JPS6248456A - バリ取り装置 - Google Patents
バリ取り装置Info
- Publication number
- JPS6248456A JPS6248456A JP18637585A JP18637585A JPS6248456A JP S6248456 A JPS6248456 A JP S6248456A JP 18637585 A JP18637585 A JP 18637585A JP 18637585 A JP18637585 A JP 18637585A JP S6248456 A JPS6248456 A JP S6248456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- axial direction
- deburring
- support base
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はドリルで孔あけを行なった時にドリルが貫通し
た孔の裏側の縁に生ずるバリを除くための装置に関する
。
た孔の裏側の縁に生ずるバリを除くための装置に関する
。
従来、ドリルを孔あけした後、孔の裏側の縁に生じたバ
リを除去するには、内部にエアモーターの内蔵された柄
部の一端に、砥石や金属ブラシ等をピンの一端に固着し
た研削材をチャックで取付け、エアモーターで回転する
ようになっている市販のバリ取り工具を用いて一つ一つ
手作業でバリ取りすることが行なわれていた。
リを除去するには、内部にエアモーターの内蔵された柄
部の一端に、砥石や金属ブラシ等をピンの一端に固着し
た研削材をチャックで取付け、エアモーターで回転する
ようになっている市販のバリ取り工具を用いて一つ一つ
手作業でバリ取りすることが行なわれていた。
本発明はこのバリ取り作業を機械化し、特に、筒体の側
面の外側からドリルで孔あけしたとき筒体の内面に生じ
たバリを外側から能率よく除去できるバリ取り装置を提
供することを目的とするものである。
面の外側からドリルで孔あけしたとき筒体の内面に生じ
たバリを外側から能率よく除去できるバリ取り装置を提
供することを目的とするものである。
本発明はこの目的を達するために、駆動装置により回転
しうると共に軸方向に移動可能に支持台に支持した第1
軸と、第1軸を軸方向に移動する装置と、第1軸の中心
線の延長上に傾斜中心を位置せしめ支持台に支持した自
在軸受と、自在軸受に軸方向移動不能に支持せしめた第
2軸と、第2軸の一端と第1軸の他端とを一体に回転し
うるように連結し第1軸の軸方向移動により第2軸を第
1軸に対し傾斜せしめる連結装置と、第2軸の他端側に
研削材が円軌道を描くようにバリ取り工具が直接又は間
接に取付けられるようになっているバリ取り装置を構成
したものである。
しうると共に軸方向に移動可能に支持台に支持した第1
軸と、第1軸を軸方向に移動する装置と、第1軸の中心
線の延長上に傾斜中心を位置せしめ支持台に支持した自
在軸受と、自在軸受に軸方向移動不能に支持せしめた第
2軸と、第2軸の一端と第1軸の他端とを一体に回転し
うるように連結し第1軸の軸方向移動により第2軸を第
1軸に対し傾斜せしめる連結装置と、第2軸の他端側に
研削材が円軌道を描くようにバリ取り工具が直接又は間
接に取付けられるようになっているバリ取り装置を構成
したものである。
〔実施例〕
本発明装置を第1図ないし第4図に示した一実施例につ
いて説明する。
いて説明する。
支持台9に固定した2個の軸受21.22には円筒状の
元軸20が軸方向には動かないが回転しうるように支持
させである。元軸20の一部の外周には駆動プーリ25
が固定され、支持台9に取付けたモータ24により、駆
動プーリ25を介し元軸20を回転できるようになって
いる。元軸20内には、元軸20と一緒に回転しうると
共に元軸20内を軸方向に移動しうるように第1軸2が
挿入されている。第1軸の一端には鍔が形成されており
、この鍔と元軸20との間に圧縮ばね27が挿入され、
第1軸はこの圧縮ばね27により一端側に持ち上げられ
ている。第1軸の一端にはストローク調整ネジ18がね
じ込まれている。ストローク調整ネジ゛18の頭には押
し金具19が圧接されている。押し金具19は支持台9
に取付けたブラケット23により支持せしめた第2シリ
ンダ装置17のピストン軸の端に固着され、第2シリン
ダ装置17、押し金具19、圧縮ばね27等により、第
1軸を軸方向に移動する装置が構成されている。
元軸20が軸方向には動かないが回転しうるように支持
させである。元軸20の一部の外周には駆動プーリ25
が固定され、支持台9に取付けたモータ24により、駆
動プーリ25を介し元軸20を回転できるようになって
いる。元軸20内には、元軸20と一緒に回転しうると
共に元軸20内を軸方向に移動しうるように第1軸2が
挿入されている。第1軸の一端には鍔が形成されており
、この鍔と元軸20との間に圧縮ばね27が挿入され、
第1軸はこの圧縮ばね27により一端側に持ち上げられ
ている。第1軸の一端にはストローク調整ネジ18がね
じ込まれている。ストローク調整ネジ゛18の頭には押
し金具19が圧接されている。押し金具19は支持台9
に取付けたブラケット23により支持せしめた第2シリ
ンダ装置17のピストン軸の端に固着され、第2シリン
ダ装置17、押し金具19、圧縮ばね27等により、第
1軸を軸方向に移動する装置が構成されている。
軸受21,22から少し離れて支持台9に第1自在軸受
4が取付けられている。第1自在軸受4の傾斜中心は第
1軸の中心線の延長上に位置せしめられている。第1自
在軸受4には第2軸3が、回転しうるが軸方向に移動不
能に挿入固定されている。第2軸3の第1自在軸受4か
ら突出した一端と、第1軸2の他端とは連結装置1によ
って連結されている。
4が取付けられている。第1自在軸受4の傾斜中心は第
1軸の中心線の延長上に位置せしめられている。第1自
在軸受4には第2軸3が、回転しうるが軸方向に移動不
能に挿入固定されている。第2軸3の第1自在軸受4か
ら突出した一端と、第1軸2の他端とは連結装置1によ
って連結されている。
連結装置1は、第1図に示すように、主として第1継手
片1−1と、第2継手片1−2とからなっている。第1
継手片1−1は第3図に示すように、第1軸2の他端に
ボルトで固定しうるように形成された固定端部1−3と
、固定端部1−3から二肢状に第2軸3の方に延長した
二つの伸長部1−4とからなっている。固定端部1−3
で第1軸2の一端に固定したとき、第1軸2の中心線に
対して第1軸2に斜面が対向するように形成された傾斜
面1−5が1対の伸長部1−4の一側面に同じ様に形成
されている。
片1−1と、第2継手片1−2とからなっている。第1
継手片1−1は第3図に示すように、第1軸2の他端に
ボルトで固定しうるように形成された固定端部1−3と
、固定端部1−3から二肢状に第2軸3の方に延長した
二つの伸長部1−4とからなっている。固定端部1−3
で第1軸2の一端に固定したとき、第1軸2の中心線に
対して第1軸2に斜面が対向するように形成された傾斜
面1−5が1対の伸長部1−4の一側面に同じ様に形成
されている。
第2継手片1−2は第4図に示すように、第2軸3の一
端に固定できるように形成された固定端部1−6と、固
定端部1−6から第1軸2の方への延長部の端に、第2
軸3に対し直角方向に突出された部 摺動ガイドV1−8と、摺動ガイド部1−8の両側に形
成された摺動部1−7とを有している。摺動ガイド部1
−8は、第1継手片1−1の一対の伸長部1−4の間に
挿入され、一対の伸長部1−4を案内としてその間移動
できるように形成されている。また摺動部1−7に摺動
ガイド部1−8の両側に位置する伸長部1−4の傾斜面
1−5と面あるいは線で接触しうるように、第1軸2に
近い部分が第2軸3と平行な平面で、それから第2軸3
側に、第2軸3に向った傾斜平面からなっており、二つ
の面の稜線で主として第1継手片1−1の傾斜面1−5
と接するように形成されている。この摺動部1−7は稜
線に丸味をつけた形の凸円弧面であっても良い。i12
継手片1−2は固定端部1−6で第2軸3の一端に固定
され、摺動ガイド部1−8は、第1継手片の伸長部1−
