JPH0296199A - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JPH0296199A
JPH0296199A JP63248611A JP24861188A JPH0296199A JP H0296199 A JPH0296199 A JP H0296199A JP 63248611 A JP63248611 A JP 63248611A JP 24861188 A JP24861188 A JP 24861188A JP H0296199 A JPH0296199 A JP H0296199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timbre
tone
musical tone
tones
designation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63248611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629891B2 (ja
Inventor
Masanobu Chibana
知花 昌信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63248611A priority Critical patent/JP2629891B2/ja
Priority to US07/415,104 priority patent/US5074183A/en
Publication of JPH0296199A publication Critical patent/JPH0296199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629891B2 publication Critical patent/JP2629891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/183Channel-assigning means for polyphonic instruments
    • G10H1/185Channel-assigning means for polyphonic instruments associated with key multiplexing
    • G10H1/186Microprocessor-controlled keyboard and assigning means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/24Selecting circuits for selecting plural preset register stops
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/321Spint cymbal, i.e. mimicking thin center-held gong-like instruments made of copper-based alloys, e.g. ride cymbal, china cymbal, sizzle cymbal, swish cymbal, zill, i.e. finger cymbals
    • G10H2230/331Spint cymbal hihat, e.g. mimicking high-hat cymbal; Details of the pedal interface, of the pedal action emulation or of the generation of the different sounds resulting from this pedal action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、楽音信号発生装置に関し、特に音色選択技
術に関するものである。
[発明の概要] この発明は、複数の音色選択スイッチのうち1以上のも
のの操作に基づいて音色指定状態を判別すると共に該音
色指定状態に対応した楽音の発生に必要な音色制御情報
をメモリから読出し、この音色制御情報に応じて楽音信
号発生を制御することにより複数音色の同時発音を簡単
な構成で達成可能としたものである。
[従来の技術] 従来、パイプオルガンの音を模倣可能な電子オルガンと
しては、例えば1′、2′、4′ぞれ対応した多数の音
色選択スイッチ(通常、フルートカブラと呼ばれる)を
そなえたものが知られている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような電子オルガンにあっては、複数の音色選択
スイッチを同時にオンすることがあるので、オンされた
複数の音色選択スイッチに対応して複数のフィート音を
同時発音可能とするため、複数の楽音発生チャンネルを
並列的又は時分割的に設ける必要があった。このため、
同時発音数の増加に伴って楽音発生チャンネル数が増加
