JPH03101360A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03101360A
JPH03101360A JP1237654A JP23765489A JPH03101360A JP H03101360 A JPH03101360 A JP H03101360A JP 1237654 A JP1237654 A JP 1237654A JP 23765489 A JP23765489 A JP 23765489A JP H03101360 A JPH03101360 A JP H03101360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
slave telephone
telephone
tone signal
dual tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1237654A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Iida
飯田 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1237654A priority Critical patent/JPH03101360A/ja
Publication of JPH03101360A publication Critical patent/JPH03101360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野ゴ 本発明は、子電話からのデュアルトーン信号(ブツシュ
ボタン信号)を利用して、離れた所から操作を行うこと
ができる親子電話機能付のファクシミリ装置に関するも
のである。
[従来の技術〕 従来より、ファクシミリ本体に子電話を接続できるよう
にしたファクシミリ装置が提供されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、従来のファクシミリ装置では、離れた所から
制御することができないため、次のような不都合を生じ
ていた。
(1)ファクシミリを送るとき、通信状態を確認するた
めには、送信が終了するまで、ファクシミリ装置の近く
にいなければならなかった。
(2)ファクシミリを送る相手が話し中の場合、相手が
終話するまで待ち、それからファクシミリ装置へダイヤ
ル番号を入力し、スタートの指示を行わなければならな
かった。
本発明は、容易に遠隔操作することができ、便利性の高
いファクシミリ装置を提供することを目的とする。
[課題を解決する手段] 本発明は、子電話を接続可能なファクシミリ装置におい
て、ファクシミリ本体に上記子電話からのデュアルトー
ン信号を検出する検出回路を有し、子電話より所定のデ
ュアルトーン信号を送ることにより、前もってセットさ
れた原稿の送信処理を行うようにしたことを特徴とする
[作用] 本発明では、子電話からのデュアルトーン信号によって
ファクシミリ装置を遠隔操作することができ、子電話か
ら送信開始を指示したり、送信結果等を知ることができ
る。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示す構成図である。
未実施例のファクシミリ装置は、ファクシミリ本体12
に電話機(子電話)11が接続されている。
第2図は、このファクシミリ装置の回路構成を示すブロ
ック図である。
このファクシミリ装置は、子電話11の受話機の上げ下
げを監視する電流検出回路21と、ファクシミリ本体1
2の親電話が使用中の時に子電話11を使用できなくす
るためのリレー22と、子電話11が使用中のときに親
電話を使用できなくするためのリレー23と、電話回線
を電話側あるいはモデム側に接続するためのリレー24
と、子電話11からのデュアルトーン信号を検出するた
めのFB検出回路25、親電話のフックスイッチ26と
、親電話28の受話器27と、親電話の通話回路28と
、ファクシミリのモデム部29と、本実施例装置を制御
する制御部210と、原稿を読みとるスキャナ部211
と、受信した画像を印刷するプリンタ部212と、モニ
タ音を発生するスピーカ214とを有している。また、
経路213は、子電話11への電圧供給およびスピーカ
214のモニタ音を子電話11へ流す経路である。
本装置では、ファクシミリ本体12のスキャナ部211
に原稿をセットし、子電話11の受話器を上げダイヤル
番号を入力する。このダイヤル番号は“#”より始まり
“#”で終るようにする。
具体例を下記に示す。
03−123−4587  呻 #03零12345B
7#左上のダイヤル電話は右上のように入力する。
ただし本はポーズを表わす。
また、他のキーは“零”で始まる2文字で表わす、具体
例を下記に示す。
スタートボタン −本1 ストップボタン −零2 つまり、本装置に原稿をセットしておけば、あとは子電
話11から操作できるので、離れた場所からもコントロ
ールできる。
そして、上記の場合、第3図に示すような手順で操作す
ることにより、ファクシミリを送ることができる。
まず、子電話11の受話器を上げて(si)。
“#03本12345878″というようにダイヤル番
号を入力する(52)、次に、“本1″を入力し送信を
開始する(33)、ここで、子電話11の受話器より、
ファクシミリ本体からモニタ音を聞き、ファクシミリ送
信が成功したか否か確かめる(S4)、つまり、受話器
からはファクシミリ本体からのモニタ音と同じ音が聞こ
えるので、通信の成功したか否かがわかる。
そして、最後に受話器を置<(35)。
上記S1の操作を行うと、電流検出回路21により子電
話11の受話器が上がったことを検出し、制御部210
に知らせる。このとき、リレー24はa側、リレー22
.23はオン状態になっており、親電話も子電話11も
電話回線へつながっているが、Slの操作を行ったとき
、親電話側のリレー23がオフになり、親電話が使えな
くなる0次にS2の操作を行うと、始めの“#”を検出
したとき、通常の通話のためのダイヤリングではなく、
ファクシミリ装置の制御と判断し、リレ−24をb側に
し、経路213より子電話11への電源を供給する。そ
して“#”の次につづくダイヤル番号をPB検出回路2
5で検出し、制御部210へそのデータを送る0次に、
S3の操作が行われると、上記と同様にPB検出回路2
5で検出し、制御部210でスタートの指示と判断し、
送信を開始する。S4では、モデム部29から経路21
3を通してモニタ音が子電話11の受話器より聞こえる
。そして最後に、S5の操作により、リレー22.23
はオン状態に戻り、経路213からの電源供給及びモニ
タ音はストップする。また、リレー24は送信が終わっ
た時点でa側に戻り初期状態となる。
これにより、送信が終わるまで、ファクシミリ装置の近
かくにいなくてもよくなり、自分の席に子電話11があ
れば、そこから制御ができ、送信の状態も受話器からの
モニタ音で確認できる。
また、送信する原稿がファイルになっている場合(スキ
ャナで予め全ての送信原稿を読みとる場合やワードプロ
セッサ等のデータをもとにして作ったファクシミリ用デ
ータファイルなどを送信する場合)、通信中にエラーに
なったときでも、子電話から再スタートを行うことがで
きる。また、1つの原稿を、複数の送信先へ送ることも
、子電話からできる。
さらに、子電話は普通のブツシュホン電話でよく、ファ
クシミリを送受信していないときは、その回線を利用し
て電話をかけることもできる。
[発明の効果] 本発明によれば、子電話からのデュアルトーン信号によ
って、離れた所からファクシミリ装置を制御でき、また
、子電話から通信の状態を確認できるので、従来のよう
に送信が終わるまで、ファクシミリ装置の近くにいて、
通信状態を監視しなくてもよくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図である。 第2図は、同実施例におけるファクシミリ装置の回路構
成を示すブロック図である。 第3図は、同実施例における操作手順を示すフローチャ
ートである。 第1図 1・・・子電話。 2・・・ファクシミリ本体。 1・・・電流検出回路。 2〜24・・・リレー 5・・・PB検出回路、 6・・・フックスイッチ、 7・・・受話器、 8・・・通話回路。 9・・・モデム部、 10・・・制御部、 11・・・スキャナ部、 12・・・プリンタ部、 14・・・スピーカ。 14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)子電話を接続可能なファクシミリ装置において、 ファクシミリ本体に上記子電話からのデュアルトーン信
    号を検出する検出回路を有し、子電話より所定のデュア
    ルトーン信号を送ることにより、前もってセットされた
    原稿の送信処理を行うようにしたことを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  2. (2)請求項(1)において、 上記子電話より所定のデュアルトーン信号を送ることに
    より、ファクシミリ本体から通信状態を通知するように
    したことを特徴とするファクシミリ装置。
JP1237654A 1989-09-13 1989-09-13 ファクシミリ装置 Pending JPH03101360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237654A JPH03101360A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237654A JPH03101360A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03101360A true JPH03101360A (ja) 1991-04-26

Family

ID=17018529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1237654A Pending JPH03101360A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03101360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515563U (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 株式会社富士通ゼネラル フアクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515563U (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 株式会社富士通ゼネラル フアクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187736A (en) Telephone data communication switching system
JPH0328873B2 (ja)
JPH0754953B2 (ja) 回線接続切換装置
JPH03101360A (ja) ファクシミリ装置
JP2529549B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH0575823A (ja) フアクシミリ装置
JPS6326146A (ja) ダイヤル信号送出方式
JPH03270457A (ja) ファクシミリ装置
JPH0257051A (ja) 自動車電話用データ伝送装置
JP6581692B2 (ja) 通信装置、その制御方法とプログラムと記憶媒体
JP2836708B2 (ja) 電話付きファクシミリ通信装置
JP2792860B2 (ja) データ通信装置
JP2763835B2 (ja) コードレス・ファクシミリ装置
JPH0715239Y2 (ja) メモリ付ファクシミリ装置
JPH0423563A (ja) ファクシミリ装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH02121555A (ja) ファクシミリ装置
JPS62237857A (ja) フアクシミリ装置
JPH05211598A (ja) 会話予約設定機能を備えたファクシミリ装置
JPS63222568A (ja) 通信システム装置
JPH03235574A (ja) 情報処理装置
JP2001156918A (ja) 発呼者idを介してディジタルセンダをプログラミングする方法及びシステム
JPH0556248A (ja) フアクシミリ装置
JPH04964A (ja) コードレス電話機付きファクシミリ
JPH04245850A (ja) ファクシミリ装置