JPH03102639A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH03102639A
JPH03102639A JP23901189A JP23901189A JPH03102639A JP H03102639 A JPH03102639 A JP H03102639A JP 23901189 A JP23901189 A JP 23901189A JP 23901189 A JP23901189 A JP 23901189A JP H03102639 A JPH03102639 A JP H03102639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
section
circuit
reproduction
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23901189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fuji
寛 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23901189A priority Critical patent/JPH03102639A/ja
Priority to US07/581,218 priority patent/US5361247A/en
Priority to CA002025121A priority patent/CA2025121C/en
Priority to EP90310006A priority patent/EP0418070B1/en
Priority to DE69029115T priority patent/DE69029115T2/de
Publication of JPH03102639A publication Critical patent/JPH03102639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば、光磁気メモリ装置など、各種情報記
録再生装置に関し、より詳しくは情報記録再生装置にお
ける再生回路に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の情報記録再生装置について、ここでは光磁気メモ
リ装置を例に挙げて説明する。
光磁気メモリ装置の一例として光磁気ディスクメモリ装
置をとりあげ、光磁気ディスクに対する情報の記録、記
録された情報の再生、およびその消去の各動作について
第23図ないし第33図に基づいて説明すると以下のと
おりである。
まず光磁気ディスクへの情報の記録、および光磁気ディ
スクに記録された情報の消去の各動作について第23図
に基づいて説明する。
情報の記録・消去が可能な光磁気記録媒体としての光磁
気ディスクは、同図(a)に示すように、ディスク基板
2804上に、戒膜された記録磁性膜2805が形戒さ
れている。記録磁性wA2805は、磁化容易軸がその
膜面に垂直な方向になるように或膜されており、予め同
一の向き(例えば、同図中の磁化の向きA)にイニシャ
ライズされている。さて、半導体レーザ2801から出
射されたレーザビーム2803は対物レンズ2802で
1μm程度の径に集光され、記録磁性膜2805に照射
される。記録すべき情報に対応する記録信号2807 
(同図(b)に示す)に基づいてレーザビーム2803
の光強度の強弱が制御される。光強度の強いレーザビー
ム2803が照射された部分の温度は局所的に上昇して
キュリー温度を越えると、その部分の保磁力が著しく低
下する。そして、その部分の磁化の向きは、予め印加さ
れていた外部印加磁場2806と同一の向き(同図中の
磁化の向きB)に反転する。このようにして、記録信号
2807と同一の情報が記録磁性膜2805に記録され
ることになる。以下、上記のようにして記録された記録
部分をマーク2809、そうでない部分を非マーク28
10と称する。
例えば、マーク2809が符号「l」に、非マーク28
10が符号「0」に対応し、マーク2809及び非マー
ク2810で記録情報が構威される.また、この方法で
記録することを光磁気記録と称する。記録磁性膜280
5に記録された情報の消去は、外部印加磁場2806の
向きを逆にして記録時と同様の方法でおこない、磁化の
向きを元のイニシャライズ時の向き(即ち、同図中の磁
化の向きA)に戻すことによりおこなわれる。この結果
、消去された部分は非マーク2810となる。
なお、本例ではレーザビーム2803を記録信号280
7に応じて変調し、一定の強さの外部印加磁場2806
を印加して記録する光変調方式を示したが、その他にこ
れとは逆に、レーザビーム2803の強さを一定にし、
外部印加磁場2806の向きを記録信号2807に応じ
て変調して記録する磁界変調方式で記録してもよい。
また、本例のディスク基板2804にはガラス、または
プラスチック等のディスク板が用いられており、第23
図(a)に示すように、トラックやセクタの番地を示す
アドレス情報が、予め物理的な凹凸2808の形状で刻
み込まれて形戒されている.この凹凸2808もマーク
、および非マークであるが、ここでは光磁気記録に関す
るものだけをこのように称することにする。アドレス情
報は予め一定のフォーマットで刻み込まれているので、
それ以後は記録・消去の各動作はできないようになって
いる.予め物理的な凹凸2808の形状で刻み込まれた
部分を以後プリフォーマット部3003と称する.これ
に対して情報の記録・消去の各動作はプリフォーマット
部以外の部分でおこなわれ、この部分をMO(データ)
部3002と称する.通常、このブリフォーマット部3
003、およびMO(データ)部3002は、第25図
に示すように、渦巻状または同心円状のトラック300
5上に交互に配置されている。プリフォーマット部30
03とMO部3002とが一対でひとつのセクタ300
4を構威している。光磁気ディスク3001はトラック
3005上に、それぞれアドレス(番地)情報を含んだ
多数のセクタを含む構戒となっている。情報の記録・再
生・消去の各動作は、セクタ単位ごとにおこなわれる。
また、第26図に示すように、上記トラック3005上
のブリフォーマット部3003にマーク2808が予め
刻み込まれているとともに、MO(データ)部3002
に光磁気記録によるマーク2809が記録されることに
なる。
光磁気ディスクの再生動作を第24図に基づいて以下に
説明する。
同図(a)に示すように、半導体レーザ2801から出
射され、対物レンズ2802で1μm程度の径に集光さ
れたレーザビーム2803は、記録磁性膜2805に照
射される。ただし、レーザビーム2803は直線偏光さ
れており、レーザビーム2803の光強度は記録・消去
の各動作時よりも弱くしてある.直線偏光されたレーザ
ビーム2803の光磁気ディスク3001からの反射光
は、記録磁性膜2805を通過、および反射する際にフ
ァラデー効果、およびカー効果によってその偏光面が回
転する.この回転方向は、マーク2809と非マーク2
810とでは、互いに偏光面の回転角分だけ逆方向に回
転する。この偏光方向の違いを検出することにより再生
をおこない、同図(b)(c)に示すような再生信号S
1、S2が生威される。
第27図に再生光学系の構成の要部を示すものであり、
同図に基づいて上記再生信号S1、S2の分離を以下に
説明する。反射光3201はPBS(検光子)3202
に入射され、2つの検波光3210、3211がそれぞ
れの偏光方向ごとに光検出器3203、3204に導か
れる。そして、光検出器3203、3204においてそ
れぞれ光強度に応じて変化する電気信号に変換され、再
生信号S1、S2として出力される。従って、再生信号
S1、S2からマーク2809と非マーク28lOとが
分離して読み出せるので、記録磁性膜2805に記録さ
れた情報の再生をおこなうことができる。
第28図に基づいて光磁気記録されたMO(データ)部
3002を再生した時に分離される再生信号S1、S2
の極性について以下に説明する。
光磁気記録による非マーク2810(l化の向きA)か
らの反射光ベクトルをα、マーク2809(磁化の向き
B)からの反射光ベクトルをβとすると、αとβとは互
いに偏光面の回転角分だけ逆方向に回転した反射光ベク
トルである。反射光ベクトルα、βは、検光子(PBS
3202)におけるふたつの偏光方向X,Yへそれぞれ
検波される。このふたつの偏光方向X,Yは互いに直角
に配置されている。反射光ベクトルα、βを偏光方向X
,Yにそれぞれ投影した検波光ベクトルα、、βヶの大
きさが再生信号S1および再生信号S2に対応している
。さらに検波光ベクトルα8、β,は、第27図の検波
光3210,3211にそれぞれ対応している.第28
図に示すように、再生信号S1は非マーク2810に対
してハイレヘル、マーク2809に対してはローレベル
が対応している。また、再生信号S2は非マーク281
0に対してローレベル、マーク2809に対してはハイ
レベルが対応しており、再生信号S1とは逆極性となっ
ている。そして、再生信号S1、S2は、S/N比を向
上させるために差動増幅器に入力され、差動増幅されて
情報の再生がおこなわれるようになっている. 次に、第29図に基づいて物理的な凹凸2808で刻み
込まれたブリフォーマット部3003を再生したときの
再生信号S1、S2の極性について以下に説明する。
プリフォーマット部3003は記録・消去の各動作がお
こなわれないので、磁化の向きはAのみである。この部
分では、凹凸2808の形状によりレーザビームの回折
が生じる。従って、同図に示すように、反射光ベクトル
は凹凸2808に応じてそれぞれ長い反射光ベクトルα
(凹凸の非マークの再生に対応する)、および短い反射
光ベクトルγ(凹凸のマークの再生に対応する)となる
。これを検光子(PBS3202)の偏光方向X、Yに
投影すると検光子ベクトルαウ、TVがそれぞれ得られ
る。検光子ベクトルα×、TVの大きさが再生信号S1
、S2に対応している。再生信号S1および再生信号S
2はともに、凹凸2808の非マークに対してハイレベ
ル、マークに対してローレベルに対応している。従って
、この再生信号Sl,32は第28図に示した光磁気記
録のマーク2809、非マーク2810のものとは異な
り、極性が同じものとなる。即ち、第24図に示すよう
に、再生信号S1、S2はブリフォーマット部3003
において極性が同じであり、MO(データ)部3002
においては互いに極性が反転した信号になる。
第30図、および第31図に基づいて光磁気ディスクメ
モリ装置における再生回路について以下に説明する。
第30図において再生信号S1、S2は再生回路350
1に入力され、2値化された出力信号3510がアドレ
ス発生回路3502、およびタイミング発生回路350
3に入力される.アドレス発生回路3502において第
25図に示したセクタ単位のブリフォーマット部300
3に含まれるアドレス(番地)情報が出力信号3510
から読み出され、アドレス信号3511が出力される。
また、タイミング発生回路3503においては同じくブ
リフォーマット部に含まれるセクタ同期用のセクタマー
クが検出され、記録・再生・消去基準タイミング信号3
512が出力される。
第31図に基づいて、第30図における従来の再生回路
3501に配置されているプリフォーマット波形処理部
について以下に説明する。
再生信号S1およびS2は,加算増幅器3602に入力
される。加算増幅器3602では、再生信号31,32
の極性が異なるMO(データ)部の情報は除かれ、極性
が同じブリフォーマット部の情報のみが出力信号360
5として分離される.このようにして得られたプリフォ
ーマット部の出力信号3605はAGCアンブ3603
に入力される。AGCアンプ3603では、AGC回路
内のAGC電圧発生部(図示しない)から出力されたA
GC電圧によって、所定の再生信号レベルが得られるよ
うに増幅度が制御される。AGCアンプ3603の出力
信号3606は、2値化回路3604に入力され、2値
化された後、2値化信号3510として出力される。そ
して、2値化信号3510から、第30図に示したよう
に、アドレス信号3511および記録・再生・消去基準
タイミング信号3512がそれぞれアドレス発生回路3
502とタイミング発生回路3503とによって得られ
る。光磁気ディスクメモリ装置ではこのアドレス信号3
51lと記録・再生・消去基準タイミング信号3512
とに基づいて、所望のアドレスのセクタに情報の記録・
再生・消去をおこなうようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、第31図のAGCアンプ3603を用いた上
記従来の装置では、プリフォーマット部3003のアド
レス情報が再生できない場合がある。つまり、情報の記
録・再生・消去をおこなうべきセクタ3004が検索で
きなくなり、情報の記録・再生・消去の各動作が不可能
になる。このことについて第32図および第33図に基
づいて以下に説明する。
第32図は、光磁気ディスク上におけるブリフォーマッ
ト部3003のマーク2808の形状、およびその形状
に対応して得られる再生信号振幅を示したものである。
プリフォーマット部3004はセクタ同期情報を記録し
たセクタマーク部1701とアドレス情報を記録した1
0部1702とから構威され、情報はどちらも物理的凹
凸によって予め記録されている。同図(a)に示される
ように、セクタマーク部1701は、一連の縦長形状の
マーク2808から戒っており、他のID部及びデータ
部の情報と明確に区別できるようになっている。一方、
ID部1702は、同図(b)に示されるように、一連
の円形状のマーク2808から戒っており、これは例え
ば2.7変調方式(後述する)で得ることができる。こ
のマーク形状の違いから、同図(c)および(d)に示
されるように、縦長形状のマーク2808から或るセク
タマーク部1701からの再生信号の振幅は円形状のマ
ーク2808から或るID部からの再生信号の振幅より
大きくなり、例えば約2倍である。これは、レーザスポ
ット2701内のマーク2808の総面積が非マークの
総面積に近いほど、レーザビーム反射光間の干渉が大き
くなり、従って再生信号の振幅も最も大きくなるためで
ある.また、これはマークの幅および深さによって変化
する。例えば、上記第32図の波形は、セクタマーク部
1701とID部1702のマーク2808が共に、深
さ約100nm、幅約0.4μmであり、これを、直径
が1.3μm(1/e”)のレーザスポットで再生した
ものである。したがって、マーク2808の深さ又は幅
、レーザスポット2701の直径が変化すれば、上記第
32図の波形も変化する。
第33図に基づいて、上記振幅の大きいセクタマーク部
l701の信号と振幅の小さいID部l702の信号か
ら構威されるブリフォーマット部3003の再生信号が
、第31図のプリフォーマット波形処理部に入力された
場合に従来のAGCアンプ3603がID部1702の
信号振幅に応答しないことを以下に説明する。
プリフォーマット部3003は、第33図(a)に示す
ように、セクタマーク部1701とID部1702から
構威されている。前述の理由から、同図(b)に示すよ
うに、セクタマーク部1701の再生信号振幅3801
はID部1702の再生信号振幅3802よりも大きい
。この再生信号は、AC結合によってDC戒分が除去さ
れた後、AGCアンブ3603に入力される。AC結合
後の出力信号はAC結合の過渡応答特性によって同図(
C)に示すような波形になる。AGCアンブ3603で
は、入力信号の振幅に応答して図示しないAGC電圧発
生部からAGC電圧が生或され、このAGC電圧によっ
て出力信号の振幅が所定の大きさになるように自動的に
増幅度が制御される。しかし、プリフォーマット部30
03の再生信号のように振幅の大きなセクタマーク部1
701の信号の直後に振幅の小さなID部1702の信
号が続く場合、AGC電圧は瞬時に変わらないため、増
幅度はセクタマーク部1701の信号振幅になお応答し
ており、従ってID部1702の信号に対して増幅度は
低いものとなる。本来、ID部l702の信号を再生す
る場合は、ID部l702の信号振幅にAGCを応答さ
せる必要がある。しかし従来のAGCアンプ3603は
ID部1702の信号振幅に応答しない。しかも、セク
タマーク部1701の信号振幅とID部1702の信号
振幅との比は一定とは限らない。このため、同図(d)
に示すように、AGCアンブ3603の出力信号中、■
D部1702の信号振幅は小さく、しかも一定ではない
のでアドレス情報を再生できない。つまり、所望のセク
タ3004を検索できないという問題点を有している.
〔課題を解決するための手段〕 本発明に係る情報記録再生装置は、上記の課題を解決す
るために、情報の再生を行う再生回路内に、再生信号振
幅に応じて再生信号を増幅するオートゲインコントロー
ル部を備え、再生信号振幅の異なる2種類似上のM域を
有する記録媒体から情報を再生する情報記録再生装置に
おいて、記録媒体における再生信号振幅の大きい領域の
再生時に上記オートゲインコントロール部の増幅度の低
下を制限する制限手段を設けたことを特徴としている。
〔作 用〕
上記の構或により、記録媒体における再生信号振幅の大
きい領域の再生時に、オートゲインコントロール部の増
幅度の低下を制限する制限手段を設けたので、大振幅信
号直後の小振幅信号に対しても、所定の増幅度が得られ
る。したがって、小振幅信号も再生できる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図ないし第22図に基づいて説明
すれば、以下のとおりである。
まず本発明に係る情報記録再生装置として光磁気メモリ
装置について第7図ないし第15図に基づいて以下に説
明する。第7図は光磁気メモリ装置の構戒を示すブロッ
ク図である。記録媒体としての光磁気ディスクl201
はスピンドルモータ1202によって回転され、光ヘッ
ド1203から出射されたレーザビームl204によっ
て情報の記録・再生・消去がおこなわれる。この時、外
部印加磁石1205をモータ等で回転させて磁場の向き
を反転させることよって記録・消去のための外部印加磁
場を得る。また、電磁石により記録・消去のための外部
印加磁場を得てもよい。光ヘッド1203内の半導体レ
ーザ(同図中には図示しない)へは、記録回路1206
から半導体レーザ駆動電流1210が入力される.同駆
動電流I210によって半導体レーザの光強度が適切に
制御されるとともに、記録情報が光磁気ディスク120
1に記録される。光ヘッド1203からは再生回路12
07へ再生信号1211(再生信号S1、S2)が出力
される。再生回路1207において再生された再生デー
タ1212はコントローラ1208へ送られる。コント
ローラ1208では、再生データ1212に基づいて各
種の制御信号のタイミングをとるとともに、入力される
信号の状態に基づく制御信号を出力するようになってい
る。即ち、コントローラ1208からは各種制御信号l
213が記録回路1206、および再生回路1207へ
送られる。また、コントローラ1208から磁場制御信
号1214が外部印加磁石1205へ伝送され、外部印
加磁場の向きが制御される。
第8図に基づいて上記記録回路1206について以下に
説明する.コントローラ120B (同図中には図示し
ない)から送られた記録データ1311は記録回路12
06内の変調回路1302に入力される。変調回路13
02では、記録データl311が、制御信号1213に
よって記録フォーマットに応じた変調データ13IOに
変換される。この変調は、例えば第11図に示すような
変調方式(後述する)に従っておこなわれる,変調デー
タ1310は、半導体レーザ駆動回路1301へ出力さ
れる。半導体レーザ駆動回路1301からは半導体レー
ザ駆動電流1210が出力され、光ヘッド1203内の
半導体レーザ280lへ伝送される。同時に、半導体レ
ーザ駆動回路1301へはコントローラ1208からの
制御信号1213が入力され、半導体レーザ2801の
光強度が記録、再生、および消去の各動作に応じて適切
に制御される。
第9図に基づいて上記再生回路1207について以下に
説明する.光ヘッド1203 (同図中には図示しない
)からの再生信号1211 (再生信号S1、32)は
、再生回路1207内の信号処理回路1401に入力さ
れる。信号処理回路1401からは、同期データ141
0が復調回路1402へ送られ、同時にセクタマーク{
i号1411がコントローラ1208へ伝送される。同
期データ1410の復調は、第11図に示すような方式
(後述する)に従っておこなわれる。つまり、第8図に
示す変調回路l302とは逆の変換をおこなうことによ
って復調される。信号処理回路l401、復調回路14
02へはコントローラ1208から各種制御信号121
3が伝送される。復調回路1402からは再生データ1
212がコントローラ1208へ出力される。
第lO図に基づいて上記コントローラ120日について
以下に説明する。上述の信号処理回路1401からのセ
クタマーク信号l411は、コントローラ1208内の
タイξング発生回路1501に入力され、セクタ単位の
タイミングで基準タイミング信号15lOがコントロー
ル回路1502へ伝送される。また、上述の復調回路1
402からの再生データ1212がコントロール回路1
502に入力される。コントロール回路l502では、
上記2つの人力信号から各種制御信号l213が生或さ
れるとともに、外部装置との情報の人出力がおこなわれ
るようになっている。
次に、第11図ないし第15図に基づいて、第8図に示
した記録回路1206の動作を以下に説明する。
第8図における変調回路1302では、例えば第11図
に示す変調方式に基づいて変調がおこなわれる。これは
、所謂、2.7変調方式と呼ばれるものである。第11
図に示すように、入力データ(記録情報)は所定の変調
データのパターンに変換される。さらに、第12図に示
すフォーマットに従って適切なタイミングで、変調デー
タ1310を第8図に示した半導体レーザ駆動回路13
01へ出力する。第l2図は、第25図に示したセクタ
3004のフォーマットを示すもので以後セクタフォー
マットと称する。第12図においてブリフォーマット部
3003は、セクタ単位の同期タイミングを得るための
セクタマーク部1701と、セクタのアドレス(番地〉
情報を含んだID部1702とから構威される。これら
は第25図に示したように、記録・消去できないマーク
、および非マークに対応する物理的な凹凸が光磁気ディ
スク1201に刻み込まれている。MO(データ)部3
002は、情報データを記録・再生・消去するためのデ
ータ部1703と、ふたつのギャップ部1704、17
05とから構威されている。データ部1703に上記変
調データ1310が記録される。この時の記録は、第2
3図または第24図に示したように、光磁気記録による
マーク、および非マークでおこなわれる。なお、ブリフ
ォーマット部3003とMO(データ)部3002との
間に配置されたギャップ部1704、工705は、デー
タ部1703に情報を記録する際の余裕領域である。つ
まり、これらのギャップ部l704、1705は、スピ
ンドルモータ1202の回転と上記セクタ単位の同期タ
イミングとの間に発生する位相誤差によって、記録開始
位置、および記録終了位置が前後にずれるため、これを
見込んだ領域である。
第13図に基づいて上記半導体レーザ駆動回路1301
について以下に説明する。半導体レーザ駆動回路130
1とコントローラ1208との間では4つの各種制御信
号1810、181l、1812、および1813が入
出力される。また、変調回路1302(同図中には図示
しない)からは変調データ1310が半導体レーザ駆動
回路1301に入力される。上記の再生光量制御信号1
810は、再生光量制御回路1801に入力され、再生
時に光ヘッド1203内の半導体レーザ2801の再生
光量が適切に制御されるようになっている。記録・消去
光量制御信号1811は、記録・消去光量制御回路18
03に入力され、記録時・消去時に対応する半導体レー
ザ2801の光量が制御されるようになっている。高周
波重畳スイッチ信号1812は、高周波重畳回路180
2に入力され、半導体レーザ2801の戻り光によるノ
イズが低減される。再生光量制御回路l801、記録・
消去光量制御回路1803、高周波数重畳回路1802
の各出力信号1814、1815、および1816は、
加算回路1805で加算され、半導体レーザ駆動電流1
210が半導体レーザ2801に入力される。半導体レ
ーザ2801の光量(光強度)は、光ヘッド1203内
の光検出器1806によってその光強度に応じて変化す
る電気信号に変換され、光量モニター回路1804を介
して光量モニター信号1813がコントローラ1208
 (同図中には図示しない)へ伝送されるようになって
いる。コントローラ1208では、光量モニター信号1
813に基づいて、上記3つの制御信号1810、18
1Lおよびl812が出力される。つまり、半導体レー
ザ2801の光強度(光M)が再生時と、記録・消去時
とで適切な強度になるように制御される。なお、高周波
重畳回路1802の出力信号1816は再生時にのみ加
算回路1805へ出力されるようになっている。
第14図、および第15図に基づいて、第13図におけ
る情報の記録・消去の各動作、および再生動作を以下に
説明する。
第14図(b)に示すように、情報の記録・消去時には
高周波重畳スイッチ信号1812は、データ部1703
 (同図(a)参照)においてローレベル(0)になり
、それ以外ではハイレベル(1)になる。即ち、MO(
データ)部3002内のデータ部l703において高周
波重畳をオフし、データ部l703以外ではオンするよ
うになっている。これに伴って、同図(c)に示すよう
に、変調データl310はデータ部1703において光
磁気記録される。この時、同図(d)に示すように、半
導体レーザ280lの光量レベル(光強度)1910は
データ部1703で高レベルになり、それ以外では低レ
ベルになる。つまり、プリフォーマット部3003内の
セクタマーク部l701からセクタ同期タイミングを検
出し、ID部1702からアドレス(番地)情報等を読
み出して、所定のアドレス(番地)を確認しながら、M
O(データ)部3002において情報が記録・消去され
る。
一方、情報再生時には、第15図(b)に示すように、
ブリフォーマット部3003、およびMO(データ)部
3002のいずれの部分でも高周波重畳スイッチ信号1
812はハイレベル(1)である。また、同図(C)に
示すように、変調デ−タ1 3 1 0はローレベル(
0)である。さらに、同図(d)に示すように、光量レ
ベル1910は低レベルである。つまり、ブリフォーマ
ット部3003 (同図(a)を参照)内のセクタマー
ク部1701からセクタ同期タイミングを検出し、ID
部1702からアドレス(番地)情報等を読み出して、
所定のアドレス(番地)を逐次確認しながら、今度はM
O(データ)部3002から記録された情報が再生され
る。
次に、第16図ないし第19図に基づいて第lO図に示
したタイξング発生回路150l、およびコントロール
回路1502の動作について以下に説明する。
第16図はタイミング発生回路1501の構或を示すブ
ロック図であり、信号処理回路1401(同図中に図示
しない)から出力されたセクタマーク信号14l1はタ
イミング発生回路150l内のセクタマーク検出回路2
10lに入力される。同回路2101は、セクタマーク
検出信号2110を出力する。セクタマーク検出回路2
101では、セクタマークの有無が検出される。セクタ
マーク検出信号2110は、カウンタ2102、タイマ
ー回路2104、判定回路2106へそれぞれ伝送され
る。カウンタ2102、およびタイマー回路2104の
出力信号2111、および2112は、それぞれスイッ
チ回路2103に入力され、同回路2103でどちらか
一方が選択された後に基準タイミング信号1510とし
て出力される。また、同信号1510は、データ部発生
回路2107にも入力され、これに基づいてデータ部発
生信号2116が出力される。タイマー回路2104か
らは、別の出力信号2113がウインドウ発生回路21
05へ伝送される。同回路2105の出力信号であるウ
ィンドウ信号2114は、判定回路2106へ入力され
る。判定回路2106では、ウィンドウ信号2l14と
セクタマーク検出信号2110とから、タイ4ング判定
信号2l15が出力される。同判定信号2115により
、スイッチ回路2103では、カウンタ2102の出力
信号2111とタイマー回路2104の出力信号211
2のどちらか一方が選択される。
基準タイミング信号1510、データ部発生信号211
6、およびタイミング判定信号2115は、それぞれコ
ントロール回路1502 (第10図参照)へ伝送され
る。コントロール回路l502は、これらのタイ逅ング
発生回路150lから出力される各種信号と、再生デー
タ1212とに基づいて、前述した各種制御信号121
3を記録回路1206、および再生回路1207 (第
7図参照)へ伝送し、情報の記録・再生・消去の各制御
をおこなうようになっている。
第17図に基づいて第16図に示したセクタマーク検出
回路2101について以下に説明する。
信号処理回路1401 (同図中には図示しない)から
出力されたセクタマーク信号l411は、カウンタ回路
2201を構戒するカウンタ1〜9の各入力へ伝送され
る。カウンタ1〜9の各出力信号2211〜2219は
、判定回路2202へそれぞれ伝送され、この結果に基
づいてセクタマーク検出信号2l10が出力される。換
言すれば、セクタマーク検出回路210lは、セクタマ
ーク部1701 (第13図参照)を検出し、セクタ単
位の記録・再生・消去の各動作をおこなうのに必要な同
期タイミングを得る回路である。
第18図に基づいて上記のカウンタ1〜9の動作を以下
に説明する。セクタマーク部170lのパターンの一例
として、同図(b)に示すようなマーク、および非マー
クから構威されるものを示す。この例では、同図(a)
に示すように、マーク長、および非マーク長の比が5:
3:3:7:3:3:3:3:5の順序になるようにマ
ークが刻み込まれている。このセクタマークのパターン
には、第12図に示したデータの変調方式とは全く異な
るものが用いられている。したがって、情報データとは
分離して検出できるようになっている。このマーク、お
よび非マークのパターンを再生して得られるセクタマー
ク信号1411は、同図(C)に示すように、マークの
部分でローレベル(0)、非マークの部分でハイレベル
(1)となる2値信号に変換される。このセクタマーク
信号1411がカウンタ1〜9にそれぞれ入力されると
、ますカウンタ1は、マーク長5の長さに対応するカウ
ンタクロック23lOの数をカウントする。カウンタク
ロック2310は、同図(d)で示すように、セクタマ
ーク信号1411よりも高い周波数を有している.そし
て、このカウント数が所定範囲内であれば最初のマーク
(マーク長5)が正確に検出されたことになる。続いて
、カウンタ2において同様に非マーク長3の長さの非マ
ークが検出される.このように順次セクタマーク部17
01のマーク、および非マークが検出され、最後にマー
ク長5の長さをカウンタ9が検出する。このようにして
得られた9個の、マークまたは非マークの検出信号22
11〜2219が判定回路2202へ伝送される。そし
て、この9個の検出結果のうち、全て、またはその一部
がセクタマーク部l701のパターンと一致しているか
否かが判定されるとともに、マーク・非マークの順序が
判定される。この結果、セクタマーク部であると判定さ
れた場合のみ、セクタマーク検出信l t i oがロ
ーレベル(0)になる。従って、この信号2110はセ
クタ単位の同期タイ湾ングとして使用することができる
第19図に基づいてタイミング発生回路150lの各部
の波形を以下に説明する。
同図(b)に示すように、セクタマーク検出信号211
0はブリフォーマット部3003内のセクタマーク部1
701 (.同図中(a)に示す)を検出するとローレ
ベルになる。同検出信号2110の立ち下がりエッジが
セクタの同期タイミングになる。同図(C)に示すよう
に、カウンタ2102は、同検出信号2110の立ち下
がりエッジから所定カウント後にカウンタ出力信号21
11をローレベルにする。一方、タイマー回路2104
のカウント数は、上記カウンタ2102のカウント数を
加えて1つのセクタ長分だけカウント数が大きい。従っ
て、同図(d)に示すように、タイマ回路2104の出
力であるタイマ回路出力信号2l12の立ち下がりエッ
ジは、次のセクタの信号2111の立ち下がりエッジと
タイミングがほぼ一致する。また、同図(e)に示すよ
うに、ウインドウ発生回路2105の出力信号2114
は、セクタマーク検出信号2110の立ち下がりエッジ
を基準に、次のセクタにおけるセクタマーク検出信号2
110の立ち下がりエッジ付近で所定のウインドウ幅を
もってローレベルになるようになっている。判定回路2
106の出力信号であるタイ藁ング判定信号2115は
、ウインドウ発生回路2105の出力信号21l4がロ
ーレベルの時に、セククマーク検出信号2110の立ち
下がりエッジが存在すれば、同図(f)中の実線で示す
ように、ハイレベルになるようになっている。
一方、セクタマーク検出信号2110の立ち下がりエッ
ジが存在しなければローレベルになるようになっている
(同図(f)中の破線で示す)。従って、タイミング判
定信号2115は、セクタマークの検出が所定の範囲で
検出できたか、あるいは検出ミスであったかを判定する
信号になる。スイッチ回路2103においては、セクタ
マークの検出ができた場合には信号2111が選択され
、そうでなく検出ごスである場合には信号2112が選
択されるようになっている。この結果、同図(g.)に
示すように、基準タイミング信号1510はセクタマー
クの検出ξスが発生してもそのタイミング信号を確実に
出力できる。即ち、上記に示したようにひとつ前のセク
タのタイミングに基づいて補正をおこなうことができる
。このようにして得られた基準タイミング信号1510
は、データ部発生回路2107へ伝送される。同回路2
107はカウンタの一種であり、その出力であるデータ
部発生信号2116はデータ部1703でローレベルに
なる.(同図(h)を参照)つまり、データ部発生信号
2l16は、プリフォーマット部3003とMO(デー
タ)部3002とを判別する信号として利用できる。こ
のようにして得られた基準タイミング信号1 5 1 
0,タイミング判定信号2115、およびデータ部発生
信号2116は、第11図に示したコントロール回路1
502へ伝送される。同回路1502では、これらの信
号に基づいて前述の各種制御信号12l3が生威される
次に、第20図ないし第22図に基づいて、第9図に示
した信号処理回路■401の動作について以下に説明す
る。
光磁気ディスクl201から再生された再生信号121
1 (再生信号S1、S2)は、信号処理回路1401
内のバッファアンプ2501に入力される。その出力信
号2510は、MO波形処理部2502とプリフォーマ
ット波形処理部2503とへ伝送される。これらの回路
からは、MO(データ)部3002とブリフォーマット
部3003とのマーク、および非マークに対応した2値
化信号2511、2512がそれぞれ出力される。
これらの2値化信号2511、2512はデータ同期部
2504に入力され、データ同期部2504内のP L
 L (Phase Locked Loop )にお
いて、クロックと同期した同期データ1410が出力さ
れ、復調回路1402 (同図中には図示しない)へ伝
送される。また、ブリフォーマット波形処理部2503
ではセクタマーク信号l411が生或され、タイミング
発生回路1501へ伝送される。信号処理コントロール
部2505では、信号処理回路1401内の各部間の各
種制御信号2514〜2517が入出力される。また、
第10図に示したコントローラ1208との間で各種制
御信号1213が入出力される。
第21図および第22図は、信号処理回路1401の各
部の波形を示す図である。第11図(b)、および同図
(C)に示すように、再生信号S1、S2はMO波形処
理部2502において差動されてMO(データ)部30
02の情報のみが分離され、さらに2値化され、MOZ
値化信号2511が生或される(同図(d)を参照)。
また、再生信号S1、S2はプリフォーマット波形処理
部2503において加算されてブリフォーマット部30
03の情報のみが分離され、さらに2値化されて、ID
2値化信号2512とセクタマーク信号1411が得ら
れる(同図(e)、および同図(g)を参照).再生信
号S1、S2の差動および加算によってMO(データ)
部3002とブリフォーマット部3003が分離できる
理由は、第29図に示したように、再生信号S1、S2
の極性がMO(データ)部3002では逆であり、ブリ
フォーマット部3003においては同じだからである.
M02値化信号2511とID2値化信号25l2とは
、同図(f)に示すように、それぞれデータ同期部25
04におい゛てクロックと同期した同期データ2513
に変換される。
第22図は、第21図の波形を詳細に説明する図である
。変調データ1310 (第22図(a)を参照)に基
づいて記録されたマーク、および非マークはレーザスポ
ット2701の照射によって再生される(同図(b)を
参照)。同図(C)に示すように、再生信号S1、S2
はマークの中心でピークになる信号である。MO2値化
信号2511またはID2値化信号2512は、このピ
ーク位置を検出した信号であり、その立ち上がりエッジ
がピーク位置と一致している(同図(d)を参照)。デ
ータ同期部2504内のPLLにおいて、MO2値化信
号2511または!D2値化信号2512から同期クロ
ックを生威し、このクロックと同期させて同期データ2
513を得ている。同図(e)に示すように、同期デー
タ25l3は変調データ1310を忠実に再生したデー
タとなる。
次に、本実施例におけるプリフォーマット波形処理部2
503内のAGCアンプについて、第1図ないし第6図
に基づいて以下に説明する。
まず第1図に基づいて、プリフォーマット波形処理部2
503の動作を説明する。以下、バッファアンプから出
力された再生信号を31’ 、S2’と称する。再生信
号St’、32゜はオートゲインコントロール部として
の加算VCA(電圧制御アンプ)101に入力され、極
性の異なるMO(データ)部3002の信号は除かれる
。そして、極性の同じブリフォーマット部3003の信
号のみが分離され、出力される。加算VCAIOIの出
力信号114は、クランブ回路107とローバスフィル
ター102の両方に人力される。
クランプ回路107では入力信号のDC戒分が除かれる
とともに、信号の上限または下限が所定の電圧にクラン
プされるようになっている。クランプ回路107の出力
信号120はコンパレータ108で基準電圧と大小比較
することにより、2値化され、セクタマーク信号141
1として第17図のタイミング発生回路1501に送ら
れる。
一方、ローパスフィルタ102に入力された加算VCA
119の出力信号114は、ここで高周波ノイズが除去
され、イコライザ103と微分ゼロクロス検出回路10
9へ送られる。イコライザ103は高域の周波数が強調
される増幅度特性になっているため、凹凸マークが接近
して存在したときに生じる高域の周波数或分を持つ再生
信号の重なりが分離される。イコライザ103の出力信
号117はリミッタ104(制限手段)に入力され、セ
クタマーク部1701の信号振幅がID部l702の信
号振幅と同じ程度になるようにセクタマーク部170l
の信号振幅のみが制限される。
リミッタ−104の出力信号117はクランプ回路10
5に入力され、DC或分が除かれるとともに、信号の上
限または下限が所定の電圧にクランブされる。クランプ
回路105の出力信号118はAGC電圧発生部106
とゲート発生回路112に入力される。AGC電圧発生
部106ではクランブ回路105の出力信号118に応
じてAGC電圧119が生戒され、このAGC電圧11
9によって加算VCAIOIの増幅度が自動的に制御さ
れる。一方、微分ゼロクロス検出回路109に入力され
たローバスフィルタ102の出力信号115は、微分回
路(図示しない)を介してゼロクロスが検出され、ID
ゼロクロス信号110として出力される。このIDゼロ
クロス{1110、およびゲート発生回路112で生威
されたIDゲート信号1l3からID2値化信号が得ら
れる.第2図は、第1図におけるローパスフィルタ10
2の一興体例を示すものである。
ローパスフィルター102は抵抗201、202、20
3、コンデンサ204、205、コイル206、207
で構戒され、加算VCAIOI(7)出力信号中に含ま
れる高周波数のノイズを除去するために設けられている
。ローパスフィルター102の出力信号は、抵抗208
、209、コンデンサ210、211から成るハイパス
フィルターによってイコライザ103と微分ゼロクロス
回路109にAC結合される。
第3図は、第1図におけるリミッター回路104の一具
体例を示すものである。
リミッター回路104は2つのリミッタ−301・30
2を有する。リミッタ−301は、NPNトランジスタ
303、抵抗304、305、ツェナーダイオード30
6から構威され、リミッタ−302は、PNP }ラン
ジスタ307、抵抗308、309、ツエナーダイオー
ド310から構威される。イコライザ103からは互い
に逆極性の2つの出力信号116が差動出力される。こ
れらの出力信号116はりミッタ−301、302に入
力され、リミッタ−301では信号振幅の上限がグラン
ドに対してツェナー電圧以上には上がらないように、り
よツタ−302では信号振幅の下限がツユナーダイオー
ド310の印加電源電圧に対してツェナー電圧以下には
下がらないように、それぞれ振幅制限が行われる。
第4図は、第1図におけるAGC電圧発生部106の一
具体例を示すものである。
クランブ回路105の出力信号118は、コンバレータ
401の反転入力端子に入力され、非反転入力端子に印
加されている基準電圧■。と大小比較される。出力信号
118の振幅が基準電圧■。
を越える場合、コンバレータ401の出力がハイレベル
となり、トランジスタ402はONするので、コンデン
サ406は充電抵抗404を介して電源■。によって充
電され、コンデンサ406の両端の電圧が大きくなる。
このときの充電時定数は、充電抵抗404とコンデンサ
406によって決まる。こうして得られたコンデンサ4
06の両端の電圧が増幅度制御用のAGC電圧119と
して加算VCAI 0 1に送られ、加算VCAIOI
の増幅度が下げられる。一方、出力信号118の振幅が
基準電圧v0を越えない場合、コンパレータ401の出
力がローレベルとなり、トランジスタ402はOFFす
るので、コンデンサ406に蓄えられた電荷は放電抵抗
405を介して放電され、コンデンサ406の両端の電
圧が小さくなる.このときの放電時定数は、放電抵抗4
05とコンデンサ406によって決まる。こうして得ら
れたコンデンサ406の両端の電圧が増幅度制御用f7
)AGC電圧119として加算型VCA101に送られ
、加算VCAIOIの増幅度が上げられる。
第5図は、AGC電圧発生部106前段に制限手段とし
てのりξツター回路104を設けたことによるAGC電
圧への影響を示すものである。
すなわち、リミッター回路のない場合、AGC電圧は、
同図(b)に示すように、ブリフォーマット部3003
の再生信号中、大振幅領域であるセクタマーク部170
1の大きい振幅3801 (同図(a)を参照)に応答
して、大きい電圧になっている。そして、放電時定数が
有限であるため小振幅領域であるID部1702におい
てもAGC電圧はなお大きく、ID部1702に応答し
た値まで下がっていない。したがって、ID部1702
の信号に対して充分な増幅度が得られない。
一方、AGC電圧発生部106前段にリミッタ一回路1
04を設けた場合、プリフォーマット部3003の再生
信号中、セクタマーク部1701の振幅3801’ は
りミッター回路104でID部1702の振幅3802
と同程度となるように制限されているので(同図(C)
を参照),AGC電圧は、同図(d)に示すように、I
D部1702の振幅にも応答するようになる。したがっ
てID部1702の信号に対して適切な増幅度が得られ
る。
第6図は、第1図のブリフォーマット波形処理部内の各
部における波形を示している。
同図(a)は、セクタフォーマットを示し、同図(b)
は、再生信号S1、またはS2のセクタマーク部170
1の信号振幅3801とID部の信号振幅380 1を
示している。光(磁気)メモリにおける再生信号は、磁
気メモリ等の再生信号とは異なり、DC或分を持つ。つ
まり、再生パルスは上下両方向にではなく、片側にのみ
生じる。
このためにセクタマーク部の信号振幅3801はID部
の信号振幅3802に対して、片側にのみ大きくなって
いる。同図(c)は、り壽ツター回路104の入力信号
116を示している。リミッター回路104前段に設け
られたAC結合の過渡応答によって、図のような波形と
なっている。
同図(d)は、リミッター回路104の出力信号117
を示しており、セクタマーク部1701の信号振幅はI
D部1702の信号振幅と同程度となるように制限され
ている。この図から、セクタマーク部1701の信号振
幅の制限は片側に対してのみ行えばよいこと、およびA
C結合の過渡応答を利用することによって、効果的にセ
クタマーク部1701の信号振幅のみを制限できること
がわかる。なお、AC結合の過渡応答時定数は、再生情
報に影響がないように、できる限り小さくすることが望
ましい。また、過渡応答時定数が小さ過ぎると、セクタ
ーマーク部1701の信号振幅制限が充分行われず、セ
クターマーク部170lの後部の振幅が残存することに
なる。逆に大き過ぎると、ID部1702の信号振幅を
制限してしまうことになる。したがって、セクターマー
ク部1701の信号振幅だけが制限を受けるように過渡
応答時定数を設定することが望ましい。同図(e)は、
AGC,つまり、加算VCAIOIによる増幅度の調整
が作動中におけるクランブ回路105の出力信号118
を示している。
第33図(d)の従来のAGCアンプの出力信号と比較
すると、セクタマーク部1701の信号振幅による影響
が軽減され、ID部1702の信号振幅に応答して、A
GCが作動していることがわかる。したがって、所定の
ID部1702の信号振幅を得ることができ、アドレス
情報を再生できるようになるとともに、所望のセクタ3
004を検出できるようになる。
なお、リミッター回路104に代えて、セクタマーク部
1701の信号の期間だけ、サンプルホールド回路等の
ホールド手段でAGC電圧をホールドするようにしても
よい。そうすればセクタマーク部1701の信号振幅に
応答して増幅度が影響されることはない。この場合、上
記のホールド手段が、セクタマーク部170lの再生時
における加算VCAI 0 1の増幅度の低下を抑制す
る制限手段となる。セクタマーク部1701の信号の期
間の検出は、例えば、第16図のセクタマーク検出回路
2101によって行えばよい。
又、セクタマーク部1701の検出は、例えば、再生信
号中にパルス群が存在するか否かに基づいて、記録済の
情報が存在するか否かを検出するパルス群検出回路を使
用し、このパルス群検出回路で予め凹凸により情報の記
録されているブリフォーマット部3003を検出し、プ
リフォーマット部3003における先頭部分がセクタマ
ーク部1701であると判定するようにしても良い。
又、上記制限手段以外に、AGCアンプの時定数(例え
ば、AGC電圧発生部106中のコンデンサ406)を
セクタマーク部1701の期間よりも充分大きくすれば
、AGCがセクタマーク部l701の信号振幅に応答し
なくなる。ただしAGCの応答速度が遅くなるので、速
い振幅変動には追従しにくくなる。こうすれば、わずか
な影響は受けるものの、プリフォーマット部の大半を占
めるID部1702の信号振幅に応答するようになり、
これも増幅度の低下を制限する制限手段とすることがで
きる。
又、上記実施例ではrD部l702の信号振幅に対して
AGCが応答するようにした例を示したが、セクタマー
ク部1701に対するAGCとしては、専用にAGCア
ンプを配置すれば、セクタマーク部1701の信号振幅
にも応答できることは言うまでもない。
なお、上記の実施例では、光磁気ディスクについて説明
したが、再生専用型の光ディスク等にも応用できる。
〔発明の効果〕
本発明に係る情報記録再生装置は、以上のように、情報
の再生を行う再生回路内に、再生信号振幅に応じて再生
信号を増幅するオートゲインコントロール部を備え、再
生信号振幅の異なる2種類似上の領域を有する記録媒体
から情報を再生する情報記録再生装置において、記録媒
体における再生信号振幅の大きい領域の再生時に上記オ
ートゲインコントロール部の増幅度の低下を制限する制
限手段を設けた構威である。
上記の構戒により、記録媒体における再生信号振幅の大
きい領域の再生時に、オートゲイソコントロール部の増
幅度の低下を制限する制限手段を設けたので、大振幅信
号直後の小振幅信号に対しても、所定の増幅度が得られ
る。したがって、小振幅信号も再生できる。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第6図は、本発明の一実施例を示すもので
ある。 第1図は、ブリフォーマット波形処理部の構或を示すブ
ロック図である。 第2図は、ローバスフィルタの回路構或を示す図である
。 第3図は、リミッター回路の回路構或を示す図である。 第4図は、AGC電圧発生部の回路構戒を示す図である
。 第5図は、AGC電圧の波形を従来例との比較において
示す図である。 第6図は、第l図のブリフォーマット波形処理部内の各
部の波形を示す図である。 第7図ないし第22図は、本発明に係る光磁気メモリ装
置の構威を説明するためのものである。 第7図は、光磁気メモリ装置の構或を示すブロック図で
ある。 第8図は、記録回路の構成を示すブロック図である。 第9図は、再生回路の構或を示すブロック図である。 第10図は、コントローラの構威を示すブロック図であ
る。 第11図は、記録情報の変調方式の一例として、2.7
変調方式を説明した図である。 第12図は、セクタのフォーマットを示す図である. 第13図は、半導体レーザ駆動回路の構或を示す図であ
る。 第14図、および第15図は、第13図における情報の
記録・消去の各動作、および再生動作時の半導体レーザ
駆動回路の各部の波形を示す図である。 第16図は、タイ稟ング発生回路の構戒を示すブロック
図である。 第17図は、セクタマーク検出回路の構或を示すブロッ
ク図である。 第18図は、第17図を構或するカウンタの動作を模式
的に説明した図である。 第19図は、タイξング発生回路の各部の波形を示す図
である。 第20図は、信号処理回路の構或を示すブロック図であ
る。 第2l図は、信号処理回路の各部の波形を示す図である
。 第22図は、第21図をさらに詳しく説明した図で、M
O(データ)部およびブリフォーマット部のマークから
2値化データの生或過程を説明する図である。 第23図ないし第33図は従来例を示す図である。 第23図は、光磁気ディスクへの情報の記録、および光
磁気ディスクに記録された情報の消去の各動作を説明す
る図である。 第24図は、光磁気ディスクの再生動作を示す図である
。 第25図、および第26図は、光磁気ディスク上におけ
るプリフォーマット部とMO(データ)部との関係を示
す図である。 第27図は、再生時の光学系の要部の構或を示すブロッ
ク図である。 第28図および第29図は、MO(データ)部、および
ブリフォーマット部における再生信号S1、S2のそれ
ぞれの極性についての説明図である。 第30図は、再生回路と、アドレス発生回路およびタイ
ミング発生回路との関係を示す図である。 第31図は、ブリフォーマット波形処理部の構戒を示す
ブロック図である。 第32図は、マーク形状と再生信号の振幅との対応を示
す図である。 第33図は、第31図のブリフォーマット波形処理部内
の各部の波形を示す図である。 101は加算VCA (オートゲインコントロール部)
、104はりξツター回路(制限手段)、1201は光
磁気ディスク(記録媒体)、1701はブリフォーマッ
ト部(大振幅領域)、1702はMO(データ)部(小
振幅領域)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報の再生を行う再生回路内に、再生信号振幅に応
    じて再生信号を増幅するオートゲインコントロール部を
    備え、再生信号振幅の異なる2種類似上の領域を有する
    記録媒体から情報を再生する情報記録再生装置において
    、 記録媒体における再生信号振幅の大きい領域の再生時に
    上記オートゲインコントロール部の増幅度の低下を制限
    する制限手段を設けたことを特徴とする情報記録再生装
    置。
JP23901189A 1989-09-12 1989-09-14 情報記録再生装置 Pending JPH03102639A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23901189A JPH03102639A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 情報記録再生装置
US07/581,218 US5361247A (en) 1989-09-12 1990-09-11 Information recording and reproducing device with reproduction and automatic gain control circuit
CA002025121A CA2025121C (en) 1989-09-12 1990-09-12 Information recording and reproducing device
EP90310006A EP0418070B1 (en) 1989-09-12 1990-09-12 Information recording and reproducing device
DE69029115T DE69029115T2 (de) 1989-09-12 1990-09-12 Informationsaufzeichnungs- und Wiedergabegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23901189A JPH03102639A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03102639A true JPH03102639A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17038569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23901189A Pending JPH03102639A (ja) 1989-09-12 1989-09-14 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03102639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039472A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039472A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2025121C (en) Information recording and reproducing device
JP2779233B2 (ja) 光記録再生装置
EP0156916A1 (en) Photomagnetic recording and reproducing apparatus having device for detecting direction of magnetization of magnetic recording medium
JPH04345944A (ja) データ再生装置
JPS61104337A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH03102677A (ja) 情報再生装置
JPS63167402A (ja) 情報記録再生装置
JPH03102639A (ja) 情報記録再生装置
JPS61160838A (ja) 光学式情報記録再生装置
US5365505A (en) Information reproducing device
JP2886200B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2501915B2 (ja) 光記録再生装置
JP3291047B2 (ja) 光磁気ディスク再生装置
JP2501914B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0474780B2 (ja)
JP2589824B2 (ja) 光メモリ装置のオートゲインコントロール装置
JP3554579B2 (ja) 光ディスク装置
JP2935375B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH04162237A (ja) 情報再生装置
JP2828906B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH0227549A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH04362551A (ja) 光磁気ディスクのデータ記録再生方式
JPH0677350B2 (ja) 光磁気メモリ装置
JPH02118919A (ja) 光ディスク装置
JPH04370551A (ja) 光磁気ディスクのデータ記録再生方式