JPH02994Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH02994Y2 JPH02994Y2 JP1982162629U JP16262982U JPH02994Y2 JP H02994 Y2 JPH02994 Y2 JP H02994Y2 JP 1982162629 U JP1982162629 U JP 1982162629U JP 16262982 U JP16262982 U JP 16262982U JP H02994 Y2 JPH02994 Y2 JP H02994Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating handle
- inverter
- switch
- locking groove
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Tumbler Switches (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はワイドな操作ハンドルを具備したス
イツチに関する。
イツチに関する。
従来この種のスイツチは操作ハンドルをスイツ
チの反転子から取り外すに際し、枠体と操作ハン
ドルとの間にドライバ等の治具を挿入し、治具を
こじるようにしていたものであるから、治具の位
置が決まらず、治具から操作ハンドルに対して力
を作用させにくいという問題があつた。一方、治
具の位置を固定して操作ハンドルに力が加わり易
いように操作ハンドルの側周に係止溝を形成する
ことが考えられており、このような係止溝を設け
れば、操作ハンドルの取り外しが容易になるので
あるが、係止溝が常時露出していると、美観が損
なわれるという問題が生じる。
チの反転子から取り外すに際し、枠体と操作ハン
ドルとの間にドライバ等の治具を挿入し、治具を
こじるようにしていたものであるから、治具の位
置が決まらず、治具から操作ハンドルに対して力
を作用させにくいという問題があつた。一方、治
具の位置を固定して操作ハンドルに力が加わり易
いように操作ハンドルの側周に係止溝を形成する
ことが考えられており、このような係止溝を設け
れば、操作ハンドルの取り外しが容易になるので
あるが、係止溝が常時露出していると、美観が損
なわれるという問題が生じる。
本考案は上記問題点を解決することを目的とす
るものであり、操作ハンドルに係止溝を形成し、
治具の位置決めを容易にすることによつて、操作
ハンドルの取り外し作業を容易にすると共に、通
常は係止溝が露出しないようにして外観を美麗に
したスイツチを提供しようとするものである。
るものであり、操作ハンドルに係止溝を形成し、
治具の位置決めを容易にすることによつて、操作
ハンドルの取り外し作業を容易にすると共に、通
常は係止溝が露出しないようにして外観を美麗に
したスイツチを提供しようとするものである。
以下この考案を一実施例とした第1図乃至第3
図に基づいて説明する。1は容器であり、器体2
と窓孔3を形成した蓋体4とをねじ5で組み合わ
せてなり、内部にマイクロスイツチとしたスイツ
チ機構6や端子板7を収納している。8は反転子
であり、前記窓孔3に遊嵌合させると共に、逆三
角形状の支点8aは窓孔3の裏面に装着した橋絡
片9に当接して蓋体4に装着している。すなわ
ち、反転子8は容器1に対して支点8aの回りに
揺動自在となるように保持され、揺動に伴つてス
イツチ機構6を操作することができるのである。
スイツチ機構6は一対設けられ、反転子8が揺動
範囲の中間位置からいずれか一方の向きに揺動す
ると対応するスイツチ機構6が操作される。そし
て、反転子8には略コ字状の板ばね8bを収め、
反転子8よりも大きく形成して反転操作を行い易
くした操作ハンドル10の爪11を係止して操作
ハンドル10を反転子8に着脱自在に結合してい
る。つまり、第3図に示すように、反転子8の上
面には凹所21が形成されており、この凹所21
の中央部に突設されている凸部22を、板ばね8
bの中央片に穿設された透孔23に圧入すること
により、金属よりなる板ばね8bの一部が合成樹
脂よりなる反転子8に食い込んで、板ばね8bが
反転子8に固定されるのである。また、板ばね8
bの両脚片に形成されている係合孔24に操作ハ
ンドル10の裏面に突設された突台25の側面の
爪11を係合させることにより、板ばね8bと操
作ハンドル10とが着脱自在に結合されるのであ