し、構成の複雑化及びコスト上昇を招いていた。
このような問題に対処するため、複数の音色が選択され
るたびに選択音色対応の音量レベル情報と選択音色対応
の楽音スペクトル情報とに基づいて発音すべき楽音波形
を演算により求めて波形メモリにストアする技術が提案
されている(例えば、特公昭57−19800号公報参
照)。このような技術によれば、波形メモリの数を減少
可能であるが、波形演算処理を実行するため回路構成が
複雑化するのを免れない。
上記では、フルートカブラの音色選択について説明した
が、カブラに限らず一般の音色選択スイッチについても
、同時に複数音色を発音しようとすれば上記した同様の
問題が生ずる。このため、例えば上鍵盤音等の各音群毎
に複数の音色選択スイッチは択一的操作のみを可能とす
る(複数音色の発音を禁止する)ことが多かった。
この発明の目的は、複数音色の同時発音を簡単な構成で
達成することにある。
[課題を解決するための手段] この発明による楽音信号発生装置は、音色指定単段と、
判別手段と、記憶手段と、読出手段と、音源手段とをそ
なえている。
音色指定手段は、互いに異なる複数の音色のうち1以上
のものを任意に指定可能なものであり、−例として複数
音色にそれぞれ対応した複数の音色選択スイッチにより
構成される。
判別手段は、音色指定手段で1以上の音色が指定される
たびにその音色指定状態が該音色指定手段で単独指定及
び組合せ指定によりとりうる多数の音色指定状態のいず
れに該当するか判別し、該当する音色指定状態を表わす
状態情報を送出するものである。
記憶手段は、上記多数の音色指定状態にそれぞれ対応し
た多数の楽音について各楽音毎にその発生に必要な音色
制御情報を記憶したものである。
読出手段は、判別手段からの状態情報に基づいて該状態
情報と音色指定状態で対応する音色制御情報を前記記憶
手段から読出すものである。
音源手段は、記憶手段から読出される音色制御情報に基
づいて音色指定手段での音色指定状態に対応した楽音信
号を発生するものである。
このような構成において、音色指定手段には、同時的に
指定可能な音色の数を上記複数の音色の総数より少ない
数に制限する制限手段を設けてもよい。
[作 用] 上記したこの発明の構成によれば、音色指定手段で1又
は複数の音色を指定すると、その音色指定状態に対応し
た音色制御情報が記憶手段から読出され、音源手段から
は読出しに係る音色制御情報に基づいて音色指定状態に
対応した楽音信号が発生される。従って、音源手段には
、複数の楽音発生チャンネルを並列的又は時分割的に設
けなくてよく、構成が簡単となる。また、複数系列の楽
音信号を混合することがないので、混合により不所望の
音量増大が生ずる欠点もない。
その上、生じうる音色指定状態毎に楽音発生に必要な音
色制御情報を記憶しておき、音色指定手段での音色指定
状態に対応する音色制御情報を読出して楽音信号を発生
させるようにしたので、波形演算等の面倒な処理が不要
となり、この意味でも構成が簡単となる。
さらに、上記のように制限手段を設けると、記憶手段の
記憶容量低減及び音源手段の音色数低減を達成できる。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の回路構
成を示すもので、この電子楽器は、マイクロコンピュー
タによって楽音発生が制御されるようになっている。
回路構成(第1図) 第1図において、バス10には、鍵盤12、パネル操作
子群14、中央処理装置(CPU)1B、プログラム及
びデータROM(リード・オンリイ・メモリ) 18、
ワーキング及びデータRAM (ランダム・アクセス・
メモリ)20.)−ンジェネレータ(TG)22等が接
続されている。
鍵盤12は、マニアル演奏用の多数の鍵を有するもので
、各鍵毎に鍵操作情報が検出されるようになっている。
パネル操作子群14は、フルートカプラとしての6個の
押ボタン式の音色選択スイッチFSWと、その他の音色
選択スイッチ(例えばピアノ、バイオリン、トランペッ
ト等の音色選択に関するもの)と、その他のパネルスイ
ッチ(例えば音量設定等に関するもの)とを含んでいる
。6個の音色選択スイッチFSWは、それぞれ1′、2
′に対応したもので、各音色選択スイッチ毎にその近傍
に発光素子LEDが設けられている。
CPUIEiは、ROM18のプログラム記憶部にスト
アされたプログラムに従って楽音発生のための各種処理
を実行するもので、これらの処理については第4図〜第
6図を参照して後述する。
ROM1Bには、プログラム記憶部の他に音色制御デー
タ記憶部が設けられている。この音色制御データ記憶部
には、前述した6個の音色選択スイッチFSWにて単独
操作及び組合せ操作によりとりうる26=84の音色指
定状態にそれぞれ対応して64種類の音色制御データF
LDATA (1)〜FLDATA (64)が第2図
に示すように記憶されると共に、その他のピアノ、バイ
オリン、トランペット等に対応した音色制御データも記
憶されている。FLDATA (1)〜FLDATA(
84)の中には、音色選択スイッチFSWのすべてがオ
フの状態に対応するものも含まれているが、これは省略
してもよいし、あるいは電源オン等の初期状態で適当な
フルート音を発生可能とするのに用いてもよい。
各音色制御データは、対応する音色指定状態の楽音をT
G22から発生させるのに必要なもので、そのデータ内
容はTG22の音源方式に応じて決定される。例えば、
TG22の音源方式がFM(周波数変調)方式であれば
、各音色制御データは、楽音の振幅エンベロープ、高調
波成分等を決定するための一群の変調制御パラメータを
表わすデータからなる。また、TG22の音源方式が高
調波合成方式であれば、各音色制御データは、楽音のス
ペクトル構成を決定するための一群の高調波係数を表わ
すデータからなる。さらに、TG22の音源方式が波形
読出方式であれば、各音色制御データは、読出すべき楽
音波形のアドレスを指定するデータからなる。なお、上
記した各種の音源方式は、例えば楽音の立上り部ではF
M方式とし、楽音の接続部では波形読出方式とするなど
組合せて使用することも可能であり、この場合には、各
音色制御データとしても音源組合せに対応したものを使
用する。
RAM20は、CPU1Bによる各種処理に際して使用
されるレジスタ類を含むもので、この発明の実施に関係
するレジスタとしては、第3図(A)又は(B)に示す
ようなものが設けられている。
第3図(A)は、第5図の実施例で用いられるレジスタ
類を示すもので、FLSWI−FL対応したスイッチ状
態フラグであり、各スイッチ状態フラグには、対応する
スイッチがオンされるたびに1とOが交互にセットされ
る。また、GRPは、状態ナンバレジスタであり、これ
には、前述した64種類の音色指定状態に対応した1〜
64のいずれかの状態ナンバがセットされる。
第3図(B)は、第6図の実施例で用いられるしジスタ
類を示すもので、5WCODEは、スイッチコードレジ
スタであり、これには、6個の音色選択スイッチFSW
のいずれかが音色選択操作されるたびにその操作に係る
スイッチのコードがセットされる。また、5WNOI−
3WNO3は、6個の音色選択スイッチFSWのうち比
較的新しく操作された3個以内のスイッチについて複数
音色の同時指定を許容するために設けられた操作順序レ
ジスタであり、5WNO1には、最も新しく操作された
スイッチのコードが、5WNO2には、2番目に新しく
操作されたスイッチのコードが、5WNO3には、3番
目に新しく操作されたスイッチのコードがそれぞれセッ
トされる。なお、GRPは、第2図(A)について前述
したと同様の状態ナンバレジスタである。
TG22は、先に例示したような任意の音源方式により
楽音信号を発生するものである。音源方式として波形読
出方式を採用する場合には、波形メモリ24を設け、こ
れには、例えば84種類の音色指定状態に対応した楽音
波形データを記憶しておくようにする。
TG22から送出される楽音信号は、出力アンプ、スピ
ーカ等を含むサウンドシステム26に供給され、楽音と
して放音される。
メインルーチン(第4図) 第4図は、メインルーチンの処理の流れを示すもので、
このルーチンは、電源オン等に応じてスタートする。
まず、ステップ30では、6個の音色選択スイッチFS
Wのスキャン処理を行なう。この処理において、音色選
択スイッチFSWのいずれかにオンイベントありか検出
されると、第5図又は第6図のサブルーチンに移る。
次に、ステップ32では、音色選択スイッチFSW以外
の音色選択スイッチ及びその他のパネルスイッチのスキ
ャン処理を行ない、いずれかのスイッチにイベントがあ
ればそれに関して音色、音量等の設定処理を行なう。
そして、ステップ34では、鍵盤12についてキースキ
ャン処理を行ない、いずれかの鍵にキーイベントがあれ
ばそれに関してキーオン/オフ処理を行なう。すなわち
、キーイベントが押鍵に基づくものであれば押された鍵
のキーコードをTG22に送出して楽音の発生を開始さ
せ、キーイベントが離鍵に基づくものであれば離鍵に係
る楽音の減衰を開始させる。
ステップ34の後は、ステップ3oに戻り、上記のよう
な処理を繰返す。
FSWオンのサブルーチン(第5図) 第5図は、FSWオンのサブルーチンを示すもので、こ
のサブルーチンは、前述のように音色選択スイッチFS
Wのいずれかにオンイベント力あった場合に実行される
ものである。第5図において、ステップ40〜46は、
2′のスイッチにオンイベントが生じた場合の処理を示
し、これと同様の処理は、2′以外のスイッチについて
もそれぞれ行なわれるが、図示及び説明は省略する。
ステップ40では、FLSWIの内容を反転させる。す
なわち、FLSWIがOであればlとし、lであればO
とする。そして、ステップ42に移る。
ステップ42では、FLSWIが1が判定する。
この判定結果が肯定的(Y)であればステップ44に移
り、2′のスイッチに対応するLEDを点灯する。また
、ステップ42の判定結果が否定的(N)であればステ
ップ46に移り、2′のスイッチに対応するLEDを消
灯する。
ステップ44又は46の処理が終ったときは、ステップ
48ニ移り、F L S W 1〜F L S W 6
 ニ基づいて現在の音色指定状態が前述の64種類の音
色指定状態のいずれに該当するか判定し、該当する音色
指定状態に対応した状態ナンバをレジスタGRPにセッ
トする。そして、ステップ50に移る。
ステップ50では、GRPの状態ナンバに対応する音色
制御データFLDATA (GRP)をROM1Bから
読出し、TG22に送出する。この結果、TG22では
、音色選択スイッチFSWでの音色指定状態に対応して
単音色又は組合せ音色が設定されることになる。
ステップ50の後は、第4図のルーチンにリターンする
。なお、第5図及び第6図において、「RETJは、リ
ターンを表わす。
他の実施例(第6図) 第6図は、他の実施例によるFSWオンのサブルーチン
を示すもので、この実施例の特徴は、6個の音色選択ス
イッチFSWについて同時に指定可能な音色の数を3つ
以内に制限したことである。この場合、ROM18の音
色制御データ記憶部には、 6C3+ 6C2+ 6C
I =41の音色指定状態に対応して音色制御データF
LDATA (1)〜FLDATA (41)を記憶す
ればよく、TG22としてもフルートカプラに関しては
41音色発音可爺なものであれば足りる。
ステップ60では、6個の音色選択スイッチFSWのう
ちオンイベントありのスイッチのコードをレジスタ5W
CODHにセットする。そして、ステップ62に移る。
ステップ62では、5WCODE内のコードが既に5W
NOI〜5WNO3のいずれかにセットされているか判
定する。この判定結果が否定的(N)であれば、選択中
でない音色が新たに選択されたことになり、ステップ6
4に移る。
ステップ64では、オンされたスイッチに対応するLE
Dを点灯する。そして、ステップ86では、5WNO3
に5WNO2のデータを、5WNO2に5WNO1のデ
ータをそれぞれセットする。この後、ステップ68では
、5WNO1に5WCODEのコードをセットする。
一方、ステップ62の判定結果が肯定的(Y)であった
ときは、選択中の音色に対応するスイッチがオンされた
ことになり、ステップ70で、オンされたスイッチに対
応するLEDを消灯する。そして、ステップ72に移る
ステップ72では、5WCODEと同一のコードがある
のは5WNOI〜5WNO3のいずれか判定する。この
判定の結果、5WNO1であればステップ74に移り、
5WNO1及び5WNO2にはそれぞれ5WNO2及び
5WNO3のデータをセットし、5WNO3にはOをセ
ットする。また、判定結果が5WNO2であったときは
、ステップ7Bに移り、5WNO2に5WNO3のデー
タをセットすると共に5WNO3にOをセットする。さ
らに、判定結果が5WNO3であったときは、ステップ
78に移り、5WNO3にOをセットする。いずれにし
ても、オンされたスイッチのコードは、5WNO1−3
WNO3から消去されることになる。
ステップ68.74.76又は78の処理が終ったとき
は、ステップ80に移り、5WNOI−3WNO3に基
づいて現在の音色指定状態が前述の41種類の音色指定
状態のいずれに該当するか判別し、該当する音色指定状
態に対応した状態ナンバ(1−41のいずれか)をレジ
スタGRPにセットする。
この後、ステップ82では、第5図のステップ50と同
様にしてROM1Bから音色制御データFLDATA 
(GRP)を読出し、TG22に送出する。
そして、ステップ82の後は、第4図のメインルーチン
にリターンする。
変形例 この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種
々の改変形態で実施可能なものである。
例えば、次のような変更が可能である。
(1)選択されるべき音色は、フルートカプラに関する
ものに限らず、ピアノ、トランペット等の一般的なもの
であってもよい。また、音色選択スイッチの数は、6つ
に限らず、適宜増加又は減少可能である。
(2)マイクロコンピュータ制御の例を示したが、専用
のハードウェアによる制御でもよい。
(3)音色選択をマニアル操作で行なう例を示したが、
プリセット等で自動的に、あるいはMIDI通信等で送
られてくる信号、外部メモリからの読込信号等に対応し
て音色選択する場合にもこの発明を適用可能である。
(4)この発明は、リズム演奏装置において、リズム音
色(例えばシンバル、ドラム、バイバット、タム等)の
選択にも適用可能である。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、複数音色を同時発音
可能な電子楽器において、複数の楽音発生チャンネルを
設けなくて済むと共に波形演算処理も不要となるので、
構成の簡単化並びにコスト低減を達成できる効果が得ら
れるものである。また、第6図の実施例で示したように
同時的に指定可能な音色の数を制限すると、音色制御デ
ータ記憶部の記憶容量低減並びに音源部の音色数低減を
達成でき、小型化及び低廉化のために有益である。
第6図は、他の実施例によるFSWオンのサブルーチン
を示すフローチャートである。
10・・・バス、12・・・鍵盤、14・・・パネル操
作子群、1B・・・中央処理装置、18・・・プログラ
ム及びデータROM、20・・・ワーキング及びデータ
RAM、22・・・トーンジェネレータ、24・・・波
形メモリ、26・・・サウンドシステム、FSW・・・
音色選択スイッチ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の回路構
成を示すブロック図、 第2図は、ROM内のデータフォーマットを示す図、 第3図(A)及び(B)は、RAM内のレジスタ配置を
示す図、 第4図は、メインルーチンを示すフローチャート、 第5図は、FSWオンのサブルーチンを示すフローチャ
ート、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)互いに異なる複数の音色のうち1以上のもの
    を任意に指定可能な音色指定手段と、 (b)この音色指定手段で1以上の音色が指定されるた
    びにその音色指定状態が該音色指定手段で単独指定及び
    組合せ指定によりとりうる多数の音色指定状態のいずれ
    に該当するか判別し、該当する音色指定状態を表わす状
    態情報を送出する判別手段と、 (c)前記多数の音色指定状態にそれぞれ対応した多数
    の楽音について各楽音毎にその発生に必要な音色制御情
    報を記憶した記憶手段と、 (d)前記判別手段からの状態情報に基づいて該状態情
    報と音色指定状態で対応する音色制御情報を前記記憶手
    段から読出す読出手段と、 (e)前記記憶手段から読出される音色制御情報に基づ
    いて前記音色指定手段での音色指定状態に対応した楽音
    信号を発生する音源手段と をそなえた楽音信号発生装置。 2、前記音色指定手段には、同時的に指定可能な音色の
    数を前記複数の音色の総数より少ない数に制限する制限
    手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の楽音信号
    発生装置。
JP63248611A 1988-10-01 1988-10-01 楽音信号発生装置 Expired - Fee Related JP2629891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248611A JP2629891B2 (ja) 1988-10-01 1988-10-01 楽音信号発生装置
US07/415,104 US5074183A (en) 1988-10-01 1989-09-29 Musical-tone-signal-generating apparatus having mixed tone color designation states

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248611A JP2629891B2 (ja) 1988-10-01 1988-10-01 楽音信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296199A true JPH0296199A (ja) 1990-04-06
JP2629891B2 JP2629891B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17180690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248611A Expired - Fee Related JP2629891B2 (ja) 1988-10-01 1988-10-01 楽音信号発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5074183A (ja)
JP (1) JP2629891B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313994A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Yamaha Corp 電子楽器
JPH0748160B2 (ja) * 1990-07-30 1995-05-24 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2576295B2 (ja) * 1991-01-17 1997-01-29 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5357048A (en) * 1992-10-08 1994-10-18 Sgroi John J MIDI sound designer with randomizer function
JPH07146679A (ja) * 1992-11-13 1995-06-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 音声データを変換する方法及びシステム
US5684260A (en) * 1994-09-09 1997-11-04 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for generation and synthesis of audio
ITBO20010254A1 (it) * 2001-04-27 2002-10-27 Roland Europ Spa Metodo per la gestione dei limiti di polifonia in un organo liturgicoelettronico
CN114326245B (zh) * 2022-01-06 2023-07-21 岚图汽车科技有限公司 一种音乐律动电致变色车窗玻璃调节系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441497A (en) * 1977-09-07 1979-04-02 Hitachi Ltd Piezo-electric porcelain composition
JPS57182790U (ja) * 1981-05-15 1982-11-19
JPS6214835A (ja) * 1985-07-11 1987-01-23 株式会社東芝 X線診断装置
JPS62106499A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 カシオ計算機株式会社 波形発生装置
JPS6330899U (ja) * 1986-08-18 1988-02-29

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236406B2 (ja) * 1972-01-17 1977-09-16
JPS55140892A (en) * 1979-04-19 1980-11-04 Nippon Musical Instruments Mfg Musical tone controller for electronic musical instrument
US4300435A (en) * 1979-09-06 1981-11-17 Cbs Inc. Synthesizer for organ voices
JPS58134692A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 カシオ計算機株式会社 音色設定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441497A (en) * 1977-09-07 1979-04-02 Hitachi Ltd Piezo-electric porcelain composition
JPS57182790U (ja) * 1981-05-15 1982-11-19
JPS6214835A (ja) * 1985-07-11 1987-01-23 株式会社東芝 X線診断装置
JPS62106499A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 カシオ計算機株式会社 波形発生装置
JPS6330899U (ja) * 1986-08-18 1988-02-29

Also Published As

Publication number Publication date
US5074183A (en) 1991-12-24
JP2629891B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04181295A (ja) 電子楽器
JPH0296199A (ja) 楽音信号発生装置
JP2000347662A (ja) 楽音発生装置および楽音発生装置用拡張ボード
JP2565069B2 (ja) 電子楽器
JP3086348B2 (ja) 電子楽器
JPH07271372A (ja) 電子楽器
JPH0566773A (ja) 電子楽器
JP3241832B2 (ja) 楽音生成装置
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JPH0313994A (ja) 電子楽器
JPH01179089A (ja) 自動伴奏装置
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JP3015226B2 (ja) 電子楽器
JPH087434Y2 (ja) 電子楽器
JP3442232B2 (ja) 電子楽器
JP3375215B2 (ja) 電子楽器
JPH06250650A (ja) 電子楽器
JPH0636096U (ja) 電子楽器
JPH04181997A (ja) 残響装置
JPH1063269A (ja) 消音ピアノ
JPH06250657A (ja) 電子楽器
JPH07117834B2 (ja) 楽音発生装置
JPH08137473A (ja) 電子楽器のエクスプレッションペダル装置
JPH01179091A (ja) 自動伴奏装置
JPH0895569A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees