JPH0295564A - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置

Info

Publication number
JPH0295564A
JPH0295564A JP24635988A JP24635988A JPH0295564A JP H0295564 A JPH0295564 A JP H0295564A JP 24635988 A JP24635988 A JP 24635988A JP 24635988 A JP24635988 A JP 24635988A JP H0295564 A JPH0295564 A JP H0295564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
polished
polishing
magnet
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24635988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Inagaki
稲垣 ▲やす▼彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24635988A priority Critical patent/JPH0295564A/ja
Publication of JPH0295564A publication Critical patent/JPH0295564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】 この発明は金型等の被研磨物を研磨する研磨装置に係り
、特に被研磨物の壁面の研磨に適した研磨装置に関する
ものである。 [従来の技術] 第3図は従来の研磨工具による研磨加工状態を示す斜視
図である。 図において、(11は金型等の被研磨体、(2)は被研
磨体(11をfl’Fii!する為の砥石、(3)はエ
アーによる回転式の研磨工具、(14)はエアー供給用
のホースである。 従来の研磨装置は上記のように構成されており、作業者
が研磨工具(3)を直接手で持って研磨作業を行なって
いた。 そして、エアー供給用のホース(14)からは、通常、
工場エアー圧1.0〜7.0Kgf/Cが程度のエアー
が研磨工具(3)内のモータ(図示せず)に供給され、
それによって、上記モータは1000〜1600rpm
の高速回転する。このモータの回転軸の先端部に配設さ
れた砥石(2)も同一の回転速度で回転する。 そして、この状態にある砥石(2)を被研磨体+1)に
当接させ1面取り、あるいはパリ取りなどの各種の研磨
加工を行なう。 〔発明が解決しようとする課題1 上記のような従来の研磨工具は1作業哲が研磨工具を手
で持って、研磨工具の砥石(2)の曲面状の回転面を、
被研磨体fi+に当接させて研磨作業を行なうものであ
った。従って、上記研磨工具によって研磨された被研磨
体(1)のコーナ一端部または隅部等に所謂タレが生じ
、被研磨面が丸味をおびると言う課題があった。このた
め被研磨体il+の端部および壁付近を形状精度良く仕
上げることが出来ず、加工精度が低下するなどの課題が
あった。 1:の課題を解消する為、特開昭61−279458号
公報に示された研磨装置が発明された。この研磨装置は
駆動源による回転運動を往復運動に変換し、平面状の研
磨面を形成して被研磨体fl+の研磨加工を行なうもの
であった。 しかし、この研磨装置では、研磨装置自体と、研磨面と
は常に一定の角度を有して接合されており、研磨面の角
度調整をすることができなかった。 従って被研磨体+11の被研磨面の傾斜角度などに応じ
て6JIF磨装置全体の姿勢を適宜変化させる必要があ
り、被研磨体の研磨面のムラの発生とともに。 作業性が悪いなどの課題があった。 また上記の他の装置として、実開昭57−197452
号公報に示された研磨装置が考案された。この研磨装置
は、被研磨体として軸物を研磨するものであり、用途が
限定され極めて特殊な被研磨体の研磨装置であり、この
ため−船釣でなかった。 この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、被研磨体のコーナ端部、特に垂直に近い壁面な
どまた均一に研磨仕上げができるとともに、研磨面の形
状に応じて研磨装置自体が対応することができる研磨装
置を得ることを目的とする。 〔課題を解決するための手段〕 この発明に係る研磨装置は、磁性体からなる被研磨物を
研磨する砥石と、この砥石を保持し上記砥石を被研磨物
に押圧する押圧手段を有する砥石保持部と、この砥石保
持部と結合され、この砥石保持部を介して上記砥石を回
転駆動させる砥石駆動手段と、この砥石駆動手段を保持
し、上記砥石保持部を被研磨物表面上で揺動自在に移動
させる保持手段と漏え、上記砥石保持部は磁石を有し、
かつこの磁石と上記被研磨物間に磁路を形成し、上記砥
石が上記被研磨物の表面に圧着されるように構成したも
のである。 [作用J この発明における磁石を備えた砥石保持部は、被研磨物
が磁性体である場合において、上記砥石保持部の磁石の
吸引力により、上記砥石保持部に保持された砥石は、上
記被研磨物の被研磨面に倣うように圧接され、さらに保
持手段によって砥石が被研磨物表面上で揺動自在に移動
し被研磨物を研磨する。 〔発明の実施例1 第1図はこの発明の一実施例である研磨装置の部分断面
正面図、第2図は第1図の砥石保持部の詳細図である。 図において、(3)はこの研磨装置の駆動源である砥石
駆動手段となるL型回転工具、(8)はモータ軸であり
、ここに緩衝体の軸(9)を挿入して結合する。砥石部
は砥石台(4)に砥石+21 、 la石(5)及びユ
ニバーサル軸(12)より構成され緩衝体(10)にユ
ニバーサル軸(12)が挿入されビン(13)で回り止
め、及び抜は止めされるとともに、ビン穴(26)内を
被研磨体+11 と砥石(2)の押し付は位置によって
ユニバーサル軸(12)は押圧手段となるバネ(11)
で押さえられながら摺動するよう構成され砥石保持部(
2つ)となる。 一方被研磨体+11の傾きが大きく変化し、ユニバーサ
ル軸(12)の傾き追従範囲を越えたとき、工具ホルダ
ー(17)はバネill (24)に押されてL型工具
(3)の傾きを変え被研磨体+11に合わせる傾斜角の
調整はストッパA +191、ストッパB 1201及
び調整用ボルトA (211、調整用ボルトB (22
1によって行なう、なお主ボルト(23)は工具ホルダ
ー(17)と主柱(1B)を結合しており、その上部に
鍔(27)と一体となって、保持手段(30)を構成す
る。 鍔(27)はフランジ(15)とボルト(7)によって
結合されている。フランジ(15)は接続金具(16)
によってロボットのAHC(自動工具交換装置で、図示
せず)で把持される。 尚、接続金具(16)及びフランジ(15)内にエアー
通路(28)が形成されエアーホース(14)によって
L型工具(3)に結合されている。 又砥石(2)と被研磨体fi+の吸着は磁石(5)によ
って作られた磁路(6)は砥石台(4)及び砥石(2)
と被研磨体il+の間で形成される。 この実施例の研磨装置は上記のように構成されている。 各要部の機能について動力伝達の順に従って説明する。 まずロボット(図示せず)が接続金具(16)を把持す
るとエアー通路(28)内にロボ・シトからエアーが供
給される。エアーはエアーホース(14)を通りL型回
転工具(3)に供給されると、工具内のモーター(図示
せず)は勢いよく回転し、モーター軸(8)を回転する
0通常工場エアーは最大7kg/Cm”の圧力であり、
工具回転スピードもエアーレギュレータ(図示せず)の
エアー圧力調整により0〜15.00Orpmまで可変
される。 ロボットによりL型回転工具(3)の高さ位置は被研磨
体+11の研磨装置に砥石(2)がくるように調整され
る。砥石(2)は磁石(5)によって被研磨体(1)に
吸引するよう磁路(6)を形成される。砥石(2)は左
右方向に位置調整できるよう緩衝体(lO)のバネ+I
llによって調整される。モータ軸(8)が回転すると
緩衝体(lO)も回転し、砥石(2)も回転するようユ
ニバーサル軸(12)をビン(13)で緩衝体(lO)
から抜は落ちないようにすると共に緩衝体(lO)を摺
動できるよう第2図に示す細長のピン穴(26)を設け
る。さらに砥石(2)は被研磨体+11の付近で吸着を
容易にする為バネ(11)によって常に前面に押し出さ
れている。 ユニバーサル軸(12)は通常±15度の範囲まで砥石
(2)を傾ける事が出来る。 被研磨体+11の壁面の傾きが太き(てユニバーサル軸
(12)が追従できない場合や、被研磨体+11の位置
づれによって緩衝体(10)が追従出来ない場合、工具
ホルダー(17)が上下方向に傾むき、工具位置を調整
することができる。 工具ホルダー(17)は主柱(I8)と生ボルト(23
)で結合されているが完全固定ではなく1回動可能な構
造となっている。そして下側回動ストッパーA(19)
と調整用ボルト(21)によって工具ホルダー(17)
の下側の最大傾斜角は調整され、上側回動ストッパーB
 (201と調整用ボルト(22)によって−上側の最
大傾斜角は調整される。そしてたえず下向きに一定の圧
力が加わるようバネ(24)によって下方向に押えられ
ている。 (251はバネ支え用(支柱)である。 工具ホルダー(17)の傾斜角も通常0〜±15度であ
る。 砥石(2)の吸引力も希土類の高性能磁石、例えば残留
磁束密度B、= 10.000ガウス以上を用いること
によって0〜4 kgf/Cm”の吸引力を得ることが
できる。このように、この実施例の研磨装置を用いれば
、被研磨体+11の被研磨面の角度に応じて、工具及び
先端部の研磨面が追従し、常に対向状態を維持したまま
で研磨加工出来る。従って被研磨体(11の被研磨面の
形状に応じて研磨ロボット自体の姿勢をいちいち変化さ
せる作業は不要になり。 研磨装置の姿勢を一定に保ったまま加工できる。 上述のように研磨装置においては、L型工具(3)を垂
直に保持し、モーター軸(8)に緩衝体(lO)を設け
、磁石(5)の吸引力不足をバネ(11)で補なうとと
もに、研磨面の凹凸を吸収し、しかも壁の角度に応じて
、工具ホルダー(17)を傾斜させることができるから
、常に壁の傾斜角度に応じた工具姿勢で被研磨体(11
の研磨加工ができ、しかも若干の角度変化はユニバーサ
ル軸(12)で追従する為工具位置の細かな姿勢制御は
必要ない。 なお、上記実施例ではL型回転工具(3)にL型工具を
示したが、垂直型工具があってもよい。 更に上記実施例の動力伝達構成に、砥石(2)の可動面
を被研磨体の被研磨面の角度に応じて角変位自在な角度
調整構成はユニバーサルジヨイントを用いているが、必
ずしも主体的に角変位が自在であるものに限定されるも
のではない。 しかし立体的に角変位が自在であるものの方が好ましい
。 4゜ 更にまた、上記実施例の砥石(2)と被研磨体(1)の
吸引手段として永久磁石を用いているが、本発明を実施
する場合は、エアーの押付装置等とすることもできる。 〔発明の効果J 以上のように、この発明によれば砥石保持部に磁石を組
込み、この磁石の力により砥石を被研磨面に押圧すると
ともに、保持手段によって砥石が被研磨表面上で揺動自
在に移動するよう構成されているので、ロボットのティ
ーチングが楽になるとともに、研磨作業が安定し、高品
位の研磨面が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例による研磨装置を示す部分
断面正面図、第2図は第1図の砥石保持部の要部詳細図
、第3図は従来の研磨工具による研磨加工状態を示す斜
視図である。 図において、+11 は被研磨体、(2)は砥石、(3
)は砥石駆動手段(L型回転工具) 、 +51は磁石
。 (Illは押圧手段(ばね) 、 +171は工具ホル
ダー(191はストッパA、(20)はストッパB、(
291は砥石保持部、(30)は保持手段である。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁性体からなる被研磨物を研磨する砥石と、この砥石を
    保持し上記砥石を被研磨物に押圧する押圧手段を有する
    砥石保持部と、この砥石保持部と結合され、この砥石保
    持部を介して上記砥石を回転駆動させる砥石駆動手段と
    、この砥石駆動手段を保持し、上記砥石保持部を被研磨
    物表面上で揺動自在に移動させる保持手段と備え、上記
    砥石保持部は磁石を有し、かつこの磁石と上記被研磨物
    間に磁路を形成し、上記砥石が上記被研磨物の表面に圧
    着されるように構成したことを特徴とする研磨装置。
JP24635988A 1988-09-30 1988-09-30 研磨装置 Pending JPH0295564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24635988A JPH0295564A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24635988A JPH0295564A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 研磨装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0295564A true JPH0295564A (ja) 1990-04-06

Family

ID=17147383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24635988A Pending JPH0295564A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667446A (en) Work holding device in work grinding and polishing machine
JPH0295564A (ja) 研磨装置
JP2536338B2 (ja) ロボットの被加工物把持機構
JP3718934B2 (ja) 曲面研磨方法および曲面研磨装置
JPH01153258A (ja) 研磨装置
JPH0349706B2 (ja)
JP4460736B2 (ja) 研磨装置
JPS6322947B2 (ja)
CN218017721U (zh) 一种膜片夹持数控磨床
JPH0426206Y2 (ja)
JP4183892B2 (ja) 研磨工具およびこの研磨工具を用いた研磨装置
JPH071311A (ja) レンズ研磨方法
CN214642014U (zh) 一种用于钢化玻璃加工的双机头磨铣一体设备的快速夹具
KR102575763B1 (ko) 고리형상을 갖는 환형모재를 선반척에 안착시키기 위한 이송로봇용 헤드 및 이를 구비한 가공기계장치
JPH059226B2 (ja)
JPH04183569A (ja) 自己倣い研磨装置
JP2003225851A (ja) 研磨方法及び研磨機
JPH02145255A (ja) 研磨工具
JPH0111409Y2 (ja)
JP6983108B2 (ja) 加工装置
JPH0318117Y2 (ja)
JP3036298U (ja) 微弾性放出研磨装置
JPH0224604Y2 (ja)
JP2003225850A (ja) 研磨方法及び研磨機
JPS6248456A (ja) バリ取り装置