る。さらに、上記突台25の両側には突片26が
形成され、反転子8の凹所21の周壁に形成され
た切欠27に嵌合することによつて、反転子8と
操作ハンドル10とが位置決めされるようになつ
ている。板ばね8bと操作ハンドル10との係合
部は、操作ハンドル10に対して板ばね8bから
引き離す向きに所定以上の大きさの力を作用させ
れば、板ばね8bの脚片が撓むことで係合状態が
解除できるように形成されている。12は操作ハ
ンドル10の側周面を全周に亘つて囲むように配
設される枠体であり、ねじ13によつて取付枠1
4に装着している。15は反転ばねであり、スイ
ツチ機構6を設けた基板16と反転子8の裏面に
弾発して装着している。この反転ばね15は、反
転子8に復帰力を作用させるのであつて、操作ハ
ンドル10に押圧力が作用していないときには、
操作ハンドル10を揺動範囲の中間位置に復帰さ
せるのである。この状態では、操作ハンドル10
の操作面と枠体12の開口面とが略平行になる。
17は係止溝であり、第2図に示すように、この
係止溝17は、操作ハンドル10の側面10aに
形成されているのであつて、通常は枠体12によ
り隠蔽されるとともに、反転ばね15のばね力に
抗して操作ハンドル10を押圧しているときには
枠体12から露出する部位に形成される。
図に基づいて説明する。1は容器であり、器体2
と窓孔3を形成した蓋体4とをねじ5で組み合わ
せてなり、内部にマイクロスイツチとしたスイツ
チ機構6や端子板7を収納している。8は反転子
であり、前記窓孔3に遊嵌合させると共に、逆三
角形状の支点8aは窓孔3の裏面に装着した橋絡
片9に当接して蓋体4に装着している。すなわ
ち、反転子8は容器1に対して支点8aの回りに
揺動自在となるように保持され、揺動に伴つてス
イツチ機構6を操作することができるのである。
スイツチ機構6は一対設けられ、反転子8が揺動
範囲の中間位置からいずれか一方の向きに揺動す
ると対応するスイツチ機構6が操作される。そし
て、反転子8には略コ字状の板ばね8bを収め、
反転子8よりも大きく形成して反転操作を行い易
くした操作ハンドル10の爪11を係止して操作
ハンドル10を反転子8に着脱自在に結合してい
る。つまり、第3図に示すように、反転子8の上
面には凹所21が形成されており、この凹所21
の中央部に突設されている凸部22を、板ばね8
bの中央片に穿設された透孔23に圧入すること
により、金属よりなる板ばね8bの一部が合成樹
脂よりなる反転子8に食い込んで、板ばね8bが
反転子8に固定されるのである。また、板ばね8
bの両脚片に形成されている係合孔24に操作ハ
ンドル10の裏面に突設された突台25の側面の
爪11を係合させることにより、板ばね8bと操
作ハンドル10とが着脱自在に結合されるのであ
る。さらに、上記突台25の両側には突片26が
形成され、反転子8の凹所21の周壁に形成され
た切欠27に嵌合することによつて、反転子8と
操作ハンドル10とが位置決めされるようになつ
ている。板ばね8bと操作ハンドル10との係合
部は、操作ハンドル10に対して板ばね8bから
引き離す向きに所定以上の大きさの力を作用させ
れば、板ばね8bの脚片が撓むことで係合状態が
解除できるように形成されている。12は操作ハ
ンドル10の側周面を全周に亘つて囲むように配
設される枠体であり、ねじ13によつて取付枠1
4に装着している。15は反転ばねであり、スイ
ツチ機構6を設けた基板16と反転子8の裏面に
弾発して装着している。この反転ばね15は、反
転子8に復帰力を作用させるのであつて、操作ハ
ンドル10に押圧力が作用していないときには、
操作ハンドル10を揺動範囲の中間位置に復帰さ
せるのである。この状態では、操作ハンドル10
の操作面と枠体12の開口面とが略平行になる。
17は係止溝であり、第2図に示すように、この
係止溝17は、操作ハンドル10の側面10aに
形成されているのであつて、通常は枠体12によ
り隠蔽されるとともに、反転ばね15のばね力に
抗して操作ハンドル10を押圧しているときには
枠体12から露出する部位に形成される。
尚、スイツチ機構6は反転ばねで利用したもの
であつてもよい。
であつてもよい。
而して、操作ハンドル10を反転ばね15のば
ね力に抗して押圧すると反転子8の裏面に対応さ
せたスイツチ機構6、すなわち本実施例ではマイ
クロスイツチのアクチユエータが反転子8に押圧
されるのである。ここに、操作ハンドル10を押
圧している間は、操作ハンドル10の側面10a
に形成された係止溝17が枠体12から露出して
いるから、露出した係止溝17にドライバ等の治
具を挿入してこじれば、操作ハンドル10を反転
子8から引き離す向きの力を作用させることがで
き、板ばね8bと爪11との係合状態を解除で
き、操作ハンドル10を取り外すことができるの
である。係止溝17が枠体12から露出していな
い状態では、操作ハンドル10を反転子8から引
き離す向きに力を作用させることができないか
ら、操作ハンドル10が外れないのはもちろんの
ことである。
ね力に抗して押圧すると反転子8の裏面に対応さ
せたスイツチ機構6、すなわち本実施例ではマイ
クロスイツチのアクチユエータが反転子8に押圧
されるのである。ここに、操作ハンドル10を押
圧している間は、操作ハンドル10の側面10a
に形成された係止溝17が枠体12から露出して
いるから、露出した係止溝17にドライバ等の治
具を挿入してこじれば、操作ハンドル10を反転
子8から引き離す向きの力を作用させることがで
き、板ばね8bと爪11との係合状態を解除で
き、操作ハンドル10を取り外すことができるの
である。係止溝17が枠体12から露出していな
い状態では、操作ハンドル10を反転子8から引
き離す向きに力を作用させることができないか
ら、操作ハンドル10が外れないのはもちろんの
ことである。
本考案は上述のように、操作ハンドル10の側
周のうちで、操作ハンドル10を反転ばね15の
ばね力に抗して押圧しているときにのみ枠体12
から露出する部位に係止溝17を形成したので、
配線工事のときなどには、係止溝17にドライバ
等の治具を挿入してこじることができるのであ
り、この作業によつて操作ハンドル10を反転子
8から容易に外すことができるのである。また、
操作ハンドル10を外し易くするために係止溝1
7を形成しているにもかかわらず、操作ハンドル
10を押圧している間しか枠体12から露出しな
い部位に係止溝17を形成しているから、外観を
損なわず美麗な外観のスイツチを得ることができ
る利点がある。
周のうちで、操作ハンドル10を反転ばね15の
ばね力に抗して押圧しているときにのみ枠体12
から露出する部位に係止溝17を形成したので、
配線工事のときなどには、係止溝17にドライバ
等の治具を挿入してこじることができるのであ
り、この作業によつて操作ハンドル10を反転子
8から容易に外すことができるのである。また、
操作ハンドル10を外し易くするために係止溝1
7を形成しているにもかかわらず、操作ハンドル
10を押圧している間しか枠体12から露出しな
い部位に係止溝17を形成しているから、外観を
損なわず美麗な外観のスイツチを得ることができ
る利点がある。
この考案は以上説明した如く、操作ハンドル1
0の反転動作時にのみ枠体12から露出する操作
ハンドル10の側縁に係止溝17を形成したか
ら、配線工事のときこの係止溝17にドライバを
挿入してこじることによつて操作ハンドル10を
スイツチの反転子8から取り外し易くすると共
に、係止溝17は操作ハンドル10の反転動作時
にのみ枠体12から露出するものであるから、美
観をも損うことが無いスイツチが得られる。
0の反転動作時にのみ枠体12から露出する操作
ハンドル10の側縁に係止溝17を形成したか
ら、配線工事のときこの係止溝17にドライバを
挿入してこじることによつて操作ハンドル10を
スイツチの反転子8から取り外し易くすると共
に、係止溝17は操作ハンドル10の反転動作時
にのみ枠体12から露出するものであるから、美
観をも損うことが無いスイツチが得られる。
第1図乃至第3図はこの考案の一実施例を示
し、第1図は分解斜視図、第2図は要部を拡大し
た横断面図、第3図は要部を拡大した斜視図であ
る。 1……容器、2……器体、3……窓孔、4……
蓋体、5……ねじ、6……スイツチ機構、7……
端子板、8……反転子、9……橋絡片、10……
操作ハンドル、11……爪、12……枠体、13
……ねじ、14……取付枠、15……反転ばね、
16……基板、17……係止溝。
し、第1図は分解斜視図、第2図は要部を拡大し
た横断面図、第3図は要部を拡大した斜視図であ
る。 1……容器、2……器体、3……窓孔、4……
蓋体、5……ねじ、6……スイツチ機構、7……
端子板、8……反転子、9……橋絡片、10……
操作ハンドル、11……爪、12……枠体、13
……ねじ、14……取付枠、15……反転ばね、
16……基板、17……係止溝。
Claims (1)
- スイツチ機構が納装された容器と、容器に揺動
自在に保持され揺動に伴つてスイツチ機構を操作
する反転子と、反転子に着脱自在に係合し反転子
とともに揺動する操作ハンドルと、操作ハンドル
の側周を囲むように配設された枠体と、操作ハン
ドルを定位置に復帰させる反転ばねとを備えたス
イツチにおいて、操作ハンドルの側周のうちで反
転ばねの復帰力に抗して操作ハンドルを押圧して
いる間のみ枠体から露出する部位には、ドライバ
等の治具を係止して操作ハンドルを反転子から外
す向きの力を作用させることができる係止溝が形
成されて成るスイツチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16262982U JPS5966834U (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | スイツチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16262982U JPS5966834U (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | スイツチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5966834U JPS5966834U (ja) | 1984-05-04 |
JPH02994Y2 true JPH02994Y2 (ja) | 1990-01-11 |
Family
ID=30357070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16262982U Granted JPS5966834U (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | スイツチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5966834U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS546056U (ja) * | 1977-06-15 | 1979-01-16 |
-
1982
- 1982-10-26 JP JP16262982U patent/JPS5966834U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS546056U (ja) * | 1977-06-15 | 1979-01-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5966834U (ja) | 1984-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02994Y2 (ja) | ||
JPH01111969A (ja) | 車両用扉へのアウターハンドル取付装置 | |
JP3551471B2 (ja) | 壁面設置型電子機器 | |
JPH0331099Y2 (ja) | ||
JPH0234383Y2 (ja) | ||
JP2002081233A (ja) | レバ−ハンドル | |
JP3032560B2 (ja) | 配線器具の取付枠への取付構造 | |
JPH0541166Y2 (ja) | ||
JP2548631Y2 (ja) | 合成樹脂製ボックスのロック機構 | |
JPH062307Y2 (ja) | 2つの回路基板内蔵電気部品 | |
JPS6138325Y2 (ja) | ||
JPH0236292Y2 (ja) | ||
JPH0448301Y2 (ja) | ||
JPH0532383Y2 (ja) | ||
JPS6218422B2 (ja) | ||
JP3197326B2 (ja) | フロアパネル開口の塞ぎ板 | |
JPH07312483A (ja) | 電子回路部品収容ケース | |
JPH0433611Y2 (ja) | ||
JPS6245407Y2 (ja) | ||
JPS5819502Y2 (ja) | アゲバネ | |
JPH0618094B2 (ja) | プツシユスイツチケ−スの取付構造 | |
JPH09265849A (ja) | 電気機器取付装置 | |
JP2000195365A (ja) | 配線器具及び配線器具の取付構造 | |
JPS6236156Y2 (ja) | ||
JPS6312550Y2 (ja) |