JPH0733549U - 管材の研磨装置 - Google Patents

管材の研磨装置

Info

Publication number
JPH0733549U
JPH0733549U JP6578893U JP6578893U JPH0733549U JP H0733549 U JPH0733549 U JP H0733549U JP 6578893 U JP6578893 U JP 6578893U JP 6578893 U JP6578893 U JP 6578893U JP H0733549 U JPH0733549 U JP H0733549U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
pipe material
grinding wheel
arm
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6578893U
Other languages
English (en)
Inventor
豊 村口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKOSANGYO CO., LTD.
Original Assignee
HOKOSANGYO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKOSANGYO CO., LTD. filed Critical HOKOSANGYO CO., LTD.
Priority to JP6578893U priority Critical patent/JPH0733549U/ja
Publication of JPH0733549U publication Critical patent/JPH0733549U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管材の酸化被膜の除去を簡単に効率的に処理
できる研磨装置を提供すること。 【構成】 一端を開放したカバー3の中で回転するロー
タ4に、同軸上で回転自由であって管材Mの中に差し込
むセンタガイド6を連接し、ロータ4の周面にはその回
転による遠心力によって管材Mの周面側に向けて姿勢を
変えるアーム7を揺動可能に連接し、このアーム7の先
端に備えた研削砥石を管材Mの表面に突き当てて研磨可
能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、溶接法によって連結されるパイプや継手等の管材の表面を予め研磨 して酸化被膜を除去するための研磨装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般の給水配管や空調等の蒸気配管に使用される管材には、パイプスレッドに よるネジ接合及び溶接による連結が現場で行われる。この中で、後者の溶接法に よるものでは、たとえばパイプの端部を継手やソケットの中に差し込み、これら の継手及びソケットの端部とパイプの周面との間を溶接によって接合する。
【0003】 一方、工場で製造されたパイプや各種の継手は、鋳造や熱処理等によって表面 に酸化被膜が生じているものが殆どである。このため、この酸化被膜を含む管材 どうしを溶接するとき、溶着金属の中にこの酸化被膜の組成分が混ざり込んでし まい、接合強度の劣化の原因となる。
【0004】 このような問題を防ぐため、配管現場では管材を溶接する前に、この溶接部分 を研磨して酸化被膜を取り除く作業が必要とされている。そして、この除去作業 は、主としてグラインダ等を用いて表面を削り取るというものであった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
管材の表面を研磨する場合、その表面の酸化被膜を万遍なく削り取ることが必 要となるが、グラインダ等を用いる手作業ではこのような処理は難しいし、充分 に研磨するにはかなり手間がかかる。
【0006】 また、管材の表面に対するグラインダの砥石の当たり方や姿勢によって、表面 を深く削り込んだりすることにもになり、作業性の面での問題も多い。そして、 処理する管材が多数であれば、作業者の負担も大きくなり、施工や納期にまで影 響を与えることにもなる。
【0007】 本考案において解決すべき課題は、管材の酸化被膜の除去を簡単に効率的に処 理できる研磨装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、一端を開放したカバーと、該カバーの内部に配置され軸線を前記カ バーの開放端とほぼ直交する向きとしたロータと、該ロータを回転駆動する駆動 源と、前記ロータが前記カバーの開放端側に臨む一端に同軸上で回転自由に連接 され管材の中に差し込み可能な外径を持つセンタガイドと、前記ロータの周りに 該ロータの軸線を含む平面内で揺動可能に連接され先端に研削砥石を備えたアー ムとを備え、前記アームはその長手方向の中途を前記ロータに連接すると共に基 端部の重量を先端部よりも大きくし、更に前記アームの基端部を前記ロータの周 面側に付勢する弾性体を備え、前記ロータの回転時の遠心力による前記アームの 姿勢の変化によって前記研削砥石を前記センタガイド周りの管材の周面に突き当 て可能としてなることを特徴とする。
【0009】
【作用】
ロータが回転するときセンタガイドはこのロータに対して回転自由なので、管 材を外挿したセンタガイドは静止状態を保って管材をロータに対して位置決めす る。また、ロータが回転するとき、アームの基端部の重量が先端の研削砥石側の それよりも大きいことからアームの基端部に作用する遠心力は先端側よりも大き くなり、したがってロータとの連接点を回動中心として基端部がロータの周面か ら離れ、研削砥石はロータの軸線側へ向かうようにアームが姿勢を変える。
【0010】 このようなアームの姿勢の変化によって、その先端の研削砥石がセンタガイド に保持された管材の表面に接触し、ロータの回転による研削砥石の管材周りの運 動によって研磨される。
【0011】
【実施例】
図1は本考案の研磨装置の一実施例を示す縦断面図である。
【0012】 図において、エアモータ1aを内蔵したハンド1の下端にハウジングブロック 2を連結し、このハウジングブロック2の下端には円筒状のカバー3を同軸上に 連結している。
【0013】 エアモータ1aは、外部のコンプレッサ(図示せず)に接続され、スイッチ1 bのオン・オフによって作動及び停止の操作を可能とする。また、カバー3は研 磨作業の間に発生する金属粉等が外部に飛散することを防ぐもので、その下端の 内周にはゴム等を素材としたスカート3aを設けている。
【0014】 ハウジングブロック2には軸受2aを介してロータ4を同軸上に組み込み、ジ ョイント2bによってエアモータ1aの出力軸に連接する。ロータ4はその下端 側を開放した中空体であり、下端内周に設けた軸受4aによってホルダ5を同軸 上で回転自在に連接している。このホルダ5には管材の中に差し込まれるセンタ ガイド6を挿入するための連接孔5aを設け、周面からねじ込む固定ビス5bに よってセンタガイド6を拘束可能とする。
【0015】 センタガイド6は、その基端部であって連接孔5aに差し込まれる連結座6a の外径を共通とし、先端部であって管材に差し込まれるガイドロッド6bの外径 を管材に合わせて数種類用意したものとする。そして、処理する管材の内径に応 じてセンタガイド6を交換することによって、内径の異なる管材についても同じ 要領での作業を可能とする。
【0016】 ロータ4の外周には合計3本のアーム7をロータ4の軸線を含む平面内で揺動 可能に連接し、これらのアーム7のそれぞれの先端には研削砥石8を着脱自在に 備える。
【0017】 アーム7は図2に示すように、その基端部に重量が大きくロータ4の周面にフ ィットする断面形状を持つベース7aを備えたものであり、ベース7aの内周面 をロータ4の外周面に突き当てたときには、図1の右側に示すようにアーム7は ロータ4の軸線と平行の姿勢をとる。ベース7aの外周面には、U字状の溝7b をアーム7の長手方向と直交する向きに刻んで設ける。そして、アーム7の先端 には、研削砥石8に一体化した支軸8a(図1参照)を差し込む連結孔7cを設 け、半径方向にネジ込む固定ビス7d(図1参照)によって支軸8aを拘束可能 とする。
【0018】 なお、支軸8aを一体とした研削砥石8は市販品として供給されているので、 専用の部品を予め作成する必要はない。また、摩耗が進んでもその姿勢を支軸8 a周りに回すことで管材との接触面を変えることができ、研削砥石8を無駄にす ることなく有効に利用できる。
【0019】 図3はロータ4を底面側から見た一部切欠図であり、図1に示すように、軸線 方向のほぼ中央部にはアーム7を連接するための二股状のフランジ4bを3か所 に設けている。アーム7はこれらのフランジ4bの間に差し込まれ、ピン4cに よって揺動自在に連接される。
【0020】 図4は図1のA−A線矢視位置であってベース7aがロータ4の周面に密着し ているときの概略横断面図であり、120°のピッチ角で3個のアーム7がロー タ4の周りに位置し、その基端のベース7a周りにはコイルスプリング9を巻き 付けている。このコイルスプリング9は、ベース7aの溝7bの中に保持され、 その復元力によって通常時はベース7aをロータ4の周面に突き当てて拘束する 。そして、ロータ4が高速で回転するときには、質量を研削砥石8側よりも大き くしたベース7aは、コイルスプリング9の拘束力に打ち勝って遠心力によって 外側に広がる。
【0021】 図5の(a)はロータ4が停止しているときの研削砥石のセンタガイド6との 位置をこのセンタガイド6の下端から見た図、同図の(b)はロータ4が回転し ているときの状態を示す。
【0022】 ロータ4が停止しているときは、先に説明したようにロータ4の軸線と各アー ム7とが平行の関係にあり、円柱状の研削砥石8の軸線はロータ4と平行であり 、センタガイド6に外挿される管材Mとの接触はない。そして、ロータ4が拘束 回転すると、ベース7a側がロータ4の周面から離れる向きにアーム7がピン4 c周りに姿勢を変えるので、先端側の研削砥石8は管材Mの周面に突き当たって 研磨可能となる。
【0023】 以上の構成において、研磨する管材Mに対してその内径に合うセンタガイド6 をホルダ5に装着しておき、ハンド1を手で持って図6に示すように管材Mの中 にセンタガイド6を差し込む。このとき、ロータ4は回転していないので、研削 砥石8は管材Mと干渉しない位置にあり、準備作業には何ら支障はない。
【0024】 次いで、スイッチ1bを押してエアモータ1aを駆動すると、ロータ4が拘束 で回転し、先に述べたようにアーム7は図7のように姿勢を代えて研削砥石8が 管材Mの周面に接触して研磨する。このとき、ホルダ5は軸受4aによってロー タ4に連接されているので、ホルダ5はロータ4の回転に関係なく静止した状態 を保つ。したがって、センタガイド6が管材Mの中にきつく嵌まり込んでいても 、管材Mは回転することなく保持される。
【0025】 研削砥石8の管材Mへの接触によってその表面が研磨されて酸化被膜が除去さ れる。そして、研磨しながらハンド1を上下に移動させることで研磨面の軸線方 向の位置を変えたり、このような操作ができない場合には一旦研磨を終了させて 研磨位置を変更する。
【0026】 このような研削砥石8による研磨では、この研削砥石8の管材Mへの押付け力 によって研磨深さが変わる。そして、この押付け力はアーム7の姿勢の変化角度 に比例し、したがって研磨深さを大きくしたいときはエアモータ1aによるロー タ4の回転速度を上げるように操作すればよい。このように、研磨のための押付 け力の変動を利用することで、管材Mの種類や研削砥石8の摩耗状況等を判断し た適切な研磨が可能となる。
【0027】 また、研磨の過程では、研削砥石8も管材Mもカバー3の中に収まっているの で、発生する研磨屑塵等が飛散することはなく、作業環境の保全も図られる。こ れに加えて、研削砥石8が途中で破損したりしてもその破片が飛び散ることもな く、安全作業が確保される。
【0028】 研磨が完了したら、スイッチ1bをオフにしてロータ4の回転を止め、これに 伴ってアーム7に作用する遠心力が減衰し、コイルスプリング9によって研削砥 石8が管材Mから離れる向きにアーム7がその姿勢を変える。したがって、管材 Mに直接手を触れたりすることなく、ロータ4の回転停止と共にハンド1を引き 上げるだけで作業を終えることができ、次の管材の処理に進むことができる。
【0029】
【考案の効果】
本考案では、管材の周りを回転して通過する研削砥石を管材に対して位置決め した状態で強力な表面の研磨が行えるので、従来のようにグラインダ等を用いる 場合に比べると、表面の研磨が効率的に行え、多数の管材の処理にも十分に対応 できる。また、管材に対する位置決めによって、研削砥石が管材の表面を部分的 に深く削る等の障害もなく、良好な研磨面が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の研磨装置の一実施例を示す縦断面図で
ある。
【図2】アームの詳細であって、同図の(a)はその全
体図、同図の(b)はベースに設ける溝の形状を示すた
めの図である。
【図3】ロータをその下端側から見た切欠図である。
【図4】図1のA−A線矢視によるベースとコイルスプ
リングの配置を示す断面図である。
【図5】ロータとその周りの研削砥石との位置関係を示
す図であって、同図の(a)はロータが停止していると
き、同図の(b)はロータが回転して研削砥石が管材の
周面を研磨可能な状態を示す。
【図6】センタガイドを管材の中に差し込んだ状態を示
す要部の縦断面図である。
【図7】ロータの回転によって研削砥石が管材の周面に
接触している状態を示す要部の縦断面図である。
【符号の説明】
1 ハンド 2 ハウジングブロック 3 カバー 4 ロータ 5 ホルダ 6 センタガイド 7 アーム 7a ベース 8 研削砥石 9 コイルスプリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端を開放したカバーと、該カバーの内
    部に配置され軸線を前記カバーの開放端とほぼ直交する
    向きとしたロータと、該ロータを回転駆動する駆動源
    と、前記ロータが前記カバーの開放端側に臨む一端に同
    軸上で回転自由に連接され管材の中に差し込み可能な外
    径を持つセンタガイドと、前記ロータの周りに該ロータ
    の軸線を含む平面内で揺動可能に連接され先端に研削砥
    石を備えたアームとを備え、前記アームはその長手方向
    の中途を前記ロータに連接すると共に基端部の重量を先
    端部よりも大きくし、更に前記アームの基端部を前記ロ
    ータの周面側に付勢する弾性体を備え、前記ロータの回
    転時の遠心力による前記アームの姿勢の変化によって前
    記研削砥石を前記センタガイド周りの管材の周面に突き
    当て可能としてなる管材の研磨装置。
JP6578893U 1993-12-09 1993-12-09 管材の研磨装置 Pending JPH0733549U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6578893U JPH0733549U (ja) 1993-12-09 1993-12-09 管材の研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6578893U JPH0733549U (ja) 1993-12-09 1993-12-09 管材の研磨装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733549U true JPH0733549U (ja) 1995-06-20

Family

ID=13297129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6578893U Pending JPH0733549U (ja) 1993-12-09 1993-12-09 管材の研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733549U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5475860B1 (ja) * 2012-12-27 2014-04-16 株式会社カワチュウ 磨き装置
CN108000330A (zh) * 2018-01-02 2018-05-08 大连康丰科技有限公司 利用离心力保持清理工具压紧力恒定的杆料表面清理机
WO2019207685A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 三菱電機株式会社 クランクシャフト研磨装置
CN113601366A (zh) * 2021-08-13 2021-11-05 无锡市亨达电机有限公司 一种可调试定子表面漆瘤打磨的设备结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930654A (ja) * 1982-08-11 1984-02-18 Nippon Kenshi Kk 円筒研磨装置
JPS6235755B2 (ja) * 1982-04-12 1987-08-04 Pfizer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235755B2 (ja) * 1982-04-12 1987-08-04 Pfizer
JPS5930654A (ja) * 1982-08-11 1984-02-18 Nippon Kenshi Kk 円筒研磨装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5475860B1 (ja) * 2012-12-27 2014-04-16 株式会社カワチュウ 磨き装置
CN108000330A (zh) * 2018-01-02 2018-05-08 大连康丰科技有限公司 利用离心力保持清理工具压紧力恒定的杆料表面清理机
WO2019207685A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 三菱電機株式会社 クランクシャフト研磨装置
CN113601366A (zh) * 2021-08-13 2021-11-05 无锡市亨达电机有限公司 一种可调试定子表面漆瘤打磨的设备结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380570B2 (ja) ばり除去装置
JP3852803B2 (ja) 管状材の端面円周角部の面取り加工装置および加工方法
EP0354247B1 (en) Device for cleaning cylindrical parts such as bolts
JPH0733549U (ja) 管材の研磨装置
US2556041A (en) Tool for preparing pipes and fittings for soldered, brazed, or coupling assembly
US9579737B1 (en) Methods for threading a ceramic work piece with a grind wheel
JPH0611709Y2 (ja) バリ取り装置
JPS63156625A (ja) ロボツト用作業工具保持装置
JPH11151653A (ja) 溶接準備用の手動式一体型二重継ぎ目研削盤
KR100358200B1 (ko) 밸브시트 가공 및 연마공구
JP4308450B2 (ja) ワーク加工装置
JP2011056632A (ja) 非真円形状の加工方法
JPH07251359A (ja) 曲管の内面仕上げ装置
JPH02237764A (ja) 丸い加工片を心出しする研削盤
JPS6171908A (ja) 開先装置
JPH0430958A (ja) パイプ先端部外周の研磨装置
JPH0222192Y2 (ja)
KR200220691Y1 (ko) 구면 연마장치
JPH08243900A (ja) 球面仕上加工方法及び装置
JPH0618772Y2 (ja) ハンドグラインダ
JPH10541A (ja) 管の内面処理装置
SE513705C2 (sv) Abraderande maskin för bearbetning av mantelytan hos ett cylindriskt arbetsstycke
JPH0711258U (ja) 研削装置
JPS5877472A (ja) 産業用ロボツトの動作教示方法
JPH039820Y2 (ja)