JPH0310023A - 熱間圧延鋼線材の直接急冷方法 - Google Patents

熱間圧延鋼線材の直接急冷方法

Info

Publication number
JPH0310023A
JPH0310023A JP1188814A JP18881489A JPH0310023A JP H0310023 A JPH0310023 A JP H0310023A JP 1188814 A JP1188814 A JP 1188814A JP 18881489 A JP18881489 A JP 18881489A JP H0310023 A JPH0310023 A JP H0310023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
cooling
blast
mist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1188814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721861B2 (ja
Inventor
Toyoaki Eguchi
豊明 江口
Noriyoshi Oowada
大和田 能由
Yutaka Sakae
寒河江 裕
Katsumi Ito
伊藤 克巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Steel Co Ltd
Original Assignee
Toa Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Steel Co Ltd filed Critical Toa Steel Co Ltd
Publication of JPH0310023A publication Critical patent/JPH0310023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721861B2 publication Critical patent/JP2721861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5732Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は、熱間圧延鋼線材の製造方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 熱間圧延鋼線材の調整冷却方法としては、ステルモア法
が代表的なものであり、広く業界に普及している。該方
法は850〜900℃程度の熱間圧延鋼線材を巻き取り
機によりリング状に形成せしめた後コンベア上に落下さ
せて、非同心リング状態で搬送する過程でコンベアの下
方から10〜50 m / secの衝風を吹き付けて
強制冷却を行ない鋼線材の高強度化を図るものである。
然し乍ら、このような衝風単味の冷却能力には、自ずか
ら限界があり、例えば、11++mφ線材における冷却
速度は5〜b そのため高炭素鋼についてはオフラインの鉛パテンテイ
ング線材と比較すると、強度、延性とも相当に劣るのが
現状である。又、低、中炭素鋼においても、ベイナイト
あるいはマルテンサイト等の所謂、適冷組織を得ようと
する際には、Mn、、Cr、No等の焼き入れ性を向上
せしめる元素の添加は避けられず、コスト高を招くとい
う欠点があり、ステンレス鋼の直接焼き入れについても
、冷却速度が小さいため冷却中に炭化物が析出して軟質
な線材を得ることができない。
そこで前述したような欠点を克服する方法として直接パ
テンティング方法として温水もしくは塩浴を用いる方法
、直接焼き入れ方法として水槽へ投入する方法等が提案
されたが、温水では鉛浴に匹敵する冷却速度は得られず
、塩浴の使用は塩の溶融に時間を要することになりラン
ニングコストが上昇し、水槽の場−合には多目的には使
用できないという欠点がある。
一方、ステルモア法の設備を改善し冷却能力を高める方
法として、衝風tm3当り0.O1〜0.052の水を
噴霧した衝風を用いる■特開昭51−112721号、
衝風に0.06〜0.2’l/Nry?の水をミスト状
に混合することを特徴とする特開昭53−138917
号、スプレィ水を用いて線材を急冷して後、熱風で水分
を吹き飛ばす■特開昭62−214133号、搬送ロー
ラの上方に水冷ノズル群を設は空冷チャンバーの上面を
線材搬送方向を稜線として傾斜させ水冷せしめ線材の搬
送方向両側に排水せしめるようにした■特開昭59−3
1831号、冷却の方法装置についてその概念を開示し
たものとして■特開昭62−214133、■特開昭5
9−31831号等が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 前述したように、ステルモア法自体にも多くの改善案が
提案されているが、■、■について云えば重なったまま
の線材を単に下方から急冷するだけであり、冷却速度の
バラツキを解決したことにはならない、又、■について
も同様であって、重なったままの線材を上方から急冷し
たものに過ぎず、冷却速度のバラツキを解消したもので
はない。
而もこの発明では急冷後の線材を熱風で吹き飛ばしてい
るが、線材に吹き飛ばす程の水滴が残るような過冷却で
は、ベイナイトもしくはマルテンサイト組m7の形成は
避は難く、製品は延性に乏しいものにならざるを得ない
。■の方法では、上方から水冷するのみで排水は系外へ
排出されるから、下方からの冷却に関しては従来と変ら
ないことになり、■、■について云えば、抽象的概念の
開示に過ぎず、実操業における冷却速度の均一化を示唆
するところはない。
本発明はこのような現状に鑑み創案されたものであり、
搬送の途中において、押し込み機構により、リング状鋼
線の重なり接触点の位置をずらすように蛇行せしめなが
ら、効率的な均一冷却を行なう本発明を提供することを
目的とするものである。
「発明の構成」 (課題を解決するための手段) 前述の目的を達成するために、本発明者等は以下のよう
な急冷方法を提案する。
(11熱間圧延鋼線材を非同心リング状態で搬送する途
中において、前記線材の上方からノズルを用いて、0,
5〜b 20ONrd/m以下で微小粒子とした気水ミストを発
生させ、該気水ミストと下方からの衝風またはくおよび
衝風ミスト)により10℃/sec以上の冷却速度で冷
却を行うことを特徴とする熱間圧延鋼線材の直接急冷方
法。
(2)熱間圧延鋼線材を非同心リング状態で搬送する途
中において、前記線材の上方からノズルを用いて、0.
5〜10m3/minの水を噴霧して微小粒子としたス
プレー水を発生させ、該気水ミストと下方からの衝風ま
たは(および衝風ミスト)により10℃/sec以上の
冷却速度で冷却を行うことを特徴とする熱間圧延鋼線材
の直接急冷方法。
(3)熱間圧延鋼線材を非同心リング状態で搬送するに
際して、コンベヤ両側に交互に設けた案内手段により、
線材の接触点をほぼ連続的にずらしながら蛇行搬送させ
つつ、前記線材の上方からノズルを用いて、0.5〜1
0 m /winの水を気水比200 N m / g
以下で微小粒子とじた気水ミストを発生させ、該気水ミ
ストと下方からの衝風または(および衝風ミスト)によ
り10’C/sec以上の冷却速度で冷却を行うことを
特徴とする熱間圧延鋼線材の直接急冷方法。
(4)熱間圧延鋼線材を非同心リング状態で搬送するに
際して、コンベヤ両側に交互に設けた案内手段により、
線材の接触点をほぼ連続的にずらしながら蛇行搬送させ
つつ、熱間圧延鋼線材を非同心リング状態で搬送する途
中において、前記線材の上方からノズルを用いて、0.
5〜10rd/winの水を噴霧して微小粒子としたス
プレー水を発生させ、該気水ミストと下方からの衝風ま
たは(および衝風ミスト)により10℃/sec以上の
冷却速度で冷却を行うことを特徴とする熱間圧延鋼線材
の直接急冷方法。
(作 用) 本発明の基本的特徴はステルモア法の設備を改装し、熱
延線材の搬送途中、コンベヤの上方に気水ミスト発生用
のミストノズルを設けて、所定の水量と定められた気水
比で加圧噴霧することにより微細な気水ミストを発生せ
しめ、該気水ミストと下方からの衝風の双方により線材
を急冷するものである。
次に本発明の構成要件となる冷却条件の数値限定の理由
を述べる。
上方から吹き付ける水量:0.5〜10r+7/min
 。
冷却に用いるミストとしての水量が0.5n?/win
未満では充分な冷却速度が得られず、期待する組織(マ
ルテンサイトもしくはベイナイトもしくは微細なフェラ
イト+パーライト)も得られない。又、一方IQn?/
r@inでは充分な冷却速度が得られ、それ以上は無駄
となるのので1On?/winを上限とした。
気水比(空気量/水)  : 200NrI?/n−r
以下。
気水比が20ONn?/n?を超えると、単位体積中の
水粒子の数が不足して冷却能力が劣るので20ONイ/
n?を上′限とした。
冷却速度:10℃/sec以上。
線材の冷却速度が10℃/sec未満では、炭素鋼にお
ける高強度化、ステンレス鋼における軟質化は何れも達
成されない。少なくとも10’C/sec以上で冷却せ
しめる必要がある。尚、コンベヤ下部からの衝風は通常
lO〜60m/secの範囲内であり、10m/see
以下では均一冷却の効果が発揮されず、60m/sec
以上では動力費も大きくなり、気水ミストの均質な分散
を妨げることになるので好ましくない。なお本発明にお
いてはできるだけ水冷に近い冷却速度を得ることを目的
としているので冷却速度の上限については特に制限がな
いが、実地的には10〜b 第2図は、0.2wt%C1,3wL%(以降−tは省
略する)Mn−B鋼の変態曲線に冷却曲線を重ねたもの
で、曲線10は従来のステルモア法を、曲線11は本発
明の冷却曲線を示すものである。ステルモア法では冷却
速度が小さく、変態後の組織はフェライト+パーライト
であるのに対して、本発明ではマルテンサイトが得られ
、このために高強度の線材ができることが判る。尚、図
中Fはフェライト、Pはパーライト、Bはベイナイト、
Mはマルテンサイトを夫々示すものである。
第3図は熱延後の線材lの搬送途中における重なり状態
を示す平面図である。コンベヤ2の端部においては重な
りが多く層厚になっており、リング状中央部においては
重なりが薄くなっていることが図示されている。
即ち比較的重なりの少ないリング中央部においては、上
下何れかから強制冷却を施しても冷却速度のバラツキは
さほど大きくないが、コンベヤ両端側の層厚部に対して
単に上面あるいは下面だけの片面冷却ではその反対面に
位置する線材は殆ど冷却を受けず、冷却速度の大幅な不
均一を招き、この結果組織、強度が大幅にばらつくこと
になる。
このバラツキを防止するには上下両面からの強制冷却が
不可欠となる。本発明においては上面からは気水ミスト
を用い、しかも下面から衝風を吹きつけるものであるが
、上面からの気水ミスト中の水分は下面からの衝風中に
混入し、実際には衝風はミストを含んだ衝風ミストとな
っており、上下両面からミスト冷却を行っていることに
なるのである。即ち衝風はミストを含んでいることが重
要なのであり、この目的のためにミストノズルを線材の
下面側に設置して衝風中に混合しても良い。
また層厚部の冷却を強化するために層厚部に対して横方
向からミストを吹きつけても良い。
また一般に下から衝風を吹きつけると上面からのミスト
が吹き飛ばされてその効果が失われると考えがちである
が、上面からの気水ミストは線材から400 +n程度
の至近距離から吹きつけるため、その流速は充分衝風の
速度を上回るものであり、これに負ける事はない。
本発明によるものは、必要に応じて供給水の温度を10
〜30℃の間に調節して用いるか、線材の第3冷却帯入
り側の温度を規定する。
冷却水槽が屋外に設置の場合には、一般的には0℃以下
から40℃程度の幅をもってバラツクので、散水の量に
より既製する場合には季節により強度、延性値がばらつ
く原因となる。10〜30℃の範囲とするのは、この温
度範囲の場合、調整に余分のエネルギーを消費しないで
すむからである(尚、水温をこの範囲としても、気温等
の影響も避けられないから、直接線材を測温して冷却率
を調整することが望ましい)。
第16図は後述する第5表eの条件において水温が変化
した時の引張り強さにおよぼす影響を示すものであり、
水温が10℃未満では放冷の場合は適冷ぎみとなり、強
度のバラツキが大きくなり、一方30℃を超えると冷却
速度が小さくなり強度が低下することが示されている。
第17図は急冷後の線材の温度を測定して制御した例を
示すもので、第8図に示すような第1〜第4の各冷却帯
よりなる冷却過程において第3冷却帯入り側の温度を4
30〜460℃になるように水量を変化せしめて、引張
り強さにバラツキを生じないようにした例を示すもので
ある。
本発明においては上記のように使用する水温を予め調節
するか、もしくは第3冷却帯入り側の線材の温度を測定
し水量の増減を図ることができる。
設定する線材の温度範囲は大きさ、材質により適宜基準
を変更して実施することは云うまでもない。
又本発明において好ましい操業をなすには上記のように
、通常は非同心的に数条のfil線が重なったそのまま
の状態で、第1冷却帯から第4冷却対まで搬送されるの
を、線材リング間の接触点をずらして均一冷却を行うた
めに、コンベア側壁に交互に設けた線材の押し込み機構
を利用する。即ちこのような押し込み機構については、
第10図(a)平面図に示すように、垂直に複数個の細
径ローラー29を取り付けたアングル31をコンベア側
壁26に取り付けて、直進してくるリング状鋼線を、前
記細径ローラーで反対側に押しやるようにして、蛇行せ
しめるものである。細径ローラーを使用したのは、接触
抵抗を少なくすることと、鋼線を傷つけないためであり
、蛇行するうねりの大きさは離間調節穴33、ピン34
により、自白に変えられるようにした(詳細は実施例で
記載)。
第11図(a)は蛇行装置により最初型なっていたP点
が次第にQ t ”’ Q sへと位置を変えているこ
とを示す模式図である。このように本発明における線材
の押し込み機構は接触抵抗を小さくし、離開角度の調節
も極めて簡単にできるように配慮しである。
第I4図(alは後述する実施例隘4において押し込み
機構を行なった場合の層厚部の冷却床の位置別線材の硬
度分布を示すものであり、(b)の実施何階5における
押し込み機構を用いない場合に比較して、その均一冷却
の効果の極めて大きいことが対比して示されている。第
15図は蛇行させるための押し込み量と引張強さのバラ
ツキの関係を示す。冷却条件は後述する第5表のd、e
に準する。
押し込み40+nmでバラツキは約半分になり、80m
++t’Jt?も小さくなり、100mmではまたやや
太き(なる。これは搬送抵抗が大きくなってリングピッ
チが小さくなり、重厚部が十分ばらけなくなるからであ
る。30〜100mmの間で利用することが好ましい。
尚、本発明の好ましい操業をなす場合における押し込み
機構は、リング状線材の重なり接触点を刻々ずらすよう
にすることが目的であるから、細径ローラーの代りに細
線で編んだヘルドを線材の進行速度に合せて回転せしめ
て押し込んでもよく、電磁石を用いるかもしくは搬送用
ロールの軸線を傾斜せしめる等して線材の重なり接触点
をずらす機構を採用するごとができる。
更に本発明のものは、その具体的設備において前記した
第3〜4冷却帯に必要に応じて保熱カバーを用いること
により一り℃/sec〜+3℃/secの徐冷もしくは
復熱処理を行なう。
細径の直接パテンティング等の場合、夏季は問題はない
が、多気は適冷マルテンサイトの発生の危険がある場合
にかぎり、保熱カバーを用いる。
2℃/secを超える冷却速度では適冷組織発生の危険
があり、一方3°C/secを超える復熱処理を行なう
ことは、余分の時間とエネルギーを必要とする。
直接パテンティングにおいては第3冷却帯入り側の温度
が450°Cとすると最終冷却帯出側において500℃
程度まで温めるだけで充分目的は達成される。
線材はリフォーミングタブで集めて徐冷されるから第3
冷却帯からリフォーミングタブまでの間で適冷Mi織が
発生しない限り未変態オーステナイトが若干残っていで
も差し支えはない。又、この帯域における加熱機構は線
材の焼戻しにも利用することができる。
本発明によるものの具体的実施例では後述するように衝
風ブロワ−は4機使用しているが適宜増減しうろことは
勿論である。
冷却に使用する水量は1.6 m X 9.0 mの冷
却床の例では30〜300m3/hrを必要とする。又
、上述の冷却床の場合、気水ノズルの数は50〜300
個の間が好ましく50個以下では冷却能力が不足する。
1冷却帯当りの送気管と送水管の対は10〜40本所定
の間隔で配置し線材層厚部が中央部より1.5〜4.0
倍繰り返し冷却を受けるように配置する必要がある。
(実施例) ■ 押し込みJa構を存しない一般的な場合第1図は本
発明方法を実施するための装置を示す。(a)は正面図
、(blは平面図、(C)は側面図であり、1は線材、
3はコンベア、5は衝風、7は衝風ミスト、13は水ヘ
ソグー管、14は空気ヘソグー管、15は送気管、16
は送水管、17は気水スプレーノズル、18は気水スプ
レー 19は衝風ミストの流れ、20は衝風調節用プレ
ート、21は側面ミスト飛散防止カバー、22は衝風チ
ャンバー 23は水溜め、24は電動シリンダー25は
回転軸を示す。即ち送気管、送水管により送られた空気
と水は、ノズルにより混合されて気水ミストとなり、線
材を上面から冷却する。下方からは衝風を吹きつけ、線
材を上下から同時に強制冷却する。線材の重なり程度に
応じて、リング中央部では気水ミストの量を少なくし、
端部では多(した。又、上面においては、リング中央部
よりも端部にミストノズルの設置個数を多くして、均一
な冷却速度が得られるようにした。上方からの気水ミス
トは衝風の上昇流に巻き込まれて、上下からの気水ミス
トにより線材は急冷される結果となっている。
更に第8図は上記したような装置を線材1の移送ライン
方向にそって示した全般的な断面図が示され、この図に
おいてA、B、C,Dとして示されているのは下方から
の衝風ブロワ−4であり、巻き取り機2の下部から温度
計10の設けられている所の間が冷却帯であり、これは
4つの帯域に区分されており、上流の方から第1冷却帯
〜第4冷却帯まであるが、図面では第3〜第4冷却帯に
おいては保熱カバー8が使用されている。ここでは徐冷
もしくは復熱処理(加熱も含む)が行なわれる。
図面には第1冷却帯において上面気水スプレー装置6が
示されている。上面からの気水ミストの噴射を下方から
の衝風5により衝風は実際には衝風ミスト7となってい
る。線材の搬送用コンベア3はこの第8図では簡単化し
て線で記載しであるが、実際には第1図において同じ符
号3で示すようにローラーコンベアである。
第1図(a)のように送気管15、送水管16が、気水
スプレィノズル17に連結されており、回転軸25によ
り気水スプレィ装置を反転せしめることができるように
なっている。このように装置を回転させるのに代えて、
これを横方向にスライドさせてもよい。
第9図は12mmφ線材をパテンティングする際の気水
スプレィノズルの配置例を示すものであり、搬送方向に
直角な方向には1列13個、搬送方向に平行な方向には
1列16個のノズルを取り付けであるが、鋼線材の重な
りに応じた配置としてあり、過疎になっていることが示
されている。又、使用する線材の太さ、冷却水の温度等
に応じてノズルの開閉が自在にできるようになっている
次に第1図の装置により急冷した例について説明する。
第1表は供試材の化学成分を示す。MnB鋼、Mn−C
r−Bltiはプレストレスコンクリート鋼線用。低C
Si−Mnw4はチェーンピンやボルト用の鋼であり、
5US304はオーステナイト系ステンレスである。第
2表には試験条件を示す。
なお、この試験におけるミスト冷却帯の面積は1250
龍X1800■lである。
第2表 即ち第2表におけるaは従来のステルモア法、bは衝風
を停止して上部気水ミストのみによる冷却の場合、Cは
ミストの水量が不足している場合、dは気水ミストと衝
風を適正に吹きつけた本発明、eはやや水量が多すぎる
場合、fは水スプレーのみの場合の比較例である。次の
第3表にその結果を試験隘毎に示す。線材の温度測定は
放射温度計を使用した。引張試験は1トンの線材の先端
、中央、後端の3個所の各3リングについて、■リング
を24当分して行った。またMi織の観察は2%ナイタ
ルか10%シュウ酸により腐食して光学顕微鏡を使用し
た。
前記した第3表について説明すると、プレストレスコン
クリート用鋼線材の製造においてステルモア法ではMn
−Btliilを用いると11h1に示す如く全く強度
が低く、このため磁6に示す如<MnCr−B鋼を用い
てl 50 kgf/am”級の強度とする必要があっ
た。しかし隘4に示す如く本発明によればMn−B鋼で
充分な強度を得るとともにバラツキも111116より
小さくなる。低C−St−Mn@においても11h7の
ステルモア法のものよりNQIOの本発明は充分強化さ
れている。また、SUS 304においては隘12のス
テルモア法では冷却速度が小さいため冷却途中で炭化物
を析出し、強度が高い。このため従来はオフラインで溶
体化処理を行わねばならなかったが、本発明によれば隘
15に示す如く炭化物の析出もなく軟質な直接溶体化処
理線材を得ることができる。
隘2.8.13は下から衝風を吹きつけていないので層
厚部の片面のみが急冷されたため強度のバラツキが極め
て大きい。N13.9.14は水量が不足し、また気水
圧も大きいため、冷却能力が不足で充分な高強度化、ま
たは軟質化が達成されていない。11kL5.1116
は不必要に水量が多い場合の例であるが、効果はそれぞ
れ11h4、l0115と同じである。また炭素鋼にお
いて必要以上に速く冷却すると割れを発生し易くなり、
好ましくない。患17〜N1121は何れも本発明例で
あって、何れも好ましい品質となっている。
第4図には11m?、8.10の例について半リング内
の位置側バラツキを示す。O’  180°はコンベヤ
中央の位置であり、90°はコンヘヤ端の最も重なりの
大きい位置である。N117のステルモア法においては
強度が低い、磁8の上面ミスト冷却だけでは層厚部が均
一に冷却されないため90°の位置を中心に大きくばら
ついている。これに対して上面からノズルによる気水ミ
スト冷却、下面から衝風による冷却を施した本発明11
hloは全体が均一に高強度化されている。
尚、本発明者等は線材の下方から上向きにミストノズル
を設けて気水ミストを噴霧することについても検討した
が、前述の本発明の実施例と差のない結果が得られてい
る。
又第5図には9 mmφ線材における衝風速度−水と、
冷却速度の関係を示し、さらに第6図には衝風20m/
secにおける線材の冷却速度と水量の関係を示すが、
本発明範囲内の条件を採用することにより10℃/se
c以上の冷却速度を適切に得ることができる。
父上記したところは15〜30℃の水を用いた場合であ
るが、本発明によるものは熱水を採用することができ、
あるいは15℃以下の冷水を用いることができる。即ち
このような冷却水の水温と冷却速度の関係を、ミスト冷
却およびスプレー水冷却の場合について要約して示して
いるのが第7図であるが、水の温度が30℃を超えた温
水ないし熱水を用いることにより、それ以下の冷水の場
合より冷却能力はそれなりに劣るとしても、よりソフト
な衝突力が得られ、均一冷却が得られる。
スプレー水冷却、ミスト水冷却の何れの場合においても
一般的に0.5 rd /win以上の量とすることに
より10℃/sec以上の冷却速度が得られ、本発明の
目的を達することができる。15℃以下の冷却水であれ
ば冷却速度がより高いものとなる。
■ 第10図以下に示した押し込み機構を用いて実施し
た場合(但し押し込み機構なしの場合を適宜に示す) 即ち第10図に示した押し込み機構の押し込み量を80
nとし、第9図に示した第1冷却帯における最大使用時
247個の気水ノズルにおいて41個のノズルをこの図
示のように閉じて実施した。
第1θ図において(alは平面図、(blは正面図、t
c>は(bl図におけるx−x ′部でみた側面図であ
るが、(a)図については作用の項で説明したので、省
略する。(bl図にはコンベア側壁26に固定されたア
ングル31に、ボルト30を介して細径ローラー29が
軸止されていることが示されている。板32はローラ間
を塞いでいるものである。
第11図(a)は接触点が第1O図の蛇行装置により刻
々と移動していく本発明の態様を示したものである。(
blは従来の線材の重なり接触点が不変のまま移行する
ことを示した図、第12図は従来の設備における縦ロー
ラ27による線材の移動状況(blと本発明方法におけ
る押し込み機構を採用した場合(alを対比して示した
模式図であり、押し込み機構28により、リング状線材
が蛇行しつつ搬送されることは明らかである。
又このような機構を用いて実施した具体的な冷却条件は
以下の如くである。
空気圧: 3. Okgf/calQ、水圧: 2.2
 kgf / ctA、空気1t : 36.3 N 
m3/hr、水51: 14.1 !! /min、気
水比(空気量/水量):42.9、 衝風速度: 30 m/sec・ 次の第4表には上記のような条件下で本発明者等が採用
した供試材の種類とそれらの化学組成を示すが、鋼Aは
ピアノ線5WRH82B、鋼Bはプレストレス用Mn−
Cr−B鋼、wACはオーステナイト系ステンレス鋼5
US304である。
父上記のように処理したものについてその処理条件とは
第5表に示す如くである。即ち先ず冷却条件の夫々の特
徴を述べると、aは通常の衝風冷却、bはノズル個数が
30個と少ない場合、Cは119個のノズルを使用して
いるが衝風を併用していない例、dは気水ノズル、衝風
は用いたが押し込み機構を利用しなかった例、eはdと
同一条件の他に押し込み機構により80mmの蛇行を行
なった例、fはeよりも冷却を強化し蛇行せしめ急冷後
加熱処理を行なった例である。g、hは第2冷却帯にも
160個のノズルを配置して焼入れをした時の例であり
、衝風は第1、第2冷却帯で使用した。gは蛇行なし、
hは蛇行を行ったものである。i、jは気水比0、即ち
スプレー水を吹き付けた例で、iは蛇行なし、jは蛇行
ありである。
kは30m/hrの水をスプレー水として吹き付けた例
、またlからpまでは順次気水比を250がら0まで下
げていった例であり、kからpまではいずれも蛇行を行
っている。尚、条理時の水温は15℃である。
第5表 次の第6表にはそのような処理によって得られた結果を
要約して示すが、本発明によるものは何れにしても好ま
しい結果を得ている。
即ち、階1〜6は5WRH82Bのものであるが、隘1
は衝風冷却のみのため冷却速度が小さく、このため組織
は粗大なパーライトであり、強度、延性は何れも乏しい
階2は、気水スプレーされているが、ノズル数、水量の
不足で充分な強度が得られていない。
隘3は、上面からの気水スプレィのみで下方からの衝風
がないため冷却速度が小さくこれも充分な強度は得られ
ていない。
阻4は、本発明の基本的条件を満足したもので、全体の
冷却速度は大きく、引張り強度の最大値、平均値は大き
いが押し込み機構を用いていないため層厚部の局部的な
軟質点が解消されておらず、最小値が小で強度にバラツ
キが認められる。
lk5は、本発明の基本的条件を満足すると共に押し込
み機構を活用し充分な冷却条件を備えているので高強度
、高延性で、しかもバラツキも少なくオフラインのLP
材に充分匹敵する特性を有している。
患6は、充分な冷却がなされており、強度、延性ともL
P材の水準以上となっている本発明の実施例である。但
し急冷後適冷組織が発生し易いので、加熱処理をしてそ
の発生を防止するのが望ましい。
尚、通常のLP処理で得られる強度は123kg f 
/ co!、絞り40%程度であり、オーステナイト粒
は直接パテンティング材よりは大きくなるので絞りは低
い。
隘7、患8はMn−Cr−B鋼の例であるが、隘7は第
2冷却帯において気水スプレィ冷却を行なっておらず、
このため線材がMs点以下に冷却されていないと共に押
し込み機構も使用されていないので本発明の好ましい実
施例となっていないから強度にはそれなりのバラツキが
残っている。
階8は、この点が全て改善されており、バラツキの少な
い高強度、高延性の線材が得られている。
11h9は、ステンレスの溶体化処理に利用した例であ
るが炭化物の析出もなく低強度、高延性の線材が得られ
ていて、本発明の好ましい実施例である。
NfllOlllにおいてはMn−Cr−B鋼を同じ条
件で冷却している。蛇行ありの嵐11の方が強度バラツ
キが小さいが、蛇行がなくても寛工程度のバラツキはこ
の場合差しつかえない。
階12〜17は径の異なる5WRH82Bを試験した例
である。
スプレー水を用いた階12においても良好な機械的性質
を得ている。
気水比の大きい条件lで試験した患13は冷却能力がや
や小さいのと、冷却にムラが出たため強度が低く、組織
も粗大Pが混在している。
階14〜17は各線径に適した条件で冷却しているため
、何れも良好な機械的性質となっている。
第13図には前記した階1の衝風冷却と、患5の本発明
の冷却を行った場合の線材温度推移を示す。衝風冷却に
おいては820℃から620℃まで冷却するのに34秒
必要としている。即ち平均冷却速度は約り℃/secシ
かない。これに対しぬ5の第1冷却帯では17秒で48
0℃まで急冷されている。即ち冷却速度は20℃/se
cと衝風の3倍以上の大きさであることが明示されてい
る。
「発明の効果」 以上詳細したように、本発明方法による場合には、従来
のステルモア法の設備を若干改造し、気水ミストと衝風
または衝風ミストを効率的に用い、硬鋼線材のDP性向
上、非調質PC用の直接焼入れ、二相Mi織綿線材直接
焼入れの如きが可能となり、炭素鋼において高強度線材
を、又ステンレス鋼においては軟質な線材を製造するこ
とができる。
更に押し込み機構の如きを用い非同心リング状態の搬送
線材を蛇行せしめることにより線材の重なり接触点をず
らして移送し、この状態で上方からの気水スプレィを用
い、下からの衝風と併せて効率的な熱処理を行なうこと
によって本発明を好ましい条件で実施せしめ、少ない水
量で物理的特性にバラツキの少ない好ましい鋼線材を得
ることができ、業界に益するところは頗る大きいもので
あるから工業的にその効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施される装置の説明図で、fa
tは正面図、(b)は平面図、(e)は側面図、第2図
は鋼の連続変態曲線に従来のステルモア法と本発明の冷
却曲線を重ねて示した図表、第3図は非同心リング状線
材の搬送手段上における重なり状態を示した平面図、第
4図は本発明法と比較例による線材半リング内の強度位
置側バラツキを示した図表、第5図は衝風速度−水量と
冷却速度の関係を示した図表、第6図は衝風(20m/
5ec)における線材の冷却速度と水量の関係を示した
図表、第7図は水温による冷却速度の如何をミスト冷却
とスプレー水冷却について示した図表、第8図は第1図
における冷却装置(第1冷却帯)の図面であり、(al
は正面図、(b)は平面図、(C1は側面図を示す。第
9図は気水スプレィノズルの配置例を示すもの、第1θ
図は押し込み機構に関する図面で、(δ)は平面図、(
b)は正面図、(C)は(b)図におけるx−x ’断
面を示す。第11図は線材の重なりを示すもので(a)
は本発明法、(b)は従来方法の例を示す。第12図は
線材の移送形態を模式的に示したものでfatは本発明
例、(b)は従来例を示す。第13図は冷却方法の相違
による冷却帯における線材の温度推移を示したもの、第
14図は重なり接触部の線材の硬度を示した図表、第1
5図は押し込み機構による押し込み量と引張り強さのバ
ラツキの関係を示した図表、第16図は冷却水温と引張
り強さの関係を示す図表、第17図は第3冷却帯入り側
温度を一定としたときの冷却水量と温度の関係を示した
ものである。 然してこれらの図面における符号は以下の如くである。 l二線材、2:巻き取り機、3:ローラコンベヤ、4:
衝風発止装置、5:衝風、6:上面気水スプレー装置、
7:衝風ミスト、8:保熱カバー9:リフォーミングタ
プ、lO:温度計、lI:水入口、12:空気入口、1
3:水ヘソグー管、14:空気ヘソグー管、15:送気
管、16:送水管、17=気水スプレーノズル、18−
気水スプレー I9:衝風ミストの流れ、20:衝風調
整用プレート、21:側面ミスト飛散防止カバー、22
:衝風チャンバー、23;水溜め、24:電動シリンダ
ー、25:回転軸、26:コンベア側壁、27:太径縦
ローラー28:押し込み機構、29:細径ローラー30
=ボルト、31:アングル、32:板、33:離間距離
調節穴、34:ピン 第  2 区 時間(sec ) 第  3 図 第 5 看胤這虐(輌te) 第 ■ 永 刃& (′C) 第 】 談#邦−φ2 (α) コンベア側壁 6 (′b) ボルド ラコンベヤ (C) 第 11 図 (α) (′b) 男 鎮利方向− ヨ二の・、9畜 第12図 (0) (b) 手、VEネ甫正書(方式) 平成元年11月22日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱間圧延鋼線材を非同心リング状態で搬送する途
    中において、前記線材の上方からノズルを用いて、0.
