JPH0292582A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0292582A
JPH0292582A JP63245483A JP24548388A JPH0292582A JP H0292582 A JPH0292582 A JP H0292582A JP 63245483 A JP63245483 A JP 63245483A JP 24548388 A JP24548388 A JP 24548388A JP H0292582 A JPH0292582 A JP H0292582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
binder
heat
undercoat layer
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63245483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shimizu
良浩 清水
Kazuki Okauchi
岡内 主器
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Yoshiyuki Nukushina
温品 欣之
Hisashi Kawasaki
河崎 尚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63245483A priority Critical patent/JPH0292582A/ja
Publication of JPH0292582A publication Critical patent/JPH0292582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に記録感度及び印字画素
再現性に優れ、しかも感熱ヘッドへのカス付着が少なく
、紙面強度も強い感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触せしめて
発色像を得るようにした感熱記録体はよく知られている
。かかる感熱記録体は比較的安価であり、記録機器がコ
ンパクトで且つその保守も比較的容易である為、ファク
シミリや各種計算機等の記録媒体としてのみならず、巾
広い分野において使用されている。
そして、用途の多様化に伴い、低濃度から高濃度に至る
いずれの領域においても印字画素の再現性に優れ、且つ
銀塩写真に匹敵するような高画質の記録像が得られる感
熱記録体への要望が高まりつつある。また、記録機器の
高速化に伴い、動的記録感度に優れた感熱記録体に対す
る要求も益々高まっている。
感熱ヘッドへのカス付着を改善する、或いは記録感度を
高める等の目的で、支持体と感熱記録層との間に、種々
の吸油性顔料を含有する下塗り層を設ける方法が提案さ
れている。しかし、必ずしも満足すべき結果が得られて
いないのが現状である。
「発明が解決しようとする課題」 即ち、吸油性顔料は空隙率が高く、比表面積も大きい為
、塗布層に充分な接着強度を持たせる為には多量の接着
剤を必要とする。ところが、接着剤の量を増やすと、下
塗り層の断熱効果が低下する為、記録層の動的感度が低
下し、顔料の吸油能も低下する為、カス付着の改良効果
も低下してしまう傾向にある。
かかる現状に鑑み本発明者らは、支持体と感熱記録層の
間に設ける下塗り層の組成および構成について幅広い検
討を重ねた結果、特定の吸油量を有する吸油性顔料にバ
インダーピグメントを併用すると、記録感度や印字画素
再現性に優れ、しかも感熱ヘッドへのカス付着が少なく
、紙面強度も充分な感熱記録体が得られることを見出し
、本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は支持体上に下塗り層と感熱記録層を順次積層し
た感熱記録体において、該下塗り層が主成分としてJI
S K−5101法に基づく吸油量が80m l /1
00g以上である吸油性顔料とバインダーピグメントを
含有することを特徴とする感熱記録体である。
「作用」 本発明で使用されるバインダーピグメントとは、接着機
能と顔料機能の両方を兼ね備えた機能性複合粒子であり
、例えばシート重合法で合成されるコアー・シェル型の
高分子や、低いTg点を有するポリマー粒子と高いTg
点を有するポリマー粒子との凝集型複合粒子等が挙げら
れる。
コアー・シェル型の高分子は、顔料機能を発揮する高い
Tg点を有するコアーポリマーに接着機能を発揮する低
いTg点を有するシェルポリマーがシート重合法で合成
される高分子であり、例えば高分子論文集νo1.33
. NlX1O,P、557〜583 (Oct、19
76)等に記載の如く、シートポリマーとシェルポリマ
ーのモノマー組成や配合比、重合条件等を調節すること
によって、各種の異形ポリマーを合成することができる
。中でも野苺のような形状を示すコンフェティ型の粒子
は空隙率が高く、高感度で高画質の記録層形成に寄与す
る為、特に好ましく用いられる。
また、低いTg点を有するポリマー粒子と高いTg点を
有するポリマー粒子との凝集型複合粒子は、凝集粒子間
に内部空隙を有しており、やはり断熱性に優れ、高感度
で高画質の記録層形成に寄与する為、好ましく用いられ
る。
なお、顔料機能を発揮する高いTg点を有するポリマー
は、60℃以上、より好ましくは90℃以上のTg点を
有するポリマーであり、例えばポリスチレン、p−カル
ボメトキシポリスチレン、p−シアノポリスチレン、p
−メチルポリスチレン、0メチルポリスチレン、2.4
−ジメチルポリスチレン、2,5−ジメチルポリスチレ
ン、p −tertブチルポリスチレン等のポリスチレ
ン誘導体やポリメタクリレート等が例示されるが、これ
らに限定されるものではない。
また、接着機能を発揮する低いTg点を有するポリマー
は、0℃以下、より好ましくば一20℃以下のTg点を
有するポリマーであり、例えばポリブチルアクリレート
、ポリプロピルアクリレート、ポリブチルアクリレート
、ポリオクチルメタクリレート、ポリデシルメタクリレ
ート、ポリ−2−エチルへキシルアクリレート、ポリ−
n−ドデシルメタクリレート、スチレン・ブタジェンコ
ポリマー等が例示されるが、やはりこれらに限定される
ものではない。
上記の如きバインダーピグメントと吸油性顔料を併用す
ることによって、空隙率を殆ど低下させることなく、充
分な接着強度を有する下塗り層が形成され、結果的に記
録感度や印字画素再現性に優れ、しかも感熱ヘッドへの
カス付着が少なく、紙面強度も充分な感熱記録体が得ら
れるものと推測される。
本発明において、バインダーピグメントと併用される吸
油性顔料は、JIS K−5101法に基づく吸油量が
80ml / 100g以上の顔料であり、具体的には
焼成りレー、多孔質酸化珪素、微粒子状軽質炭酸カルシ
ウムの凝集体等の無機顔料や尿素ホルムアルデヒド樹脂
粉末、セルロース粉末等の有機顔料が挙げられるが、中
でも焼成りレーと多孔W酸化珪素が好ましく用いられる
バインダーピグメントと吸油性顔料の併用割合は、紙面
強度や動的感度の改良効果等に応じて適宜調節されるが
、吸油性顔料100重量部に対して、5〜1000重量
部、好ましくはlO〜100重量部程度のバインダーピ
グメントを併用するのが望ましい。
バインダーピグメントと吸油性顔料を含有する下塗り層
用塗液中には、塗液の全固形分に対して2〜40重量%
、好ましくは5〜20重四%程度の範囲で接着剤が添加
される。
接着剤の具体例としては、例えば酸化澱粉、酵素変性澱
粉、カチオン澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉等
の澱粉類、メチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース等のセルロース誘導体、完全(又
は不完全)鹸化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリビニルア
ルコール等のポリビニルアルコール類、ポリアクリル酸
ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、
アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アク
リル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元
共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、インブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高
分子;ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸
、ポリアクリル酸ニスチル、ポリブチルメタクリレート
、スチレン/ブタジェン共重合体、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレ
ン/ブタジェン/アクリル系共重合体等のラテックス類
が挙げられる。
下塗り層相塗液には、必要に応じて分散剤、消泡剤、着
色染料、蛍光染料、紫外線吸収剤等の各種助剤を添加す
ることができる。また、下塗り層相塗液の塗工方法につ
いては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ、ブレードコーティング、バーコーティング、グラビ
アコーティング、カーテンコーティング等の各種公知の
塗工方法が適宜選択して採用される。
下塗り層の塗工量についても特に限定されず、一般に乾
燥重量で2〜15g/rrr程度の範囲で調節される。
また、下塗り層を2層以上の多層構造にすることも可能
である。
本発明の感熱記録体は、上述の如き特定の下塗り層上に
感熱記録層を形成することにより製造されるが、記録層
を構成する発色剤と呈色剤の組合わせとしては、無色な
いしは淡色の塩基性染料と酸性物質との組合わせが好ま
しく使用される。
無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公知
であり、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)=6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イルフタリド、3.
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1゜2−
ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−3
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス
(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3
−(1−メチルビロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4′〜
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル
、N−へロフェニルーロイコオーラミン、N−2,4,
5−)IJクロロフェニルロイコオーラミン等のジブエ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピ
ロジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシヘンゾ)ス
ピロピラン、3−プロピル−スピロジベンゾピラン等の
スピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム、ロ
ーダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン
(O−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、
3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミン−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
,7−シメチルフルオラン、3− (N−エチル−p−
トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−?−NアセチルーN−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−?−N−ク
ロロエチル〜N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジエチルアミノフルオラン、3−(N−
エチル−p −トルイジノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)=6−メチル−7−(p−)ルイジノ)フルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3ジエチルアミン−7−(
2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3
−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−メ
チル−7フエニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7キジリジノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ7−(0−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(0−ク
ロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6
−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、
3−(N−メチル−N−n−アミル)アミノ−6メチル
ー7−フエニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−(Nエチル−N−イソアミル)ア
ミノ−6−メチルツーフェニルアミノフルオラン、3−
(N−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7フエニルア
ミノフルオラン、3−(N−エチルN−β−エチルヘキ
シル)アミノ−6〜メチル7−フェニルアミノフルオラ
ン等のフルオラン系染料等が挙げられる。勿論、これら
の染料に限定されるものではなく、二種以上の染料の併
用も可能である。
また上記塩基性染料と組合せて使用される酸性物質につ
いても各種の化合物が知られており、例えば下記が例示
される。
4−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β
−ナフトール、4−アセチルフェノール、4−tert
−オクチルフェノール、4. 4 ’−5ec−ブチリ
デンジフェノール、4−フェニルフェノール、ハイドロ
キノン、4.4′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、
4,4′−イソプロピリデンジフェノール、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、
4.4′〜シクロへキシリデンジフェノール、4,4′
−ジヒドロキシジフヱニルサルファイド、4.4′−チ
オビス(5−tert−ブチル−3−メチルフェノール
)、4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4ヒ
ドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−イソブロポキシジフェニルスルホン、ヒ
ドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシベン
ゾフェノン、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2
,4.4’トリヒドロキシベンゾフエノン、2.2’、
4゜4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2.2’
メチレンビス(4−クロルフェノール)、1゜3−ジ(
2−(4−ヒドロキシフェニル)−2=プロピル〕ベン
ゼン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、
4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息
香酸−5ecブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル
、4ヒドロキシ安息香酸フエニル、4−ヒドロキシ安息
香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息
香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボ
ラック型フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノ
ール性化合物、安息香酸、p −tert−ブチル安息
香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−5ec
ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロへキシル
−4−ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、サリチル酸、3イソプロピルサリチ
ルa、3−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジー
tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸
、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル
−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニ
ル−5−(α、α−ジメチルヘンシル)サリチル酸、3
.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カ
ルボン酸、およびこれらフェノール性化合物、芳香族カ
ルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、
カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多
価金属との塩等の有機酸性物質等。なお、これらの呈色
剤も勿論必要に応して2種以上を併用することができる
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に塩基性染料100重量部
に対して100〜700重量部、好ましくは150〜4
00重量部程度の呈色剤が使用される。
これらを含む感熱塗液の調製は、一般に水を分散媒体と
し、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー等
の攪拌・粉砕機により、染料と呈色剤とを一緒に又は別
々に分散するなどして調製される。
かかる塗液中には、一般に接着剤として澱粉類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム
、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイン酸共
重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン
・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分の2〜
40重量%、好ましくは5〜30重量%重量%台される
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散
剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる
。また、記録機器や記録ヘッドとの接触によってスティ
ッキングを生じないようにステアリン酸、ポリエチレン
、カルナバロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、エステルワックス等の分
散液やエマルジョン等を添加することもできる。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えば
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド
、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸
アミド等の脂肪酸アミド、2.2′−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4.4
’−ブチリデンブチリデンビス(6−tert−ブチル
−3−メチルフェノール)、1,1.3−)リス(2−
メチル4−ヒドロキシ−5tert−ブチルフェニル)
ブタン等のヒンダード′フェノール類、p−ペンジルビ
フェニル、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1.2
−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1.2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベン
ジルエーテル等のエーテル類、ジベンジルテレフタレー
ト、1−ヒドロキシ−2ナフトエ酸フエニルエステル等
のエステル類、2(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベ
ンジルオキシヘンシフエノン等の紫外線吸収剤、及び各
種公知の熱可融性物質を増感剤として添加することもで
きる。
加えて、記録ヘッドへのカス付着をより一層改善するた
めにカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成
りレー、酸化チタン、珪藻土、多孔質酸化珪素、活性白
土等の無機顔料を添加することもできる。
本発明において、感熱記録層の形成方法については特に
限定されず、従来から周知慣用の技術に従って形成する
ことができ、例えばエアーナイフコーター、ブレードコ
ーター、バーコーター、グラビアコーター、カーテンコ
ーター等の適当な塗布装置が用いられる。また、塗布量
に・ついても特に限定されず、一般に乾燥重量で2〜1
2 g / g、好ましくは3〜10g/mの範囲で調
節される。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙等
が用いられるが、価格、塗布適性等の点で紙が最も好ま
しく用いられる。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的でオーバ
ーコート層を設けることも可能であり、支持体の裏面に
保護層を設けたり、さらには粘着加工を施すなど感熱記
録体製造分野における各種の公知技術が付加し得るもの
である。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重
量部および重量%を示す。
実施例1 〔下塗り履用塗液の調製〕 吸油量180ml/100gの酸化珪素(商品名:ミズ
カシルP−527.水澤化学社製)     100部
バインダーピグメント (商品名: N1pol Lx
−407BP、コンフェティ型コアーシェルポリマー、
コアー;ポリスチレン(Tg 100℃)、シエル:ス
チレンフ゛タジエンコボリマ−(Tg 0℃)1日本ゼ
オン社製)        (固形分換算)30部SB
Rラテックス   (固形分換算)10部ポリビニルア
ルコール水溶液 (固形分換算)1.5部 上記を均一に混合して固形分濃度23%の下塗り履用塗
液を調整した。
〔下塗り層の形成〕
50g/rrrの上質紙に、エアーナイフコーターで上
記下塗り履用塗液を乾燥後の塗布量が10g/dとなる
ように塗布・乾燥して下塗り層を形成した。
〔記録層用塗液の調製〕
A液調製 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン       
      10部1.2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン                    
          20部メチルセルロース5%水溶
i     15部水               
        80部この組成物をサンドミルで平均
粒子径が2μmになるまで粉砕した。
Bffl調製 4.4′−イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース5%水溶液    30部水    
                  70部この組成
物をサンドミルで平均粒子径が2μmになるまで粉砕し
た。
AWL125部、B液130部、酸化珪素顔料(吸油量
180ml/100g) 30部、20%酸化澱粉水溶
液150部、水55部を撹拌・混合して記録層用塗液を
調製した。
〔記録層の形成〕
得られた記録層用塗液を、前記下塗り層上に乾燥後の塗
布量が5 g/mとなるようにエアーナイフコーターで
塗布・乾燥して感熱記録紙を得た。
実施例2 バインダーピグメント (Nipol Lx−407B
P)の配合量を30部から100部に増量した以外は実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例3 バインダーピグメントとして、日本ゼオン社製のN1p
ol Lx−407BPの代わりに、三井東圧化学社製
のバインダーピグメント(商品名:χMRP−160.
ポリスチレン・ポリ−2−エチルへキシルアクリレート
系の凝集型複合粒子、ポリスチレン(Tg 100℃)
、ポリ−2−エチルへキシルアクリレート(1850℃
)を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。
実施例4 バインダーピグメントとして、日本ゼオン社製のN1p
ol Lx−407BPの代わりに、日本合成ゴム社製
のバインダーピグメント(商品名: 1)0640.ポ
リスチレン・ポリブタジェン系酸変性バインダーピグメ
ント)を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録
紙を得た。
比較例1 バインダーピグメント(Nipol Lx−407BP
)の配合量を30部から0部にした以外は実施例1と同
様にして感熱記録紙を得た。
比較例2 日本ゼオン社製のバインダーピグメン)NipolLx
−407BPの代わりに、ロームアンドハース社製のプ
ラスチック中空ピグメント(商品名: OP−42M。
スチレン・アクリル系中空ポリマー)を使用した以外は
実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
かくして得られた6種類の感熱記録紙を感熱プリンター
(SONY UP−701型ビデオプリンター)を使用
して、印字パルス時間3 m5ecと3 m5ecで記
録し、各々の発色濃度をマクベス濃度計(RD−100
R型、アンバーフィルター使用)で測定し、その結果を
第1表に示した。また、上記で得た記録像の印字画素(
ドツト)再現性は、感熱ヘッドの1ドツトの面積に対す
る印字されたドツトの面積の割合(ドツト再現率)を以
下の基準で評価し、その結果を第1表に併記した。
◎二ドツト再現率86%以上。
○:ドット再現率76〜85%。
△:ドット再現率70〜75%。
×:ドツト再現率69%以下。
さらに、各感熱記録紙の表面強度を、記録層側を内側に
して複数回折り曲げ、戻したときの記録層表面の状況を
以下の基準で目視評価し、その結果を第1表に記載した
◎:記録層の剥離が全くない。
○:記録層の剥離が僅かに認められるが、実用上は全く
問題ない。
×:記録層の剥離が著しい。
また、各感熱記録紙を感熱ファクシミリ (NEC社製
、 NEFAX−24)でA4版をベタ黒印字で10枚
記録し、感熱ヘッドへのカス付着の程度を以下の基準で
目視評価し、その結果を第1表に示した。
◎:ヘッドカス付着は全く認められない。
0:ヘッドカス付着が僅かに認められるが、実用上は全
く問題ない。
×:へラドカス付着が多量にあり、印字障害を起こす。
第1表 「効果」 第1表から明らかな如く、本発明の感熱記録体は、低濃
度から高濃度に至る何れの領域においても印字画素再現
性に優れ、且つ記録感度特性も良好で、しかも表面強度
や感熱ヘッドへのカス付着にも優れた感熱記録体であっ
た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に下塗り層と感熱記録層を順次積層した
    感熱記録体において、該下塗り層が主成分としてJIS
    K−5101法に基づく吸油量が80ml/100g以
    上である吸油性顔料とバインダーピグメントを含有する
    ことを特徴とする感熱記録体。
  2. (2)吸油性顔料100重量部に対してバインダーピグ
    メントを5〜1000重量部併用する請求項(1)記載
    の感熱記録体。
  3. (3)バインダーピグメントがシート重合法で合成され
    るコアー・シェル型のピグメントである請求項(1)又
    は(2)記載の感熱記録体。
  4. (4)コアー・シェル型のピグメントがコンフェテイ型
    粒子である請求項(3)記載の感熱記録体。
  5. (5)バインダーピグメントが0℃以下のTg点を有す
    るポリマー粒子と60℃以上のTg点を有するポリマー
    粒子との凝集型複合粒子で凝集粒間に内部空隙を有する
    粒子である請求項(1)又は(2)記載の感熱記録体。
JP63245483A 1988-09-29 1988-09-29 感熱記録体 Pending JPH0292582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245483A JPH0292582A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245483A JPH0292582A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0292582A true JPH0292582A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17134331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245483A Pending JPH0292582A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292582A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234573A (ja) * 1990-12-28 1992-08-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火時期制御装置
US5919729A (en) * 1995-12-15 1999-07-06 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234573A (ja) * 1990-12-28 1992-08-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火時期制御装置
JP2551928B2 (ja) * 1990-12-28 1996-11-06 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの点火時期制御装置
US5919729A (en) * 1995-12-15 1999-07-06 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JPH0635210B2 (ja) 感熱記録体
JPH0410875B2 (ja)
JPH0430918B2 (ja)
JPH021369A (ja) 感熱記録体
JPS63230388A (ja) 感熱記録体
JPH0292582A (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JPH0292581A (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JPH0299385A (ja) 感熱記録体
JPH021364A (ja) 感熱記録体
JP2530901B2 (ja) 感熱記録体
JP2893649B2 (ja) 感熱記録体
JP2543960B2 (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JPS6411473B2 (ja)
JPH10272848A (ja) 感熱記録体
JPH0225380A (ja) 感熱記録体
JP2728723B2 (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JPH0379387A (ja) 感熱記録体
JPH01190487A (ja) 感熱記録体