4の間に挿入され第1軸2の回転を第1軸に伝達できる
ようになっている。挿入された摺動ガイ′ド部1−8に
は挿入側と反対側からスタッドが立て込まれ、スダッド
の周囲に嵌めたスプリング部材1−9の一端を伸長部1
−4の傾斜面1−5の反対側の面にワッシャを介して接
せしめ、他端から蝶ねじて圧縮して、摺動部1−7と傾
斜面1−5とを摺動可能に圧接せしめである。
端に固定できるように形成された固定端部1−6と、固
定端部1−6から第1軸2の方への延長部の端に、第2
軸3に対し直角方向に突出された部 摺動ガイドV1−8と、摺動ガイド部1−8の両側に形
成された摺動部1−7とを有している。摺動ガイド部1
−8は、第1継手片1−1の一対の伸長部1−4の間に
挿入され、一対の伸長部1−4を案内としてその間移動
できるように形成されている。また摺動部1−7に摺動
ガイド部1−8の両側に位置する伸長部1−4の傾斜面
1−5と面あるいは線で接触しうるように、第1軸2に
近い部分が第2軸3と平行な平面で、それから第2軸3
側に、第2軸3に向った傾斜平面からなっており、二つ
の面の稜線で主として第1継手片1−1の傾斜面1−5
と接するように形成されている。この摺動部1−7は稜
線に丸味をつけた形の凸円弧面であっても良い。i12
継手片1−2は固定端部1−6で第2軸3の一端に固定
され、摺動ガイド部1−8は、第1継手片の伸長部1−
4の間に挿入され第1軸2の回転を第1軸に伝達できる
ようになっている。挿入された摺動ガイ′ド部1−8に
は挿入側と反対側からスタッドが立て込まれ、スダッド
の周囲に嵌めたスプリング部材1−9の一端を伸長部1
−4の傾斜面1−5の反対側の面にワッシャを介して接
せしめ、他端から蝶ねじて圧縮して、摺動部1−7と傾
斜面1−5とを摺動可能に圧接せしめである。
第2軸3の他端側は中空となっており、他端内に第2自
在軸受6が固定されている。
在軸受6が固定されている。
第2軸3の他端延長上には第1軸2の中心線上に傾斜中
心を位置せしめ第3自在軸受7が支持台9に取付けられ
ており、第3自在軸受7に回転できるが軸方向移動不能
に、第3軸5が挿入固定されている。第3軸5の一端側
は小径に形成され第2自在軸受6内に軸方向移動可能に
挿入されている。第3軸5の大径部内は中空になってお
り、バリ取り工具8のエアモータを内蔵した柄部がこの
中に挿入され、袋ナツトで#!3軸5に取付けられてい
る。バリ取り工具8に研削材26がチャックで第3軸5
の他端より突出して取付けられる。
心を位置せしめ第3自在軸受7が支持台9に取付けられ
ており、第3自在軸受7に回転できるが軸方向移動不能
に、第3軸5が挿入固定されている。第3軸5の一端側
は小径に形成され第2自在軸受6内に軸方向移動可能に
挿入されている。第3軸5の大径部内は中空になってお
り、バリ取り工具8のエアモータを内蔵した柄部がこの
中に挿入され、袋ナツトで#!3軸5に取付けられてい
る。バリ取り工具8に研削材26がチャックで第3軸5
の他端より突出して取付けられる。
支持台9は、これと平行に配置されたフレーム14に設
けたガイドレール15に沿って移動でキル゛ように取付
けられている。フレーム14(7)第2シリンダ装置1
7に近゛い一端には第1シリンダ装置13が取付けてあ
って、第1シリンダ装置13のピストンロッドと支持台
9の一端とが連結され、第1シリンダ装置13によって
支持台9をガイドレール15に沿って往復動できるよう
になっている。
けたガイドレール15に沿って移動でキル゛ように取付
けられている。フレーム14(7)第2シリンダ装置1
7に近゛い一端には第1シリンダ装置13が取付けてあ
って、第1シリンダ装置13のピストンロッドと支持台
9の一端とが連結され、第1シリンダ装置13によって
支持台9をガイドレール15に沿って往復動できるよう
になっている。
フレームト4には、支持台9の他端と当接するようにス
トッパ16が設けてあって、支持台9の他端側への移動
を一定の調整された位置に制限しうるようになっている
。
トッパ16が設けてあって、支持台9の他端側への移動
を一定の調整された位置に制限しうるようになっている
。
フレームエ4には支持台9の長手方向と直角に回転テー
ブル11が設けてあり、回転テーブル11には、被加工
物10を固定するチャックあるいはバイス装置12が一
体に設けである。バイス装置12はこれに保持した被加
工物10に形成されたキリ穴10aの中心が、第1軸2
、第2軸3、第3軸5が一直線上に位置したとき、その
延長上に位置するように設けられており、研削材26が
キリ穴10aの内側の縁に相対したとき、支持台9の他
端がストッパ16に当るように、ストッパ16が調整さ
れる。
ブル11が設けてあり、回転テーブル11には、被加工
物10を固定するチャックあるいはバイス装置12が一
体に設けである。バイス装置12はこれに保持した被加
工物10に形成されたキリ穴10aの中心が、第1軸2
、第2軸3、第3軸5が一直線上に位置したとき、その
延長上に位置するように設けられており、研削材26が
キリ穴10aの内側の縁に相対したとき、支持台9の他
端がストッパ16に当るように、ストッパ16が調整さ
れる。
回転テーブル11はバイス装置12で被加工物10を挾
持し他の回転位置でドリルによって、被加工物10にキ
リ穴10aを筒状の被加工物10の側面に形成した後、
研削材26にキリ穴10aが相対するように被加工物1
Ot−回動して停止するようになっており、この回動の
際に被加工物10に研削材26が当たらないように、支
持台9は第1シリンダ装置13によって、支持台9の他
端がストッパ16から離れた位置に第1シリンダ装置1
3によって移動されているようになっている。支持台9
を移動する代りに被加工物10の方をプッシャー等によ
って移動させ、研削材26をキリ穴10aの中に挿入す
るようにしても良い。
持し他の回転位置でドリルによって、被加工物10にキ
リ穴10aを筒状の被加工物10の側面に形成した後、
研削材26にキリ穴10aが相対するように被加工物1
Ot−回動して停止するようになっており、この回動の
際に被加工物10に研削材26が当たらないように、支
持台9は第1シリンダ装置13によって、支持台9の他
端がストッパ16から離れた位置に第1シリンダ装置1
3によって移動されているようになっている。支持台9
を移動する代りに被加工物10の方をプッシャー等によ
って移動させ、研削材26をキリ穴10aの中に挿入す
るようにしても良い。
第5図は本発明装置の要部の第二の実施例の側面を示し
たものである。この例においては、第1軸2は、軸受2
1.22に直接、軸方向移動ならびに回転可能に支持さ
れており、駆動プーリ25は、その中央孔に設けた突起
によって、第1軸2の表面に軸方向に延長したキー溝に
沿って、第1軸2に対し相対的に軸方向に移動可能であ
るが、一体に回転するように設けられ、軸受21.22
に対してはその間に挿入されたスリーブによって軸方向
に動かないように支持させである。第1軸の一端には、
その間に溝が形成されるように二つの鍔状部が形成され
、その間に摺動可能に挿入したピン28を押し金具19
で支持し、第2シリンダ装置17で第1軸2を軸方向に
往復動させるようになっている。
たものである。この例においては、第1軸2は、軸受2
1.22に直接、軸方向移動ならびに回転可能に支持さ
れており、駆動プーリ25は、その中央孔に設けた突起
によって、第1軸2の表面に軸方向に延長したキー溝に
沿って、第1軸2に対し相対的に軸方向に移動可能であ
るが、一体に回転するように設けられ、軸受21.22
に対してはその間に挿入されたスリーブによって軸方向
に動かないように支持させである。第1軸の一端には、
その間に溝が形成されるように二つの鍔状部が形成され
、その間に摺動可能に挿入したピン28を押し金具19
で支持し、第2シリンダ装置17で第1軸2を軸方向に
往復動させるようになっている。
第1軸2の他端は、軸方向に端部から二股に形成され、
端部はピン29が直角に固定された第2継手片1−2に
形成されている。第2軸3の一端にはII型の第1継手
片1−1が固着してあり、第2軸3への固着部から第1
軸2の方に延長する部分は、第1軸2の二股部分の間に
挿入されており、この部分には、第1軸2に対して、第
1軸2側がら第2軸3側に次第に傾斜させた溝3oが形
成され、ピン29はこの溝30を通して第1軸2の端に
固定されている0従って、第1軸2の回転は第2軸3に
伝えられると共に第5図の状態から第1軸2を第2軸3
の方に第2シリンダ装置によって移動すると、ビン29
は溝30内を第2軸3の方に移動するに従い、第1継手
片1−1を傾け、これに結合した第2軸3を、第1自在
軸受4の傾斜中心を中心として第1軸2に対して傾斜さ
せることができる。
端部はピン29が直角に固定された第2継手片1−2に
形成されている。第2軸3の一端にはII型の第1継手
片1−1が固着してあり、第2軸3への固着部から第1
軸2の方に延長する部分は、第1軸2の二股部分の間に
挿入されており、この部分には、第1軸2に対して、第
1軸2側がら第2軸3側に次第に傾斜させた溝3oが形
成され、ピン29はこの溝30を通して第1軸2の端に
固定されている0従って、第1軸2の回転は第2軸3に
伝えられると共に第5図の状態から第1軸2を第2軸3
の方に第2シリンダ装置によって移動すると、ビン29
は溝30内を第2軸3の方に移動するに従い、第1継手
片1−1を傾け、これに結合した第2軸3を、第1自在
軸受4の傾斜中心を中心として第1軸2に対して傾斜さ
せることができる。
バリ取り工具8の中心線の延長上に被加工物10のキリ
穴10aの中心が一致するように、被加工物10が回転
テーブル11によって位置せしめられたとき、研削材2
6は・キリ穴10aの中心線の延長上でキリ穴10aの
外に位置し、第1軸2、第2軸3、第3軸5が一直線状
になるようにストローク調整ネジ18により調整されて
いる。この状態で第1シリンダ装置13を操作して支持
台9をストッパ16に当るまで移動させると、上述のよ
うに、研削材26はキリ穴10aの中心線に沿ってキリ
穴10aの内側の縁に相対する位置まで挿入される。
穴10aの中心が一致するように、被加工物10が回転
テーブル11によって位置せしめられたとき、研削材2
6は・キリ穴10aの中心線の延長上でキリ穴10aの
外に位置し、第1軸2、第2軸3、第3軸5が一直線状
になるようにストローク調整ネジ18により調整されて
いる。この状態で第1シリンダ装置13を操作して支持
台9をストッパ16に当るまで移動させると、上述のよ
うに、研削材26はキリ穴10aの中心線に沿ってキリ
穴10aの内側の縁に相対する位置まで挿入される。
次に第2シリンダ装置エフを操作して第1軸2を第2軸
3の方に押すと、第1図、第2図において、第1継手片
1−1は第2継手片1−2の方に相対的に移動し、第2
継手片1−2の摺動部1−7が、第1継手片1−1の傾
斜面1−5との接触位置が変るために、第2継手片1−
2と一体の第2軸3は、第1自在軸受4の傾斜中心を中
心として角θだけ第1軸2に対して傾むくことになる。
3の方に押すと、第1図、第2図において、第1継手片
1−1は第2継手片1−2の方に相対的に移動し、第2
継手片1−2の摺動部1−7が、第1継手片1−1の傾
斜面1−5との接触位置が変るために、第2継手片1−
2と一体の第2軸3は、第1自在軸受4の傾斜中心を中
心として角θだけ第1軸2に対して傾むくことになる。
第2軸3が傾むくと、第3軸5は第3自在軸受7の傾斜
中心を中心として第2軸3との連接部は第2自在軸受6
によって軸方向に移動しながら第2軸3に対してθ。
中心を中心として第2軸3との連接部は第2自在軸受6
によって軸方向に移動しながら第2軸3に対してθ。
と同じ角度θだけ傾き、結果として第31flll15
は、第2軸3と同じ角度のθだけ傾むくことになる。
は、第2軸3と同じ角度のθだけ傾むくことになる。
そこで駆動プーリにより第1軸2を回転させると研削材
26が円運動を行なうので、同時にバリ取り工具8内に
内蔵されたエアモーターを回転して研削材26を自転さ
せながらキリ穴10aの内側の縁に沿ってついているバ
リを研削して除去することができる。バリの除去が終る
と、バリ取り工具8内のエアモーターの回転及び駆動プ
ーリ25の回転を停め、第2シリンダ装置17を操作し
て押し金具19を上昇させ、これに伴ない第1軸2を圧
縮ばね27によって第2シリンダ装置17の方に移動さ
せて、第2軸3、第3軸5を第1軸2と一直線にして、
研削材26をキリ穴10aから外に移動させ一回のバリ
取り作業を終える。キリ穴10aの径による研削材26
の回転半径はストローク調整ネジ18や第2シリンダ装
置17のストロークを調整して行なう。バリの突起の大
小による研削材26の回転半径の変化は、第1図ないし
第4図の実施例ではスプリング部材1−9によって調整
されるようになっており、第5図の実施例においては第
1軸2をスプリングで軸方向に多少移動できるようにし
ておくことによって解決できる。
26が円運動を行なうので、同時にバリ取り工具8内に
内蔵されたエアモーターを回転して研削材26を自転さ
せながらキリ穴10aの内側の縁に沿ってついているバ
リを研削して除去することができる。バリの除去が終る
と、バリ取り工具8内のエアモーターの回転及び駆動プ
ーリ25の回転を停め、第2シリンダ装置17を操作し
て押し金具19を上昇させ、これに伴ない第1軸2を圧
縮ばね27によって第2シリンダ装置17の方に移動さ
せて、第2軸3、第3軸5を第1軸2と一直線にして、
研削材26をキリ穴10aから外に移動させ一回のバリ
取り作業を終える。キリ穴10aの径による研削材26
の回転半径はストローク調整ネジ18や第2シリンダ装
置17のストロークを調整して行なう。バリの突起の大
小による研削材26の回転半径の変化は、第1図ないし
第4図の実施例ではスプリング部材1−9によって調整
されるようになっており、第5図の実施例においては第
1軸2をスプリングで軸方向に多少移動できるようにし
ておくことによって解決できる。
本発明装置において第1自在軸受4及び第3自在軸受7
の傾斜中心を第1軸2の中心線の延長上に位置せしめる
のは、これらが第1軸2の中心線に対して偏心している
と、第2軸3や第3軸5が一方に傾斜したま\で円運動
をするようになり、円運動の中心をキリ穴と一致させる
ことができないからである。又、第2軸3、第3軸5が
、それぞれ第1自在軸受、第3自在軸受7に軸方向移動
不能に設けたのは、このようにしないと研削材26の回
転半径を所望に設定することが不可能となることが明ら
かなためである。
の傾斜中心を第1軸2の中心線の延長上に位置せしめる
のは、これらが第1軸2の中心線に対して偏心している
と、第2軸3や第3軸5が一方に傾斜したま\で円運動
をするようになり、円運動の中心をキリ穴と一致させる
ことができないからである。又、第2軸3、第3軸5が
、それぞれ第1自在軸受、第3自在軸受7に軸方向移動
不能に設けたのは、このようにしないと研削材26の回
転半径を所望に設定することが不可能となることが明ら
かなためである。
本発明装置において、第3軸5を省き第2 @It 3
の他端にバリ取り工具8を取り付けてもよいことは勿論
である。
の他端にバリ取り工具8を取り付けてもよいことは勿論
である。
本発明装置によれば、研削材をキリ穴の中心に沿って真
直ぐに挿入した後、キリ穴の中心線の延長上に中心を有
する円に沿って研削材を回転でき、キリ穴の裏側の縁の
バリを都合よく除去できる装置を提供できる。
直ぐに挿入した後、キリ穴の中心線の延長上に中心を有
する円に沿って研削材を回転でき、キリ穴の裏側の縁の
バリを都合よく除去できる装置を提供できる。
第1図は本発明の自動バリ取り装置の一実施例゛の一部
断面を示した側面図である。 第2図は本発明の自動バリ取り装置の一実施例の全体を
表わした一部断面を示した側面図である。 第3図は第1図、第2図の連結袋装置の第1継手片を示
すものであり、第3図(a)は側面図及び第3図(b)
は第3図(a)のX−X線における断面図である。 第4図は第1図、第2図の連結装置の第2継手片を示す
ものであり、第4 (i (a)は側面図及び第4図(
b)は第4図(a)のY−Y線における断面図である0
第5図は本発明装置の要部の他の実施例の側面図である
。 1・・連結装置、1−1・・第1継手片、1−2・・第
2継手片、1−3・・固定部、1−4・・伸長部、1−
5・・傾斜面、1−6・・固定部、1−7・・摺動部、
■−8・・摺動ガイド部、1−9・・スプリング部材、
2・・第1軸、3・・第2軸、4・・第1自在軸受、5
・・第3軸、6・・第2自在軸受、7・・第3自在軸受
、8・・バリ取り装置、9・・支持台、10・・被加工
物、10a・・キリ穴、11・・回転テーブル、12・
・バイス装置、13・・第1シリンダ装置、14・・フ
レーム、15・・ガイドレール、16・・ストッパ、1
7・・第2シリンダ装置、18・・ストローク調整ネジ
、19・・押し金具、20・・元軸、21.22・・軸
受、23・・ブラケット、24・・モータ、25・・駆
動プーリ、26・・研削材、27・・圧縮ばね、28・
・ピン、29・・ピン、30・・溝。 第1図 第4図 (α)(b)
断面を示した側面図である。 第2図は本発明の自動バリ取り装置の一実施例の全体を
表わした一部断面を示した側面図である。 第3図は第1図、第2図の連結袋装置の第1継手片を示
すものであり、第3図(a)は側面図及び第3図(b)
は第3図(a)のX−X線における断面図である。 第4図は第1図、第2図の連結装置の第2継手片を示す
ものであり、第4 (i (a)は側面図及び第4図(
b)は第4図(a)のY−Y線における断面図である0
第5図は本発明装置の要部の他の実施例の側面図である
。 1・・連結装置、1−1・・第1継手片、1−2・・第
2継手片、1−3・・固定部、1−4・・伸長部、1−
5・・傾斜面、1−6・・固定部、1−7・・摺動部、
■−8・・摺動ガイド部、1−9・・スプリング部材、
2・・第1軸、3・・第2軸、4・・第1自在軸受、5
・・第3軸、6・・第2自在軸受、7・・第3自在軸受
、8・・バリ取り装置、9・・支持台、10・・被加工
物、10a・・キリ穴、11・・回転テーブル、12・
・バイス装置、13・・第1シリンダ装置、14・・フ
レーム、15・・ガイドレール、16・・ストッパ、1
7・・第2シリンダ装置、18・・ストローク調整ネジ
、19・・押し金具、20・・元軸、21.22・・軸
受、23・・ブラケット、24・・モータ、25・・駆
動プーリ、26・・研削材、27・・圧縮ばね、28・
・ピン、29・・ピン、30・・溝。 第1図 第4図 (α)(b)
Claims (3)
- (1)駆動装置により回転しうると共に軸方向に移動可
能に支持台に支持した第1軸と、第1軸を軸方向に移動
する装置と、第1軸の中心線の延長上に傾斜中心を位置
せしめ支持台に支持した自在軸受と、自在軸受に軸方向
移動不能に支持せしめた第2軸と、第2軸の一端と第1
軸の他端とを一体に回転しうるように連結し第1軸の軸
方向移動により第2軸を第1軸に対して傾斜せしめる連
結装置と、第2軸の他端側に研削材が円軌道を描くよう
にバリ取り工具が直接又は間接に取付けられるようにな
つていることを特徴とするバリ取り装置。 - (2)一端が第2軸の他端と軸方向移動可能に自在軸受
を介して連接され、第1軸の中心線の延長上に傾斜中心
を位置せしめ支持台に支持された自在軸受に軸方向移動
不能に支持した軸の他端側にバリ取り工具が取り付けら
れるようになつている特許請求の範囲(1)項に記載の
バリ取り装置。 - (3)支持台が第1軸と平行に移動可能に設けられてい
る特許請求の範囲(1)項又は(2)項に記載のバリ取
り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18637585A JPS6248456A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | バリ取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18637585A JPS6248456A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | バリ取り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6248456A true JPS6248456A (ja) | 1987-03-03 |
Family
ID=16187284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18637585A Pending JPS6248456A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | バリ取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6248456A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04251521A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-07 | Ngk Insulators Ltd | 事故区間高速分離システム |
JPH06253444A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Hitachi Ltd | 配電線の停電極小化システム |
CN109352449A (zh) * | 2018-11-05 | 2019-02-19 | 河南寰球航空装备科技有限公司 | 一种机械零件边缘快速去毛刺装置 |
-
1985
- 1985-08-23 JP JP18637585A patent/JPS6248456A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04251521A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-07 | Ngk Insulators Ltd | 事故区間高速分離システム |
JPH06253444A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Hitachi Ltd | 配電線の停電極小化システム |
CN109352449A (zh) * | 2018-11-05 | 2019-02-19 | 河南寰球航空装备科技有限公司 | 一种机械零件边缘快速去毛刺装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2829224B2 (ja) | 研磨装置 | |
US5067860A (en) | Apparatus for removing burrs from workpieces | |
JPS6133853A (ja) | 工作物の穴等の内縁のまくれを除去する方法及び装置 | |
JP6378800B2 (ja) | ワークの加工装置 | |
JPH0357413Y2 (ja) | ||
JPS6248456A (ja) | バリ取り装置 | |
US3707087A (en) | Deburring devices | |
JPS5810191B2 (ja) | 彎曲面を有する物品の研磨機械 | |
JPH0611709Y2 (ja) | バリ取り装置 | |
JPH0618772Y2 (ja) | ハンドグラインダ | |
JPH01153258A (ja) | 研磨装置 | |
CN117506705A (zh) | 提升活塞杆内球面研磨效率的专用工装 | |
JP2004142064A (ja) | 加工工具 | |
CN220372860U (zh) | 钢管去毛刺装置 | |
JP2526253Y2 (ja) | ワークドライブ装置 | |
CN219925588U (zh) | 一种用于酸蚀试验的打磨装置 | |
JP4308450B2 (ja) | ワーク加工装置 | |
JP6831604B1 (ja) | 円筒研削装置 | |
JPH0144241Y2 (ja) | ||
JPH0733549U (ja) | 管材の研磨装置 | |
JP3163796B2 (ja) | バリ取り装置における工具変位量検出方法およびその装置 | |
JPH0222192Y2 (ja) | ||
JP2552389Y2 (ja) | 円錐形切削工具の研磨装置 | |
JPH0581387B2 (ja) | ||
JPH0529661U (ja) | 刃物研磨装置 |