JPH03101540A - ポイント・ツウ・ポイント通信方式 - Google Patents
ポイント・ツウ・ポイント通信方式Info
- Publication number
- JPH03101540A JPH03101540A JP1239449A JP23944989A JPH03101540A JP H03101540 A JPH03101540 A JP H03101540A JP 1239449 A JP1239449 A JP 1239449A JP 23944989 A JP23944989 A JP 23944989A JP H03101540 A JPH03101540 A JP H03101540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- terminal equipment
- communication
- terminal
- communication management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[概要1
交換網を介して行われるポイント・ツウ・ポイント通信
方式に関し、 交換網を介してポイント・ツウ・ポイント通信を行う2
つの端末装置の一方または両方に障害または電源断等の
通信ができない事態が発生しても相手方に影響を与えな
いポイント・ツウ・ポイント通信方式を提供することを
目的とし、交換網に接続された各端末装置には、それぞ
れ自端末の通信を管理する交換網に接続された通信管理
用端末装置の情報が設定され、通信管理川端未装置はそ
れぞれが管理する端末装置の情報および他の端末装置の
通信管理用端末の情報を保持し、端末装置から相手端末
装置を指定した通信の接続路は、最初に自端末の通信管
理用端末装置との接続を行い、自端末の通信管理用端末
装置は、該接続完了後相手端末装置の通信管理用端末装
置と接続し、該接続の完了後相手端末装置の通信管理端
末装置と相手端末装置との接続を行うことにより形成さ
れ、接続路の両端の端末装置のいずれか一方または両方
に障害が発生すると、それらの通信管理用端末装置が、
該障害の発生した端末装置の機能を代行するよう構成す
る。
方式に関し、 交換網を介してポイント・ツウ・ポイント通信を行う2
つの端末装置の一方または両方に障害または電源断等の
通信ができない事態が発生しても相手方に影響を与えな
いポイント・ツウ・ポイント通信方式を提供することを
目的とし、交換網に接続された各端末装置には、それぞ
れ自端末の通信を管理する交換網に接続された通信管理
用端末装置の情報が設定され、通信管理川端未装置はそ
れぞれが管理する端末装置の情報および他の端末装置の
通信管理用端末の情報を保持し、端末装置から相手端末
装置を指定した通信の接続路は、最初に自端末の通信管
理用端末装置との接続を行い、自端末の通信管理用端末
装置は、該接続完了後相手端末装置の通信管理用端末装
置と接続し、該接続の完了後相手端末装置の通信管理端
末装置と相手端末装置との接続を行うことにより形成さ
れ、接続路の両端の端末装置のいずれか一方または両方
に障害が発生すると、それらの通信管理用端末装置が、
該障害の発生した端末装置の機能を代行するよう構成す
る。
[産業上の利用分野]
本発明は交換網を介して行われるポイント・ツウ・ポイ
ント通信方式に関する。
ント通信方式に関する。
近年、交換網(電話交換網、ディジタル交換網)を介し
てデータの送受信が広く行われるようになった。その場
合、交換網に接続された2つの端末装置間でポイント・
ツウ・ポイント通信が行われるが、端末装置として種々
の装置が利用されるようになり、規模の大きな装置(コ
ンビエータシステム)から小型の装!(携帯型等)まで
ある。そのような種々の端末装置間でポイント・ツウ・
ポイント通信を行う場合、一方の装置に障害が発生した
りして、通信ができなくなると重要なデータを送・受で
きなくなるという短所があり、その解決が望まれている
。
てデータの送受信が広く行われるようになった。その場
合、交換網に接続された2つの端末装置間でポイント・
ツウ・ポイント通信が行われるが、端末装置として種々
の装置が利用されるようになり、規模の大きな装置(コ
ンビエータシステム)から小型の装!(携帯型等)まで
ある。そのような種々の端末装置間でポイント・ツウ・
ポイント通信を行う場合、一方の装置に障害が発生した
りして、通信ができなくなると重要なデータを送・受で
きなくなるという短所があり、その解決が望まれている
。
[従来の技術]
第6図は従来例の構成図である。
図において、60.62はデータ処理機能および通信機
能を備える端末装置、61は交換網を表す0図に示すよ
うに、従来の交換網61を介するポイント・ツウ・ポイ
ント通信では、交換′fA61を介して一方の端末装置
から発信して、他方の端末装置に着信して、データの送
受信が行われる。
能を備える端末装置、61は交換網を表す0図に示すよ
うに、従来の交換網61を介するポイント・ツウ・ポイ
ント通信では、交換′fA61を介して一方の端末装置
から発信して、他方の端末装置に着信して、データの送
受信が行われる。
[発明が解決しようとする課題]
上記第6図に示すように、交換網の両端の端末装置60
.62の一方が障害あるいは電源断が発生すると、相手
方の端末装置から通信を要求されても対応することがで
きない。その場合、相手方端末装置がその時しか通信(
送信)できない場合、またはデータを送らないと用事が
すまない等の場合にも通信できないという問題があった
。
.62の一方が障害あるいは電源断が発生すると、相手
方の端末装置から通信を要求されても対応することがで
きない。その場合、相手方端末装置がその時しか通信(
送信)できない場合、またはデータを送らないと用事が
すまない等の場合にも通信できないという問題があった
。
本発明は交換網を介してポイント・ツウ・ポイント通信
を行う2つの端末装置の一方または両方に障害または電
源断等の通信ができない事態が発生しても相手方に影響
を与えないポイント・ツウ・ポイント通信方式を提供す
ることを目的とする。
を行う2つの端末装置の一方または両方に障害または電
源断等の通信ができない事態が発生しても相手方に影響
を与えないポイント・ツウ・ポイント通信方式を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
第1図において、10.13は通信管理用端末装置、1
1.14は端末装置、12は交換網を表す。
1.14は端末装置、12は交換網を表す。
通信管理用端末装置10(13)は親装置として働き、
予めその子装置として設定された管理下の端末装置11
(14)の情報101 (131)を格納すると共に他
端末(管理下にない端末)の通信管理用端末がどの端末
であるかを表す情報102 (132)を保持する。な
お、情報101としては管理下の端末装置の番号情報、
端末装置の機能情報、端末のデータファイル等が含まれ
、端末装置の機能情報は、管理下の端末装置が障害や電
源断になって通信できない時にその端末装置の代行を行
うために予め保持している。また、端末装置11(14
)は、予め自端末の通信管理用端末装置10(13)の
情報111(141)を保持している。
予めその子装置として設定された管理下の端末装置11
(14)の情報101 (131)を格納すると共に他
端末(管理下にない端末)の通信管理用端末がどの端末
であるかを表す情報102 (132)を保持する。な
お、情報101としては管理下の端末装置の番号情報、
端末装置の機能情報、端末のデータファイル等が含まれ
、端末装置の機能情報は、管理下の端末装置が障害や電
源断になって通信できない時にその端末装置の代行を行
うために予め保持している。また、端末装置11(14
)は、予め自端末の通信管理用端末装置10(13)の
情報111(141)を保持している。
本発明はポイント・ツウ・ポイント通信を行う場合に、
発信側端末と着信側端末の間にそれぞれの通信管理用端
末装置が介在する接続を行い、方の端末が障害等で通信
できない場合に、その端末装置の機能に対応する通信管
理用端末装置により代行するものである。
発信側端末と着信側端末の間にそれぞれの通信管理用端
末装置が介在する接続を行い、方の端末が障害等で通信
できない場合に、その端末装置の機能に対応する通信管
理用端末装置により代行するものである。
[作用]
第2図の作用説明図を参照しながら第1図の作用を説明
する。
する。
第2図A、の端末装置11から端末装置14に対し通信
を行う場合を説明する。H初に■の正常時の場合、端末
装置11は、情報111を用いて自端末の通信管理用端
末装置10を接続先として交換網12へ発信する。これ
により端末装置11と通信管理用端末装置10との接続
が行われれる。
を行う場合を説明する。H初に■の正常時の場合、端末
装置11は、情報111を用いて自端末の通信管理用端
末装置10を接続先として交換網12へ発信する。これ
により端末装置11と通信管理用端末装置10との接続
が行われれる。
なお、端末装置11は、通信管理用端末装置lOへの接
続要求時または接続後に相手端末装置14の情報を通知
する。
続要求時または接続後に相手端末装置14の情報を通知
する。
通信管理用端末装置10は端末装置11から要求された
相手端末装置14の通信管理用端末装置13の情報(電
話番号等)を、上記情報102から検出し、交換に!4
12を介して通信管理用端末装置13と接続する。この
時、通信管理用端末装置13は通信管理用端末装置10
から相手端末装置14の情報を受取り、その情報を使用
して通信管理用端末装置13は交換¥1M12を介して
端末装置14との接続を行う。
相手端末装置14の通信管理用端末装置13の情報(電
話番号等)を、上記情報102から検出し、交換に!4
12を介して通信管理用端末装置13と接続する。この
時、通信管理用端末装置13は通信管理用端末装置10
から相手端末装置14の情報を受取り、その情報を使用
して通信管理用端末装置13は交換¥1M12を介して
端末装置14との接続を行う。
情報の通信は、上記の端末装置11から通信管理用端末
装置10どの接続、通信管理用端末装置10から通信管
理用端末装置13との接続、および通信管理用端末装置
13から端末装置14との接続が行われる都度、順次実
行するか、各接続が実行されて端末装置11から端末装
置14までがすべて順に接続された時の何れの時点でも
実行することができる。但し、4つの端末が接続された
時に通信する場合は、各通信管理用端末装置は交換網と
の間に2つの通信路(端末装置との接続用と他の通信管
理用端末装置との接続用)を使用する。
装置10どの接続、通信管理用端末装置10から通信管
理用端末装置13との接続、および通信管理用端末装置
13から端末装置14との接続が行われる都度、順次実
行するか、各接続が実行されて端末装置11から端末装
置14までがすべて順に接続された時の何れの時点でも
実行することができる。但し、4つの端末が接続された
時に通信する場合は、各通信管理用端末装置は交換網と
の間に2つの通信路(端末装置との接続用と他の通信管
理用端末装置との接続用)を使用する。
次に第2図A、の■の端末装置14が障害の場合は、端
末袋N11から通信管理用端末装置13まで、上記の■
と同様に接続が行われ、次に管理用端末装置13から、
端末装置14に対して接続を行った時に、正常な応答が
ない等の異常状態を検出するか、端末装置14から予め
障害であることを通知されていると、管理下の端末情報
131に含まれた端末装置14の機能情報を取り出す。
末袋N11から通信管理用端末装置13まで、上記の■
と同様に接続が行われ、次に管理用端末装置13から、
端末装置14に対して接続を行った時に、正常な応答が
ない等の異常状態を検出するか、端末装置14から予め
障害であることを通知されていると、管理下の端末情報
131に含まれた端末装置14の機能情報を取り出す。
この機能情報により、通信管理用端末装置13は端末装
置14と同じように通信動作を行い、機能を代行する。
置14と同じように通信動作を行い、機能を代行する。
通信された情報は通信管理用端末装置13に記憶保持さ
れて、後から端末装置14が正常に戻ると、その端末装
置14に送信される。
れて、後から端末装置14が正常に戻ると、その端末装
置14に送信される。
第2図B、は端末装置14から端末装置11に対し通信
を行う場合を示し、端末装置111が正常な時は■のよ
うに上記のA、の場合と逆の方向に順次接続が行われ、
端末装置11が障害の場合は、通信管理用端末装置10
がその機能を代行する。
を行う場合を示し、端末装置111が正常な時は■のよ
うに上記のA、の場合と逆の方向に順次接続が行われ、
端末装置11が障害の場合は、通信管理用端末装置10
がその機能を代行する。
[実施例]
第3図は実施例構成図、第4図は親端末装置と子端末装
置の決定方法を示す図、第5図は接続動作のシーケンス
図である。
置の決定方法を示す図、第5図は接続動作のシーケンス
図である。
第3図において、30.34は親端末装置B。
C(第1図の通信管理用端末装置10.13に対応)、
31.35は子端末装置A、D(第1図の端末装置11
.14に対応)、32は交換網を表す。
31.35は子端末装置A、D(第1図の端末装置11
.14に対応)、32は交換網を表す。
子端末装置A・31(子端末装置D・35の構成はAと
同様であり図示省略)は、入出力装置であるキーボード
・デイスプレィ310.処理装置(CPU)311.メ
モリ312.および回線との発着信を制御する回線イン
ターフェイス313(自動ダイヤル機能等の網制御am
を含む)を備える。
同様であり図示省略)は、入出力装置であるキーボード
・デイスプレィ310.処理装置(CPU)311.メ
モリ312.および回線との発着信を制御する回線イン
ターフェイス313(自動ダイヤル機能等の網制御am
を含む)を備える。
親端末装置B・30(親端末装置C・34の構成もBと
同様であり、図示省略)は、ファイル300、キーボー
ド・デイスプレィ301.処理装置(CPU)302.
メモリ3032通信制御装置304および回線インター
フェイス305とを備える。
同様であり、図示省略)は、ファイル300、キーボー
ド・デイスプレィ301.処理装置(CPU)302.
メモリ3032通信制御装置304および回線インター
フェイス305とを備える。
親端末装置B・30の主要な機能を以下に挙げると、
■配下にある子端末装置の全ての機能を有し、子端末装
置のデータを管理するファイル300を備える。
置のデータを管理するファイル300を備える。
■親端末装置B・30のファイル300は、その配下の
子端末装置A・31の機能情報を格納する部分と配下の
端末が通信を行っていた内容を格納する部分から成る。
子端末装置A・31の機能情報を格納する部分と配下の
端末が通信を行っていた内容を格納する部分から成る。
■他端末装置との通信は全ての親端末装置のファイルを
通して行う。
通して行う。
次に、この実施例において親端末装置と子端末装置との
関係を表す情報が登録される仮センタ33の内容を述べ
ると、回線インターフェイス330、通信制御装置33
1.処理装置(CPU)332、登録テーブルを含むメ
モリ333とを備え、登録テーブルには、親端末番号と
その親端末装置の管理下の関係にある複数の端末番号2
個人識別番号が格納され、各親端末番号について登録さ
れる毎に順次格納される。なお、この仮センタ33は、
親端末装置の中の1つを仮センタとして指定するか、仮
センタを単独に設置するか任意に設置することができる
。
関係を表す情報が登録される仮センタ33の内容を述べ
ると、回線インターフェイス330、通信制御装置33
1.処理装置(CPU)332、登録テーブルを含むメ
モリ333とを備え、登録テーブルには、親端末番号と
その親端末装置の管理下の関係にある複数の端末番号2
個人識別番号が格納され、各親端末番号について登録さ
れる毎に順次格納される。なお、この仮センタ33は、
親端末装置の中の1つを仮センタとして指定するか、仮
センタを単独に設置するか任意に設置することができる
。
親端末装置と子端末装置の決定方法を第4図を用いて説
明する。
明する。
通信を行う子端末装置Aが親端末装置Bを指定して、端
末番号(A)9個人識別番号(個人ID)及び自端末の
機能情報を通知する。これを受は取った親端末装置Bは
、自身が親端末装置であることを識別し、子端末装置A
から通知した情報を管理下の子端末装置の情報として保
持すると共に、仮センタ33に対して管理下の子端末装
置Aの番号、個人識別番号を通知する。仮センタ33は
各親端末装置から送られてきた情報を登録して保持する
。
末番号(A)9個人識別番号(個人ID)及び自端末の
機能情報を通知する。これを受は取った親端末装置Bは
、自身が親端末装置であることを識別し、子端末装置A
から通知した情報を管理下の子端末装置の情報として保
持すると共に、仮センタ33に対して管理下の子端末装
置Aの番号、個人識別番号を通知する。仮センタ33は
各親端末装置から送られてきた情報を登録して保持する
。
なお、個人識別番号(ID)は1つの端末に対して複数
の利用者がある時等に、個人別にデータを管理する等の
目的で使用する。
の利用者がある時等に、個人別にデータを管理する等の
目的で使用する。
次に実施例の動作を第5図に示す接続動作のシーケンス
図を参照しながら説明する。
図を参照しながら説明する。
このシーケンスは子端末装置Aから発信して子端末装置
D(着信先)と通信を行う例であり、最初に、第4図に
示す方法により予め親端末装置Bに対して子端末装置A
が親端末装置の通知を行っている場合に、親端末装置B
に接続する発信を行う(第5図の50)、この時、発信
情報として、交換網が接続を行うために必要な接続先番
号Bと共に親端末装置Bに送られる付加情報として、着
信先番号りおよび発信元番号Aが送信される。
D(着信先)と通信を行う例であり、最初に、第4図に
示す方法により予め親端末装置Bに対して子端末装置A
が親端末装置の通知を行っている場合に、親端末装置B
に接続する発信を行う(第5図の50)、この時、発信
情報として、交換網が接続を行うために必要な接続先番
号Bと共に親端末装置Bに送られる付加情報として、着
信先番号りおよび発信元番号Aが送信される。
なお、この付加情報は親端末装置Bと接続された後送信
してもよい。
してもよい。
親端末装置Bでは、子端末装置Aから着信があると、子
端末装置Aが要求する着信先の子端末装置番号りの親端
末装置を知るために仮センタ33(第3図参照)に問い
合わせる(第5図の51)。
端末装置Aが要求する着信先の子端末装置番号りの親端
末装置を知るために仮センタ33(第3図参照)に問い
合わせる(第5図の51)。
仮センタ33ではメモリ333内の登録テーブルを検索
し、子端末装置りの親端末装置Cを検出すると、その番
号を親端末装置Bに通知する(第5図の52)、親端末
装置Bは、これを受は取ると、発信情報として、接続先
番号をC3発信元番号をAとして交換網に接続要求する
(第5図53)。
し、子端末装置りの親端末装置Cを検出すると、その番
号を親端末装置Bに通知する(第5図の52)、親端末
装置Bは、これを受は取ると、発信情報として、接続先
番号をC3発信元番号をAとして交換網に接続要求する
(第5図53)。
これにより、親端末装置Bと親端末装置Cが接続される
。続いて親端末装置Cは、送信先の子端末装置りとの接
続を交換網に要求すると(第5図54)、親端末装置C
と子端末装置りとが接続を完了する。
。続いて親端末装置Cは、送信先の子端末装置りとの接
続を交換網に要求すると(第5図54)、親端末装置C
と子端末装置りとが接続を完了する。
上記の各接続(端末A一端末B、端末B一端末C2端末
C一端末D)が行われる毎に、通信を実行することがで
きるが、全部の接続が行われた後、各親端末装置Bと親
端末装置Cの管理下(各通信データをモニタして宛先端
末に送ると同時に親端末装置のファイルにも保存する)
に両端の子端末装置A、D間で通信することが可能であ
る。
C一端末D)が行われる毎に、通信を実行することがで
きるが、全部の接続が行われた後、各親端末装置Bと親
端末装置Cの管理下(各通信データをモニタして宛先端
末に送ると同時に親端末装置のファイルにも保存する)
に両端の子端末装置A、D間で通信することが可能であ
る。
第3図の構成において、子端末装置Aが障害や電源断の
発生等により通信できない場合、その親端末装置1jB
でその状態を検出し、子端末装置Aに対する通信が到着
すると、子端末装置Aの機能情報をメモリ303で検出
し、対応する制御情報をファイル300から取り出して
子端末装置Aと同じように応答等の動作を行って通信機
能を代行する。そして、子端末装置fAが障害復旧した
時(または電源投入時)は、その状態を通知されるか問
い合わせにより検出すると、子端末装置Aはファイルに
保管された通信内容を転送する。
発生等により通信できない場合、その親端末装置1jB
でその状態を検出し、子端末装置Aに対する通信が到着
すると、子端末装置Aの機能情報をメモリ303で検出
し、対応する制御情報をファイル300から取り出して
子端末装置Aと同じように応答等の動作を行って通信機
能を代行する。そして、子端末装置fAが障害復旧した
時(または電源投入時)は、その状態を通知されるか問
い合わせにより検出すると、子端末装置Aはファイルに
保管された通信内容を転送する。
[発明の効果]
本発明によれば、ポイント・ツウ・ポイント通信方式に
おいて、片側の端末装置が障害時あるいは電源断時に相
手方の端末装置から通信を要求されても即座に対応する
ことができるので通信の信転性を向上させることができ
る。
おいて、片側の端末装置が障害時あるいは電源断時に相
手方の端末装置から通信を要求されても即座に対応する
ことができるので通信の信転性を向上させることができ
る。
第1図は本発明の基本構成図、第2図は作用説明図、第
3図は実施例構成図、第4図は親端末装置と子端末装置
の決定方法を示す図、第5図は接続動作のシーケンス図
、第6図は従来例の構成図である。 第1図中、 1o、+3:通信管理用端末装置 11.14:端末装置 12:交換網
3図は実施例構成図、第4図は親端末装置と子端末装置
の決定方法を示す図、第5図は接続動作のシーケンス図
、第6図は従来例の構成図である。 第1図中、 1o、+3:通信管理用端末装置 11.14:端末装置 12:交換網
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 交換網を介して行われるポイント・ツウ・ポイント通信
方式において、 交換網(12)に接続された各端末装置(11、14)
はそれぞれ自端末の通信を管理する交換網に接続された
通信管理用端末装置(10、13)の情報を保持し、各
通信管理用端末装置(10、13)はそれぞれが管理す
る端末装置の機能を含む情報および他の端末装置の通信
管理用端末の情報を保持し、 端末装置(11)から相手端末装置(14)を指定した
通信の接続路は、最初に自端末の通信管理用端末装置(
10)との接続を行い、 自端末の通信管理用端末装置(10)は、該接続完了後
相手端末装置(14)の通信管理用端末装置(13)と
接続し、該接続の完了後相手端末装置(14)の通信管
理端末装置(13)と相手端末装置(14)との接続を
行うことにより形成され、 前記接続路の両端の端末装置(11、14)のいずれか
一方または両方に障害が発生すると、それらの通信管理
用端末装置(10、13)が、該障害の発生した端末装
置の機能を代行することを特徴とするポイント・ツウ・
ポイント通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1239449A JPH03101540A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | ポイント・ツウ・ポイント通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1239449A JPH03101540A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | ポイント・ツウ・ポイント通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03101540A true JPH03101540A (ja) | 1991-04-26 |
Family
ID=17044940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1239449A Pending JPH03101540A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | ポイント・ツウ・ポイント通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03101540A (ja) |
-
1989
- 1989-09-14 JP JP1239449A patent/JPH03101540A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3974652B2 (ja) | 通信システムにおけるノードのためのハードウェアおよびデータ冗長アーキテクチャ | |
JP4087941B2 (ja) | コンピュータと電話の統合システム | |
US20070071202A1 (en) | Server apparatus | |
JP3964589B2 (ja) | 情報通信システムおよび呼制御装置の接続方法 | |
JP2008092102A (ja) | 電話交換システム | |
JPH03101540A (ja) | ポイント・ツウ・ポイント通信方式 | |
JP2731007B2 (ja) | 回線交換システム | |
KR100289314B1 (ko) | 이중화된 오엠아이디간의 데이터 통신방법 | |
JP3755743B2 (ja) | 通信プログラムおよび通信システム | |
JPS59186447A (ja) | デ−タ交換網論理チヤネル再構成方式 | |
JP2765523B2 (ja) | 伝送路切替方式 | |
JP2603724B2 (ja) | 呼制御方式 | |
JPS61263352A (ja) | 端末状態通知方式 | |
JP3743223B2 (ja) | 局線中継システム | |
JP3025021B2 (ja) | データ通信システムおよび通信端末装置 | |
JPH02194747A (ja) | 負荷分散着信方式 | |
JP3407541B2 (ja) | ネットワーク動的構成変更方式 | |
KR100645520B1 (ko) | 이중화된 cti 시스템의 링크 장치 및 방법 | |
JPH09261225A (ja) | ロードシェアシステム | |
CN115150373A (zh) | 音频传输方法、终端设备及计算机可读存储介质 | |
JPH07240963A (ja) | 親機クラスタ装置および親機クラスタシステム | |
JP2007243385A (ja) | コールセンタにおける呼救済方法 | |
JPS58116840A (ja) | 集中環状形デ−タ通信ネツトワ−クシステム | |
JPH11275633A (ja) | 回線共用型保守システムおよび回線共用型保守方法 | |
JPH06350694A (ja) | パケットハンドラ共有制御装置 |