JPS5815526B2 - コウセンザイノパテンテイングホウホウ - Google Patents

コウセンザイノパテンテイングホウホウ

Info

Publication number
JPS5815526B2
JPS5815526B2 JP50039488A JP3948875A JPS5815526B2 JP S5815526 B2 JPS5815526 B2 JP S5815526B2 JP 50039488 A JP50039488 A JP 50039488A JP 3948875 A JP3948875 A JP 3948875A JP S5815526 B2 JPS5815526 B2 JP S5815526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
patenting
water
blast
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50039488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51112721A (en
Inventor
加藤理生
溝口卓夫
三原輝義
赤羽恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP50039488A priority Critical patent/JPS5815526B2/ja
Publication of JPS51112721A publication Critical patent/JPS51112721A/ja
Publication of JPS5815526B2 publication Critical patent/JPS5815526B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5732Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は径が5.5 mm−13mmの熱間圧延線材を
直接パテンティングする方法の改良に関する。
熱間圧延直後の線材が鋼のA3変態点以上の温度にある
ことを利用して、硬鋼線材、ピアノ線材等の場合、圧延
直後に調質冷却、すなわち直接パテンティング処理を行
なうことが今日では一般化してきている。
このパテンティング方法における冷却媒体は、これまで
南風が主体であるが、衝風冷却はその冷却能に限界があ
り、また大気をそのま匁用いるため温度、湿度の変化に
伴いパテンティング時の冷却能が変化し強度レベルのば
らつき、組織の不均一等を生じていた。
本発明の目的は、上記衝風冷却における欠点を改善し、
生産性に優れ且つ良品質製品を得る直接パテンティング
方法を提供するにある。
本方法は熱間圧延線材の直接パテンティング処理におい
て、衝風中に所定温度に調節された0、011/rri
’〜0.051/rri:の水分を噴霧して冷却媒体の
冷却能を調整することを特徴とするものである。
すなわち、直接パテンティングの従来法では仕上圧延機
を出た線材は予備冷却装置によって600〜900℃に
冷却され、レーイングコーンを経てリング状に形成され
、例えばステルモア一方式では水平のコンベア上に落下
させ、コンベアーの移動とともに螺線状に展開させて一
定速度で搬送し、この過程でコンベアー下部から20〜
50m/seeの衝風により線材を急冷し直接パテンテ
ィングを行なっていた。
本発明はこの冷却風中に所定温度に調節された適惜の水
分を噴霧し、水の潜熱を利用して該衝風の冷却能を向上
せしめるものである。
噴霧混入する水分量は線径が犬になるほど多(し、水温
は線径が犬になるほど低温に調節する。
水温は5℃〜30℃が望ましい。
本発明者等は、特に前記冷却風中に所定温度に調節され
た適最の水分の噴霧について種々試験した結果、衝風中
の水分量は0.011/m’〜0051/m”の範囲内
で管理することが最適であることを見出した。
その理由として0.051/m3を越えるとマルテンサ
イト組織等、異状組織が発生し0、01− z / m
、”未満であれば通常の衝風冷却法と較べ顕著な効果が
ない。
第1図は、本発明パテンティング方法を実施するに適し
た装置の要部機構を示す側面図であって9は最終仕上圧
延機、12は予備冷却装置、11はレーイングコーン、
1は冷却台となるコンベアで、スプロケット15により
例えば0.6 m / seeの速度で矢印方向に移動
する。
2は衝風を送る冷却ブロアー、3はそのダクト、13は
前記コンベア1の下面に開口する送風ダクト出「1部で
ある。
図示実施例では、コンベア1を4つの冷却ゾーンに別け
、上記の如く衝風を送る装置を冷却ゾーン各々に一基づ
つ設けている。
本発明を実施するための装置は、図示例で、温度調節器
付水タンク6、送水ポンプ7、送水管14、流量調節弁
8を有する送水支管14′及びその先端にあって前記送
風ダクト3内に臨む噴霧ノズル4により構成される。
最終仕上圧延機9を出た硬鋼線材10は予備冷却装置1
2によって前記の如(600〜900℃に冷却され、レ
ーイングコーン11により、リング状に形成され、移動
するコンベア上に落下して第2図(平向図)に示す如く
平らな螺線状に展開されて一定のピッチlを保ちつ\コ
ンベア1上を定速で搬送される。
一方冷却ブロアー2を稼動してダクト出1コ部13よチ
衝風な前記コンベアーヒに展開移動中の線材に吹付は冷
却するのであるが、この際不法により調湿送水ポンプ7
を同時に稼動し、雨風ダクト3内に所定湯度に調節され
たタンク6の水を噴霧する。
この水の量は弁8によりo、 01 z7m 〜o、
051: / m”に調節される。
噴霧ノズルを出た水は冷却ブロアーよりの衝風によって
霧状となり、衝風とともに20〜50m、 / see
の速度で前記の如く各ゾーンの線材10に吹付げられる
この場合、前記水温、水量の調整によって大気温、大気
の湿度の季節、天候等による変化に拘りな(、衝風の条
件を常に鋼種、線材サイズに応じ最も適当な範囲に調節
し安定させることができ、また衝風中の水分の潜熱を利
用できるため冷却性能が従来の衝風冷却に較べ格段によ
くなるのである。
このようにして、直接パテンティングを終えた線材は、
コンベアの終点からコー716に集束すれる。
次に本発明の実施例を従来法と比較して詳細に説明する
実施例 1 供試材は、第1表に表示する成分組成を有する硬鋼線材
とした。
供試材」一法、数量は、A、B、C各鋼に対し、線材径
5.5 mmφ、9.Ommφのもの各2コイルとし、
1コイルは本発明法に他の1コイルは従来の直接パテン
ティング法に供した。
試験は圧延直後の線材を前記予備水冷装置12により8
50℃まで冷却しレーイングヘッド11を通過させて冷
却コンベアー上に落丁させ中心ピッチのズレ■−38m
m、コイル径11−00mmの螺線状に展開し、9.6
m/Sの速度で搬送して実施した。
次℃・で直に衝風を実施したカー従来法の衝風には、温
度30℃の大気を線材への吹付速度約30m/秒にして
用い、本発明に係わる衝風には、上記の大気衝風に1m
’当り水温25°Cの水0,02〜0.0457(第2
表参照)を噴霧混入した。
衝風実施の冷却ゾーンは巾1.3m、長さ36mである
線材は200℃以下に冷却してからコイルに結束した。
これらの線材について試験した結果第2表に示す如く引
張り強さは従来の直接パテンティングによるものに比し
て格段に一卜昇していることがわかる。
尚サンプリング個所はコイル全長の中央部および両端で
あり各試料を各コイル毎50ケ測定した。
本発明は上記に述べたように簡単な方法で従来の直接パ
テンティングの長所を生かし、しかも鉛バスによるパテ
ンティングに近い品質の製品を能率的に生産できる顕著
な効果を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のパフツティング方法を実施するに適し
た装置の留部機構を示す側面図、第2図はレーイングコ
ーンを出た鋼線材が冷却コンベアー上に展開され、搬送
される状態を示す平面図である。 図中、1:コンベア、2:冷却ブロアー、3:送風ダク
ト、4:噴霧ノズル、5:冷却装置、6:温度調節器付
水タンク、7:ポンプ、8:流量調節弁、9:最終圧延
ロール、10:鋼線材、11:レーイングヘッド、12
:予備冷却装置、13:送風ダクト出し1部、14:送
水管、14′°送水支管、15:スプロケット、16:
集束コーン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱間圧延線材コイルを冷却台りに順次展開し直接パ
    テンティングを行なう方法において、衝風中に所定温度
    に調節された水分を衝風1 m”当り0.011〜0.
    051噴霧して冷却媒体の温度及び湿度を調節すること
    を特徴とする鋼線材のパテンティング方法。
JP50039488A 1975-03-31 1975-03-31 コウセンザイノパテンテイングホウホウ Expired JPS5815526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50039488A JPS5815526B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 コウセンザイノパテンテイングホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50039488A JPS5815526B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 コウセンザイノパテンテイングホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51112721A JPS51112721A (en) 1976-10-05
JPS5815526B2 true JPS5815526B2 (ja) 1983-03-26

Family

ID=12554426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50039488A Expired JPS5815526B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 コウセンザイノパテンテイングホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815526B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161515A (en) * 1979-06-02 1980-12-16 Nippon Steel Corp Manufacturing apparatus for directly heat treated rod
JP2721861B2 (ja) * 1988-09-16 1998-03-04 トーア・スチール株式会社 熱間圧延鋼線材の直接急冷方法
CN111495968B (zh) * 2020-04-20 2022-02-11 马鞍山钢铁股份有限公司 一种10.9级铁路机车高强度拉铆钉用冷镦钢ML45Mn2热轧盘条及其生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959011A (ja) * 1972-10-12 1974-06-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959011A (ja) * 1972-10-12 1974-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51112721A (en) 1976-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607010B2 (ja) 鋼線材の成形および処理を連続的に行うための方法
US4242153A (en) Methods for hot rolling and treating rod
JP4317749B2 (ja) レールの熱処理方法
US3547421A (en) Adjustable length for production of patented steel wire
JPS5815526B2 (ja) コウセンザイノパテンテイングホウホウ
US5125987A (en) Method for direct patenting of a hot-rolled wire rod
US4090697A (en) Apparatus and method for treating wire
US4332630A (en) Continuous cooling of low carbon steel wire rod
JPS6092420A (ja) 偏平冶金製品の急冷方法
EP0033194B1 (en) Steel rod rolling process, and apparatus
JPS5855220B2 (ja) 鋼線材の多目的インライン直接熱処理設備
US3573118A (en) Methods and apparatus for handling wire rod
JPH0366371B2 (ja)
JPS54143716A (en) Manufacture of directly heat treated wire rod
JPH0641647A (ja) 線材の熱処理方法
JPS6023172B2 (ja) 直接熱処理高張力線材の製造法
US4026731A (en) Method for heat treating wire
JPH0610054A (ja) 高強度,高延性を有する熱間圧延炭素鋼線材の製造方法
JPS6160827A (ja) 高温レ−ルの形状矯正冷却法
US4581078A (en) Method for rolling and heat treating small diameter stainless steel rod
JP2682604B2 (ja) 鋼線材の直接熱処理方法及び設備
JPS57116727A (en) Production of high carbon alloy steel wire rod
JPS6214611B2 (ja)
JPS5916927A (ja) 鋼線材の冷却制御方法
JPS62170424A (ja) 鋼線材の直接熱処理方法及び装置