    5〜10m^3/minの水を気水比200Nm^3/
    m^3以下で微小粒子とした気水ミストを発生させ、該
    気水ミストと下方からの衝風または(および衝風ミスト
    )により10℃/sec以上の冷却速度で冷却を行うこ
    とを特徴とする熱間圧延鋼線材の直接急冷方法。
  2. (2)熱間圧延鋼線材を非同心リング状態で搬送する途
    中において、前記線材の上方からノズルを用いて、0.
    5〜10m^3/minの水を噴霧して微小粒子とした
    スプレー水を発生させ、該気水ミストと下方からの衝風
    または(および衝風ミスト)により10℃/sec以上
    の冷却速度で冷却を行うことを特徴とする熱間圧延鋼線
    材の直接急冷方法。
  3. (3)熱間圧延鋼線材を非同心リング状態で搬送するに
    際して、コンベヤ両側に交互に設けた案内手段により、
    線材の接触点をほぼ連続的にずらしながら蛇行搬送させ
    つつ、前記線材の上方からノズルを用いて、0.5〜1
    0m^3/minの水を気水比200Nm^3/m^3
    以下で微小粒子とした気水ミストを発生させ、該気水ミ
    ストと下方からの衝風または(および衝風ミスト)によ
    り10℃/sec以上の冷却速度で冷却を行うことを特
    徴とする熱間圧延鋼線材の直接急冷方法。
  4. (4)熱間圧延鋼線材を非同心リング状態で搬送するに
    際して、コンベヤ両側に交互に設けた案内手段により、
    線材の接触点をほぼ連続的にずらしながら蛇行搬送させ
    つつ、熱間圧延鋼線材を非同心リング状態で搬送する途
    中において、前記線材の上方からノズルを用いて、0.
    5〜10m^2/minの水を噴霧して微小粒子とした
    スプレー水を発生させ、該気水ミストと下方からの衝風
    または(および衝風ミスト)により10℃/sec以上
    の冷却速度で冷却を行うことを特徴とする熱間圧延鋼線
    材の直接急冷方法。
JP1188814A 1988-09-16 1989-07-24 熱間圧延鋼線材の直接急冷方法 Expired - Fee Related JP2721861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22986488 1988-09-16
JP63-229864 1989-03-01
JP4662589 1989-03-01
JP1-46625 1989-03-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09070914A Division JP3101980B2 (ja) 1988-09-16 1997-03-10 熱間圧延鋼線材の直接急冷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0310023A true JPH0310023A (ja) 1991-01-17
JP2721861B2 JP2721861B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=26386733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188814A Expired - Fee Related JP2721861B2 (ja) 1988-09-16 1989-07-24 熱間圧延鋼線材の直接急冷方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5146759A (ja)
EP (1) EP0359279B1 (ja)
JP (1) JP2721861B2 (ja)
KR (1) KR930003635B1 (ja)
BR (1) BR8904682A (ja)
DE (1) DE68916603T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5992159A (en) * 1995-05-25 1999-11-30 Edwards; Christopher Francis Method and apparatus for heat extraction by controlled spray cooling
US5592823A (en) * 1996-03-12 1997-01-14 Danieli United Variable soft cooling header
US5871596A (en) * 1997-04-08 1999-02-16 Morgan Construction Company Apparatus and method for cooling hot rolled steel rod
KR100470673B1 (ko) * 2000-11-02 2005-03-07 주식회사 포스코 열연권취코일의 강제냉각방법 및 이에 이용되는 설비
KR20020051081A (ko) * 2000-12-22 2002-06-28 이구택 고온 선재 냉각 시스템 및 그 방법
SE521767C2 (sv) * 2001-03-23 2003-12-02 Foersvarets Materielverk Metod och anordning för att alstra en vätskedimma
DE10215229A1 (de) * 2002-04-06 2003-10-16 Sms Demag Ag Vorrichtung zum Kühlen von Walzgut innerhalb der Kühlstrecke einer Walzanlage
BE1014868A3 (fr) * 2002-06-06 2004-05-04 Four Industriel Belge Procede et dispositif de patentage de fils d'acier
EP1582600A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-05 Fata Aluminium S.p.A. Method and apparatus for cooling foundry castings
CN100435990C (zh) * 2004-11-17 2008-11-26 首钢总公司 钢绞线用82b盘条轧后强制冷却工艺方法
EP2166115A3 (en) 2005-08-12 2010-11-10 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for production of steel material having excellent scale detachment and steel wire material having excellent scale detachment
US20080011394A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Tyl Thomas W Thermodynamic metal treating apparatus and method
CN102747213B (zh) * 2011-04-22 2014-04-30 宝山钢铁股份有限公司 一种高强钢连续热处理的冷却方法
CN102974628A (zh) * 2012-12-05 2013-03-20 江苏永钢集团有限公司 一种线材风冷线气雾冷却装置
CN103406372B (zh) * 2013-08-20 2016-04-13 宣化钢铁集团有限责任公司 一种高速线材风雾混合控制冷却方法及装置
CN104001741B (zh) * 2014-04-29 2016-03-30 张家港联峰钢铁研究所有限公司 一种小规格高Cr的82B盘条轧后控制冷却方法
CN104131151A (zh) * 2014-08-19 2014-11-05 江苏巨业电缆有限公司 一种铜线冷却槽
CN104772346B (zh) * 2015-04-07 2017-01-04 首钢总公司 一种降低软态铜包钢丝用钢热轧盘条抗拉强度的方法
CN106975667B (zh) * 2015-12-22 2019-09-10 Posco公司 线材盘卷冷却装置
ES2939302T3 (es) * 2018-11-14 2023-04-20 Druids Process Tech S L Método para enfriar un alambre y la correspondiente instalación de procesamiento de alambre
CN111545698B (zh) * 2020-05-13 2021-11-19 上海长特锻造有限公司 一种燃油共轨的锻造工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259015A (en) * 1975-11-10 1977-05-16 Shinko Wire Co Ltd Patenting process of wire
JPS53138917A (en) * 1977-05-11 1978-12-04 Nippon Steel Corp Manufacture of high tensile high ductility wire rod
JPS5698428A (en) * 1980-01-09 1981-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd Preparation of high tensile wire material
JPS636289A (ja) * 1986-04-18 1988-01-12 テカルミ フレキシブル ソシエテ アノニム 新規高圧ホ−スおよびその製造方法
JPH01312035A (ja) * 1988-06-13 1989-12-15 Toa Steel Co Ltd 熱間圧延リング状線材の直接パテンティング装置およびその方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1279605B (de) * 1964-12-21 1968-10-10 Roechlingsche Eisen & Stahl Mittel und Vorrichtung zum Kuehlen von zu Ringen gehaspeltem Walzdraht
US3615083A (en) * 1969-07-02 1971-10-26 United States Steel Corp Fluidized bed method and apparatus for continuously quenching coiled rod and wire
CA961314A (en) * 1971-10-13 1975-01-21 Takuo Mizoguchi Method and apparatus for cooling wire rods
JPS5815526B2 (ja) * 1975-03-31 1983-03-26 住友金属工業株式会社 コウセンザイノパテンテイングホウホウ
DD132796A1 (de) * 1977-10-21 1978-11-01 Walter Worgt Vorrichtung zum kuehlen von walzdraht
US4168993A (en) * 1978-08-10 1979-09-25 Morgan Construction Company Process and apparatus for sequentially forming and treating steel rod
US4407487A (en) * 1980-01-15 1983-10-04 Heurtey Metallurgie Device for cooling metal articles
FR2507930A1 (fr) * 1981-06-22 1982-12-24 Siderurgie Fse Inst Rech Dispositif pour le refroidissement des spires de fils en acier dans la chaude de laminage
IN164702B (ja) * 1984-10-09 1989-05-13 Morgan Construction Co
US4688724A (en) * 1985-05-14 1987-08-25 Allegheny Ludlum Corporation Low pressure misting jet
JPS62214133A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Kobe Steel Ltd 鋼線材の連続熱処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259015A (en) * 1975-11-10 1977-05-16 Shinko Wire Co Ltd Patenting process of wire
JPS53138917A (en) * 1977-05-11 1978-12-04 Nippon Steel Corp Manufacture of high tensile high ductility wire rod
JPS5698428A (en) * 1980-01-09 1981-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd Preparation of high tensile wire material
JPS636289A (ja) * 1986-04-18 1988-01-12 テカルミ フレキシブル ソシエテ アノニム 新規高圧ホ−スおよびその製造方法
JPH01312035A (ja) * 1988-06-13 1989-12-15 Toa Steel Co Ltd 熱間圧延リング状線材の直接パテンティング装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68916603T2 (de) 1994-12-15
US5146759A (en) 1992-09-15
EP0359279A3 (en) 1991-06-12
KR900004946A (ko) 1990-04-13
KR930003635B1 (ko) 1993-05-08
BR8904682A (pt) 1990-05-01
DE68916603D1 (de) 1994-08-11
EP0359279B1 (en) 1994-07-06
EP0359279A2 (en) 1990-03-21
JP2721861B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310023A (ja) 熱間圧延鋼線材の直接急冷方法
US4486248A (en) Method for the production of improved railway rails by accelerated cooling in line with the production rolling mill
US10125405B2 (en) Method and system for thermal treatments of rails
WO2019087805A1 (ja) 厚鋼板の製造設備及び製造方法
JPS5974227A (ja) 鉄道用レ−ルの冷却方法および冷却装置
JP2764167B2 (ja) 熱間圧延リング状線材の直接パテンティング装置およびその方法
JP2020190017A (ja) 還元性雰囲気炉の露点制御方法および還元性雰囲気炉、ならびに冷延鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP1825008A1 (en) Treatment process for bars
JP3101980B2 (ja) 熱間圧延鋼線材の直接急冷方法
US4330111A (en) Multi-purpose in-line direct heat treating equipment for hot rolled steel wire rod
US4871146A (en) Apparatus for heat treatment of steel rods
JP2017066435A (ja) 高強度鋼線の製造方法
CN116037645A (zh) 一种热轧直条长材轧后控制冷却方法
EP0086331A1 (en) Continuous heat treating line for mild and high tensile strength stell strips or sheets
US4625532A (en) Manufacturing steel concrete reinforcements on a high speed rod rolling mill
KR930010322B1 (ko) 큰지름의 고강도 압연강봉과 그 제조방법
US4026731A (en) Method for heat treating wire
KR890002614B1 (ko) 열처리 생략형 pc 강선용 고장력선재의 제조방법
JP4106412B1 (ja) 棒鋼の制御冷却方法
JP4242932B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法
JPS6343445B2 (ja)
Augusti In-line thermal treatment applies to straight and coiled rebars
SU1520112A1 (ru) Способ термического упрочнени стального проката
JPS6013411B2 (ja) 鋼材製造設備列及びその設備列の操作方法
JP2682604B2 (ja) 鋼線材の直接熱処理方法及び設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees