JPH0295053A - データの送受信方法 - Google Patents

データの送受信方法

Info

Publication number
JPH0295053A
JPH0295053A JP63234716A JP23471688A JPH0295053A JP H0295053 A JPH0295053 A JP H0295053A JP 63234716 A JP63234716 A JP 63234716A JP 23471688 A JP23471688 A JP 23471688A JP H0295053 A JPH0295053 A JP H0295053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmitting
transmission
processing device
digital processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63234716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626359B2 (ja
Inventor
Nobuo Mochizuki
望月 延夫
Shinichi Nagai
慎一 永井
Yoshiharu Nakashita
中下 義春
Takeshi Kakisakai
垣堺 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Fuji Electric Co Ltd
Tonen General Sekiyu KK
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Fuji Electric Co Ltd
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Fuji Electric Co Ltd, Tonen Corp filed Critical SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Priority to JP63234716A priority Critical patent/JPH0626359B2/ja
Publication of JPH0295053A publication Critical patent/JPH0295053A/ja
Publication of JPH0626359B2 publication Critical patent/JPH0626359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の計器に対しその送受信データをシリ
アル(直列)に送受信するための方法に関する。
〔従来の技術〕
か\る送受信方法として、従来は例えば第8図の如く、
複数の計器3A〜3Nの各々に対し、マルチプレクサ(
MPX)4と非同期送受信装置(Universal 
 Asynchronous  Receiver/T
ransmiLLer ;以下、単にUARTとも略記
する。)5とを用い、第9図の如く時分割的に行なうも
のが知られている(必要ならば、例えば昭和54年11
月15日、CQ出版(株)発行“改訂コンピュータ・デ
ータ通信技術パ渡部弘之訳著、P、63〜67の非同期
式マルチプレクサの項参照)。
こ\に、UART5はメインCPUIとはハスで接続さ
れていて、メインCPUIからのパラレル送信データを
シリアルに変換して計器3に送信する一方、計器3から
シリアルに送られて来た受信データをパラレルに変換し
、割り込み等を利用して所定ビット数(1ハイド)ずつ
メインCPU1に送る働きをする。
なお、第9図において、#1〜#4ばチャネル番号を、
A1−A4は計器への送信データを、またB1〜B4は
計器からの受信データをそれぞれ示している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、複数の計器等を操作または制御するに当たり
、これらを同時に操作または制御しないと所期の目的を
達成し得ない場合も多く、が−る場合に上記の如き方法
では計器間で同期がとられていないため、所期の目的が
達成できないと云う問題が生じる。
したがって、この発明は計器等に対する操作指令を含む
データは少なくとも同期をとって送信することが可能な
データ送受信方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
ディジタル処理装置の入出力ポートに複数の計器を接続
し、各計器対応の送信データはディジタル処理装置によ
りそれぞれ並−直列変換し互いに同期をとって1ビット
ずつ同時に送信する一方、各計器からは受信データを1
ビットずつ同時に受信し、ディジタル処理装置により各
計器対応に直並列変換する。
〔作用] ディジタル処理装置を共通のシリアル送受信装置として
共用することにより、簡単に送信データの同期がとれる
ようにする。
〔実施例〕
第1図はこの発明の詳細な説明するためのブロック図で
ある。
同図からも明らかなように、複数の計器3八〜3Nに対
し、ワンチツプCPUの如きディジタル処理装置2を設
けた点が特徴である。すなわち、ワンチップCPUの如
きディジタル処理装置には、通常入力ポートおよび出力
ポートが別々または一体化されて設けられているので、
このポートに各計器3A〜3Nを接続する。
そして、送信モードのときは、ワンチツプCPU2は各
チャネル(計器)に対する送信データをシリアルに変換
し、各チャネル−同時に送信するデータを所定数ビット
(1ハイド)ずっ1まとめにし、送信ビット数分だけ送
信バッファ(メモリ)に格納する。その後、送信バッフ
ァの先頭アドレスよりデータを取り出し、これを出力ポ
ートに1ピントずつ同時に書き込む動作を送信ヒント数
分だけ順次繰り返すことにより、同期のとれたブタ送信
が可能となる。
このときの送信バッファと出力ポートとの関係を示すの
が第2図で、同図の21Aが出力ポート、22Aが送信
バッファである。また、以上の動作をフローチャートで
示すと第3図のようになり、同じくタイムチャートで示
すと第4図のようになる。さらに、第4図の送信データ
A1〜A4の詳細を第5図(A)に、また受信データB
、〜B4の詳細を第5図(B)にそれぞれ示す。
一方、受信モードのときは、各チャネル(計器)からの
データを受信する時刻は例えば第5図(B)の如く、各
チャネルデータの送出開始時刻が必ずしも一致するとは
限らないので、ワンチップCPU2はデータの始まる最
先時刻よりも以前から、所定のサンプリング間隔をもっ
てデータのサンプリングを開始する。なお、このサンプ
リングではデータ終了の確認は行なわず、第6図に符号
22Bで示す受信バッファに空きがなくなる迄、全デー
タのサンプリングを行なう。このとき、全てのサンプリ
ングデータを受信バッファに格納するようにすると、メ
モリ容量が大きくなり過ぎるので、こ\では例えば3回
サンプリングする毎にその多数決処理を行ない、各チャ
ネル毎に各ビットの1″、“′0”°を決定して受信バ
ッファに格納するようにしている。
こうずれば、受信バッファの領域を1/3にすることが
可能になるだけでなく、サンプリング間隔は受信バッフ
ァの大きさにより決定されるので、受信バッファの大き
さが同しものに比べると、そのサンプリング間隔を短く
することができ、受信データの信頼度を向上させること
が可能となる。
なお、上記受信バッファに格納されたデータはチャネル
対応に並列データに変換され、メインCPUIに与えら
れる。
このように、1チツプCPUを共通のシリアル送受信装
置として共用することにより、送信データの同期をとり
つ一経済的なデータ送受信ができるようになる。また、
伝送プロトコル(規約)を変更する場合、従来は各装置
毎に変更しなければならなかったが、この発明では1チ
ツプCPUのプログラムを変更するだけで済み、この種
の作業が簡単かつ迅速に行なわれることになる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、ディジタル処理装置を共通のシリア
ル送受信装置として用いるようにしたので、簡単に同期
をとることができるだけでなく、送受信手段を計器対応
に設ける必要がなくなって安価なデータ送受信が可能に
なる利点がもたらされる。また、プロトコルの変更が容
易になると云う利点も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明するためのブロック図、
第2図は送信ハンファと出力ポートとの関係を説明する
ためのブロック図、第3図は送信動作を説明するための
フローチャート、第4図はこの発明による送受信動作を
説明するだめのタイムチャート、第5図は第4図の送受
信データを拡大して示すタイムチャート、第6図は入力
ポートと受信バッファの関係を説明するためのブロック
図、第7図は受信動作を説明するためのフローチャート
、第8図は従来例を説明するためのブロック図、第9図
はその動作を説明するためのタイムチャートである。 符号説明 ■・・・・・・メインCPU、2・・・・・・ワンチッ
プCPU。 3 (3A、3B、・・・・・・3N)・・・・・・計
器、4・・・・・・マルチプレクサ、5・・・・・・U
ART (非同期送受信装置)、21A・・・・・・出
カポ−I・、21B・・・・・・入力ポート、22A・
・・・・・送信バッファ、22B・・・・・・受信バッ
ファ。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディジタル処理装置の入出力ポートに複数の計器を接続
    し、各計器対応の送信データはディジタル処理装置によ
    りそれぞれ並−直列変換し互いに同期をとって1ビット
    ずつ同時に送信する一方、各計器からはその受信データ
    を1ビットずつ同時に受信し、ディジタル処理装置によ
    り各計器対応に直−並列変換することを特徴とするデー
    タの送受信方法。
JP63234716A 1988-09-21 1988-09-21 データの送受信方法 Expired - Fee Related JPH0626359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234716A JPH0626359B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 データの送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234716A JPH0626359B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 データの送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295053A true JPH0295053A (ja) 1990-04-05
JPH0626359B2 JPH0626359B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16975258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234716A Expired - Fee Related JPH0626359B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 データの送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626359B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528126A (en) * 1978-08-17 1980-02-28 Nec Corp Routing and rating unit
JPS55115756A (en) * 1979-03-01 1980-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data transmission system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528126A (en) * 1978-08-17 1980-02-28 Nec Corp Routing and rating unit
JPS55115756A (en) * 1979-03-01 1980-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626359B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8352628B2 (en) Method for transferring data from a source target to a destination target, and corresponding network interface
KR100983569B1 (ko) 하이브리드 병렬/직렬 버스 인터페이스
US8867573B2 (en) Transferring data between asynchronous clock domains
US6535522B1 (en) Multiple protocol interface and method for use in a communications system
JPH0295053A (ja) データの送受信方法
JPH04312152A (ja) ネットワーク用入出力装置
JPH02179046A (ja) 信号符号化方式
JPS6019821B2 (ja) シリアルデ−タ受信方式
JPH07131504A (ja) データ転送装置
CN218240899U (zh) 多fpga数据处理板卡
SU605208A1 (ru) Устройство дл сопр жени цифровой вычислительной машины с внешними устройствами
JPH09218846A (ja) バス変換装置
JPS62139A (ja) 信号多重伝送システム
JP3666285B2 (ja) 電子回路
KR970055611A (ko) 병렬 디지탈 신호처리기를 이용한 오디오 부호화기
KR200309903Y1 (ko) 범용 비동기 송수신기
JPS599305Y2 (ja) 多重直列入力インタフェ−ス
JPS61253954A (ja) 通信方式
JPH05252163A (ja) リモート入出力装置
JPH02246550A (ja) 可変長シリアルデータ通信方式
JPH0637847A (ja) シリアルデータ送信機及び受信機
JPH1165613A (ja) 同期データの伝送方法および同期データの伝送装置
KR0139480B1 (ko) 프로세서간 통신방식
JP2630071B2 (ja) データ送受信方式
SU734661A1 (ru) Адаптер канал-канал

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees