JPH0295434A - 乳化分散方法 - Google Patents

乳化分散方法

Info

Publication number
JPH0295434A
JPH0295434A JP63249668A JP24966888A JPH0295434A JP H0295434 A JPH0295434 A JP H0295434A JP 63249668 A JP63249668 A JP 63249668A JP 24966888 A JP24966888 A JP 24966888A JP H0295434 A JPH0295434 A JP H0295434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
emulsification
tank
liq
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63249668A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Kazuyoshi Ichikawa
市川 和義
Sanae Koyama
早苗 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63249668A priority Critical patent/JPH0295434A/ja
Publication of JPH0295434A publication Critical patent/JPH0295434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/213Measuring of the properties of the mixtures, e.g. temperature, density or colour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真感光材料などを得る目的をもって水中油
型乳化物を製造する際の乳化分散方法に関する。
〔従来の技術〕
この種の水中油型乳化物は、写真感光材料のほか、化粧
品、食品、塗料または薬品等の製造のために汎く使用さ
れている。
たとえば、写真感光材料においては、色像形成化合物(
カプラー)、拡散転写用化合物、色カブリ防止剤、退色
防止剤、混色防止剤、紫外線吸収剤、増色剤等を油溶製
物質として、乳化物を得ている。これら油溶製物質の水
中油型乳化物の調製は、一般に、まず油溶製物質を有機
溶媒と共にまたは乳化助剤、もしくは有機溶媒に溶解さ
せた乳化助剤と共に、あるいは油溶性物質が固体状の場
合には加熱または有機溶媒に溶解させるか、もしくは乳
化助剤と共に有機溶媒に溶解させるかして作った油相溶
液(以下単に「油相溶液」と称する)を、必要に応じて
乳化助剤の加えられた水溶性バインダーを含む水相溶液
(以下単に「水相溶液」と称する)の液面上に添加、乳
化分散せしめて、概ね0.1〜1.0μmの平均粒子径
の水中油型乳化物として、調製されるものであった。
この分散には、被分散液を乳化タンク内において撹拌数
分散機によって分散を図っている。しかるに、この撹拌
時、撹拌発熱がかなりみられ、たとえば第3図のように
、分散時間の経過とともに、液温度が上昇してしまい、
所望の粒子径のものが得られないばかりでな(、素材の
変性を生じることが多い。
そこで、分散液の温度制御のために、乳化タンクの壁面
に冷却ジャケットを設け、撹拌熱による温度上昇分を冷
却することが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、高粘度液の乳化分散の際には、冷却ジャケット
からの伝熱が悪く撹拌熱を抑えきれないことがあるとと
もに、他方過度に冷却すると、タンク壁面部のみが過剰
に冷却されてしまい、壁面部近傍において液が固化して
しまうことがある。
そこで、本発明の主たる目的は、たとえ高粘度液であっ
ても液温度のコントロールを適正に行うことができる乳
化分散方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、水より低沸点の低い有機溶剤を含む液の乳
化分散時の発熱に応じて乳化分散タンク内の圧力を制御
して分散液の温度の均一化を図ることで解決できる。
〔作 用〕
本発明に従って、乳化分散タンク内の圧力を減圧すると
、有機溶剤が蒸発するようになり、その蒸発潜熱によっ
て液温か低下する。したがって、たとえば予め撹拌熱、
減圧度および蒸発潜熱との関係を知ることより、減圧度
を制御することで液温度の均一化が可能である。
〔発明の具体的構成〕
以下本発明をさらに詳説する。
本発明は、分散機、主に撹拌型分散機において乳化分散
する際に、撹拌発熱に応じて乳化分散タンク内の圧力を
制御する。この具体例として、主として次の2通りの方
法がある。
l)乳化分散タンク内の液温度を検出しながら、液温度
が上限値を超えたとき、タンク内の減圧を開始するか減
圧度を大きくし、液中の有機溶剤を蒸発させ、その蒸発
潜熱によって液温を低下させる。その後、液温が下限値
を下まわるとき、減圧を停止させるか減圧度を小さくし
、液温の上昇を図る。この制御操作を繰り返し、液温の
一定化を図る。
2)予め撹拌による発熱を計算により求めておき、その
発熱量に相当する蒸発潜熱が生じるように、タンク内の
減圧度をコントロールする。
次に上記方法を実施するための設備例を第1図によって
示すと、ジャケット付乳化タンクI上方に水相調合タン
ク2および油相調合タンク3が設けられており、それら
タンク1,2.3には高速撹拌機IA、撹拌機2A、3
Aがそれぞれ配設されている。高速撹拌機IAは、ディ
ヅルバー型、櫂型、プロペラ型、ホモミキサー型などか
らなる。
乳化タンク1内面に望ましくはl cm以下のクリアラ
ンスをもって境膜掻取機4が回転自在に配されている。
水相調合タンク2を用いることなく、乳化タンク1内を
水相調合用にしてもよい。
乳化タンク1は密閉構造とされ、これに真空ポンプ5が
接続されている。6は加熱もしくは保温ジャケット、7
は冷却ジャケットである。また、タンク1内に液温計1
0および圧力計1)が設けられている。
かかる乳化設備においては、たとえば水相調合タンク2
および油相調合タンク3のそれぞれにおいて、水相溶液
および油相溶液が調製された後、水相溶液Wが乳化分散
タンク1内に供給管8を介して所定量供給される。次い
で、高速撹拌機lAを回転させた後、調合剤油相溶液O
が乳化分散タンク1内の水相溶液中に液中添加管9を介
して好ましくは30〜45j!/mの添加速度をもって
液中添加される。
その後、好ましくは高速撹拌機の回転数を高めた状態で
、最終的に所望の粒径になるまで乳化分散が図られる。
この分散の際、液温計10からの液温信号に基いて真空
ポンプ5の運転をオンオフさせ、タンク1内の減圧度を
コントロールする。
たとえば、第2図のように、分散初期においては、真空
ポンプ5を運転せず(OFF)、液温が上限Tt+を超
えた時点で、真空ポンプ5を起動しくON)、やがて液
温が下限Teを下まわるとき、真空ポンプ5を再びオフ
にする操作を繰り返す。
真空ポンプ5の起動によって、有機溶剤たとえば酢酸エ
チルが蒸発し、その蒸発潜熱によって液温か低下するよ
うになる。
上記例では、真空ポンプのオンオフ操作によるものであ
るが、真空ポンプがインバータ制御可能なものであれば
、その回転数制御によって行ってもよい。さらに、上記
例と組み合わせて、外気取入管12をタンク1に連通し
、そこに取入流量調製弁13を設け、減圧度のm1ll
整に当って、取入流量調整弁13の開度調節によって温
度制御することもできる。
上記の乳化分散は、所望の粒子径が得られるまで行なわ
れる。乳化分散終了後、真空ポンプ5は、不要有機溶剤
の除去のためにも用いることができる。有機溶剤は排気
管14を通して系外へ排出される。
本発明において、油相溶液および水相溶液の種類は限定
されるものではないが、本発明は写真感光材料の乳化物
の製造に特に好適に適用されるので、これを次に説明す
る。
すなわち、各種写真材料に適用する際の油溶性物質とし
てのカプラーとしては、発色現像主薬たとえば芳香族ア
ミン(通常、第1級アミン)の酸化生成物と反応して色
素を形成する色像形成化合物であり、一般にカプラー分
子中にバラスト基と称する疎水基を有して非拡散性のも
のが好ましく、i艮イオンに対して4当量性あるいは2
当量性のいずれであっても良い。なお、前記カプラーに
は、色補正の効果を持つカラードカプラー、あるいは現
像に伴って現像抑制剤を放出する、いわゆるDIRカプ
ラーも含まれる。前記カプラーのうち、黄色発色カプラ
ーとしては、公知の閉鎖ケトメチレン系カプラーを用い
ることができる。これらのうちベンゾイルアセトアニリ
ド系およびピバロイルアセトアニリド系化合物は有利で
ある。
また、マゼンタ発色カプラーとしては、ピラゾロン系化
合物、インダシロン系化合物、シアノアセチル化合物な
どを用いることができ、特にピラゾロン系化合物は有利
である。
さらにシアン発色カプラーとしては、フェノール系化合
物、ナフトール系化合物などを用いることができる。
一方、カラードカプラーとしては、たとえば特開昭52
−42121号に記載のものを使用できる。
また、DIRカプラーとしては、たとえば特開昭52−
69624号に記載されたものが使用できる。さらに前
記DIRカプラー以外に現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を写真材料中に含んでも良く、たとえば
特開昭53−91)6号に記載のものが使用できる。
前記拡散転写用化合物には、色素現像薬拡散性色素放出
カプラー(DDRカプラー)、拡散性色素放出還元剤(
DRR化合物)などがある。
前記色カブリ防止剤は、たとえばハイドロキノン誘導体
、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコル
ビン酸誘導体を含有するものが利用される。
前記退色防止剤は、たとえばジヒドロキシベンゼン誘導
体、ジヒドロキシナフタレン誘導体、アミノナフトール
誘導体、スルフォンアミドフェノール誘導体、スルフォ
ンアミドナフトール誘導体等がある。
前記紫外線吸収剤は、たとえばアリール基で置換された
ベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合物、
ペンゾフヱノン化合物、ケイヒ酸エステル化合物、ブタ
ジェン化合物、ベンゾオキシゾール化合物を用いること
ができ、更に紫外線吸収性カプラー、紫外線吸収性ポリ
マーなどを用いても良い。
前記増白剤は、たとえばスチルベンゼン系、トリアジン
系、オキサゾール系あるいはクマリン系等の化合物であ
る。
前記有機溶媒は、たとえば写真材料においては高沸点の
ものとして、フタール酸アルキルエステル、リン酸エス
テル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキル
アミド、脂肪酸エステル類等、沸点が約30〜160℃
の比較的低沸点の有機溶媒としては、低級アルキルアセ
テート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、β−エト
キシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート等
がある。
前記水溶性バインダーは、たとえば写真材料においては
ゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等のごときセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの$1誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体のごとき多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
前記乳化助剤は、写真材料においては、たとえばサポニ
ン(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例
えばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール
/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリエチレングリ
コールアルキルまたはアルキルアリールエーテル、ポリ
エチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコー
ルソルゴクンエステル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレ
ンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえ
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類、同じくウレタン類また
はエーテル類などの非イオン性界面活性剤ニトリテルペ
ノイド系サポニン、アルキルカルボン酸塩、アルキルス
ルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、ア
ルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタ
ウリン酸、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキル
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリ
オキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのような
カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;
アミン酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアル
キル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、
アミンイミド類、アミンオキシド類などの両性界面活性
剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級
アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダブリラムなど
の複素環第4級アンモニウム塩類および脂肪族または複
素環を含むホスホニウムまたはスルホニウム塩類などの
カチオン界面活性剤を用いることができる。
〔実施例〕
(実施例1) 50Aの乳化タンク中に、予め水相溶液として、10%
のドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1.41、写真用
ゼラチン3kg、および水271を投入し、150龍φ
のディスクを1500rpmで撹拌している中に、次記
の油相溶液を371 /minの添加速度で液中添加し
た。
(油相溶液) ・1− (2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(
3−(2,4−ジ−t−アミノフェノキシアセトアミド
)ペンツアミド〕 5−ピラゾロン            3kg・りん
酸トリクレジル           3kg・酢酸エ
チル              6β液中添加後、回
転速度を400Orpmに上げ、35分間乳化分散を行
った。
この乳化分散時、第2図のように、上限温度を55℃、
下限温度を50℃に設定し、真空ポンプのオンオフ制御
を行った。その結果、乳化分散時間35分で、目的とし
ていた平均粒径0.17μmの乳化分散粒子を得た。こ
の分散液により写真感光性材料を作成したところ、良好
な写真特性を示した。
(比較例1) 真空ポンプによる減圧を行なわない以外は実施例1と同
一とした。
しかし、第3図に示すように、分散開始後35分には液
温か70℃以上にも達し、得られた分散液の平均粒子径
は0.48μmと大きく、また素材の変性が生じ、良好
な写真性能が得られなかった。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、分散時における液温の一
定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される乳化分散設備例の概要図、
第2図は本発明法の温度制御例のグラフ、第3図は従来
例の液温変化グラフである。 ■・・・乳化分散タンク、IA・・・撹拌機、5・・・
真空ポンプ、10・・・液温計、1)・・・圧力計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水より低沸点の有機溶剤を含む液の乳化分散時の
    発熱に応じて乳化分散タンク内の圧力を制御して分散液
    の温度の均一化を図ることを特徴とする乳化分散方法。
JP63249668A 1988-10-03 1988-10-03 乳化分散方法 Pending JPH0295434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249668A JPH0295434A (ja) 1988-10-03 1988-10-03 乳化分散方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249668A JPH0295434A (ja) 1988-10-03 1988-10-03 乳化分散方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0295434A true JPH0295434A (ja) 1990-04-06

Family

ID=17196434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249668A Pending JPH0295434A (ja) 1988-10-03 1988-10-03 乳化分散方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105413555A (zh) * 2014-09-04 2016-03-23 郎溪凯灵日化装备有限公司 一种乳化机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105413555A (zh) * 2014-09-04 2016-03-23 郎溪凯灵日化装备有限公司 一种乳化机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539139A (en) Process for the preparation of oil-in-water emulsions
US4349455A (en) Emulsification process
US4379836A (en) Process for the production of dispersions and photographic materials
US5279931A (en) Polymer co-precipitated coupler dispersion
JPH0295434A (ja) 乳化分散方法
JPH0512974B2 (ja)
JP2561136B2 (ja) 乳化分散装置
JPH0235924A (ja) 乳化物の製造方法
JP2627544B2 (ja) 有機溶剤の除去方法
JP2627548B2 (ja) 有機溶剤の除去方法
JPS6156010B2 (ja)
JPS63258624A (ja) 乳化物の製造方法
JPH0271831A (ja) 乳化分散装置
JPH0268134A (ja) 乳化物の製造方法
JPH0268135A (ja) 乳化分散方法
JP3745489B2 (ja) 乳化物の製造方法
JPH11242317A (ja) 写真用疎水性物質の乳化方法及び乳化物並びにハロゲン化銀写真感光材料
JPS61293537A (ja) 乳化物の製造方法
JPH0542653B2 (ja)
JP2835711B2 (ja) 写真材料の親水性層の被覆溶液にすぐ使用できる写真的に有用な化合物の分散体の製造方法
JPH0268136A (ja) 乳化分散方法
JP2548606B2 (ja) 乳化タンクの洗浄方法
JPH0756267A (ja) 界面活性化合物およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS60203935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5753390A (en) Method of preparing dispersions of photographically useful compounds