JPH029938A - 蒸発燃料制御装置 - Google Patents

蒸発燃料制御装置

Info

Publication number
JPH029938A
JPH029938A JP15895688A JP15895688A JPH029938A JP H029938 A JPH029938 A JP H029938A JP 15895688 A JP15895688 A JP 15895688A JP 15895688 A JP15895688 A JP 15895688A JP H029938 A JPH029938 A JP H029938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
air inlet
engine
air
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15895688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694851B2 (ja
Inventor
Keiichi Takimoto
滝本 敬一
Takao Teranishi
寺西 隆夫
Hiroyuki Okamoto
岡本 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63158956A priority Critical patent/JPH0694851B2/ja
Publication of JPH029938A publication Critical patent/JPH029938A/ja
Publication of JPH0694851B2 publication Critical patent/JPH0694851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明のキャニスタを有する蒸発燃料制御装置に係わり
、特に吸着した蒸発燃料の脱漏時に温風を導入しワーキ
ングキャパシティの向上に好適な蒸発燃料制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
キャニスタを有する蒸発燃料制御装置においては、エン
ジン停止時に発生ずる燃料タンクからの蒸発燃料をその
蒸発燃料の内圧によりキャニスタの吸着剤に吸着させ、
走行時にキャニスタの空気導入口より、エンジンから離
れたとことろに存在する空気或いはエンジンルーム外か
らの空気を導入して吸着した蒸発燃料をエンジンに吸引
させ、燃焼させる。キャニスタに内蔵される吸着剤は蒸
発燃料の吸着により発熱するが、吸着した燃料で計れて
しまうと常温に近い温度に冷めてしまい、活性化が弱ま
る特性を持っている。また走行時の脱離作用か著しく低
下し、吸着する燃料量が一方的に増えるため、キャニス
タ自体の寿命にも限度がある。
このような観点から、特開昭52−63514号及び特
開昭52−102923号には、走行時にキャニスタの
空気導入口より常温に近い空気ではなくて熱風を導入し
、キャニスタ吸着剤の活性化を促進することが提案され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、特開昭52−63514号の装置におい
ては、キャニスタに熱風を導入するため、空気導入口に
接続された導入管をエンジンの排気管内を通してエアク
リーナに接続し、エアクリーナより導入管に導入された
空気が排気管部分を通るときに排気管内部の熱で加熱す
るようにしている。従って、排気管内に通されている導
入管は常時排気管内部の600〜800 ’Cの高温に
直接さらされており、当該導入管部分が高温で腐蝕、劣
化し、ガス漏れによる火災のおそれや、寿命の低下の問
題があった。また当該導入管部分で加熱された極めて高
温の熱風がキャニスタに送り込まれるため、キャニスタ
ケース、内部フィルター等のキャニスタ部品が熱変形し
、この点でも寿命の低下の問題があった。さらに、導入
管か排気管内部を通ってエアクリーナに接続されている
ので、導入管の長さが相当長くなり、その分製作コスト
が高くなると共に、スペース上制約の多いエンジンルー
ム内に設置するには不向な構成であった。
一方、上記従来装置において、導入管を排気管の内部を
通すのではなくその付近で終端させ開口させた場合には
、蒸発燃料の吸着時にキャニスタの空気導入口より逸出
した燃料ガスが導入管を通って排気管外回りに流出し、
火災を起こす恐れがあり、安全性の観点から問題である
また特開昭52−102923号においては、導入空気
を加熱するため、キャニスタの空気導入口に接続された
導入管をラジェータの内部を通し、ラジェータ内の高温
水により導入管を通る空気を加熱するようにしている6
従ってこの従来装置では、ラジェータ内を通る導入間部
分は、常時ラジェータ内部の液体に接触しており、やは
りg蝕により寿命が低下するという問題があった。
本発明の目的は、吸着剤の活性化のため温風を導入でき
ると共に、温風導入管の腐蝕、劣化を低減でき、また比
較的安価に製作できかつ構造がコンパクトな蒸発燃料制
御装置を提供することである。
本発明の池の目的は、吸着剤の活性化のため温風を導入
できると共に、蒸発燃料の吸着時にキャニスタより逸出
した燃料ガスによる火災のおそれの少ない安全性の高い
蒸発燃料制御装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、空気導入口より大気を導入し、吸着した蒸
発燃料をエンジンに吸引させるキャニスタを有する蒸発
燃料制御装置において、前記キャニスタの空気導入口に
エンジンの排気管外回りの温風を導入する導管手段を接
続したことを特徴とする蒸発燃料制御装置によって達成
される。
また上記目的は、空気導入口より大気を導入し、吸着し
た蒸発燃料をエンジンに吸引させるキャニスタを有する
蒸発燃料制御装置において、前記キャニスタの空気導入
口にエンジンの排気管外回りの温風を導入する導管手段
を接続し、前記導管手段に、蒸発燃料の吸着時に該キャ
ニスタより逸出した燃料ガスか前記排気管に到達するこ
とを阻止する安全手段を設けたことを特徴とする蒸発燃
料制御装置によって達成される。
前記安全手段は、好ましくは、前記導管手段の前記空気
導入口付近に配設されたガス逃げ孔で構成することがで
きる。
また前記安全手段は、好ましくは、前記導管手段の前記
空気導入口付近に設けられた空気導入方向に開く第1の
逆止弁と、前記キャニスタの該空気導入口と同じ側に設
けられたガス導出口と、該ガス導出口に設けられたガス
導出方向に開く第2の逆止弁とで構成することかできる
前記安全手段は、また、前記導管手段の前記空気導入口
付近に設けられ、空気導入時には前記導管手段を該空気
導入口に連通させ、ガス導出時にはその連通を遮断し該
空気導入孔をエンジンルーム内又はエンジンルーム外に
連通させる電磁弁で構成してもよい。
〔作用〕
このように構成された本発明においては、キャニスタに
吸着した蒸発燃料の吸引に際して、排気管外回りの高温
の空気か導管手段を介してキャニスタの空気導入口より
導入され、吸着剤を活性化し、吸着した蒸発燃料の大部
分を脱漏させる。それによって吸着剤が洗浄され、ワー
キンクキャパシティを向上させることができる。また導
管手段は排気管の内部を通らず、その近くで開口してい
るので、導管手段が排気管内部の高温に直接さらされる
ことはなく、排気管内部の高温による導管手段の腐蝕、
劣化を防止できる。従って、寿命の低下も防止できる。
また導管手段の長さも短くて済むので、製作コストの増
加を低減でき、かつコンパクトであるのでスペースの狭
いエンジンルーム内にも無理なく設置することができる
また導管手段に、蒸発燃料の吸着時に該キャニスタより
逸出した燃料ガスが排気管に到達することを阻止する安
全手段を設けたので、燃料ガスか排気管外回りに流出す
ることによる火災の危険性を防止することができる。
安全手段をガス逃げ孔で構成した場合は、キャニスタの
空気導入口より導管手段に逸出したガスは対流により舞
い上がり、ガス逃げ孔を通してエンジンルーム内に放散
される。従って、簡単な構成で火災のおそれを防止でき
る。
安全手段を第1及び第2の逆止弁及び空気導出口で構成
した場合は、キャニスタより逸出する燃料ガスは第2の
逆止弁を通って逸出する。従って燃料ガスの導管手段へ
の流出自体を防止でき、より確実に火災の危険性を防止
できる。また第1の逆止弁を設けることにより、吸着剤
から滴下する燃料が空気導入口を通って導管手段に流出
し、排気管外回りに付着することか防止でき、この点で
も火災の危険性を防止できる。
安全手段を電磁弁で構成した場合には、1つの弁で上記
機能を実現できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図において、本実施例の蒸発燃料制御装置はキャニ
スタ本体1に吸着剤2を充填したキャニスタ3を有し、
キャニスタ本体1の頂部は燃料管4を介して燃料タンク
5に接続され、また吸気管6を介してエンジン7の吸気
筒8に接続されている。燃料管4には燃料タンク5の内
圧が所定圧力になると開く弁9が接続され、吸気管6に
は吸気管6に所定の負圧がかかると開く弁10が接続さ
れている。キャニスタ本体1の底部には空気導入口11
が設けられ、空気導入口11の周囲には該空気導入口に
隣接して安全手段としてガス逃げ孔12を備えた案内管
13が接続され、案内管13には−115Aがエンジン
7の排気管14の外回りに開口する可視性の温風パージ
ホース15が接続されている。温風バージホース15に
は金属又は比金属正のリング状のスリーブ16を挿入し
、ホースクランプ17でエンジンルーム18内の適当な
車体部分に固定する。
このように構成した本実施例においては、エンジン停止
時には、燃料タンク5の内圧が所定圧力に達すると弁9
が開き、燃料タンク5内の蒸発燃料が燃料管4を通りキ
ャニスタ3の吸着剤2に吸着される。このとき、キャニ
スタ1の空気導入1コ11より蒸発燃料ガスか逸出して
も、そのガスは排気管14の残留熱による対流により温
風パージホース15内を舞い上がり、ガス逃げ孔12を
通してエンジンルーム18内に放散される。従って、蒸
発燃料かホース15を通って端部15Aより排気管14
外回りに流出することが防止され、火災のおそれを解消
する。なおりスをキャニスタ周囲のエンジンルーム内に
放出することに関しては従来装置と同じであり、キャニ
スタ3はエンジン7から遠く離れた位置にあるので特に
弊害はない。
次に、走行中においては、吸気管6内が所定負圧になる
と弁10が開き弁9が閉じる。これにより排気管14の
外回りの温風を温風パージホース15を介して空気導入
孔11よりキャニスタ3内に導入し、吸着剤2を活性化
させて吸着剤2に吸着している蒸発燃料を吸気管6を介
してエンジン7に吸引し、燃焼させる。
このように本実施例では、キャニスタ3に吸着した蒸発
燃料を吸引するに際して、排気管14外回りの温風を温
風パージホース15を介してキャニスタ3の空気導入口
11より導入し、吸着剤を活性化するので、吸着した蒸
発燃料の大部分を脱離させることができる。その結果、
吸着剤が洗浄されるため、ワーキングキャパシティを向
上させることができる。
第2図は本実施例と温風導入のない従来装置とについて
の燃料脱雛量の変化と時間の関係を示す図である。この
図より、本実施例のように温風を導入することにより燃
料が効率的に脱離され、吸着剤が十分に洗浄されている
ことが分る。
また温風パージホース15は排気管6の内部を通らず、
その近くで開口しているので、ポース15が排気管内部
の高温に直接さらされることはなく、排気管内部の高温
による導管手段の腐蝕、劣化は生じない。従って、寿命
の低下も防止できる6またホース15の長さも短くて済
むので、製作コストの増加を低減でき、かつコンパクト
であるのでスペースの狭いエンジンルーム18内にも無
理なく設置することができる。
また本実施例では、空気導入口11付近に安全手段とし
てガス逃げ孔12を設けたので、蒸発燃料の吸着時に空
気導入孔より逸出したが燃料ガスが排気管14に到達す
ることを阻止することができ、火災の危険性を防止する
ことができる。
本発明の曲の実施例を第3図を参照して説明する。上述
した実施例では燃料ガスの逸出に対する安全手段として
ガス逃げ孔12を設けたが、本実施例はこの安全手段の
他の構成例を示すものである。
即ち第3図において、キャニスタ3は空気導入口11の
ある側に空気導入口11とは別にガス導出口20を有し
、空気導入口11には温風の導入方向にのみ開く逆止弁
21を設け、ガス導出口20には燃料ガスの導出方向に
のみ開く逆止弁22を1投げ、逆止弁22はその出口側
をエンジンルーム18内に開口させるか、破線で示すホ
ース23に接続してエンジンルーム外24に連通さぜる
この実施例においては、エンジン停止時に燃料タンク5
で発生する蒸発燃料が所定圧力に達すると弁9が開き、
蒸発燃料はキャニスタ3の吸着剤2に吸着される。吸着
剤2が飽和状態に達すると逆止弁22が開き、燃料ガス
は導出口20よりエンジンルーム18内又はホース23
を通ってエンジンルーム外24に放出される。
一方、走行時、吸気管6が所定負圧に達すると弁10が
開き、これに連動して逆止弁21も開き、排気管14か
らの温風をキャニスタ3の吸着剤2を通してエンジン7
に吸い込ませ、吸着剤2から離脱した燃料を燃焼させる
この様に本実1m例では、ガス導出口20と逆止弁21
.22で燃料ガスの逸出に対する安全手段を構成したの
で、燃料ガスは温風パージポース15に流出することが
なく、より確実に燃料ガスの排気管14への到達を防止
でき、安全性が向上する。
また第1図に示した実施例では、蒸発燃料の吸着時、吸
着剤から滴下する燃料か空気導入口11を通って温風パ
ージホース15内に流出する。この燃料は、エンジン7
の停止直後においては排気管14の残留熱により暖めら
れ、気化し、燃料力スの逸出と同様にガス逃げ孔12か
ら放散される。
従って、数丁した燃料が排気管14に到達することはな
い。しかしながら、エンジン停止後長時間経過した状態
では、排気管14も常温となり、ホース15内に滴下し
た燃料は蒸発せず、排気管14まで判達し、火災の原因
となる。これに対し、本実施例では、空気導入口11に
逆止弁21を設けであるので、吸着剤2から滴下する燃
料が空気導入口11を通って温風バージホース15内に
流出することはなく、燃料が排気管外回りに付着し火災
を起こすが防止できる。
本発明の更に他の実施例を第4図を参照して説明する0
本実施例は、第3図に示した実施例の2つの逆止弁を1
つの弁で置き換えた構成例である。
即ち第4図において、キャニスタ3の空気導入口11は
電磁弁30を介して温風パージホース15及びガス放出
ホース31に接続され、電磁弁30は、バッテリ32を
電源としてコントロールユニット33を介して励磁され
るソレノイド34と、ソレノイド34の励磁により駆動
され、温風バージホース15とガス放出ホース31とを
選択的に開閉する弁体35とを有している。
このように構成された本実施例においては、エンジンの
始動のためキースイッチを入れるとソレノイド34が励
磁され、弁体35が開き空気導入口11を温風パージホ
ース15に連通させ、キースイッチを切るとソレノイド
34の励磁が解除され、空気導入口11と温風パージホ
ース15との連通を遮断し、空気導入口11をガス放出
ホース31に連通させる。これにより1つの弁で第3図
に示した実施例と同じ機能の安全手段を構成することが
できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、排気管外回りの温風を導入することに
より、吸着剤の活性化を図り、ワーキングキャパシティ
を向上させると共に、導管手段の腐蝕、劣化を防止でき
、また導管手段の長さも短くて済むので製作コストの増
加を低減でき、かつコンパクトであるのでスペースの狭
いエンジンルーム内にも無理なく設置することができる
また安全手段を設置することにより燃料ガスが排気管外
回りに流出することが防止でき、火災の危険性を排除す
ることができる。
安全手段をガス逃げ孔で構成した場合は、簡単な構成で
燃料ガスの排気管への到達を防止し、安全性を向上でき
る。
安全手段を第1及び第2の逆止弁及び空気導出口で構成
した場合は、燃料ガスの排気管への到達をより確実に防
止できると共に、吸着剤から滴下する燃料が導管手段に
流出し、排気管外回りに付着することが防止でき、この
点でも火災の危険性を防止できる。
安全手段を電磁弁で構成した場合には、1つの弁で上記
R能を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による蒸発燃料制御装置を断
面で示す概略図であり、第2図はその蒸発燃料制御装置
の脱離量と時間との関係を従来装置との比教で示す図で
あり、第3図は本発明の他の実施例による蒸発燃料制御
装置の概略図であり、第4図は本発明の更に他の実施例
による蒸発燃料制御装置の概略図である。 符号の説明 2・・・吸着剤      3・・・キャニスタ7・・
・エンジン     11・・・空気導入口12・・・
ガス逃げ孔   14・・・排気管15・・・温風パー
ジホース(導管手段)18・・・エンジンルーム 20
・・・ガス導出口21・・・(第1の)逆止弁 22・・・(第2の)逆止弁 30・・・電磁弁 出願人  株式会社 日立製作所 代理人  弁理士 春 日  譲 時間 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空気導入口より大気を導入し、吸着した蒸発燃料
    をエンジンに吸引させるキャニスタを有する蒸発燃料制
    御装置において、前記キャニスタの空気導入口にエンジ
    ンの排気管外回りの温風を導入する導管手段を接続した
    ことを特徴とする蒸発燃料制御装置。
  2. (2)空気導入口より大気を導入し、吸着した蒸発燃料
    をエンジンに吸引させるキャニスタを有する蒸発燃料制
    御装置において、前記キャニスタの空気導入口にエンジ
    ンの排気管外回りの温風を導入する導管手段を接続し、
    前記導管手段に、蒸発燃料の吸着時に該キャニスタより
    逸出した燃料ガスが前記排気管に到達することを阻止す
    る安全手段を設けたことを特徴とする蒸発燃料制御装置
  3. (3)前記安全手段を、前記導管手段の前記空気導入口
    付近に配設されたガス逃げ孔で構成したことを特徴とす
    る請求項2記載の蒸発燃料制御装置。
  4. (4)前記安全手段を、前記導管手段の前記空気導入口
    付近に設けられた空気導入方向に開く第1の逆止弁と、
    前記キャニスタの該空気導入口と同じ側に設けられたガ
    ス導出口と、該ガス導出口に設けられたガス導出方向に
    開く第2の逆止弁とで構成したことを特徴とする請求項
    2記載の蒸発燃料制御装置。
  5. (5)前記安全手段を、前記導管手段の前記空気導入口
    付近に設けられ、空気導入時には前記導管手段を該空気
    導入口に連通させ、ガス導出時にはその連通を遮断し該
    空気導入孔をエンジンルーム内又はエンジンルーム外に
    連通させる電磁弁で構成したことを特徴とする請求項2
    記載の蒸発燃料制御装置。
JP63158956A 1988-06-27 1988-06-27 蒸発燃料制御装置 Expired - Lifetime JPH0694851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158956A JPH0694851B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 蒸発燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158956A JPH0694851B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 蒸発燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029938A true JPH029938A (ja) 1990-01-12
JPH0694851B2 JPH0694851B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15683018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63158956A Expired - Lifetime JPH0694851B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 蒸発燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694851B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127072U (ja) * 1990-03-31 1991-12-20
US5088082A (en) * 1989-08-09 1992-02-11 Hitachi Video Engineering, Inc. Dust removing system for optical disk device
EP0726075A1 (en) * 1995-02-08 1996-08-14 Therapicon Srl Pharmaceutical non-inorganic saline solutions for endonasal administration
US5840104A (en) * 1995-12-19 1998-11-24 Nissan Motor Co., Ltd. Canister structure for automobile
JP2012087746A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2013121811A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の蒸発ガス排出構造
US20160003687A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-07 Yokogawa Electric Corporation Optical fiber temperature distribution measuring device
WO2017141428A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 フタバ産業株式会社 排気熱回収装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213318U (ja) * 1975-07-17 1977-01-29
JPS56544A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Nippon Soken Inc Preventing device for evaporation of fuel for automobile
JPS61181863U (ja) * 1985-05-01 1986-11-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213318U (ja) * 1975-07-17 1977-01-29
JPS56544A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Nippon Soken Inc Preventing device for evaporation of fuel for automobile
JPS61181863U (ja) * 1985-05-01 1986-11-13

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088082A (en) * 1989-08-09 1992-02-11 Hitachi Video Engineering, Inc. Dust removing system for optical disk device
JPH03127072U (ja) * 1990-03-31 1991-12-20
EP0726075A1 (en) * 1995-02-08 1996-08-14 Therapicon Srl Pharmaceutical non-inorganic saline solutions for endonasal administration
WO1996024370A1 (en) * 1995-02-08 1996-08-15 Therapicon S.R.L. Pharmaceutical non inorganic saline solutions for endonasal administration of a calcitonin
US5840104A (en) * 1995-12-19 1998-11-24 Nissan Motor Co., Ltd. Canister structure for automobile
JP2012087746A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2013121811A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の蒸発ガス排出構造
DE102012104068B4 (de) 2011-12-09 2021-07-29 Hyundai Motor Company Verdunstungsgas-Ableitungsvorrichtung für ein Hybrid-Elektrofahrzeug
US20160003687A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-07 Yokogawa Electric Corporation Optical fiber temperature distribution measuring device
US10018517B2 (en) * 2014-07-07 2018-07-10 Yokogawa Electric Corporation Optical fiber temperature distribution measuring device
WO2017141428A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 フタバ産業株式会社 排気熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694851B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444996B2 (en) Fuel vapour storage and recovery apparatus with heat exchanger
JPH11343935A (ja) 燃料蒸気の放出及び貯蔵用のキャニスタ―の空気制御バルブアセンブリ
JP2003106225A (ja) 内燃機関の燃料蒸気吸着装置
KR20110033558A (ko) 히터가 구비된 캐니스터
JPH07269422A (ja) 内燃機関の燃料装置のための通気装置
WO2014020865A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
US20120312281A1 (en) Evaporated fuel treatment apparatus
JPH029938A (ja) 蒸発燃料制御装置
JP2605377B2 (ja) 車両用蒸発燃料処理装置
KR20030085530A (ko) 증발 연료 처리 장치
JP3146570B2 (ja) 蒸発燃料制御装置
JP2001182632A (ja) 燃料蒸気処理装置とその故障診断装置
JPH0842413A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2003028012A (ja) 漏出燃料蒸気除去装置
JP3270963B2 (ja) 車両用燃焼式ヒータの燃料供給装置
JPH04187861A (ja) エンジンの燃料蒸気放出防止装置
JP4165031B2 (ja) キャニスタパージシステム
JP2002310008A (ja) 燃料蒸気処理装置
JP2002332922A (ja) キャニスタパージシステム
JP2004245112A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
KR960001877Y1 (ko) 자동차 연료증발가스흡착용 캐니스터
JPH1162727A (ja) 蒸発燃料捕集装置取付構造
JPS6027813Y2 (ja) 燃料蒸気吸着装置
KR0140500Y1 (ko) 자동차용 캐니스터의 연료증발가스 유도구조
JP4225723B2 (ja) 内燃機関の燃料蒸気吸着装置