JPH03102072A - ソータ装置 - Google Patents

ソータ装置

Info

Publication number
JPH03102072A
JPH03102072A JP23711089A JP23711089A JPH03102072A JP H03102072 A JPH03102072 A JP H03102072A JP 23711089 A JP23711089 A JP 23711089A JP 23711089 A JP23711089 A JP 23711089A JP H03102072 A JPH03102072 A JP H03102072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
copy paper
paper
roller
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23711089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742106B2 (ja
Inventor
Yoshihide Sugiyama
吉秀 杉山
Nobuyoshi Seki
関 宣好
Masatoshi Hosoi
細井 正敏
Yuji Ueno
植野 裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23711089A priority Critical patent/JP2742106B2/ja
Publication of JPH03102072A publication Critical patent/JPH03102072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742106B2 publication Critical patent/JP2742106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機,プリンタなどの用紙後処理装置に適
用できるソータ装置に関する.〔従来の技術〕 第32図はビン後端のり上げを説明するための説明図で
あって、304は排出コロ、350はビン、508はビ
ン後端立上がり部、Pはコピー紙束である. 同図において、コピー紙は排出コロ304の送り作用を
受けてビン350へ排出され、コピー紙端部がビン後端
立上がり部508にて揃えられる。
そして、コピー紙は次々と排出されてコピー祇束Pとし
てビン350上に積載される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術おいて、スタックされるコピー紙の枚数が
増加すると、特にフエイスカールを有するコピー紙は、
ビン後端立上がり部508の上部において、ビン後端立
上がり部508よりも高く積載されてしまうようになり
、ビン後端立上がり部50Bにきちんとスタックされず
、第32図のXにて示す“後端のり上げ”が発生すると
いう問題がある. 本発明の目的は、スタック性および揃え精度が良好なソ
ータ装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、ビンの端部のビン後端立上がり部とビンス
タック面とがなす角度が90″より大きく、ビン後端立
上がり部の上部が円弧状を呈し、さらに排出コロがビン
後端立上がり部よりも排紙方向へ突出するように構戒す
ることにより達成される. 〔作用〕 フエイスカール状のコピー紙であっても、コピー紙がビ
ン後端立上がり部によってビン内方へ押さえられ、しか
も突出した排出コロによってかき落とされるようになり
、スタック性と揃え精度が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は用紙後処理装置全体の一実施例を示す正面図で
あって、機器本体の一例である複写機より排出されたコ
ピー紙の受入口Aには入口ガイド板101,102が設
けられ、人口ガイド板101.102に続いてコピー紙
を搬送するため切換爪103が設けられている。切換爪
103より上側の経路は、入口ガイド板101、ガイド
板11(1,114、搬送コロ10B、従動コロ109
、排出コロ111、従動コロ115およびブルーフトレ
イ116が設けられた上搬送部100となつており、ま
た切換爪103より下側の経路は斜向部ガイド板205
、斜向部従動ガイド板217、下搬送部ガイド板308
、従動ガイド板309.310、斜向部受入コロ201
、斜向コロ202、斜向部排出コロ203、従動コロ2
14.216、球215、搬送コロ301.302、従
動コロ305.306を通り偏向部日経路に続く斜向部
200となっている. 前記偏向部B経路の各ビン350に対応する位置には偏
向爪312および偏向部排出コロ304が各々設けられ
ており、偏向部排出コロ304とコピー縦送り経路を挟
んで従動コロ307が圧接している.前記搬送コロ10
B、排出コロ111はブルーフモータ117により駆動
され、また斜向部受入コロ20l、斜向コロ202、斜
向部排出コロ203、搬送コロ301,302、および
偏向部排出コロ304はドライブモータ313により駆
動される。
第2図は第1図の本実施例の平面図であって、ビン35
0の群の側方には後述するステイブル手段であるステイ
ブラ701と、ステイブラ701までコピー紙を寄せる
装置(チャツキング部)615と、ステイブラ701お
よびチャッキング部615を各ビン350まで移動する
上下移動機構で構成されるステイブラ装置(綴じ手段)
700が配置されている。
また、ステイブラ装置700が配置される反対側のビン
350の群の側方には、ステイブルする前のコピー紙を
揃える揃え手段をなす後述する揺動軸502と、この揺
動軸502部分をコピー紙のサイズに合った場所に移動
させる装置で構成される揺動装置500が配置されてい
る。
前記ステイブラ装置700が配置されている側のビン3
50近傍にコピー紙の揃えをする手段である寄せコロ装
置550が配置されている.本実施例のソータは、第1
図のように20ビンのソータであり、ビンセンサ321
.323と、排紙センサ322,324が上下に各々設
けられている。これらのセンサ321,323,322
,324はLEDとホトトランジスタからなる透過式の
光学検知センサである。コピー紙が排出されkかどうか
を検出する作動を行うのが排紙センサ322.324で
あり、またビン350にコピー紙が存在するか否かを判
別する作動を行うのがビンセンサ321.323である
第3図は上搬送部100の詳細を示す正面図、第4図(
a)は上搬送部100の詳細を示す側面図であって、複
写機本体より排出されたコピー紙はガイド板101.1
02にガイドされ切換爪103まで搬送される.この切
換爪103はリンク104,105,106を介し切換
ソレノイド(SQL)107に連結されており、ソレノ
イド107のオフにてコピー紙を上搬送部100の下方
に設けてある斜向部200へ、またソレノイド107の
オンにて上搬送部100内にそれぞれ送り込むように作
動する。
前記ソレノイド107のオンにて切換爪103が作動し
、上搬送部100内にガイドされたコピー紙は切換爪1
03のすぐ上部に設けられた搬送コロ108へ送られる
。搬送コロ108はEPDMまたはクロロブレンゴムに
て構成され、かつ仮バネ等の作用を受けて従動コロ10
9が押圧しており、搬送力を得ている。これらの搬送コ
ロ108と従動コロ】09の組合わせにて構或された搬
送装置は縦に3列並んでいて、コピー紙を順次上方に搬
送している.この搬送装置にてコピー紙はガイド板10
1とガイド板110の間を通り排出コロ111のところ
まで搬送され、ブルーフトレイ116へ排出される。
前記カイド板110には上述した従動コロl09および
切換爪103が取付けられており、第4図(blに示す
ガイド板110部分の平面図のように奥側のビン112
を中心に回転開放するようになっている。このガイド板
110を回転開放することで切換爪l03、あるいは従
動コロ109が開放され、この部分における紙詰まり等
の処理を容易にしている. 3列縦に並んだ搬送コロ108と従a:ll:1109
にて搬送されたコピー紙はガイド板101,114にて
ガイドされ、排出コロ111のところまで搬送される。
排出コロ111の材質も搬送コロ108と同様にEPD
Mまたはクロロブレンゴムにて構成されており、排出コ
ロ111の従動コロ115も搬送コロ108の従動コロ
109と同様に仮バネ等にて押圧されて排出力を有して
いる。
排出コロ111まで搬送されてきたコピー紙は排出コロ
111と従動コロ115の作用で第l図に示すブルーフ
トレイ部116に排出されることになる。ブルーフトレ
イ部116は第1図のようにソート用ビン350の位置
より本体側に近づけている。これは操作者側により近づ
けたことを意味し、操作者がコピー紙を見易い,取り易
い等の操作性向上と共にコピー紙の搬送距離を少しでも
短くすることにもなり、排出するまでの時間の短縮化に
もなっている。またこのブルーフトレイ部116・は外
装体である上カバーの一部を兼ねることで専用にプルー
フトレイを設けなくてもよい。
第5図は上搬送部100の駆動系を示す説明図であって
、上搬送部100は単独にモータ117を設けており、
その駆動力をギヤ130,131を介しタイξングベル
ト1l8にて搬送コロ108と排出コロ111の軸にそ
れぞれ固定されたタイ逅ングプーり119,120に伝
達し、搬送コロ108と排出コロ111を駆動をしてい
る構或である。
また、上述した上搬送部100の特徴としては本体排出
部から切換爪103の間に搬送用のコロを設けていない
ことである.これはブルーフトレイ部116の使用モー
ド時は上搬送部100の駆動モータ117、およびソレ
ノイド107を作動させるだけでコピー紙を搬送し、ビ
ン350を使用するモード時は上搬送部100の駆動モ
ータ1l7、およびソレノイド107は電源を供給しな
くてもよいように構成させたものであり、効率的にt源
を供給するような構戒になっている.この上搬送部10
0はユニット化され容易に着脱可能になっており、例え
ば第6図に示す上搬送部100の他の実施例を示す正面
図のように、入口部A,を変えたユニッ}Uを装着する
ことで複写機本体の排出位置が違う場合でも、このユニ
ツトUの交換のみで、この後処理装置を使用できる.な
お、第6図において第1図と共通部材には共通符号を付
した. 次に、第1図における斜向部200をより具体的に説明
する。
斜向部200は、複写機本体より排出されたコピー紙が
中央基準である場合に、搬送路中にて手前端面基準へ変
更するためのユニットであり、第1図に示すように、切
換爪103より下方の垂直部に位置している.このよう
に垂直搬送路を利用するのは、装置全体を小型化し省ス
ペース化する目的である。
複写機より排出されたコピー紙はソートまたはスタック
等のビン350使用モード時に切換爪103に導かれて
、下方の斜向部受入コロ201へ送り込まれる。斜同部
受入コロ201にはEPDM、またはコロロブレンゴム
にて構成され、かつ板バネ等にて従動コロ214が押圧
されており、搬送力を得ている。
第7図は斜向コロ202部分の側面図であって、基準ガ
イド204へ向けてコピー紙が搬送されるように約25
″〜30°(11斜させた斜向コロ202が2本配置さ
れている.この斜向コロ202も斜向部受入コロ201
と同様にEPDMまたはクロロブレンゴムにて構成され
ている。
従動コロとして第8図に示す拡大断面図のように圧縮ス
プリング218にて加圧された球215を使用し、コピ
ー紙の回転方向に対する自由度を増すとともに基準ガイ
ド204へ当たる場合のコピー紙の座屈等を防止してい
る。この斜向コロ202にて基準ガイド204まで斜め
に搬送されたコピー紙は斜向部排出コロ203へ送られ
る.この斜向部排出コロ203は、次搬送路への搬送を
確実にするものであり、材質は斜向部受入コロ201と
同じである。
第8図において、従動用球ケース219と押さえ部材2
20と圧縮スプリング218との構戒にて垂直搬送路に
おける従動用の球215の加圧を行っている. 上記搬送コロの搬送方向達度Vは、斜向部受入コo2Q
lの速度V,#斜向:zo202(D速度v2〈斜向部
排出コロ203の速度V,とする.但し斜向コロ202
の速度v2は下方搬送方向成分のため、vt =Vza
XCOSθであり、実施例ではVZm=V5のため、V
!”VffCO!l θとなっている.また、上記各搬
送コロにおける搬送力Fの関係は、斜向部受入コロ20
1の搬送力F1 〉斜向コロ202の搬送力F2#斜向
部排出コロ203の搬送力F,とする。このように斜同
部受入コロ20lの搬送力F1のみを大きくするのはコ
ピー紙の先端が斜向コロ202へ送り込まれても、後端
が斜向部受入コロ201を抜けるまで斜向を防止し、斜
向のタイごングを一定に保つことが目的である.また斜
向部排出コロ203の搬送力F,を斜向コロ202の搬
送力Ftと同等にするのは斜向の搬送距離に余裕を持た
せるためである。
次に斜同部200の各搬送コロの駆動方法を示す。
第9図は斜同部200の駆動系を示す説明図である。第
7,9図において、斜同部排出コロ203の軸に固定さ
れたタイ藁ングブーリ210より入力された駆動力は両
歯タイ壽ングベル}213を介して斜同部受入コロ20
1の軸に固定されたタイミングプーリ206へ伝達され
、斜同部受入コロ201が駆動力を得ている。
第10図は駆動伝達部分の拡大正面図であり、第7.1
0図において斜向コロ202は軸を斜めに傾ける必要が
あるため、ハスバギャ209およびハスバギャ部208
aとタイ逅ングブーリ部208bとが一体となったアイ
ドラ208を介して両歯タイミングベルト213より駆
動力を得ている. 第11図はコピー紙の斜向動作を示す説明図であり、同
図には斜同時のコピー紙の理想的な動きを示してある.
すなわち、コピー祇Pの後端が斜同部受入コロ201を
放れた時点で斜向が始まり、基準ガイド204に端面が
突き当たって斜向が終了し、斜向部排出コロ203にて
直進搬送が行われることになる。
第12図は基準ガイド204部分の一部断面図であり、
本実施例では、基準ガイド204は斜向部従動ガイド板
217に対向する斜向部駆動側ガイド板205ヘビス止
めにて固定している。
斜向部200より送り出されたコピー紙は、第1図の下
搬送ガイド板308および従動ガイド板309.310
にガイドされ、搬送コロ301,302、および従動コ
ロ305,306にて偏向部Bへ送られる.偏向部Bは
偏向部排出コロ304、および従動コロ307、従動ガ
イド板311、偏向爪312にて構成され、各偏向爪3
12は個々にソレノイドにて作動可能となっている。指
定されたモード条件に応じて偏向爪312をソレノイド
により開閉させて各ビン350ヘコピー紙を導き、積載
させている. 第13図は揺動装置の概略を示す斜視図、第14図は揺
動装置とビンとの関係を示す平面図、第15図は揺動装
置の側面図であって、各ビン350の一側縁部にはビン
フェンス450がそれぞれ立設されているとともに、こ
のビンフェンス450が設けられている縁部と直交関係
にある他側縁部にビン後端立上がり部508が立設され
ている.また前記ビンフェンス450が設けられている
縁部と反対側の縁部には長六部511が設けられている
. この長大部511は、第14図のようにビン後端立上が
り部508からの距離aが、ビンフェンス450とビン
後端立上がり部508からの距離bと、ビンフェンス4
50の幅Cの間で前記ビンフェンス450に向かって所
定長さにわたり延在するように設けられている。
本実施例においては、a寸法を125〜140mmの間
においている。これは実験の結果、a寸法が125mm
以下の場合は、A3などの大サイズのコピー紙Pの時に
第16図のビンの平面図に示すようなモーメントを加え
てしまい、良好な寄せを行うことができないことが分か
り、またa寸法が140mm以上の場合はB5横などの
小サイズのコピー紙Pの時に第17図のビンの平面図に
示すようなモーメントを加えてしまうため、良好な寄せ
を行うことができないことが分かったためであり、この
ためにa寸法を125mm〜140mmの間にした. また第13〜15図において、各ビン350に設けられ
ている各長大部511内を上下方向に突き通すようにし
て横断面丸形状をなす揺動軸502が立設されている。
この揺動軸502は用紙束の端面部に当接して位置揃え
を行うためのものであり、揺動軸502の表面には高摩
擦部材ゴム,スポンジ,紙やすり,サンドブラストの処
理や接着処理が施されている。また、揺動軸502は第
15図のように仮バネ503a.503bによる弾性に
より必要以上の力がコピー紙束にかかり、コピー紙に傷
やしわが寄ったり、モータに過負荷がかからないように
なっている。
第66図は播動軸502の横断面図であって、揺動軸5
02表面の少なくともコピー紙(シート)と接する個所
に高摩擦部材Hであるゴム,コルク,スポンジ,紙やす
りを貼付した例を示している。
第67図(a), (b)は揺動軸502の縦断面図で
あって、第67図ia+は前記高摩擦部材Hを水平方向
に延出して植毛して設けた例を示し、第67図(b)は
高摩擦部材Hを下方に延出するように植毛して設けた例
を示している。
第68図は揺動軸502の側面図であって、表面にサン
ドブラスト処理を施すことにより、表面を粗らして高摩
擦部材Hを形戒する例を示している。
第69図は揺動軸502の横断面図であって、表面に高
摩擦部材Hである粉体,粒体を付着した例を示している
第18図はコピー紙Pと揺動軸502の作用を示す説明
図であって、350はビンである.同図において、揺動
軸502が■〜■ヘコピー紙Pを寄せるために移動する
と、高摩擦部材Hの存在によりコピー紙Pがカールして
いても揺動軸502に対してすべることなく、揃え方向
であるX方向へ移動する。したがってコピー祇Pは確実
にビンフェンス450までコピー紙Pを届かせることに
なり、揃えを良好に行うことができる。
また、コピー紙Pの変形(カール)を強制的に修正して
揃え精度を向上させるために、コピー紙揃え時に揺動軸
502が下方向に沈みながら動くように構或することが
考えられる。この構戒において、揺動軸502に上下方
向に回動ずる部材を設けて、この部材にてカール部分を
押さえながらコピー紙Pの一側端面部を押すようにする
ことも考えられる. さらに前記揺動軸502の上端部および下端部は、第1
3図.15図のように、ホルダー504a,504bの
凹部の中に入っており、前記ビン350の上方領域およ
び下方領域には前記長大部511の延在方向とほぼ同方
向に延びるタイもングベルト507aおよび507bが
それぞれ配置されている.そしてこれら各タイくングベ
ルト507a,507bの凹部に対してホルダー504
8.504bの凸部が入り込んで固定されている。
前記各タイ逅ングベルト507a,507bがそれぞれ
掛けられているブーIJ509.510,512のうち
ブーり509と512は上下方向に延在されるように設
けられている駆動軸514の両端部にそれぞれ固定され
ている.下側タイ暑ングベルト507bは駆動手段であ
るサイズ移動モータ515の出力軸に設けられたブー1
7 5 1 2に掛けられている.揺動軸502のサイ
ズによる移動はサイズ移動モータ515に与えるパルス
数により管理している。
ある用紙サイズに対しサイズ移動モータ515により揺
動軸502は排出されてくるコピー紙と一定の間隔を置
いた所に停止する(本実施例ではlQmm;第1の停止
位置〉.排出が終了しコピー紙がビン後端立上がり部5
08に落下すると同時に揺動軸502をコピー紙側に動
かしコピー紙端面よりある一定の喰込み量(本実施例で
は5mm)を持つようにパルスにより管理されている(
第2の停止位置)。
揺動軸502はコピー紙を押し終えて戻る時に、一時コ
ピー紙サイズ幅にて停止させた後(第3の停止位置)、
定位置に戻す方式や、揺動軸502の動くスピードを可
変する方式により一度揃ったコピー紙が紙の腰によりビ
ンフェンス450から再び離れてしまうのを防止する(
第61図,第62図にて詳述する)。
前記ホルダ504aには反射型センサ〈図示せず)が、
揺動軸502よりビンフェンス450に近い側部に取り
付けられている。
そして、揺動軸502で最初の1枚目を紙揃えした後、
揺動軸502を駆動手段であるサイズ移動モータ515
にて移動させながら、前記反射型センサによりビン35
0上のコピー紙の端面を検知する。前記サイズ移動モー
タ515がステツピングモータであるから、サイズ移動
モータ515を動作し始めてから反射型センサがオンし
た時までのパルス数をカウントすればコピー紙の端面の
位置が分かり、コピー紙のサイズのばらつき(1〜2m
m)があったとしても正確に前記第3の停止位置を決定
することができる。
なお、上述の紙揃え装置はビン350を使用して説明し
たが、このビン350を含む公知の排紙用のトレイにお
いても適用できる。
コピー紙束は揺動軸502によりビンフェンス450側
に押し付けられ、その結果コピー紙束の一例端面部の位
置揃えが行われる。他側端面部の位置揃えのビンフェン
ス450と直交するビン立上がり部508にコピー紙を
突き当て、揃えを行う1手段としてビン350の傾斜を
利用してコピー紙を落下させる方式を使用している。
ビン350は、用紙揃えおよびステイブルを良好に行う
ための種々の工夫がされている.第19図は、ビン35
0の取付時の状態を示す説明図であって、ビン主角度部
401に対しビン準角度部402,403は緩やかにな
っている。
ビン主角度部401をある所定の角度に設定(本実施例
では30°〉すると、排紙されたコピー紙がスタックさ
れて行くにつれ、徐々にコピー紙が座屈し始める。これ
は薄紙にて顕著にあらわれる〔第20図に示したコピー
紙座屈発生状態(A部分)参照〕.ビン準角度部403
は上述したコピー紙の座屈発生を、コピー紙の重さをビ
ン準角度部403の部分である程度支えることで防止す
ることができる。本実施例ではビン準角度部403の角
度は15″である。ただし、ビン主角度部401の長さ
が短く、ビン準角度部403の長さが長いとビン準角度
部402の部分でコピー紙の重さを支え過ぎて、コピー
紙が落下しない場合が発生する。よってビン主角度部4
01とビン準角度部403の長さは適当な長さである必
要があり、ビン主角度部は300mm程度、ビン準角度
部は80mm程度がよい。
また、ビン準角度部402はフエイスカール対策用に設
けられている。第21図に示したビン準角度部402を
持たない場合のフエイスカールを呈するコピー紙のスタ
ック状況を第22図に示したビン準角度部402を持つ
場合のフエイスカールを呈するコピー紙のスタック状況
を比較すると、第21図のC部と第22図のd部の差が
示されている.第21図のC部はコピー紙束Pがビン3
50上より離れ浮いているが、第22図中のC部ではコ
ピー紙束Pはビン350上から余り離れていない.これ
は第21図の形状より、第22図の形状の方がフエイス
カールを呈するコピー紙束Pに対して、より多い枚数を
スタックできるということを示している。本実施例では
ビン準角度部402は15″で、長さは20mm程度で
ある。
第23図はビン350の全体を示す正面図、第24図は
ビン350の平面図であって、ビン350の下側に出て
いる凸部411はコピー紙のカール押さえ用である。ビ
ン350上へ排出されたコピー紙は一方向に揃えられる
が、カールが大きいコピー紙は、ビン350側方に設け
られたビンフェンス450を乗り越えたりして揃え性を
悪くする。前記凸部411はコピー紙のカール等を押さ
え、良好に揃えが行えるように設置されている.第25
図はカール押さえがあるビン350の一部断面図、第2
6図はカール押さえがないビン350の一部断面図であ
って、図中のコピー紙におけるの,■,■の状態はコピ
ー紙の揃えが行われた時の経時的な状態を段階的に示し
ている。
第24図において、412,413,414は、ビン固
定用の把手である。
第27図はビン350の側面図であり、取付状態を示す
.同図において、430a,430bは側板を示し、4
31a.43lbはビン受け台を示す.ビンフェンスF
側のビン受け台431aにてビン350を固定し、もう
片側のビン受け台43lbはビン350と僅かな間隙を
持ちながら支えるだけになっている。ビンフェンスF側
を固定することでスティブルの位置がばらつかないよう
にできる。またビン受け台43Ib側に設けられた僅か
な間隙は、ビン350の熱膨張を吸収できるようにして
いる。
第24図において511は揺動軸502が用紙サイズに
合わせて移動するための長大である。ビンリブ415a
は、コピー紙の落下性を良くするために設けられている
。コピー紙がビン350上に積載された時、ビン350
がたわむのを防ぐためにビンリプ415b,415c.
415eのコピー紙取出し用の切欠きに近い部分は、他
リブの高さよりも高くなっている。コピー紙がたわむと
、コピー紙の落下性が著しく悪化する。また第13図の
揺動軸502により揺動した場合、たわんだコピー紙は
腰が無いために揺動されても揃え精度が出ないことがあ
る。ビン350のリブ415fは排出されたコピー紙が
揺動軸用の長六部511に潜り込まないように考慮され
ている。
第28図は揺動軸用の長穴部511付近のリブ415f
の一部の断面図であって、リブ415fはビン350の
上下に突出しており、積載されるべきコピー紙が下に潜
り込まないようにと同時に上位ビンの切欠部へ入り込ま
ないようにしている。
前記リブ415fの配置もコピー紙サイズの端面より1
0mm中に入った付近に設定していて、特に長大部41
0に入り易い用紙の端面を確実にガイドするよう考慮し
ている。
また、第28図中でビン350上側のリプ415fの形
状が片側になだらかな三角形状を形威しているのは、チ
ャッキングしてきたコピー紙束Pを後述するステイブル
した後、排出した時に排出されたコピー紙がリプ415
fに引っ掛からないようにガイドするためである.前記
リブ415fは第23図のビン後端立上がり部508付
近では、例えば第29図に示すように上下リブとも低い
リブ415f.415hになっており、長六部511ま
で徐々に高くしている。これは積載枚数を多く確保する
ために行っている。また第24図のビンリブ415gは
、リブ位置についてはリブ4工5fに倣っている。この
リブはコピー紙の落下性を良くするために設けられてい
る。
第24図に図示されている切欠部416は、チャッキン
グ部がビン350上に揃えられたコピー紙をチャックす
るための切欠部である。
第24図の417部分は、第30図のビン350の一部
を示す側面図に示されるように、ビン350の他面より
も下に落ち込んでいる。この417部分は、小サイズ紙
取り出し用に設けられたものである。コピー紙取出し用
の切欠き422をさらに深くすれば、417部分は不必
要となるが、その場合、ビン350の強度が極度に悪化
する。
417部分は、ビン強度を保持させていることと、小サ
イズ紙取出し時に、そのコピー紙を取り易くすることに
おいて役立っている。また第24図の418は排紙コロ
用の切欠きである. 第31図は排出コロ304とビン後端立上がり部508
との位置関係を示す説明図であって、a@は90″′よ
りやや大きな角度を持っている。b部は直線部となって
おり、C部は曲線形状となっている。排出コロ304は
前記C部と同一面上に位置するのではなく、C部よりも
排紙方向側に突出している。第31図に示すビン後端立
上がり部508の形状は、フエイスカールにおける揃え
精度に関して効果を示す。しかしながらフエイスカール
にてスタック枚数が増してくると、コピー祇束Pがビン
立上がり部420よりも高く積載して、第32図に示さ
れるような“後端のり上げ”Xが発生してしまう。本実
施例では、フエイスカールに効果を示すビン後端立上が
り部508の形状と、排出コロ304をビン350内へ
突出させることを組み合わせることで、フエイスカール
の揃え精度に効果を上げ、且つ突出させた排出コロ30
4でコピー紙をかき落とすことで前記“後端のり上げ”
X等の不具合を防止させている。
第23図の419と第24図の421は、ビン補強のた
めに設けられているリブである。また、さらに落下によ
る揃えではコピー紙の種類により揃え精度が十分に出な
いことがある。これを補うために寄せコロ装置550を
設けている。
第33図は寄せコロ装置550の正面図、第34図は平
面図であって、寄せコロ装置550は偏向部排出コロ3
04の軸340に取付けた寄せコロホルダー331に保
持された従動軸332に寄せコロ333が取付いている
。また偏向部排出コロ304に駆動ブーり334が固定
され、従動軸332に固定された従動ブーり335と丸
ベルト336により連動して寄せコロ333が駆動され
る。駆動ブーり334と従動ブーリ335は100の傾
きを持っており、寄せコロ333はコピー紙を斜めに寄
せることにより、前記ビンフェンス450とビン後端立
上がり部508の両側面における揃えを行うことができ
る。
第35図はコピー紙Pと寄せコロ333との関係を示し
た説明図であって、偏向部排出コロ304と従動コロ3
07により搬送されてきたコピー紙Pは指定されたビン
350に偏向爪312が開くことにより排出される。こ
の時、寄せコロ333はビン350より5〜7mm離れ
ており、この寄せコロ333の上部をコピー紙Pが排出
されていく (■の状態)。コピー祇Pの後端は排出時
の速度によりビン後端立上がり部508より20〜30
mm飛び出す。寄せコロ333の中心はビン後端立上が
り部508より15mm離れ、かつビンフェンス450
より20mm離れていて、寄せコロ333の上に落下し
たコピー紙Pは寄せコロ333によりビン350上にか
き落とされる。ビン350に落下したコピー紙Pはビン
350の傾斜によりビン後端立上がり部508へと導か
れ、寄せコロ333の下部へ潜り込む(■の状態)。
その後、コピー紙P後端がビン後端立上がり部508に
接する位のタイミングで既述したように揺動軸502を
動かし、コピー紙Pをビンフェンス450に突き当てて
揃えを行う。その後、第36図の寄せコロ装置550の
設置状態を示す正面図のように、ソレノイド342を引
くことにより、ブラケット337を上方に引き上げ、第
33図の穴部338に入り込んでいるピン339が上が
り、軸340を中心に寄せコロホルダ−331が反時計
方向に回転し、寄せコロ333がビン350上へ落下す
る.そして寄せコロ333の回転によりコピー紙をビン
後端立上がり部508とビンフェンス450に突き当て
て揃えを行う。これらの揺動と寄せコロ333の作動時
間は次のコピー紙が排出されるくる前、もしくは寄せコ
ロ333とビン350の間に入る前に終了しているよう
に設定されている。そして次のコピー紙も同様に紙揃え
が行われていく. 前記寄せコロ333によりコピー紙をビンフェンス45
0とビン後端立上がり部50Bに突き当てるが、あまり
コピー紙を寄せる力が強いと、コピー紙Pが第37図に
示すように座屈してしまうので、寄せコロ333の搬送
力はコピー祇Pを一枚搬送でき、突き当たった後はスリ
ツブするように設定されている。このため、第38図に
示すように寄せコロ333の低摩擦部材333aの一部
に高摩擦部材333bが寄せコロ333の円周よりも突
出するように設けられている.また第39.40図の寄
せコロ333の正面図のように複数個の高摩擦部材33
3bを設けても良い.さらに寄せコロ333に適度の摩
擦部材を設け、コロ圧を設定することにより上記と同様
の効果を得ることができる。
上述のようにして位置揃えが行われたコピー祇束は後述
するスティブル動作などの各種後処理が実行された後に
第14図の矢印X方向に取り出される。この取り出し方
向には取り出しの支障となるものは何ら存在しないので
コピー紙取り出し動作は容易に行われることとなる. 次にステイブラ装置700について説明する。
第41図はスティブラ装置700の斜視図、第42図は
ステイブラ装置の平面図、第43図は軸受部分の正面図
であって、多段にわたって設けられたコピー紙堆積用の
前記ビン350の側部に、ステイブラ装置700が配置
されている。このステイプラ装置700においては、ス
テイブラ70lおよび用紙引き寄せ装置615が、板状
のブラケット703の上部に取り付けられ、それぞれ固
定されている.ステイプラ701は、図示を省略した各
ビン上に堆積された仕分け後のコピー紙束のそれぞれに
対して、スティブルを打ち込むものであり、用紙引き寄
せ装置615は前記各ビン上のコピー紙束を把持して、
ほぼ水平に移送させるものである.前記ブラケッl− 
7 0 3の一端が上方向に曲がった部分に、ブラケツ
}703aが取付けられており、ブラケット703aに
第42,43図に示す軸受704が嵌着し、第43図の
止め輪705で固定されている.軸受704を第41図
のベース706と上板707に取付けたホルダー708
および709にセットされたスライド軸710に通す。
ブラケット711に設けた軸712および713にコロ
714および715が設けられ、このコロ714および
715がブラケット716を挟むようになっている. さらにビン350の側部に沿ってほぼ平行に駆動ベルト
717が立設されている。この駆動ベルト717は前記
ブラケット7o3aと取付板718に挾み込まれねじ止
め固定されている。
前記駆動ベルト717は上下方向に所定間隔離して配置
されたブーリ719a,719bの間に掛け渡されてい
る。そして駆動モータ720の出力軸に固定されたブー
り721および動力伝達ベルト722を介してブーリ7
23に伝わり、同軸上に固定された駆動歯車724、こ
の駆動歯車724に噛み合わされる歯車725を順に介
して、支軸726の一端部に固定された駆動ブーリ71
9aに対して回転駆動力が伝達されるようになっている
。このような駆動力伝達機構によって、前記駆動ベルト
717が搬送駆動され、それにより前記ステイプラ70
1および用紙引寄せ装置615の上下方向の移送動作が
行われるようになっている。
さらにまた、前記ブラケット711上に、位置センサ7
27が取付けられ、ブラケット716を前記位置センサ
727が挟むようにして設けられている.前記ブラケッ
ト716には、位置を表示する穴716aが各ビン位置
に対応するようにして所定間隔をなして形成されている
。このような位置検知機構によって前記ステイプラ70
1および用紙引寄せ装置615が各ビンの設置位置に停
止されるように制御される. 第41図における突起728とセンサ729は、ブラケ
ット703の上限位置を決めるためのものであり、突起
728がセンサ729の中に入ると、モータ720での
上昇を停止する。
第44図はステイブラ装置700の動きを分かり易くす
るための説明図であり、ビン350上に排出されたコピ
ー祇Pとチャック部731の動きとステイブラ701の
位置を説明する。
ビン350上に排出されたコピー紙Pは、730dで示
すような位置に排出される。その後、既述した揺動装置
にてビンフェンス450に当接する位置に備えられる。
その後、コピーが終了し、ステイプルが開始されると、
チャック部620は一点ti&lの位置620bから他
の一点鎖線の位置620cに移動し、チャック部620
を閉じてコピー紙Pを挟み、実線の位置620aにて停
止する.この動作によりコピー祇Pは730fの位置ま
で移動し、ステイブラ701によりビン350上で、あ
る枚数のコピー祇Pがステイプルされる.その後、前と
逆の動作を行い、コピー祇Pは730dの位置に戻され
る。これで1つのビン350に対する仕事が終了し、次
のビン350へ行き、この動作を繰り返す。それらの動
作の詳細についてはこの後で説明する。
第45図は用紙引寄せ装置615の正面図、第46図,
第47図.第48図は用紙引寄せ装W615の作動状態
の正面図であって、ビン350上のコピー祇束Pを把持
するチャック部620と、このチャック部620をほぼ
水平方向に往復移動させる往復移動機構640とを備え
ている.前記チャック部620において、基板621に
対して一対の揺動レバー上622と揺動レバー下624
とが揺動自在に取付けられており、この揺動レバー上6
22と揺動レバー下624がソレノイド626により作
動されることによってチャック上623と、チャック下
625とがコピー紙束Pを把持するように作動する。
往復移動機構640には、枠体641にチャック部スラ
イド用の軸642が固定されており、この軸642に基
板621が固定された軸受629が係合されており、こ
の軸642にガイドされ、チャック部620が往復移動
する。また、枠体64lには、前記チャック部620を
コピー紙東P側に進退せしめるタイくングベルト643
が設けられている。前記チャック部620とタイ名ング
ベルト643は基板621のアーム部621aにて固定
されている。タイミングベルト643の両端にはブーり
644.645が固定されており、一方のブーり644
はステツピングモータ646に取付けられている。前記
ステツピングモータ646の出力によりプーり644が
回転し、タイミングベル’} 6 4 3が移動する.
タイもングベルト643の移動により、アーム部621
aを介してタイミングベルト643に固定されたチャッ
ク部620が往復移動するようになっている。前記枠体
641には位置センサ650が設置されており、また前
記基板621には検知対象として検知板630が立設さ
れており、この位置センサ650により前記チャック部
620のホームポジションを検知している。なお、チャ
ック部620のホームポジションはビン350上のコピ
ー祇束をチャックする位置とステイブルする位置の間に
設けられる. このような構或を有する実施例において、ステイブルモ
ードが開始されると、まず第41図に示す駆動ベルト7
17によってステイブラ701および用紙引寄せ装置6
15が一体的に上下動され、第45図に示されるように
、ステイブラ701および用紙引寄せ装置615がステ
イプルを打ち込むべきコピー紙束Pを堆積する所定のビ
ン350に向かって移送され、第41図の位置センサ7
27からの信号に基づいて所定のビン350に近接する
位置に停止される。この時にはソレノイド626はオフ
されており、したがって両揺動レバー622.624お
よびチャック623.625が開放状態に置かれている
次に、ステツビングモータ646が所定量回転し、タイ
ξングベルト643を移動させ、チャック部620をコ
ピー祇束Pに向かって往動させる。
ステツビングモータ646の回転速度を変えることによ
り、チャック部620の移動時の速度制御を行っている
.本実施例の場合、チャックars 6 20が揃え済
みのコピー祇束Pをチャック623.625で把持し、
ステイブル位置まで復動する時のスタート時に徐々に加
速し、停止時に徐々に減速することにより、揃え済みの
コピー紙が加減速時の慣性によりばらつくことを防いで
いる。同じ距離を同じ時間内で動く場合、慣性力の最大
値が最も小さいのが等加速度運動であるため、本実施例
の場合、等加速度で加減速している。
そしてチャック623,625がコピー紙束Pを把持可
能な位置(第47図)まで移動されると、そこで停止さ
れそれと同時にソレノイド626がオンされる.ソレノ
イド626のオンによってチヤツク623,625が第
46図に示されるように閉じられ、チャック623.6
25にコピー紙束Pの端縁部分が把持される。この時の
動きを、さらに具体的に説明する。すなわち、ソレノイ
ド626がオンすると、ソレノイド626に掛止したス
プリング627によりレバー628を引き、レバー62
8と係合されたレバー上622が支点622aを中心に
し反時計方向に回動し、チャック上623が下がる。ま
たレバー下624はレバー上622との接触部624C
を有しており、レバー上622の動きが伝わり、レバー
624が軸624aを中心にし、時計方向に回動し、チ
ャック下625が上がり、チャック上,下623,62
5によりコピー紙束Pを把持する。チャック上623と
チャック下625の定位置からの移動量はレバー628
の回転支点と力点,作用点の長さにより決まる。本実施
例の場合、チャックの移動量を比率で表すと第46図に
示すように、チャック上623の場合、作用点622b
と支点622aとの距離は92mm、力点622Cと回
転支点623aとの距離は33mmとしてあるから、9
2:33’=2.79:1であり、チャック下625の
場合、作用点624bと軸624aとの距離は26mm
、力点624Cと軸624aとの距離は33mmである
から移動量の比率は、26:33一〇.79:1となり
、チャック上623とチャック下625の移動量の比率
は2.7 9 : 0.7 9=3.53:lとなる.
すなわちチャック上623が3.5下に動くと、チャッ
ク下625が1上に動くことになる.またチャック上6
23とチャック下625で挟むチャック力はソレノイド
626に取付けられたスプリング627の力で決まる。
チャック上623とチャック下625で挟むコピー祇P
の枚数が多くなるにつれ、スプリング627が長くなり
、チャック力が高くなるように考慮しており、チャック
力不足によるずれ等の不具合を無くしている. また、チャック623.625によってコピー紙の隅の
一点のみを把持しtいると、紙引寄せ時の慣性で、第4
9図に示すようにコピー祇Pにモ一メントが加わり、コ
ピー祇Pがビン350上で斜向してしまい、ステイブル
位置がばらつく問題があるため、第50図に示すように
チャック623,625を分岐して、コピー祇Pの複数
箇所を把持し、慣性によるモーメントが加わってもコピ
ー祇Pが斜向しないようにしても良い。
次に、ステツビングモータ646の逆転によりチャック
部620は、コピー紙束Pを把持したまま第48図に示
されるように元の位置に復動され、それによって、コピ
ー紙束Pがほぼ水平方向に平行移動されてステイプラ7
01側に引寄せられる.そしてコピー祇束Pの端縁部分
がステイブル可能な位置まで移送されると、そこで停止
する.その後ステイプラ701によりコピー紙束Pの端
縁部分に対してステイブルの打ち込みが行われることと
なる。
ステイブル動作が終了すると、ステツビングモータ64
6が正転し、チャック部620が前進し、ステイブル済
みのコピー祇Pをビン350上に戻した後、ソレノイド
626がオフする.それにより今まで閉じていたチャッ
ク上623とチャック下625が開くことになる.その
後、再度ステツビングモータ646の逆転によりチャッ
ク部620は所定の位置まで後退する。その後、ステイ
ブラ701および用紙引寄せ装W 6 1 5は次のビ
ン350に向かって下方に移送され、そこで上述した動
作と同様のステイブル動作が繰り返し実行される. 第51図は紙揃え機構部分の正面図、第52図第53図
は紙揃え機構の作動状態の正面図であって、第51図に
示されるように、各ビン350における前記ステイブラ
701側に対面される端縁部分には、コピー紙束Pの祇
揃えを行うビンフェンス450が前記ビン350から立
上がるようにして設けられている.このビンフェンス4
50の下端縁部分は、ビン350の下面側に沿って設け
られた支軸451に回転自在に取付けられており、これ
によりビンフェンス450が第52図に示される開放位
置まで傾倒されるようになっている。
前記支軸451の両端部分は、ビン350の両端縁部分
に下方に向かって形威された軸受片部456により回転
自在に支承されている.また前記支軸451には巻きば
ね452が装着されている.この巻きばね452の両巻
き端部分は、ビン350の下面側およびビンフェンス4
50の背面側にそれぞれ当接されて係止されており、巻
きばね452の回転力によってビンフェンス450が立
上がり方向の付勢力を受けるようになっている.さらに
前記ビンフェンス450は、フェンス傾倒部材を介して
前記ステイブラ701の上下動にしたがって開放される
ようになっている.このフエンス傾倒部材は、前記支軸
451側に取り付けられたフェンス可動板453と、ス
テイブラ701側に設けられたフェンス解除板454と
からなっている。
前記フェンス可動板453はビンフェンス450の一片
部分450aに扇状に開かれた孔へ一部が入っており、
フェンス可動板453が下方向に回動されると、ビンフ
ェンス450の一片部450aの扇状の孔の下部が当接
され、これによりビンフェンス450がフェンス可動板
453にしたがって1頃倒されるようになっている。ま
たフェンス可動板453が上方向に回動される場合には
、これがビンフェンス450側には接触されることなく
離間するようにして回動されるため、フェンス可動板4
53は自由回動されることとなる。
また、前記フェンス解除板454のコロ454aは、フ
ェンス可動板453に接触する位置まで延出されており
、ステイブラ701の上下動時にフェンス可動板453
に接触して、フェンス可動板453を回動させるように
なっている。
このような実施例における装置では、まずソート動作が
行われる場合には、第51図に示されるように、前記ビ
ンフェンス450は巻きばね452の回転力によって立
上がり位置に維持されており、ソート動作によってビン
350上に排出されたコピー紙Pの端縁部が前記ビンフ
ェンス450に当接して紙揃えが行われるようになって
いる.このソ・一ト動作が終了すると、上述したステイ
ブラ701が下降を始め、ステイブラ701側のフェン
ス解除+1i454のコロ454aが、ビン350側の
フェンス可動板453に接触される.そして、フェンス
可動板453が第52図に示されるように下方位置に回
動される.このフェンス可動板453の回動に伴ってビ
ンフェンス450が巻きばね452の回転力に抗して傾
倒され、これによりビン350が開放される。このとき
ビンフェンス450およびフェンス可動板453は、第
52図一点tI線で表されるビン350の面位置Aより
下方側位置まで押し下げられている.そしてこの状態で
上記実施例で述べたようなステイプル動作が実行される
ステイブル動作が終了されてコピー祇束Pがビン350
の元の位置に戻されるのと同時にスティブラ701が次
のビン350に向かって下方に移動される。そしてこの
ステイプラ701の下降動作によってフェンス解除板4
54がフェンス可動板453側から離脱されると、巻き
ばね452の回転力によってビンフェンス450が立上
がり、元の位置に戻される.このようなビン350の開
放動作およびステイブル動作は、ソートされたビン35
0の全てに対して行われる。
全てのコピー祇束Pに対してステイプルが行われると、
ステイブラ701は、上昇されて最上位のホームポジシ
ョンに戻される。ホームポジションは最上位に配置され
ている1段目のビン350よりさらに上側に位置されて
いる。このスティプラ701の戻り時に、ステイプラ7
01側のフェンス解除板454がフェンス可動板453
に下方向側から接触されるが、この場合にはフェンス可
動板453は第53図に示されるように上方に向かつて
空転状態で逃げ回動され、したがってビンフェンス45
0は何ら回動されることはない.ステイブラ701の上
昇動作によって、スティブラ701側のフェンス解除板
454がフェンス可動板453側から離脱されると、フ
ェンス可動板453は自重によって第51図に示される
元の位置に戻される。
第54図は紙揃え機構の他の実施例を示す正面図であっ
て、ビンフェンス450側にフェンス可動板453を受
ける弾性体455が設置されている。このような実施例
においては、ステイブラ70Iの戻り時において、フェ
ンス可動板453が上方に向かって空転状態で逃げ回動
されると、フェンス可動板453が上記弾性体455側
に当接されて受けられ、その弾性体455のたわみ反発
力によって、フェンス可動板453が元の位置に戻され
るようになっている。
第55図はビンフェンス450の他の実施例を示す斜視
図、第56図は第55図の実施例の平面図、第57図は
同実施例の作動状態の斜視図、第58図は同実施例の作
動状態の平面図であって、第55.56図において、フ
ェンス460は各ビン350に押当てられ全ビン350
の紙揃えを1枚板で行うようにしている。.前記フェン
ス460は上下端の回転支点460aおよび460bで
回転自在に取付けられている。回転支点460bにはギ
ャ460cを有しており、ギャ460cにはギャ461
が噛合されており、ギヤは駆動モータ462により駆動
される。
コピー紙の揃えを行う時、フェンス460は第55.5
6図に示すようにビン350と向かい合って紙揃えを行
う.ソートを全て終了しスティブルを行う時はフェンス
450は第57.58図に示すように約90″回転し、
ビン350から離れ、コピー紙Pをスティブル位置まで
移動できるようになっている。
第59図は本実施例における制御系のブロック図であっ
て、本制御系は制御手段であるCPU800を中心にR
OM8 0 1、RAM8 0 2、I/Oポート80
3,806、クロックタイマコントローラ804 (以
下、CTCと略す)、ユニバーサルアシンクロナスレシ
ーバトランシーバ805(以下、UARTと略す)にて
構成されるマイクロコンピュータ制御システムである。
プログラムを書き込んだROM8 0 1により随時R
AM8 0 2を利用しつつ、後述するセンサスイツチ
(SW)群からの信号をI/Oボート806を介して受
け、I/Oボート803、CTC 804の出力により
各種ドライバ808,809,810,811,812
、相信号生威部813、SSR807を介し後述する各
負荷を制御している.また複写機とはレシーバ814、
ドライバ815を介しUART8 0 5により、光フ
ァイバ(図示せず)にて接続し、各ステータス、指示信
号のやりとりを行っている. 前記センサ、スイッチ群(入力系)の具体的部材として
は、入口センサ、排紙センサ、ビンセンサ321,32
3、排紙センサ322.324、パルスジエネレー夕、
カバーSW,D I PSW,サイズホームセンサ50
1、上下ホームセンサ729、上下位置センサ727、
チャックホームセンサ650、針有無センサ、紙有無セ
ンサ、ステイブルホームセンサ等がある。
また、負荷(出力系)としてはソータモータ(ACモー
タ)313、切換SOLl07、偏向SQL群、チャッ
クSOL626、寄せSOL342、ブルーフモータ(
DCモータ)l17、ステイプルモータ(DCモータ)
、サイズ移動モータ(ステッピングモータ〉 5l5、
上下移動モータ(ステッピングモータ)720、チャッ
クモータ(ステツビングモータ)646等がある。
複写機とやりとりしている信号のうち複写機からソータ
のステイブラ装置700に送られてくる信号には、ソー
タ始動信号、複写機排紙信号、ステイブル開始信号、ス
ティプル終了信号、システムリセット信号、サービスコ
ールリセット信号(S.Cリセット)、ステータス要求
信号、モード信号、サイズ信号、排出ビン指示信号等が
あり、ステイブラ装置700から複写機に送る信号とし
ては、機種認識信号、トレイ紙有信月、スタックオーバ
ー信号、ビンオーバー信号、カバーオーブン信号、針無
信号、JAM信号、ステイプル不可信号、排紙信号、W
AIT信号、BUSY信号、モード終了信号、ステイプ
ルカウント信号、異常信号等がある. 以下、本発明の実施例の動作と制御をフローチャートに
したがって説明する。
第60図は本実施例の全体動作のフローチャートであっ
て、まず複写機から送られるモード信号を受信し(ステ
ップ1−1)、コピー開始後、サイズ信号を受信し〈ス
テップ1−2)、続いてソータ始動信号を受信する(ス
テップ1−3)。この受信でモード信号よりソータモー
タ(ソート.スタック時)またはブルーフモータ(ブル
ーフ.割込時)をオンする。
まず、ブルーフモード(ステップ1−4)について説明
する。第1図のブルーフモータ117をオン(ステップ
1−5)Lた後、第3図の切換SOL107をオン(ス
テップ1−6)L、排紙信号を受信すると(ステップ1
−7)、入口ガイド102より搬入(ステップ1−8)
されたコピー紙を上部のブルーフトレイ116に排出す
るようにする(ステップ1−9)。コピー紙排出後、排
紙信号を複写機に送信し(ステップI−10>、搬入さ
れたコピー紙が排紙完了したことを知らせる.以下、コ
ピー終了するまでこの動作を繰り返す(ステップ1−1
1).この時、コピー紙のジャム検出(フローチャート
には記載せず)は当然行っている。コピー終了後は、切
換SQL 1 0 7、ブルーフモータ117をオフし
くステップ1−12)、次のコピー作動まで待機してい
る。
次にソート.スタックモードについて説明する。
第1図のソータモータ313をオンした後(ステップ1
−13)、サイズ信号などにより揺動可,不可を判断し
、揺動可の場合は(ステップ1−14)、受け取ったサ
イズ信号に該当する位置へ第13図の揺動軸502を移
動させる(ステップl−15)。次に複写機からコピー
紙が排出される時に、その排出するコピー紙の排出先ビ
ン指示信号と排出信号が複写機より送信される(ステッ
プ1−16).排出先のビン350の確定は前記排出信
号を受信したことにより行う(ステップ1−17)。次
に複写機からコピー紙が搬入される(ステップl−18
)。搬入後、入口センサがオンし、この人口センサのオ
ンよりタイミングをとって前記排出先ビン指示信号によ
り決められた偏向ソレノイド(S Q L)をオンし(
ステップ1一19)、コピー紙をビン350へと導く。
コピー紙が排出された時(ステップ1−20)、複写機
に排紙信号を送信し(ステップ1−21)、ビン350
上へ確実に排紙したことを複写機に知らせる。この信号
により複写機は次の排出先やジャムのりカバリー後の排
出先などを決めている。コピー紙が排出されビン350
上に載り、コピー紙の動作が落ち着くまでの適当な時間
経過後(例えば300ms後;ステップ1−22)、第
13図のサイズ移動モータ515をオンさセ揺動軸50
2を動かすことにより(ステップ1−23)、排出方向
に対し垂直方向(横)への紙揃えを行う。なお、揺動軸
502を動かすタイミングは、コピー紙の後端を排紙セ
ンサ322,324にて検出し、それを基準に行ってい
る(ステップ1−24)。
前記揺動動作終了後、コピー紙がカールしていたり、表
面に傷,折れがあったり、静電気を多大に帯びたりして
、稀にビン350の端部まで、またビンフェンス450
まで到達しないコピー紙がある。それを強制的に端部ま
で寄せる作業を行う。
このため、揺動軸502が移動すると同時に寄せSOL
342をオンし(ステップ1−25)、回転する寄せコ
ロ333が紙の上面に接触し、カールを押さえるととも
に強制的に端部に寄せる(一定時間=200msHステ
ップ1−26)。
この寄せコロ333は各ビン350毎についており、動
作は寄せSOL342により全てが一斉に下がる.この
動作を終了後、寄せSOL342をオフ(ステップ1−
27)する。
以上の動作をコピー排出毎に行い、祇揃え〈ソート〉が
施されていく (ステップ1−28)。このようにして
ソートが終了すると、ソータモータ313がオフ(ステ
ップ1−29)L、ステイブル作動がなされる。ステイ
ブル開始信号を受信すると(ステップ1−30)、ステ
イブラ装置700が作動し(ステップ1−31)、積載
されたコピー紙へのステイブルを行う。ステイブル作動
が終了すると(ステップ1−32)、ステイブラ装置7
00と揺動軸502はホームポジションへ移動する(ス
テップI−33)。
第61図は紙揃え作動を説明するフローチャート、第6
2図(al〜(dlは揺動軸の作動を示す説明図であっ
て、揺動軸502は上述したようにサイズ信号に基づい
た位置(本実施例ではコピー紙の排出される揺動軸50
2側の端面よりlQmmの位置)に予め停止している。
これは排出されるコピー祇Pが揺動軸に当たってジャム
,紙折れなど起きないような位置である〔第62図(a
)〕。コピー紙が排出され、3 0 0ms後、揺動動
作により紙揃えを行う。
まず、サイズ移動モータ515 (ステツビングモータ
)を揺動軸502が25mm紙に近づくよう、すなわち
CCW方向へ15mm相当分のパルス数だけ相信号をI
/Oボート803より出力し、定電圧ドライバ811に
よりドライブし、需動軸502を移動させる〔ステップ
2−1;第62図(b)).この時のスピードは500
ppsであり、コピー祇Pにしわ,傷,折れなど不具合
を生じさせないスピードであれば良い.この動作により
ビン350上に排出されたコピー紙Pは、ビンフェンス
450に5mm分過分送りにより押し付けられることに
なる.この過分押し付けはコピー祇Pの長さのばらつき
および確実な寄せを達戒するためのものであり、5mm
でなくても適当な値で良い. コピー紙Pを押し付けた後、一度停止している(本実施
例では50msHステップ2−2)。これはコピー紙P
の落ち着き、およびサイズ移動モータ515の正/逆回
転切換用であり、特に必要ではなく待たなくても良い。
その後、揺動軸502が5mm紙から遠ざかるよう、す
なわちCW方向へ5mm相当分のパルス数だけ移動させ
る〔ステップ2−3;第62図((!l).この時のス
ピードは300ppsであり、コピー紙Pの過分寄せに
より戻るスピードより遅く、コピー紙Pのコシによる戻
りにより、一旦揃えたのが乱れないようなスピードであ
れば良い.また5 m m戻って停止することにより、
紙幅に一致したところに揺動軸502が逆側のビンフェ
ンスの役割を果たし、さらに5 0ms停止しているこ
とで〈ステップ2−4)、コピー紙Pが確実に揃えられ
ることになる。その後、揺動軸502は次のコピー紙の
排出に備え、最初の位置に戻り〔ステップ2−5;第6
1図(dl)、停止する(ステップ2−6)。この時の
スピードは次のコピー紙の排出に間に合うスピード以上
であれば良い。
ところで、ビン350へのコピー紙のスタック枚数がス
テイプル可能枚数(本実施例では30枚)を超えた後は
、排紙されたコピー紙に対してのステイプルを禁止する
と共に、ソーティングの妨げになる揺動を止め、揺動軸
502をホームポジションへ退避させている。
以下に、この動作を第63図のフローチャートにしたが
って説明する。
ビン350上のコピー紙の積載枚数は、先頭ビンへコピ
ー紙が排出するとき(ステップ3−1)にカウントする
ことにより(ステップ3−2N*知する。先頭ビンの排
紙カウント値がステイプル可能枚数を越えたと判断した
時(ステップ3−3)、揺動動作および寄せコロ動作を
中止し(ステップ3−4)、前記揺動軸502をホーム
ポジションへ退避させ(ステップ3−5)、以後、排紙
されたコピー紙に関して祇揃えを行わない。また同時に
以前に排出したコピー紙に関してもステイブル禁止(ス
テップ3−6)とする.ステイプル動作を第64図(a
l〜第64図(i)のフローチャートにしたがって説明
する。ソート終了後、ビン上にコピー紙が載っている場
合に、複写機からステイプル開始信号が送信され、この
信号を受信し、シーケンスカウンタを0とする(ステッ
プ4−1〉ことから動作を開始する。まず、ホームポジ
ションにあるステイブラ装W1 0 0をステイプルを
施す先頭ビンへ移動させる(ステップ4−2).ステイ
ブラ装置700が先頭ビンに移動した後は、第64図(
al中に記載されているステイブル動作シーケンスカウ
ンタの値に基づき動作を進めていく。ステイブラ装置7
00が先頭ビンに移動終了した時、ステイブルシーケン
スカウンタの値はOから1にセットされる(ステップ4
−3)。
ステイブルシーケンスカウンタの値が1の時(ステップ
4−4)は、第64図(blのように、チャックモータ
(ステツピングモータ〉 646をオンし(ステップ4
−5)、第45図のチャック部620を前進させる。移
動量はステツピングモータであるので、移動量に相当す
るパルス数により決まる(ステップ4−6)。またこの
時の移動量はチャック部620がホームポジション(チ
ャックホームセンサ650がオンの位置)から、ビン3
50上のコピー祇束をチャックできるまでの量である。
チャック部620の前進を終了すると(ステップ4−7
) 、ステイブルシーケンスカウンタへ2をセットし(
ステップ4−8),次へ動作を進める. ステイブルシーケンスカウンタの値が2の時は、第64
図(C)のように、チャックSOL626をオンし(ス
テップ4−9)、これによりコピー紙束のチャックを行
う。そしてスナイプルシーケンスカウンタへ3をセット
し(ステップ4−10)、次へ動作を進める。
ステイブルシーケンスカウンタの値が3の時は、第64
図(d)のように、タイマをスタートさせ(ステップ4
−11)状態を0.2秒間保持し、0. 2秒経過後(
ステップ4−12)、タイマをストップさせ(ステップ
4−13)、ステイブルシーケンスカウンタへ4をセッ
トし(ステップ4−14)、次へ動作を進める. ステイプルシーケンスカウンタの値が4の時は第64図
(ill)のように、チャックモータ646をオンし(
ステップ4−15)、チャック部620をホームポジシ
ョンへ移動させる。チャック部620のホーム移動終了
を検知するチャックホームセンサ650がオンし(ステ
ップ4−16)、チャツク部620のホームポジション
移動終了し、チャックモータ646を停止する(ステッ
プ4−17)。そしてステイブルシーケンスカウンタへ
5をセットし(ステップ4−18)、次へ動作を進める
.この時チャックモータ646のスピードは、チャック
したコピー祇束がずれないよう均等加速度運動をしてい
る。本実施例では600ppsからスター}L2000
ppsまでスローアップして行っている。
ステイブルシーケンスカウンタの値が5の時は、第64
図(f)のように、第48図の紙有無センサ675の出
力を確認し(ステップ4−19)、祇有りの時はステイ
ブルモータをオンし〈ステップ4−20)、コピー祇束
の綴じ動作を行う.綴じ動作終了をステイプルホームセ
ンサ650により検知し(ステップ4−2 1) 、ス
テイブル動作を終了し(ステップ4−22)、ステイブ
ルシーケンスカウンタへ6をセットし〈ステップ4−2
3)、次へ動作を進める。紙有無センサ675の出力が
紙無である時は、ステイブルの綴じ動作を行わすチャッ
クSOL626をオフし(ステップ4−24)、ステイ
ブルシーケンスカウンタを8にセットし(ステップ4−
25)、次の動作に移る。
スナイプノレシーケンスカウンタの{直が6の時は(ス
テップ4−26)、第64図(幻のように、ステイブル
されたコピー祇束をビン350に戻すため、再びチャッ
クモータ646を前進させる(ステップ4−27)。設
定パルス分だけ送った後(ステップ4−28)、チャッ
クモータ646をストツブし(ステップ4−29)、チ
ャックSOL626をオフし(ステップ4−30)、コ
ピー紙束のチャックアーム622.624を開放する。
その後タイマをスタートし(ステップ4−3 1)、チ
ャックSOL626応答時間0.2秒をみたあと(ステ
ップ4−32)、タイマをストップしくステップ4−3
3),ステイプルシーケンスカウンタを7にセットし(
ステップ4−34)、次の動作に移る。
ステイブルシーケンスカウンタの値が7の時は、第64
図(hlのように、下のビンに移動するためにチャック
部620がビン350に当たらない程度まで動かす。こ
れにより1ビン当たりのチャックしてからステイプル終
了するまでの時間が短縮でき、システム生産性が上がる
。つまりチャックモータ646をスタートさせ(ステッ
プ4−35)、前記設定パルス分後進させ(ステップ4
−36)、後進動の後、チャックモータ646をストツ
ブする(ステップ4−37)。その後、ステイプルシー
ケンスカウンタを8にする(ステップ4−38)。
ステイプル終了、すなわちステイブルシーケンスカウン
タが8の時は、第64図(1)のように、上下移動モー
タ720をオンさせ(ステップ4−39)、ステイブラ
装置700を上昇させる.そして上下ホームセンサ72
9がオンしたところで(ステップ4−40>、上下移動
モータ720をオフさせる(ステップ4−41)。その
後、ステイブルシーケンスカウンタを0とする(ステッ
プ4−42). 上述のステイブルシーケンスカウンク0から8までの動
作がステイブル終了するまで行われる。
その後サイズ移動モータ515をオンさせて、サイズホ
ームセンサ501がオンしたところで、サイズ移動モー
タ5l5をオフさせる。前記ステイブル装置700のホ
ーム移動と揺動軸502の移動は同時でも、あるいは順
序が本実施例と逆でも良い。
次に、上下移動のスローアップ・スローダウンの機能を
説明する.この機能は、上下移動開拍時移動スピードを
徐々に上げ、設定した値に達したところで定速移動させ
、また上下移動停止時、停止するビン位置の手前から移
動スピードを徐々に下げ、設定した値に達したところで
定速移動させ、停止ビン位置で停止させるものである。
第65図はスローアップ・スローダウンを説明するフロ
ーチャートであって、lms毎にコールされるサブール
チンにおいて、上下移動モータ720のオン後〈ステッ
プ5−1)、スローアップ動作が終了していなければ(
ステップ5−2)、サブルーチンコール毎にスローアツ
プカウンタが1カウントアップする(ステップ5−3)
.そのスローアツブカウンタの値に基づき徐々にスピー
ドが増加するよう設定(ステップ5−4)LたR○M8
01内スピードデータ群の中からスピードデータをCT
C804にセットする(ステップ5−5)。このCTC
804からセットされたスピードデータに基づいた周波
数を発生し、第59図の相信号生成部813へ送られる
。相信号生戒部813から相信号が定電流ドライバ81
2へ送られ、上下移動モータ720がスピードデータに
対応した回転数で動作する。
スローアツブカウンタがある設定した値6こ達した時(
ステップ5−6)、スローアップを終了し(ステップ5
−7) 、上下移動モータ720はその後一定の回転数
で動作する。
一定時間後、スローダウン動作が開始し(ステップ5−
8)、サブルーチンコール毎にスローダウンカウンタが
1カウントアップする(ステップ5−9).そのスロー
ダウンカウンタの値に基づき、徐々にスピードが減少す
るように設定(ステップ5−10)LたROM8 0 
1内スピードデータ群の中から、スピードデータをCT
C 8 0 4にセットする(ステップ5−11)。こ
のCTC804から、セットされたスピードデータに基
づいた周波数を発生し、相信号生或部813へ送られる
。相信号生或部813から相信号が定電流ドライバ81
2へ送られ、上下移動モータ720がスピードデータに
対応した回転数で動作する。
スローダウンカウンタがある設定した値に達した時(ス
テップ5−12)、スローダウンを終了し(ステップ5
−13)、上下移動モータ720はその後、一定の回転
数で動作する。停止するビンにステイブラが達した時、
上下移動モータ720がオフして停止し、スローアツブ
カウンタとスローダウンカウンタがクリアされる(ステ
ップ5−14)。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ビン後端立上が
り部と突出した排出コロとにより、ビンにおけるコピー
紙のスタック性および揃え精度を向上させることが可能
なソータ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による用紙後処理装置の一実施例の正面
図、第2図は同実施例の平面図、第3図は上搬送部の正
面図、第4図(alは上搬送部の側面図、第4図(b)
は上搬送部のガイド坂部分の平面図、第5図は上搬送部
の駆動系の説明図、第6図は上搬送部の他の実施例を示
す正面図、第7図は斜向コロ部分の側面図、第8図は従
動用球部分の拡大断面図、第9図は斜向部の駆動系の説
明図、第10図は駆動伝達部分の拡大正面図、第ll図
は斜向動を示す説明図、第12図は基準ガイド部分の一
部断面図、第13図は揺動装置の斜視図、第14図は揺
動装置とビンとの関係を示す平面図、第15図は揺動装
置の側面図、第16図,第17図はビンとコピー紙の関
係を説明するための平面図、第18図はコピー紙と揺動
軸の作用を示す説明図、第19図はビンの取付時の状態
を示す説明図、第20図はコピー紙の座屈を示す説明図
、第21図,第22図はスタック状況の違いを説明する
ための説明図、第23図はビンの正面図、第24図はビ
ンの平面図、第25図,第26図はカール押さえの違い
を説明するための説明図、第27図はビンの側面図、第
28図,第29図はリブの一部の断面図、第30図はビ
ンの一部の側面図、第31図は排出コロと立上がり部と
の位置関係を示す説明図、第32図は後端のり上げを説
明するための説明図、第33図は寄せコロ装置の正面図
、第34図は寄せコロ装置の平面図、第35図はコピー
祇と寄せコロとの関係を示した説明図、第36図は寄せ
コロ装置の設置状態を示す正面図、第37図は寄せコロ
によるコピー紙の寄せを説明する説明図、第38図.第
39図,第40図は寄せコロの他の実施例を示す正面図
、第41図はステイブラ装置の斜視図、第42図はステ
イプラ装置の平面図、第43図は軸受部分の正面図、第
44図はステイプラ装置の作動を説明するための説明図
、第45図は用紙引寄せ装置の正面図、第46図,第4
7図,第48図は用紙引寄せ装置の作動状態の正面図、
第49図,第50図はコピー祇のビン上での動きを説明
するための説明図、第51図は紙揃え機構部分の正面図
、第52図,第53図は祇揃えa構の作動状態の正面図
、第54図は紙揃え機構の他の実施例を示す正面図、第
55図はビンフェンスの他の実施例を示す斜視図、第5
6図は第55図の実施例の平面図、第57図は第55図
の実施例の作動状態の斜視図、第58図は第55図の実
施例の作動状態の平面図、第59図は制御系のブロック
図、第60図は本実施例の全体動作のフローチャート、
第61図は祇揃え作動のフローチャート、第62図は揺
動軸の作動を示す説明図、第63図は揺動軸の退避作動
のフローチャート、第64図はステイプル動作のフロー
チャート、第65図はスローアップ・スローダウン作動
のフローチャート、第66図は揺動軸の第1の実施例の
横断面図、第67図は揺動軸の他の実施例の縦断面図、
第〕68図は揺動軸の他の実施例の側面図、第69図は
揺動軸の他の実施例の横断面図、第70図は従来例のコ
ピー紙と揺動軸の作用を示す説明図である。 304・・・排出コロ、350・・・ビン、508・・
・ビン後端立上がり部、a″・・・ビン後端立上がり部
とスタック面とのなす角、C・・・ビン後端立上がり部
の円弧状部、d・・・ビンスタック面、W・・・排紙方
向。 第2図 第3図 第4図 (0) 第5図 108 第4図 (b) どりt 第10図 第13図 第20図 第21図 第22図 第23図 j0り 1’1 J 第25図 第27図 第37図 電38図 第44図 620 第42図 第45図 第46図 第49図 第50図 第51図 第56図 第58図 第55図 第57図 第63図 第66図 第67図(0) 始67図(b) 第70図 第64図(j)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビンの端部のビン後端立上がり部とビンスタック面とが
    なす角度が90°より大きく、ビン後端立上がり部の上
    部が円弧状を呈し、さらに排出コロがビン後端立上がり
    部よりも排紙方向へ突出するように構成したことを特徴
    とするソータ装置。
JP23711089A 1989-09-14 1989-09-14 ソータ装置 Expired - Fee Related JP2742106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23711089A JP2742106B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ソータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23711089A JP2742106B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ソータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03102072A true JPH03102072A (ja) 1991-04-26
JP2742106B2 JP2742106B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=17010563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23711089A Expired - Fee Related JP2742106B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 ソータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742106B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742106B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748710B2 (ja) シート処理装置
JP2771295B2 (ja) 用紙揃え装置
JP2002370864A (ja) 用紙処理装置
JPH11165935A (ja) 排紙トレイおよび用紙後処理装置
JPH1160026A (ja) シート整合装置
JP2796144B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH03102072A (ja) ソータ装置
JPH03152058A (ja) 用紙後処理装置
JPH03102073A (ja) 用紙後処理装置
JPH0399894A (ja) 用紙後処理装置
JPH0398951A (ja) 用紙後処理装置
JPH0399892A (ja) 複写システム装置
JPH0398949A (ja) 用紙揃え装置
JPH03102070A (ja) 用紙後処理装置
JPH03102071A (ja) 用紙後処理装置
JPH0398950A (ja) 用紙後処理装置
JPH03102065A (ja) 用紙後処理装置
JPH03102066A (ja) 用紙後処理装置
JP2802123B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2950942B2 (ja) 用紙処理装置
JPH0399850A (ja) 用紙後処理装置
JP2845280B2 (ja) 用紙斜向搬送装置
JPH03102069A (ja) 用紙後処理装置
JP2755445B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH0399891A (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees