とおりである。 まず本発明に係る情報記録再生装置として光磁気メモリ装置について第8図な
いし第16図に基づいて以下に説明する。第8図は光磁気メモリ装置の構成を示 すブロック図である。光磁気ディスク1201はスピンドルモータ1202によ
って回転され、光ヘッド1203から出射されたレーザビーム1204によって
情報の記録・再生・消去がおこなわれる。この時、外部印加磁石1205をモー
タ等で回転させて磁場の向きを反転させることよって記録・消去のための外部印
加磁場を得る。また、電磁石により記録・消去のための外部印加磁場を得てもよ
い。光ヘッド1203内の半導体レーザ(同図中には図示しない)へは、記録回
路1206から半導体レーザ駆動電流1210が入力される。同駆動電流121
0によって半導体レーザの光強度が適切に制御されるとともに、記録情報が光磁
気ディスク1201に記録される。光ヘッド1203からは再生回路1207へ
再生信号1211(再生信号S1、S2)が出力される。再生回路1207にお
いて再生された再生データ1212はコントローラ1208へ送られる。コント
ローラ1208では、再生データ1212に基づいて各種の制御信号のタイミン
グをとるとともに、入力される信号の状態に基づく制御信号を出力するようにな
っている。即ち、コントローラ1208からは各種制御信号1213が記録回路
1206、および再生回路1207へ送られる。また、コントローラ1208か
ら磁場制御信号1214が外部印加磁石1205へ伝送され、外部印加磁場の向
きが制御される。 第9図に基づいて上記記録回路1206について以下に説明する。コントロー
ラ1208(同図中には図示しない)から送られた記録データ1311は記録回
路1206内の変調回路1302に入力される。変調回路1302では、記録デ
ータ1311が、制御信号1213によって記録フォーマットに応じた変調デー
タ1310に変換される。この変調は、例えば第12図に示すような変調方式(
後述する)に従っておこなわれる。変調データ1310は、半導体レーザ駆動回
路1301へ出力される。半導体レーザ駆動回路1301からは半導体レーザ駆
動電流1210が出力され、光ヘッド1203内の半導体レーザ2801へ伝送
される。同時に、半導体レーザ駆動回路1301へはコントローラ1208から
の制御信号1213が入力され、半導体レーザ2801の光強度が記録、再生、
および消去の各動作に応じて適切に制御される。 第10図に基づいて上記再生回路1207について以下に説明する。光ヘッド
1203(同図中には図示しない)からの再生信号1211(再生信号S1、S 2)は、再生回路1207内の信号処理回路1401に入力される。信号処理回
路1401からは、同期データ1410が復調回路1402へ送られ、同時にセ
クタマーク信号1411がコントローラ1208へ伝送される。同期データ14
10の復調は、第12図に示すような方式(後述する)に従っておこなわれる。
つまり、第9図に示す変調回路1302とは逆の変換をおこなうことによって復
調される。信号処理回路1401、復調回路1402へはコントローラ1208
から各種制御信号1213が伝送される。復調回路1402からは再生データ1
212がコントローラ1208へ出力される。 第11図に基づいて上記コントローラ1208について以下に説明する。上述
の信号処理回路1401からのセクタマーク信号1411は、コントローラ12
08内のタイミング発生回路1501に入力され、セクタ単位のタイミングで基
準タイミング信号1510がコントロール回路1502へ伝送される。また、上
述の復調回路1402からの再生データ1212がコントロール回路1502に
入力される。コントロール回路1502では、上記2つの入力信号から各種制御
信号1213が生成されるとともに、外部装置との情報の入出力がおこなわれる
ようになっている。 次に、第12図ないし第16図に基づいて、第9図に示した記録回路1206
の動作を以下に説明する。 第9図における変調回路1302では、例えば第12図に示す変調方式に基づ
いて変調がおこなわれる。これは、所謂、2,7変調方式と呼ばれるものである
。第12図に示すように、入力データ(記録情報)は所定の変調データのパター
ンに変換される。さらに、第13図に示すフォーマットに従って適切なタイミン
グで、変調データ1310を第9図に示した半導体レーザ駆動回路1301へ出
力する。第13図は、第30図に示したセクタ3004のフォーマットを示すも
ので以後セクタフォーマットと称する。第13図においてプリフォーマット部3
003は、セクタ単位の同期タイミングを得るためのセクタマーク部1701と
、セクタのアドレス(番地)情報を含んだID部1702とから構成される。こ
れらは第30図に示したように、記録・消去できないマーク、および非マークに
対応する物理的な凹凸が光磁気ディスク1201に刻み込まれている。MO(デ
ータ)部3002は、情報データを記録・再生・消去するためのデータ部170 3と、ふたつのギャップ部1704、1705とから構成されている。データ部
1703に上記変調データ1310が記録される。この時の記録は、第28図ま
たは第29図に示したように、光磁気記録によるマーク、および非マークでおこ
なわれる。なお、プリフォーマット部3003とMO(データ)部3002との
間に配置されたギャップ部1704、1705は、データ部1703に情報を記
録する際の余裕領域である。つまり、これらのギャップ部1704、1705は
、スピンドルモータ1202の回転と上記セクタ単位の同期タイミングとの間に
発生する位相誤差によって、記録開始位置、および記録終了位置が前後にずれる
ため、これを見込んだ領域である。 第14図に基づいて上記半導体レーザ駆動回路1301について以下に説明す
る。半導体レーザ駆動回路1301とコントローラ1208との間では4つの各
種制御信号1810、1811、1812、および1813が入出力される。ま
た、変調回路1302(同図中には図示しない)からは変調データ1310が半
導体レーザ駆動回路1301に入力される。上記の再生光量制御信号1810は
、再生光量制御回路1801に入力され、再生時に光ヘッド1203内の半導体
レーザ2801の再生光量が適切に制御されるようになっている。記録・消去光
量制御信号1811は、記録・消去光量制御回路1803に入力され、記録時・
消去時に対応する半導体レーザ2801の光量が制御されるようになっている。
高周波重畳スイッチ信号1812は、高周波重畳回路1802に入力され、半導
体レーザ2801の戻り光によるノズルが低減される。再生光量制御回路180
1、記録・消去光量制御回路1803、高周波重畳回路1802の各出力信号1
814、1815、および1816は、加算回路1805で加算され、半導体レ
ーザ駆動電流1210が半導体レーザ2801に入力される。半導体レーザ28
01の光量(光強度)は、光ヘッド1203内の光検出器1806によってその
光強度に応じて変化する電気信号に変換され、光量モニター回路1804を介し
て光量モニター信号1813がコントローラ1208(同図中には図示しない)
へ伝送されるようになっている。コントローラ1208では、光量モニター信号
1813に基づいて、上記3つの制御信号1810、1811、および1812
が出力される。つまり、半導体レーザ2801の光強度(光量)が再生時と、記
録・消去時とで適切な強度になるように制御される。なお、高周波重畳回路18 02の出力信号1816は再生時にのみ加算回路1805へ出力されるようにな
っている。 第15図、および第16図に基づいて、第14図における情報の記録・消去の
各動作、および再生動作を以下に説明する。 第15図(b)に示すように、高周波重畳スイッチ信号1812は、データ部
1703(同図(a)参照)においてローレベル(0)になり、それ以外ではハ
イレベル(1)になる。即ち、MO(テータ)部3002内のデータ部1703
において高周波重畳をオフし、データ部1703以外ではオンするようになって
いる。これに伴って、同図(c)に示すように、変調データ1310はデータ部
1703において光磁気記録される。この時、同図(d)に示すように、半導体
レーザ2801の光量レベル(光強度)1910はデータ部1703で高レベル
になり、それ以外では低レベルになる。つまり、プリフォーマット部3003内
のセクタマーク部1701からセクタ同期タイミングを検出し、ID部1702
からアドレス(番地)情報等を読み出して、所定のアドレス(番地)を確認しな
がら、MO(データ)部3002において情報が記録・消去される。 一方、情報再生時には、第16図(b)に示すように、プリフォーマット部3
003、およびMO(データ)部3002のいずれの部分でも高周波重畳スイッ
チ信号1812はハイレベル(1)である。また、同図(c)に示すように、変
調データ1310はローレベル(0)である。さらに、同図(d)に示すように
、光量レベル1910は低レベルである。つまり、プリフォーマット部3003
(同図(a)を参照)内のセクタマーク部1701からセクタ同期タイミングを
検出し、ID部1702からアドレス(番地)情報等を読み出して、所定のアド
レス(番地)を逐次確認しながら、今度はMO(データ)部3002から記録さ
れた情報が再生される。 次に、第17図ないし第20図に基づいて第11図に示したタイミング発生回
路1501、およびコントロール回路1502の動作について以下に説明する。 第17図はタイミング発生回路1501の構成を示すブロック図であり、信号
処理回路1401(同図中に図示しない)から出力されたセクタマーク信号14
11はタイミング発生回路1501内のセクタマーク検出回路2101に入力さ
れる。同回路2101は、セクタマーク検出信号2110を出力する。セクタマ ーク検出回路2101では、セクタマークの有無が検出される。セクタマーク検
出信号2110は、カウンタ2102、タイマー回路2104、判定回路210
6へそれぞれ伝送される。カウンタ2102、およびタイマー回路2104の出
力信号2111、および2112は、それぞれスイッチ回路2103に入力され
、同回路2103でどちらか一方が選択された後に基準タイミング信号1510
として出力される。また、同信号1510は、データ部発生回路2107にも入
力され、これに基づいてデータ部発生信号2116が出力される。タイマー回路
2104からは、別の出力信号2113がウインドウ発生回路2105へ伝送さ
れる。同回路2105の出力信号であるウインドウ信号2114は、判定回路2
106へ入力される。判定回路2106では、ウインドウ信号2114とセクタ
マーク検出信号2110とから、タイミング判定信号2115が出力される。同
判定信号2115により、スイッチ回路2103では、カウンタ2102の出力
信号2111とタイマー回路2104の出力信号2112のどちらか一方が選択
される。基準タイミング信号1510、データ部発生信号2116、およびタイ
ミング判定信号2115は、それぞれコントロール回路1502(第11図参照
)へ伝送される。コントロール回路1502は、これらのタイミング発生回路1
501から出力される各種信号と、再生データ1212とに基づいて、前述した
各種制御信号1213を記録回路1206、および再生回路1207(第8図参
照)へ伝送し、情報の記録・再生・消去の各制御をおこなうようになっている。 第18図に基づいて第17図に示したセクタマーク検出各制御2101につい
て以下に説明する。信号処理回路1401(同図中には図示しない)から出力さ
れたセクタマーク信号1411は、カウンタ回路2201を構成するカウンタ1
〜9の各入力へ伝送される。カウンタ1〜9の各出力信号2211〜2219は
、判定回路2202へそれぞれ伝送され、この結果に基づいてセクタマーク検出
信号2110が出力される。換言すれば、セクタマーク検出回路2101は、セ
クタマーク部1701(第13図参照)を検出し、セクタ単位の記録・再生・消
去の各動作をおこなうのに必要な同期タイミングを得る回路である。 第19図に基づいて上記のカウンタ1〜9の動作を以下に説明する。 セクタマーク部1701のパターンの一例として、同図(b)に示すようなマ
ーク、および非マークから構成されるものを示す。このセクタマーク部1701 のパターンには、第12図に示したデータの変調方式とは全く異なるものが用い
られる。従って、情報データとは分離して検出できるようになっている。ここに
例示するものは同図(a)に示すようなものであり、マーク長、および非マーク
長の比が5:3:3:7:3:3:3:3:5の順序になるようにマークが刻み
込まれている。このマーク、および非マークのパターンを再生して得られるセク
タマーク信号1411は、同図(c)に示すように、マークの部分でローレベル
(0)、非マークの部分でハイレベル(1)となる2値信号に変換される。この
セクタマーク信号1411が上記カウンタ1〜9にそれぞれ入力されると、まず
カウンタ1は、マーク長5の長さに対応するカウンタロック2310クロック数
をカウントする。カウンタクロック2310は、同図(d)で示すように、セク
タマーク信号1411よりも高い周波数を有している。そして、このカウント数
が所定範囲内であれば最初のマーク(マーク長5)が正確に検出されたことにな
る。続いて、カウンタ2において同様に非マーク長3の長さの非マークが検出さ
れる。このように順次セクタマーク部1701のマーク、および非マークが検出
され、最後にマーク長5の長さをカウンタ9が検出する。このようにして得られ
た9個の、マークまたは非マークの検出信号2211〜2219が判定回路22
02へ伝送される。そして、この9個の検出結果のうち、全て、またはその一部
がセクタマーク部1701のパターンと一致しているか否かが判定されるととも
に、マーク・非マークの順序が判定される。この結果、セクタマーク部であると
判定された場合のみ、セクタマーク検出信号2110がローレベル(0)になる
。従って、この信号2110はセクタ単位の同期タイミングとして使用すること
ができる。 第20図に基づいてタイミング発生回路1501の各部の波形を以下に説明す
る。 同図(b)に示すように、セクタマーク検出信号2110はプリフォーマット
部3003内のセクタマーク部1701(同図中(a)に示す)を検出するとロ
ーレベルになる。同検出信号2110の立ち下がりエッジがセクタの同期タイミ
ングになる。同図(c)に示すように、カウンタ2102は、同検出信号211
0の立ち下がりエッジから所定カウント後にカウンタ出力信号2111をローレ
ベルにする。一方、タイマー回路2104のカウント数は、上記カウンタ210 2のカウント数を加えて1つのセクタ長分だけカウント数が大きい。従って、同
図(d)に示すように、タイマー回路2104の出力であるタイマー回路出力信
号2112の立ち下がりエッジは、次のセクタの信号2111の立ち下がりエッ
ジとタイミングがほぼ一致する。また、同図(e)に示すように、ウインドウ発
生回路2105の出力信号2114は、セクタマーク検出信号2110の立ち下
がりエッジを基準に、次のセクタにおけるセクタマーク検出信号2110の立ち
下がりエッジ付近で所定のウインドウ幅をもってローレベルになるようになって
いる。判定回路2106の出力信号であるタイミング判定信号2115は、ウイ
ンドウ発生回路2105の出力信号2114がローレベルの時に、セクタマーク
検出信号2110の立ち下がりエッジが存在すれば、同図(f)中の実線で示す
ように、ハイレベルになるようになっている。一方、セクタマーク検出信号21
10の立ち下がりエッジが存在しなければローレベルになるようになっている(
同図(f)中の破線で示す)。従って、タイミング判定信号2115は、セクタ
マークの検出が所定の範囲で検出できたか、あるいは検出ミスであったかを判定
する信号になる。スイッチ回路2103においては、セクタマークの検出ができ
た場合には信号2111が選択され、そうでなく検出ミスである場合には信号2
112が選択されるようになっている。この結果、同図(g)に示すように、基
準タイミング信号1510はセクタマークの検出ミスが発生してもそのタイミン
グ信号を確実に出力できる。即ち、上記に示したようにひとつ前のセクタのタイ
ミングに基づいて補正をおこなうことができる。このようにして得られた基準タ
イミング信号1510は、データ部発生回路2107へ伝送される。同回路21
07はカウンタの一種であり、その出力であるデータ部発生信号2116はデー
タ部1703でローレベルになる(同図(h)を参照)。つまり、データ部発生
信号2116は、プリフォーマット部3003とMO(データ)部3002とを
判別する信号として利用できる。このようにして得られた基準タイミング信号1
510、タイミング判定信号2115、およびデータ部発生信号2116は、第
11図に示したコントロール回路1502へ伝送される。同回路1502では、
これらの信号に基づいて前述の各種制御信号1213が生成される。 次に、第21図ないし第23図に基づいて、第10図に示した信号処理回路1
401の動作について以下に説明する。 光磁気ディスク1201から再生された再生信号1211(再生信号S1、S
2)は、信号処理回路1401内のバッファアンプ2501に入力される。その
出力信号2510は、MO波形処理部2502とプリフォーマット波形処理部2
503へと伝送される。これらの回路からは、MO(データ)部3002とプリ
フォーマット部3003とのマーク、および非マークに対応した2値化信号25
11、2512がそれぞれ出力される。これらの2値化信号はデータ同期部25
04に入力され、データ同期部2504内のPLL(Phase Locked
Loop)において、クロックと同期した同期データ2513が出力され、復
調回路1402(同図中には図示しない)へ伝送される。また、プリフォーマッ
ト波形処理部2503ではセクタマーク信号1411が生成され、タイミング発
生回路1501へ伝送される。信号処理コントロール部2505では、信号処理
回路1401内の各部間の各種制御信号2514〜2517が入出力される。ま
た、第11図に示したコントローラ1208との間で各種制御信号1213が入
出力される。 第22図および第23図は、信号処理回路1401の各部の波形を示す図であ
る。第22図(b)、および同図(c)に示すように、再生信号S1、S2はM
O波形処理部2502において差動されてMO(データ)部3002(同図(a
)を参照)の情報のみが分離され、さらに2値化され、MO2値化信号2511
が生成される(同図(d)を参照)。また、再生信号S1、S2はプリフォーマ
ット波形処理部2503において加算されてプリフォーマット部3003の情報
のみが分離され、さらに2値化されて、ID2値化信号2512とセクタマーク
信号1411が得られる(同図(e)、および同図(g)を参照)。再生信号S
1、S2の差動および加算によってMO(データ)部3002とプリフォーマッ
ト部3003が分離できる理由は、第29図に示したように、再生信号S1、S
2の極性がMO(データ)部3002では逆であり、プリフォーマット部300
3においては同じだからである。MO2値化信号2511とID2値化信号25
12とは、同図(f)に示すように、それぞれデータ同期部2504においてク
ロックと同期した同期データ2513に変換される。なお、MO2値化信号25
11からは情報データが再生され、ID2値化信号2512からはアドレス情報
が再生される。 第23図は、第22図の波形を詳細に説明する図である。変調データ1310
(第23図(a)参照)に基づいて記録されたマーク、および非マークはレーザ
スポット2701の照射によって再生される(同図(b)を参照)。同図(c)
に示すように、再生信号S1、S2はマークの中心でピークになる信号である。
MO2値化信号2511またはID2値化信号2512は、このピーク位置を検
出した信号であり、その立ち上がりエッジがピーク位置と一致している(同図(
d)を参照)。データ同期部2504内のPLLにおいて、MO2値化信号25
11またはID2値化信号2512から同期クロックを生成し、このクロックと
同期させて同期データ2513を得ている。同図(e)に示すように、同期デー
タ2513は変調データ1310を忠実に再生したデータとなる。 次に、本実施例における信号処理回路1401内のバッファアンプ2501に
ついて第1図ないし第7図に基づいて以下に説明する。 第1図において再生信号S1は、バッファアンプ2501内のリミッター10
1(信号レベル制限手段)に入力される。このリミッター101では、再生信号
S1に含まれる過大振幅が所定のレベルに制限される。リミッター出力信号11
1はコンデンサ102、および抵抗103を含む構成から成るハイパスフィルタ
ーに入力される。なお、抵抗103の一方はコンデンサ102に接続され、他方
は電圧V0に接続されている。ハイパスフィルターは、再生信号S1中のDC成
分を除去し、AC成分に含まれる情報信号だけの再生を容易にしている。また、
ハイパスフィルターの時定数は、再生信号中のデータに位相のずれが生じて再生
エラーにならない程度に、できるだけ小さく設定する。つまり、過渡応答時間が
できるだけ短くなるようにハイパスフィルターの時定数を設定する。そして、ハ
イパスフィルターの出力信号112はアンプ104に伝送され、その出力信号1
15が後段の再生回路(図示しない)に伝送される。同様に、再生信号S2はリ
ミッター105においてその過大振幅が所定のレベルに制限された後、コンデン
サ106、および抵抗107を含む構成から成るハイパスフィルターへ伝送され
て、再生信号S2中のDC成分が除去され、AC成分に含まれる情報信号だけが
容易に再生される。ハイパスフィルターの出力信号114はアンプ108を介し
て出力信号116として後段の再生回路(図示しない)へ伝送される。 第2図は、第1図におけるリミッター101、105の第1の実施例を示して いる。再生信号S1はリミッター101内の抵抗201、202、204、PN
Pトランジスタ203を含む構成から成るエミッタフォロワに入力される。エミ
ッタフォロワの出力信号111は、ダイオード205とコンデンサ102とに入
力される。コンデンサ102と抵抗103で構成されたハイパスフィルターの出
力信号112は次段バッファアンプ104(同図中には図示しない)へ伝送され
る。一方ダイオード205は抵抗206を介してオープンコレクタ213と抵抗
212へ伝送される。抵抗212は電源Vccでプルアップされている。なお、
オープンコレクタ213は、例えばテキサスインスツルメンツ社製の7406を
使用すればよい。さて、リミッタータイミング信号250がハイレベル(1)に
なると、オープンコレクタ213の出力はローレベルになり、抵抗206、ダイ
オード205を介してリミッター出力信号111のレベルが制限電圧VLに制限
される。なぜなら、エミッタフォロワを構成するPNPトランジスタ203のベ
ース電圧が制限電圧VLを越えるとPNPトランジスタ203がオフ状態になり
、電源Vccが抵抗204・206、およびダイオード205で決まる電圧に分
圧され、この分圧された電圧、即ち制限電圧VLが同エミッタ電圧となるためで
ある。一方、ベース電圧が制限電圧VL以下では、PNPトランジスタ203が
オン状態になるので、再生信号S1がほぼそのまま同トランジスタ203のエミ
ッタ電圧となり、その振幅が制限されずにそのままリミッター出力信号111と
なる。再生信号S2についても同様に、エミッタフォロワを構成するPNPトラ
ンジスタ209のベース電圧が制限電圧VLを越えるとPNPトランジスタ20
9がオフ状態になり、電源Vccが抵抗210・206、およびダイオード21
1で決まる電圧に分圧され、この分圧された電圧、即ち制限電圧VLが同エミッ
タ電圧となる。一方、ベース電圧が制限電圧VL以下では、PNPトランジスタ
209がオン状態になり、再生信号S2が制限されずにそのままリミッター出力
信号113となる。なお、上記の構成では再生信号S1、S2をリミッタータイ
ミング信号250で同時に制限することが可能であり、リミッタータイミング信
号250がハイレベル(1)の時は再生信号S1、S2のレベルが制限され、ロ
ーレベル(0)の時は制限されない。 第3図に基づいて、第1図におけるハイパスフィルターとアンプとを兼ね備え
たブロック109の一実施例について以下に説明する。 リミッター出力信号111は、主としてコンデンサ301、抵抗302、30
3、305、306、308、NPNトランジスタ304、309、可変抵抗3
07で構成されたハイパスフィルター、およびアンプ機能を兼ね備えた回路に入
力される。この出力信号115の増幅度は可変抵抗307によって調整可能なよ
うになっている。リミッター出力信号113も同様に構成を有するハイパスフィ
ルター、およびアンプ機能を兼ね備えた回路に入力され、回路の出力信号116
の増幅度は固定で調整できないようになっている。なお、上記では出力信号11
6の増幅度が固定の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、
出力信号115のようにその増幅度が可変できるようになっているものでもよい
。これらバッファアンプ110の出力信号115、116は次段の差動増幅器、
加算増幅器(いずれも同図中には図示しない)へ伝送される。 第4図に基づいて、第21図に示したMO波形処理部2502、およびプリフ
ォーマット波形処理部2503の要部について以下に説明する。 バッファアンプ110の出力信号115、116はMO波形処理部2502、
およびプリフォーマット波形処理部2503内の差動増幅器401、加算増幅器
403にそれぞれ入力される。差動増幅器401において再生信号S1、S2の
差動増幅をおこなうことにより、S/N比を向上させると同時に、MO(データ
)部3002の情報だけを抽出することができる。なお、差動をおこなう際の差
動比率は、例えば第3図における可変抵抗307によって適切な差動比率に調整
される。差動増幅器401の出力信号410はAGCアンプ402に入力され、
適切な信号レベルに制御される。AGCアンプ402の出力信号411は次段の
2値化回路(同図中には図示しない)に入力され、MO(データ)部3002の
情報が2値化されて読み取られる。また、加算増幅器403において再生信号S
1、S2を加算することにより、プリフォーマット部3002の情報だけを抽出
することができる。この出力信号412はAGCアンプ404に入力され、適切
な信号レベルに制御される。この出力信号413は次段の2値化回路(同図中に
は図示しない)に入力され、プリフォーマット部3003の情報が2値化されて
読み取られる。 第5図は、第2図に示したリミッター回路の各部の波形を示している。第5図 においてプリフォーマット部3701とMO(データ)部3702とで構成され
たセクタ(第5図(a)を参照)では情報の記録がおこなわれ、プリフォーマッ
ト部3703、およびMO(データ)部3704で構成されたセクタでは情報の
再生がおこなわれ、プリフォーマット部3705とMO(データ)部3706と
で構成されたセクタでは情報の消去がおこなわれるものとする。これら情報の記
録・再生・消去の各動作は、プリフォーマット部3701、3703、3705
の同期タイミング情報、およびアドレス情報を読み出し、所定の同期タイミング
が検出され、しかも所定のアドレスであることを逐次確認しながらおこなわれる
。さて、再生信号S1、S2は記録・消去の各動作時にその振幅が過大な信号に
なる(同図(b)を参照)。これは、記録・消去の各動作時には、上記セクタか
らの光強度の大きい反射光が光検出器3203、3204に入射するためである
。この時、リミッター出力信号111、113は、上述したようにリミッター1
01、105によって制限電圧VLのレベルに制限される。リミッター出力信号
が制限される区間はリミッタータイミング信号250によって制御される(同図
(e)を参照)。即ち、MO(データ)部3702における記録区間、およびM
O(データ)部3706における消去区間においてそのレベルが制限される(同
図(c)を参照)。バッファアンプ出力信号115、116の記録・消去の各動
作直後の波形は、ハイパスフィルターの過渡応答による影響が殆どなくなる(同
図(d)を参照)。従って、再生限界レベル範囲を超えることがないため、記録
・消去の各動作直後にプリフォーマット部3703、3707の同期タイミング
情報、およびアドレス情報を読み出すことができ、所定の同期タイミングが検出
され、かつ所定のアドレスであることを逐次確認しながら記録・再生・消去の各
動作をおこなうことができる。この結果、光磁気ディスク装置における情報の高
速転送、および光密度化が可能となる。 なお、上記リミッタータイミング信号250は記録・消去の各区間、つまり半
導体レーザ2801の光強度が再生時のものでない区間にハイレベル(1)であ
ればよい。例えば、第14図、および第15図に示した高周波重畳スイッチ信号
1812をリミッタータイミング信号としてそのまま使用してもよい。この時、
第14図における高周波重畳回路1802の動作が高周波重畳スイッチ信号18
12に対して遅れを伴う場合がある。この場合には、上記動作の遅れ分を見込ん でリミッタータイミング信号250による制限区間を多少広げてもよい。また、
第9図における変調回路1302におけるデータ変調タイミング等、上記と同様
な区間を有する信号を用いてもよい。 また、リミッター101、105における振幅の制限レベルVLに関しては、
記録・消去時のレベル制限後のMO(データ)部の信号の平均値レベルが、プリ
フォーマット信号のレベル付近にあるように設定すると効果が大きい。つまり、
プリフォーマット部の信号の上縁レベルをVU、記録時のMO(データ)部の信
号の下縁レベルをVdとすると、 Vd≦VL≦VU+(VU−Vd) である。その理由のひとつは、過渡応答の影響を最小限に抑えることができるこ
とである。他の理由は、同じ種類の複数の光磁気ディスク間、および同一の光磁
気ディスク内における再生信号S1、S2のレベル誤差がほぼ上記範囲内に存在
するためである。再生信号S1、S2のレベル誤差は、例えば同じ種類の複数の
光磁気ディスク間、および同一の光磁気ディスク内における反射率変化等によっ
て生じる。また、上記制限レベルVLをプリフォーマット部の信号の上縁レベル
Uよりも若干高くしておき、リミッタータイミング信号250を常にハイレベ
ル(1)にしておいても同様の効果が得られる。 さて、光磁気ディスク1201は第7図に示すように、情報の記録・再生・消
去をおこなうデータ領域702以外に、内周側の複数のトラックで構成されたコ
ントロールトラック701と呼ばれるもう一つの領域を備えているものがある。
これは、特性およびフォーマットの異なる光磁気ディスクに、誤って記録・再生
・消去をおこなわないためのものである。このことについて以下に詳細に説明す
る。 光磁気ディスク1201は、記録磁性膜の特性、およびフォーマット等の違い
により多種多様な種類がある。従って、1台の光磁気ディスク装置において、こ
れら全ての種類の光磁気ディスクに体して記録・再生・消去の各動作をおこなう
ことは困難である。つまり、光磁気ディスクの特性、およびフォーマットに対応
した光磁気ディスク装置においてのみ情報の記録・再生・消去の各動作をおこな
う必要がある。例えば、特性およびフォーマットの異なる2種類の光磁気ディス
クをA、Bとし、これに対応した光磁気ディスク装置をそれぞれDa、Dbとす ると、光磁気ディスクAを光磁気ディスク装置Daにおいて情報を記録・再生・
消去することはできるが、光磁気ディスク装置Dbにおいて情報を記録・再生・
消去することはできない。また、光磁気ディスクBを光磁気ディスク装置Dbに
おいて情報を記録・再生・消去することはできるが、光磁気ディスク装置Daに
おいて情報を記録・再生・消去することはできない。この場合、例えば以下のよ
うな問題が発生することもある。光磁気ディスクAを誤って光磁気ディスク装置
Dbにおいて情報を記録、再生、または消去してしまう場合もある。この場合、
光磁気ディスクA内の情報が破壊されたり、信頼性を失ったり、ひいては光磁気
ディスクAそのものが破壊される危険性もある。 このような問題点を解決するために、例えば以下に示す対策が提案されている
。光磁気ディスクA内にその特性、およびフォーマットの情報を予め物理的な凹
凸の形状のマーク、および非マークで刻み込んでおき、このプリフォーマット情
報だけは光磁気ディスク装置Dbを含めたあらゆる他の光磁気ディスク装置にお
いても再生できるようにしておくのである。こうすれば、記録、再生、または消
去をおこなう前に光磁気ディスクAの特性、およびフォーマットの違いが検知で
き、それ以後の記録・再生・消去の各動作を停止させることができる。このプリ
フォーマット情報を刻み込んでおく領域が上記コントロールトラック701であ
る。この領域では、情報の記録・消去はおこなわれない。コントロールトラック
701のプリフォーマット情報は、たとえ光磁気ディスクの特性(例えば反射率
など)が異なる場合でも、あらゆる光磁気ディスク装置間で読み出せるようにフ
ォーマットだけは統一されている。 第6図に基づいて、上記コントロールトラック701の特性、およびフォーマ
ット情報の再生について以下に説明する。 同図(a)に示すように、コントロールトラック701は、第7図に示したデ
ータ領域702とは異なり、予め物理的な凹凸の形状のマーク、および非マーク
で光磁気ディスク1201の特性、およびフォーマットが刻み込まれている(プ
リフォーマット)。第5図に示した各波形は、例えば光磁気ディスクAを光磁気
ディスク装置Daにおいて、記録・再生・消去する場合のものであり、第6図の
各波形は、例えば光磁気ディスクBを光磁気ディスク装置Daにおいて、コント
ロールトラック内の特性、およびフォーマット情報を再生する場合のものである 。さらに、第6図の各波形は、光磁気ディスクBの反射率が光磁気ディスクAよ
りも大きい例であり、第6図における再生信号S1、S2のレベル(同図(b)
を参照)は、第5図に示したものよりは高くなっている。このコントロールトラ
ック701を再生する時は、リミッタータイミング信号250をローレベル(0
)にしておく(同図(e)を参照)。この時、リミッター101、105は信号
の振幅のレベル制限をおこなわないため、リミッター出力信号111、113(
同図(c)を参照)のAC成分はそのままバッファアンプ出力信号115、11
6として出力される(同図(d)を参照)。バッファアンプ出力信号115、1
16は、第4図におけるAGCアンプ402、404において適切な信号レベル
に制御され、光磁気ディスクBの特性、およびフォーマットが読み取られる。つ
まり、光磁気ディスクBの特性、およびフォーマットが検知できるため、誤って
記録・再生・消去の各動作がおこなわれることを回避できる。さらに、この結果
を外部機器に知らせたり、または表示手段等によって特性、およびフォーマット
の異なる光磁気ディスクであることを知らせることもできる。 このように、第2図に示したリミッター回路101、105を備えることによ
り、記録・消去の各動作直後にプリフォーマット部3703、3707の同期タ
イミング情報、およびアドレス情報を読み出すことが、所定の同期タイミングが
検出され、しかも所定のアドレスであることを逐次確認しながら、情報の記録・
再生・消去の各動作をおこなうことができる。即ち、ハイパスフィルターの過渡
応答、およびAGCアンプの応答に影響されることなく、光磁気ディスク装置に
おける情報の高速転送、および高密度化が可能になる。さらに、特性、およびフ
ォーマットの異なる光磁気ディスクに対して、誤って情報の記録・再生・消去の
各動作をおこなうことが回避でき、情報が破壊されて信頼性を失ったり、光磁気
ディスクそのものが破壊されるという危険性も事前に回避できる。 〔実施例2〕 第24図ないし第27図に基づいて本発明に係る情報記録再生装置の第2の実
施例を説明すると以下のとおりである。なお、実施例1で使用した部材と同一の
機能を有する部材については同一の符号を付し、便宜上、その説明を省略する。 第24図は、本発明に係る情報記録再生装置のリミッターの他の例を示してい
る。再生信号S1は、主としてリミッター101内の抵抗801、802、80 4、PNPトランジスタ803で構成されたエミッタフォロワに入力される。エ
ミッタフォロワの出力信号111はトランジスタ805のエミッターとコンデン
サ102に伝送される。コンデンサ102、および抵抗103を含む構成から成
るハイパスフィルターの出力信号112は、次段バッファアンプ104(同図中
には図示しない)へ伝送される。一方トランジスタ805のベースは抵抗806
を介して電圧V1に接続されている。リミッター出力信号111の振幅はPNP
トランジスタ805のエミッター電圧にレベル制限される。なぜなら、この制限
電をVLとすると、 VL≒V1+VBE (VBE:トランジスタ805のベース−エミッター間電圧) となり、再生信号S1のレベルが大きくなってPNPトランジスタ803のベ
ース電圧がエミッター電圧を越えるとPNPトランジスタ803がオフ状態にな
る。この時、PNPトランジスタ805がオン状態になる。これに伴って、リミ
ッター出力信号111のレベルは、ほぼ(V1+VBE)のレベルになる。即ち、
制限電圧VLをほぼ(V1+VBE)のレベルになるように設定しておけば、再生信
号S1のレベルは制限電圧VLより大きくなることはない。一方、再生信号S1
のレベルが小さくなってPNPトランジスタ803のベース電圧がエミッター電
圧、即ち、上記制限電圧VLよりも小さいと、PNPトランジスタ803がオン
状態となる。この時、PNPトランジスタ805がオフ状態になり、再生信号S
1はそのままリミッター出力信号111としてハイパスフィルターを介して次段
バッファアンプへ出力される。 再生信号S2についても同様に、制限電圧VLがほぼ(V1+VBE)のレベルに
なるように設定しておけば、再生信号S2のレベルが制限電圧VLより小さい場
合にはそのままリミッター出力信号113としてハイパスフィルターを介して次
段バッファアンプへ出力され、再生信号S2のレベルが制限電圧VLより大きい
場合でも、制限電圧VLより大きくなることはない。なお、回路動作の詳細につ
いては、上記再生信号S1の場合と同様な動作になるので、便宜上、その説明を
省略する。また、この例では回路の簡略化のため制限電圧VLを再生信号S1、
再生信号S2に対して同じレベルに設定してあるが、これに限定されるものでは
なく、個々に制限レベルを設定してもよい。 第25図に基づいて、第24図に示したリミッター回路の各部の動作波形を以
下に説明する。 第25図に示すように、プリフォーマット部3701とMO(データ)部37
02で構成されたセクタでは情報の記録がおこなわれ、プリフォーマット部37
03とMO(データ)部3704で構成されたセクタでは情報の再生がおこなわ
れ、プリフォーマット部3705とMO(データ)部3706で構成されたセク
タでは情報の消去がおこなわれるものとする(同図(a)を参照)。この記録・
再生・消去の各動作は、プリフォーマット部3701、3703、3705の同
期タイミング情報、およびアドレス情報を再生して読み出し、所定の同期タイミ
ングが検出され、しかも所定のアドレスであることを逐次確認しながらおこなわ
れる。さて、同図(b)に示すように、再生信号S1、S2は記録・消去の各動
作時にその振幅が過大な信号になる。これは、記録・消去時における光磁気ディ
スク1201からの光強度の大きい反射光が光検出器3203、3204に入射
するためである。この時、リミッター出力信号111、113に含まれる過大な
振幅は、前述のリミッター101、105によって制限電圧VLに制限される(
同図(c)を参照)。なお、この第2の実施例においては第1の実施例と異なり
、記録・消去の各動作時に限らず、再生動作時にもレベルが制限される。これに
伴って、バッファアンプ出力信号115、116の記録・消去の各動作直後の波
形はハイパスフィルターの過渡応答による影響が殆どなくなる(同図(d)を参
照)。従って、再生限界レベルを越えることがないため、記録・消去の各動作直
後にプリフォーマット部3703、3707の同期タイミング情報、およびアド
レス情報を正確に読み出すことができ、所定の同期タイミングが検出され、しか
も所定のアドレスであることを逐次確認しながら記録・再生・消去をおこなうこ
とが可能となるので、光磁気ディスク装置における情報の高速転送、および光密
度化が可能になる。 なお、この第2の実施例では特性、およびフォーマットが異なる光磁気ディス
クにおけるコントロールトラック701内の特性、およびフォーマット情報の再
生ができない場合がある。第26図に基づいて以下にこのことを詳細に説明する
。 第26図は、上記コントロールトラック701内の特性、およびフォーマット 情報の再生についてその時の各部の波形を示す図である。同図(a)に示すよう
にコントロールトラック701は、第7図に示したデータ領域とは異なり、予め
物理的な凹凸の形状を有するマーク、および非マークで光磁気ディスク1201
の特性、およびフォーマットが刻み込まれている(プリフォーマット)。第25
図に示した波形は、例えば前述した光磁気ディスクAを光磁気ディスク装置Da
において、情報の記録・再生・消去の各動作をおこなう場合に相当するものであ
り、一方、第26図中の波形は、例えば前述の光磁気ディスクBを光磁気ディス
ク装置Daにおいて、コントロールトラック内の特性、およびフォーマット情報
を再生する場合に相当するものである。即ち、第26図の波形例は光磁気ディス
クBの反射率が光磁気ディスクAよりも高い例であり、同図(b)中における再
生信号S1、S2のレベルは第5図に示したものよりは高くなっている。従って
、信号レベルが図に示す制限レベルVLを越えることがある。つまり、同図(c
)に示すように、リミッター出力信号111、113は制限レベルVLで飽和し
てしまい(同図(c)中の破線部分は再生信号S1、S2の振幅が制限される前
の振幅を示す)、同図(d)に示すように、バッファアンプ出力信号115、1
16中には再生信号が現れない場合がある(これは制限レベルVLの設定値によ
って異なる)。結局、光磁気ディスクBの特性、およびフォーマットが検知でき
ないために、誤って情報の記録・再生・消去をおこなう場合がある。従って、こ
こに示した第2の実施例は、光磁気ディスク装置における情報の高速転送、およ
び高密度化においては効果があるが、特性、およびフォーマットが異なる光磁気
ディスクにおける情報の記録・再生・消去は、事実上、困難である。このような
問題点を解決するには、第24図に示したPNPトランジスタ805、811の
ベースに印加される電圧V1をリミッタータイミング信号250で切り換えれて
やればよい。 また、リミッター回路101、105は第24図に示したような回路に限定さ
れることはなく、例えば第27図に示すような回路を用いても同じ効果が得られ
る。その回路動作について以下に説明する。 ここに例示する回路は、演算増幅器を用いたリミッター回路である。再生信号
S1は、抵抗1101を介して演算増幅器1105の反転入力に伝送される。こ
の時、再生信号S1の振幅が基準電圧V2を越えると、同増幅器1105の出力 が正符号から負符号の出力電圧に変化するが、定電圧ダイオード1104の定格
出力電圧値に制限される。また、再生信号S1のレベルが基準電圧V2以下の場
合には、同増幅器1105の出力が負符号から正符号の出力電圧に変化するが、
定電圧ダイオード1103の定格出力電圧値よりも大きくなることはない。以上
のように、再生信号S1の振幅は、定電圧ダイオード1103・1104の定格
出力電圧値(正・負ふたつの制限レベル)に制限されてリミッター出力信号11
1として後続のハイパスフィルタ伝送される。同様に、再生信号S2も、その振
幅が基準電圧V2を越えると定電圧ダイオード1109の定格出力電圧値に制限
され、再生信号S2の振幅が基準電圧V2以下の場合には定電圧ダイオード11
08の定格出力電圧値よりも大きくなることはない。以上のように、ここで例示
したリミッター回路は、定電圧ダイオードの定格出力電圧値が制限電圧値になり
、前述した第24図の場合とは異なり、再生信号S1、S2の正、負両方のレベ
ル制限をおこなうことができる。 なお、上述のリミッター回路においては、リミッター制限電圧は再生信号S1
、S2と同じレベルに設定することによって、回路構成の簡素化を実現している
。しかし、光磁気ディスク装置の中には、再生信号S1のレベルとS2のレベル
が異なる場合もある。例えば、再生光学系の特性による誤差、再生光学系内にお
ける再生信号S1、S2の再生方式の違い等がその原因として挙げられる。この
ような場合は、上記の場合とは異なり、再生信号S1、S2に対して異なるリミ
ッター制限電圧を設定すれば、上記と同様な効果が得られる。 また、特に光磁気ディスクメモリ装置を含めた光メモリ装置においては、第5
図、または第25図に示したように、再生信号S1、S2中のDC成分の変動が
激しく、例えば記録・消去の各動作時のレベルが図中で高レベルの方だけに極端
に偏る傾向がある。従って、本発明では、第2図、および第24図に示したよう
に、信号レベル中の高レベルだけレベル制限をおこなうリミッターを用い、回路
構成の簡素化をおこなうことを可能にしている。しかし、信号レベルが低い方向
にも偏るようであれば、上記に示した回路に限らず、例えば第27図に示したよ
うに、低レベルのレベル制限をおこなうリミッター回路を用いてもよい。 また、光磁気ディスクメモリ装置においては、一般に、上記2つの実施例に示
したように、再生信号がふたつ(S1、S2)あるため、これに対応してリミッ ター回路もふたつ(101、105)備えている。しかし、例えば追記型の光メ
モリ装置等のように再生信号がひとつのものもあり、この場合はリミッター回路
はひとつでよい。 また、第2図、第3図、および第24図においては、PNPトランジスタ20
3、209を用いたが、これに限定されず、NPNトランジスタから成る構成に
してもよい。さらに、リミッター101、105の代わりにサンプルホールド回
路を使用して、記録・消去の各区間において再生信号S1、S2をホールドし、
再生区間においてサンプルしても前述と同様の効果が得られる。しかし、サンプ
ルホールド回路は、一般に回路が複雑で高価であり、しかも周波数特性がよくな
いため再生信号の品質が低下しやすく、情報の高速転送、および高密度化に支障
を来す。また、リミッター101、105の代わりにアナログスイッチを用いて
、記録・消去時に再生信号を一定電圧に固定しても上記と同様な効果が得られる
。しかし、この場合、アナログスイッチの切り換え時に発生するスイッチングパ
ルスが再生信号よりも大きくなることが多く、このスイッチングパルスが再生動
作に悪影響を及ぼす原因となる(例えばAGCやPLL等に悪影響を及ぼす)。
一方、第2図に示すように本発明によれば簡単でしかも安価な回路で上記の効果
を得ることができる。 なお、本発明では、光磁気ディスクメモリ装置を例に挙げて説明したが、これ
に限定されず、光磁気カードメモリ装置等の他の光磁気メモリ装置、追記型光メ
モリ装置等の他の光メモリ装置、さらには情報の記録・再生・消去をおこなう磁
気ディスク装置等の他の情報記録再生装置においても適用可能である。 〔発明の効果〕 本発明に係る情報記録再生装置は、以上のように、情報の記録・再生、または
消去をおこなう情報記録再生装置において、情報の記録・消去の各動作時におけ
る再生信号中に含まれる過大振幅を所定のレベルに制限すると共に該所定のレベ
ル内では前記再生信号をそのまま出力する信号レベル制限手段を情報の再生をお
こなう再生回路の前段に設けた構成である。これにより、記録・消去の各動作直
後のプリフオーマット部における再生信号が受けるAC結合の過渡応答の影響を
低く抑えることができ、常に再生信号が再生限界レベル範囲内に抑えることがで
きる。従って、記録・消去の各動作直後のプリフオーマット部の同期タイミング 情報、およびアドレス情報を正確に読み出すことができ、所定の同期タイミング
を検出し、しかも所定のアドレスであることを逐次確認しながら、情報の記録消
去をおこなうことができる。即ち、AC結合の過渡応答やAGC回路の応答に影
響されずに、プリフオーマット部の配置を決めることができ、光磁気ディスクメ
モリ装置における情報の高速転送、および高密度化が可能となる。また、特性、
およびフォーマットの異なる光磁気ディスクに対して、誤って情報の記録・再生
・消去をおこなうことを回避でき、情報が破壊され信頼性を失ったり、光磁気デ
ィスクそのものが破壊されるという危険性を事前に回避することができる等の効
果を併せて奏する。 【図面の簡単な説明】 第1図ないし第7図は、本発明の一実施例を示すものである。 第1図は、バッファアンプの構成を示すブロック図である。 第2図は、本発明に係る情報記録再生装置のリミッター回路の回路構成を示す
図である。 第3図は、リミッター回路の出力信号に対して増幅度が可変できる回路構成を
示す図である。 第4図は、MO波形処理部、およびプリフオーマット波形処理部のそれぞれの
回路構成を示すブロック図である。 第5図は、第2図に示したリミッター回路の各部の波形を示す図である。 第6図は、コントロールトラックの特性、およびフオーマット情報の再生につ
いての説明図である。 第7図は、コントロールトラックを備えた光磁気ディスクを示す平面図である
。 第8図ないし第23図は、本発明に係る光磁気メモリ装置の構成を説明するた
めのものである。 第8図は、光磁気メモリ装置の構成を示すブロック図である。 第9図は、記録回路の構成を示すブロック図である。 第10図は、再生回路の構成を示すブロック図である。 第11図は、コントローラの構成を示すブロック図である。 第12図は、記録情報の変調方式の一例として、2,7変調方式を説明した図 である。 第13図は、セクタのフオーマットを示す図である。 第14図は、半導体レーザ駆動回路の構成を示す図である。 第15図もよび第16図は、第14図における情報の記録・消去の各動作、お
よび再生動作時の半導体レーザ駆動回路の各部の波形を示す図である。 第17図は、タイミング発生回路の構成を示すブロック図である。 第18図は、セクタマーク検出回路の構成を示すブロック図である。 第19図は、第18図を構成するカウンタの動作を模式的に説明した図である
。 第20図は、タイミング発生回路の各部の波形を示す図である。 第21図は、信号処理回路の構成を示すブロック図である。 第22図は、信号処理回路の各部の波形を示す図である。 第23図は、第22図をさらに詳しく説明した図で、MO(データ)部および
プリフオーマット部のマークから2値化データの生成過程を説明する図である。 第24図ないし第27図は本発明の他の実施例を示すものである。 第24図は、本発明に係る情報記録再生装置のリミッターの他の例を示す図で
ある。 第25図は、第24図に示したリミッター回路の各部の動作波形を示す図であ
る。 第26図は、特性、およびフオーマットが異なる光磁気ディスクにおいてコン
トロールトラック内の特性、およびフオーマット情報の再生ができない場合のバ
ッファアンプの各部の波形を示す図である。 第27図は、リミッターの変形例を示す図である。 第28図ないし第38図は従来例を示す図である。 第28図は、光磁気ディスクへの情報の記録、および光情報ディスクに記録さ
れた情報の消去の各動作を説明する図である。 第29図は、光磁気ディスクの再生動作を示す図である。 第30図、および第31図は、光磁気ディスク上におけるプリフオーマット部
とMO(データ)部との関係を示す図である。 第32図は、再生時の光学系の要部の構成を示すブロック図である。 第33図および第34図は、MO(データ)部、およびプリフオーマット部に
おける再生信号S1、S2のそれぞれの極性についての説明図である。 第35図は、再生回路と、アドレス発生回路およびタイミング発生回路との関
係を示す図である。 第36図は、バッファアンプの構成を示すブロック図である。 第37図は、第36図に示したバッファアンプの入力段であるAC結合部に過
大振幅が入力された時のバッファアンプの出力信号に与える影響を示す図である
。 第38図は、第36図に示したバッファアンプの入力段であるAC結合部に過
大振幅が入力された時のAGCアンプの出力信号に与える影響を示す図である。 101、105はリミッター(信号レベル制限手段)、402,404はAG
Cアンプ、1201は光磁気ディスク、1203は光ヘッド、1206は記録回
路、1207は再生回路、1208はコントローラである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.情報の記録、再生、または消去をおこなう情報記録再生装置において、情
    報の記録・消去の各動作時における再生信号中に含まれる過大振幅を所定のレベ
    ルに制限すると共に該所定のレベル内では前記再生信号をそのまま出力する信号
    レベル制限手段を情報の再生をおこなう再生回路の前段に設けたことを特徴とす
    る情報記録再生装置。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355043B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録再生装置
US4539662A (en) Method and system for optically recording and playing back information on a recording medium having magnetization film thereon
ES2242925T3 (es) Soporte de grabacion, dispositivo de reproduccion y metodo de grabacion de informacion.
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
US4495530A (en) Method of processing information signal with respect to opto-magnetic record medium
JP2779233B2 (ja) 光記録再生装置
US5249170A (en) Memory disk and apparatus for recording information on memory disk
JPH07111792B2 (ja) 光磁気ディスク読取り装置及び光磁気ディスクから信号を検出する方法
US6314061B1 (en) Linear high density magneto-optical recording apparatus
JPS63167402A (ja) 情報記録再生装置
JP2501914B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2501914C (ja)
JPH03102677A (ja) 情報再生装置
JPS6220140A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2903422B2 (ja) 情報記録再生方法
JPH0482039A (ja) コピーガード機能を有する光ディスクこれを用いた光ディスク装置及び光ディスクシステム
JPH0354726A (ja) 情報記録再生装置
JPH01155535A (ja) 光磁気信号記録再生方法及び光デイスク装置
CA2242161C (en) Optical disk, and information recording/reproduction apparatus
JPH03113855A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2743507B2 (ja) 記録媒体及び信号再生装置
JP2822252B2 (ja) 記録方法、記録媒体及び記録再生装置
JPH0227549A (ja) 光磁気ディスク装置
JP2812321B2 (ja) ディスク状記録媒体
JP2586461B2 (ja) デイスク状記録媒体