JPS6220140A - 光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光学式情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS6220140A
JPS6220140A JP15903485A JP15903485A JPS6220140A JP S6220140 A JPS6220140 A JP S6220140A JP 15903485 A JP15903485 A JP 15903485A JP 15903485 A JP15903485 A JP 15903485A JP S6220140 A JPS6220140 A JP S6220140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
error
recorded
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15903485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Deguchi
出口 昌宏
Tatsushi Nakamura
中村 辰志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15903485A priority Critical patent/JPS6220140A/ja
Publication of JPS6220140A publication Critical patent/JPS6220140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学記録媒体に情報信号を記録し再生する装置
に関するものである。
従来の技術 第3図は従来の光学式情報記録再生装置を示す。
円板状光記録媒体1(以下記録媒体と略す)は保護基材
2,4と記録膜3とから構成され、駆動用のモータ(図
示せず)にて一定の回転数で回転駆動される。半導体レ
ーザ5にて発光された光束6ハ集光レンズ7、偏光ビー
ムスプリッタ8.Z大板9.絞シレンズ10を経て記録
媒体1の記録膜層3に照射される。記録膜層3に照射さ
れた光束6は記録膜層3によシ反射され絞りレンズ10
゜2大板9を経て偏光ビームスプリッタ8に入射され、
偏光ビームスプリッタ8により光路を偏光され光検出器
11に投射される。光検出器11は従来公知の方式によ
り記録膜3からの反射光量による記録信号の検出、およ
び光束6の記録膜3における集光状態を検出するための
焦点誤差検出信号と記録媒体1に予かしめ設けられてい
る記録位置案内溝(第4図29)と光束6のずれ状態を
示すトラッキング誤差検出信号を発生する。光検出器1
1により検出された焦点誤差検出信号は増幅器12によ
り増幅され、焦点制御回路13を経て絞シレンズ1oを
光束6の軸方向に移動するための駆動素子14に加えら
れ、光束6が正確に記録膜3上に焦光するよう制御され
る。又光検出器11により検出されたトラッキング誤差
検出信号は増幅器15.トラッキング制御回路16を経
て光束6の記録膜3上の焦光位置を記録媒体1の半径方
向に移動するために絞シレンズ10に設けられた駆動素
子17に加えられ、記録膜3上の光束6の焦光位置が記
録媒体1に設けられた案内溝に正確にトラッキングする
よう制御される。この装置において記録時においては、
マイクロプロセッサ−およびメモリー等により構成され
る情報処理回路18はスイッチング回路2oにモード指
令回線を通じて記録モード信号を与え、スイッチング回
路20の接点がR接点に連結されるよう制御する。
記録する信号は情報処理回路1−8中のメモリ回路又は
外部装置の信号源等から与えられ、光学記録に適した信
号となるよう変調回路21によジエンコードされスイッ
チング回路20を経て半導体レーザ6の発光を制御する
レーザ駆動回路19に加えられる。レーザ駆動回路19
は変調回路21の出力信号によシ半導体レーザ6の発光
をオン−オフし記録膜3に状態変化部位(反射率変化等
の光学的変化を生じる)と無変化部位をスポット状に作
製し信号の記録を行う。一方再生時はスイッチング回路
2oは情報処理回路18により接点はP端子に接続され
、再生光量設定回路22の出力信号がレーザ駆動回路1
9に印加され、半導体レーザ5の発生光量は一定値に設
定され既に記録された案内溝位置の記録膜3上に光束6
を正確に焦光およびトラッキングし信号の再生を行う。
再生信号は光検出器11により検出され、プリア/プ2
3により増幅され復調回路24によりデコードされ元の
信号に変換され情報処理回路18に加えられ信号処理を
施こした後、外部装置等に伝達される。
情報信号の記録再生に使用される記録媒体1は第4図に
示すごとく使用領域26に同心円状又はスパイラル状の
記録位置案内溝(第4図29)を有しており、案内溝2
9は情報信号の記録を適当なブロック〔例えば第4図3
2〕に別けて実施するよう適当な長さの単位(セクター
と呼ぶ)に分離されてお9、各セクターの初めにはセク
ターの位置をあられすためのセクターアドレス信号2了
がコード信号として予かじめ記録されておシ記−号検出
回路25により検出し、検出アドレス信号を情報処理回
路18に印加し、記録信号の検索等に使用する。
以上の装置において、記録媒体1に欠陥や異物があった
り、ゴミが付着していた場合には記録再生光量の減少又
は遮蔽を生じ信号の記録再生にエラーを発生する。この
ため装置によってはエラー検出、訂正能力を有するもの
があるが訂正できるエラー発生数およびエラー長に限界
がありエラー訂正後にもエラーの発生を生じていた。従
ってエラーの発生が特に問題となるデータ信号の記録再
生においてはエラーの発生を防止するために例えばまず
記録する場所を再生光量を照射して欠陥、異物およびゴ
ミの付着等を検査(プリチェック)し、欠陥等の存在す
るセクターアドレスを調べ、そのセクターを避けて信号
を記録する等の方法が使用されていた。しかしこのよう
な方法では信号の記録のために時間がかかる欠点を有す
るとともに、どのような記録媒体の異物、ゴミ、欠陥が
エラーに結びつくかの判定も困難であり、ブリチェック
を厳しくすれば記録媒体の使用効率を著しく悪くするこ
とになり、プリチェックが甘ければ使用効率は上るがエ
ラー発生を生じ不等の欠点を有している。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記の点に鑑みて、情報記録再生における記録
媒体の欠陥、ゴミの付着および汚れ等によυ発生する記
録エラーを検出する手段を提供し、記録エラー発生部を
他と明確に区分し、信頼性の高いデータの記録再生を行
う手段を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記の問題点を解決するために、記録時におい
て記録媒体に存在する欠陥および記録媒体に付着したゴ
ミ等による記録エラー発生を検出し、記録エラー発生部
を明確化し、信頼性の高い記録を行う手段を提供するも
のである。記録エラー発生検出は記録時の記録光が記録
媒体から反射または透過する光量を光検出器により検出
し、エラー検出手段により記録エラーを検出するもので
ある。
作   用 上記記録エラー発生検出により記録エラーが検出されれ
ば、その記録部位(セクター)のセクターアドレスを記
憶し、記録を停止し、再生モードに切換えてエラー発生
セクターをレーザ光束が再度走査するようにして、エラ
ー発生セクターの記録信号を通常の記録信号と間違わな
いようにするため、このセクターにデマーク信号を記録
(重ね書き)し、エラー発生セクターの次のセクターに
エラー発生セクターに記録すべき情報信号を記録し、引
き続き通常の記録を行う。このためエラー発生の場合に
のみ一担記録を停止し、記録媒体の一回転後にエラー発
生セクターにデマーク信号を記録し、引き続き記録を続
行することが出来るため、記録エラーの発生要因の検査
に必要とする時間を特に設けずにエラーの発生を防止す
ることができる。
実施例 第1図は本発明の光学式情報記録再生装置の一実施例を
示すブロック図である。第1図において第3図に示した
従来例と同一のものは同一番号を付与している。また第
3図と同一機能のものは図を省略した。情報処理回路1
8はモード指令回線によりスイッチ回路2Qの接点をN
端子に接続する。又スイッチ回路101は記録信号指令
によυ接点はN端子に接続する。端子102から加えら
れた記録データは情報処理回路18にメモリーされ、又
エラー検出・訂正に適したコードデータに変換された後
、変調回路21に加えられる。変調回路21は情報処理
回路18からのコードデータを光学記録に適した信号に
変調する。(例えばPE変調、FM変調、MFM変調等
従来公知の変調方式を使用することができる。)、半導
体レーザ駆動回路19には変調回路21の出力が加えら
れているため、半導体レーザ6の発光量は変調回路21
の出力に応じたものとを9、第3図の従来例で述べた如
く記録媒体1の記録膜3に変調回路21の変調信号出力
に応じた記録がなされる。再生時は第3図と同様にスイ
ッチ回路20の接点はP端子に接続され再生光量設定回
路22の出力により半導体レーザ6は記録信号に影響を
与えない程度の弱い一定量に制御され、第3図と同様に
記録媒体1の記録膜3上に集光され、信号が記録されて
いる記録案内溝(第4図29)に正確にトラッキングす
るよう制御され、記録膜3上に記録された信号を光検出
器11にて検出再生する。光検出器11の出力はプリア
ンプ23により増巾され、復調回路24に加えられ、コ
ードデータに復調される。
復調されたコードデータはエラー検出訂正回路103に
より記録再生によシ発生したエラーが検出され、訂正さ
れて情報処理回路18に記録データの再生情報信号とし
て与えられる。情報処理回路18は必要ならばこの再生
情報信号を一時的にメモリーシ、接続された外部回路又
は外部装置に信号を伝達する。上記の装置の記録時にお
いて変調回路21の変調出力に応じて発光する半導体レ
ーザ5の発光出力は記録媒体1の記録膜3により反射さ
れ光学系(第3図と同様)を経て光検出器11にて検出
される。光検出器11にて検出される信号は再生時と同
様プリアンプ23により増巾される。プリアンプ23に
て増巾された信号は通常第2図aのように再生信号のエ
ンベロープが平坦な信号となっているが、記録媒体の保
護基材2内の異物や表面に付着したゴミ汚れ、記録膜3
の欠陥等がある場合(第4図28など)には、光検出器
11により検出される信号の光量が、異物。
欠陥、ゴミ等の情況に応じてプリアンプ23の出力は第
2図すのようになシ、記録エラー発生情況に応じた信号
となる。従ってプリアンプ23の出力を復調回路24に
て復調し、エラー検出・訂正回路103によシェラ−検
出を行えば記録時のエラー発生を検出することができる
。エラー検出訂正回路103はエラー訂正が不能になる
ようなエラーが発生した場合にエラー検出信号を情報処
理回路18に伝達する。情報処理回路18はエラー検出
信号を受ければモード指令回線によりスイッチ回路20
の接点をP接点に切換えて記録を停止する。そして記録
エラーが発生したセクターアドレス(第4図32′)を
記憶する。そして記録エラーが発生したセクター(第4
図32)を再度トレースするために、レーザ光束を第4
図の矢印31にて示すように1本手前のトラック(第4
図29)にジャンピングさせ(ジャンピングは公知の方
法で行えるため省略する)、再度記録エラー発生のセク
ターアドレス32′の位置に来たときにモード指令を通
じてスイッチ回路2Qを記録モードとし記録信号指令に
よシスイッチ回路101の接点をD端子に接続してデマ
ーク信号発生回路104i71:より記録エラーが発生
したセクター(第4図32)の記録信号の上にデマーク
信号を記録する。そして次のセクターアドレス(第4図
33′)を検出すればモード指令と記録信号指令により
スイッチ回路20.スイッチ回路101の接点を各々、
N端子、N端子に切換え通常の記録状態としてセクター
32に記録する予定であった信号(記録エラーを発生し
た記録信号)を再度記録する。再記録において記録エラ
ーを発生すれば上述の方法を再度繰り返す。記録エラー
を発生しない場合には以降通常の記録状態を継続する。
尚デマーク信号としては記録信号より周波数の低い一定
周波数信号又は特定のパターンコード信号(例えばAB
CDといった16進数表示コード)を記録するという方
法を使用することができる。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば記録媒体の欠陥やゴ
ミの付着および汚れ等により発生する情報信号のエラー
発生を欠陥およびゴミの付着等の検出に特別の時間を要
することなく、適正なエラー検出を行うことができ、光
学式情報信号記録再生の品質を大巾に向上することがで
き実用面的な効果が非常に太きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光学式情報記録再生
装置のブロック図、第2図は同装置の記録エラー検出を
説明するための波形図、第3図は従来の光学式情報記録
再生装置のブロック図、第4図は同装置の光記録媒体お
よび記録状態の説明図である。 24・・・・・・復調回路、11・・・・・・光検出器
、25・・・・・・アドレス信号検出回路、5・・・・
・・半導体レーザ、18・・・・・・情報処理回路、2
1・・・・・・変調回路、104・・・・・・デマーク
信号発生回路、22・・・・・・再生光量設定回路、2
0・・・・・・スイッチング回路、103・・・・・・
エラー検出訂正回路、101・・・・・・スイッチ回路
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
rI!J 冨3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報信号を記録するための光記録媒体と、この記
    録媒体に情報信号を記録再生するための光源と、この光
    源を駆動するための駆動回路と、記録すべき情報信号を
    変調し、その変調出力により、前記駆動回路を駆動する
    変調回路と、前記光記録媒体に記録された信号を検出す
    る検出手段と、この検出手段の出力を復調する復調回路
    と、この復調回路の出力のエラー発生を検出し、訂正す
    るエラー検出訂正回路を有し、記録時において、前記光
    源から発せられる記録変調光が前記光記録媒体より反射
    又は透過される光束を前記検出手段により検出し、前記
    復調回路により復調して、前記エラー検出訂正回路によ
    り記録エラーを検出することを特徴とする光学式情報記
    録再生装置。
  2. (2)記録エラーが検出された場合には、記録発生部位
    にデマーク信号を記録することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光学式情報記録再生装置。
  3. (3)光記録媒体は情報信号を記録するためのブロック
    であるセクターを有し、記録エラーがエラー検出訂正回
    路により検出された場合には、そのセクターを再度光源
    がトレースする如くなし、エラー発生セクターにデマー
    ク信号を記録し、エラー発生セクターの次のセクターに
    再度エラー発生セクターに記録した信号を記録すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学式情報記
    録再生装置。
JP15903485A 1985-07-18 1985-07-18 光学式情報記録再生装置 Pending JPS6220140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15903485A JPS6220140A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 光学式情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15903485A JPS6220140A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 光学式情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6220140A true JPS6220140A (ja) 1987-01-28

Family

ID=15684804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15903485A Pending JPS6220140A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 光学式情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220140A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326867A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Sony Corp 光デイスク記録再生装置
JPH02124737A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 高naステップインデックス型光ファイバー母材の製造方法
JPH04232669A (ja) * 1990-09-04 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光ディスク装置用のエラー制御方法
WO1995010111A1 (fr) * 1993-10-06 1995-04-13 Nikon Corporation Dispositif d'enregistrement sur disque optique
JPH08235791A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nec Corp 光学情報の記録・再生方法及び記録・再生装置
JPH0973633A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Nec Corp 記録中ベリファイ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326867A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Sony Corp 光デイスク記録再生装置
JPH02124737A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 高naステップインデックス型光ファイバー母材の製造方法
JPH04232669A (ja) * 1990-09-04 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光ディスク装置用のエラー制御方法
WO1995010111A1 (fr) * 1993-10-06 1995-04-13 Nikon Corporation Dispositif d'enregistrement sur disque optique
US5682366A (en) * 1993-10-06 1997-10-28 Nikon Corporation Optical disc recording apparatus with efficient data checking
JPH08235791A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nec Corp 光学情報の記録・再生方法及び記録・再生装置
JPH0973633A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Nec Corp 記録中ベリファイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969139A (en) Optical information recording and reproducing apparatus having an improved detection system for detecting fouling of a disk or an internal optical system
US4972399A (en) Apparatus and method for accessing a disk characteristic data recording area of an optical disk
JPS6260730B2 (ja)
US5517477A (en) Data recording method and data reproducing apparatus
JP3109708B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
EP0464216B1 (en) Method of recording and reproducing data
JPS6220140A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH09102173A (ja) Cdーrドライブ装置
JPH08273162A (ja) 光ディスク装置
JPH0689452A (ja) 光デイスク装置
US5748590A (en) Apparatus for inspecting disc recording medium
JP3287841B2 (ja) データ再生装置とディスク再生装置
JPS61283079A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0154778B2 (ja)
JPS61158079A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS62173629A (ja) 光学式記録再生装置
JPS60121575A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS61158080A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0386955A (ja) 光磁気記録方式に於ける記録・消去確認方法
JPH0927174A (ja) データ記録方法及びデータ記録再生方法
JP3262790B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2788297B2 (ja) 光ディスク装置
JPH03194705A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0793916A (ja) 情報記録装置
JPH0636380A (ja) 光磁気ディスク装置