JPH0292390A - 裾引定規の駆動装置 - Google Patents

裾引定規の駆動装置

Info

Publication number
JPH0292390A
JPH0292390A JP24197988A JP24197988A JPH0292390A JP H0292390 A JPH0292390 A JP H0292390A JP 24197988 A JP24197988 A JP 24197988A JP 24197988 A JP24197988 A JP 24197988A JP H0292390 A JPH0292390 A JP H0292390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
cloth
auxiliary
auxiliary ruler
hem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24197988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755271B2 (ja
Inventor
Katsumi Takagi
高城 勝實
Itaru Tamagawa
玉川 至
Toru Yamazaki
徹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegasus Co Ltd
Original Assignee
Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63241979A priority Critical patent/JPH0755271B2/ja
Publication of JPH0292390A publication Critical patent/JPH0292390A/ja
Publication of JPH0755271B2 publication Critical patent/JPH0755271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はミシンにおける裾引定規の駆動装置に関する
ものである。
従来の技術 裾引縫いは、たとえはアンダーシャツなとの衣類の裾端
や袖口端を内側に折返し、その折返し端を縫い目が衣類
の外(表)側に出ないようにしてその据ロ、袖口にとじ
つけるものであるが、これをミシンで行うには、一般に
裾端をS字状となるように2回折返し、第2の折返し線
上にミシン針を通過させてその折返し線に沿って裾端を
縫いつけるようにしている。そして、この折返し線が針
通適位置から外れると、縫い外れを生じたり、深縫いど
なって布の表面に縫い目が現われるので、通常、案内定
規と羽根定規とを対向させた一対の裾引定規を縫製線に
沿って押え金の手前に配置し、布の折り返し線を案内定
規と羽根定規とにより裏表両側から挾むようにして縫製
線上に正しく案内するようにしている。また、この案内
位置は折返し線が布の厚みを越えて左又は右にずれない
ように正確に制御する必要があり、特に縫い継ぎに伴う
肉厚の段部がある布においては段部とその前後において
深縫いゃ縫い外れなどが生じやすく、これを防ぐために
特公昭54−38545号、実公昭57− +5349
 [3号なとのように案内定規の押え金側に可動補助定
規を設け、その補助定規を段部通過時に移動させるよう
にした装置が提案されている。
発明が解決しようとする課題 ところが、これらの装置はいずれも段部の厚みや長さに
応じた最適条件で補助定規を駆動することができない。
すなわち前者の装置は、段部の検出からその段部が押え
金の下に供給されるまでの時間的ずれを補正するために
電気的信号と遅延回路とを利用し、適切な時間にソレノ
イドあるいはエアシリンダーを作動させて補助定規を移
動させるようにしているが、ソレノイドやエアシリンダ
ーはそれぞれ可動範囲が固定的であり、一定の大きさの
段部に対する補助定規の移動ストロークを調整、設定す
ることはできるが厚みの異る段部の混在するものには対
応することがてきないという問題があった。また、後者
の装置にあっては補助定規を常にはばねで正規の案内位
置に押圧し、段部通過時には電磁的に移動してその押圧
を解除するようにした作用体を設けて、段部通過時に段
部自体により補助定規を後退させるようにしているが、
薄い布や柔かい布にあっては補助定規を十分に後退させ
ることができず、逆に布に凹みが生じ、また小さい力で
補助定規が動くようにするとかたい段部によって跳ねと
はされてしまい、正しい位置を保つことがてきないとい
う問題があった。
したがってこの発明の目的は、補助定規を通過する段部
の大きさに応じて積極的に駆動制御でき、異なる大きさ
の段部の混在する製品にも対応することができる裾引き
定規の駆動装置を提供することである。
課題を解決するための手段 すなわち、この発明の裾引定規の駆動装置は、ミシンの
押え金の手簡に配置され、布送り方向に沿う布案内面を
何する当て定規と、その当て定規に対向配置される定規
羽根と、当て定規の押え金側に配置され布送り方向と交
差する方向に移動可能の補助定規とを備え、これら当て
定規、定規羽根、補助定規により布の折返し部を案内す
るようにするとともに、供給される布の厚みの変化を検
出して検出信号を発する布厚検出機構と、その検出信号
に基いて所定針数後に補助定規を移動させるようにした
駆動制御機構とを備えた裾引定規装置において、布厚検
出機構は検出した厚みの変化の大きさに応じて異る信号
を発信するとともに、その信号に対応じて駆動制御機構
が補助定規の移動量を駆動制御するようにしたことを特
徴とするものであり、その布原の検出には、縫製線に沿
って配置された接触子からなる検出子や光センサ−、イ
メージセンサ−などにより行う。また、駆動手段はその
検出信号に基づいて段部の大きさに応した距離だけ補助
定規を所定の時に移動させることができるようにし、そ
の動作の連応性が優れたものを用いる。
この発明の他の1つの特徴は、この駆動手段の1つとし
て圧電素子の鞘合せ体を用いることであり、この圧電素
子は500キロ’rl zのオーダーで作動する。また
この発明の他の特徴はパルスモーターを駆動手段に用い
ることであり、これらの駆動手段はいずれも連応性に優
れ、補助定規を適確に駆動することができる。
作用 ミシンによる裾引き縫いに際して、布の裾縁に沿ってS
字状となるように2回折り返し、この発明の裾引定規装
置に供給すると、第2すなわち下側の折り返し線部の外
側が当て定規と補助定規とて支持されるとともにその内
側が定規羽根で支持され、その折り返し線を正しくミシ
ン針通過部に案内して裾引き纏いが行われ、また段部に
より布の厚みが変化した時には、布厚検出機構がその変
化の大きさに応じて異る信号を発信するとともに駆動制
御機構がその信号に基いて所定時間後、すなわち段部が
押え金下に導かれる直前に補助定規をその市原に応じて
最適の位置に移動させる。
実施例 第1図はこの発明に係る裾引定規の要部を示す平面図、
第2図はその正面図である。この裾引定規はミシンの手
前側に布送り方向に対し直交する方向に設置しており、
布送り方向に沿う布案内面】を有する固定当て定規2と
、その上方で布送り方向の水平軸に回動自在に軸支され
下方に回動した時にその自由端3が固定当て定規の布案
内面lと対向するように設置されたU字形の定規羽根4
と、固定当て定規2の押え金側に設けられ布送り方向に
沿う布案内面5を有しその布案内面5が布送り方向と交
差する横方向に移動できるようにした補助定規6を備え
これら2つの布案内面1.5と定規羽根40自由端3と
て布Wの折り曲げ部を両側から挾むようにして布を案内
するようにしている。
また固定当て定規2の布案内面lには定規羽根4の自由
端3と対向する位置に凹部7を設け、その四部7に出没
自在の布厚変化検出子8を収容している。この検出子8
は弱いばね9により押圧されて先端10が凹部7よりや
や突出するように支持され布案内面に段部が通過した時
にはその段部に押されて凹部内に後退する。また検出子
8の後部にはマグネット1】を取付けるとともにこのマ
グネッ)11と裾引定規本体に固定したホール素子セン
サー12とにより布厚検出器Sを形成し、検出子8の移
動量を布厚の変化の検出信号として別に設けた制御回路
に供給するようにしている。
一方、補助定規6は、布送り方向と直交する方向に並列
された2本のガイドレールD1.D2と・3個の積層圧
電素子A、B、Cを1]字形に連結した移動部13とか
らなる駆動体14の移動部13に取付けられている。こ
の移動部13を構成する圧電素子A、B、Cは、それぞ
れ電圧が加えられると伸長し、第3図に示すように圧電
素子A、Cはその伸長、収縮によってそれぞれの両端が
レールDI、D2と係合把持または解放されるようにし
てあり、無荷電時には両者ともに把持状態となるよう設
置している。
なお、固定当て定規2及び補助定規6はそれぞれ第1図
に示すねじ15.16により左右方向に設定位置を調整
することができる。第4図は9段階からなるステップに
おける圧電素子A、B、Cの荷電状況を示し、この図と
第3図に基いて移動部13の動作を説明する。
すなわち、まず第1ステツプでAに荷電するとレールD
I、D2との係合が解放され、第2ステツプでさらにB
に荷電するとBが伸長し、CはレールDI、D2に把持
されているためAが第3図の右方へ移動する。次に第3
ステツプでAを無荷電とするとAがレールDI、D2に
把持される。
第4ステツプでCに荷電するとCの把持が解放され、第
5ステツプでBを無荷電とするとBが収縮するためCが
右方へ移動する。第6ステツプ以降は第1ステツプから
の繰返しであり、上述したように圧電素子A、B、Cへ
の電圧の荷電を変えることによって移動部13を順次右
方へ移動させることができる。以上に述べた補助定規6
の駆動機構は第5図に示す制御系によって行われる。す
なわち、布厚検出器Sによる段部の検出信号がA/D変
換回路を経てIloに供給され、一方、段部検出位置か
らその段部が押え金下に導かれるまでの作業時間の遅れ
などを補償するためのミシン回転数、送りピッチ、段部
前後における位置の補正なとのデータがIloに加えら
れ、CPUで加工された後、所定の信号がIloから移
動部13を構成する圧電素子A、B、Cに与えられるこ
とになる。また、第6図はこの装置のタイミングチャー
トでミシンに1回転毎に1パルスを発生させてそのパル
スを基準として補助定規6を移動させるようにしている
。すなわち、市原検出器Sにより段部が検出されると、
所定のミシン回転数をカウント(前カウント)シた後、
補助定規6をその段部の大きさに応じた量だけ横方向に
移動させ、また段部通過後においても所定のカウント(
後カウント)後に補助定規6を復帰させる。なお、圧電
素子A、B、CはIloからの500キロヘルツの信号
に対応じて作動できるため、たとえば6゜00 r、p
、mで回転するミシンに対しては、−縫い目に対して必
要時に最高5000個の信号が発せられることになり、
5ステツプからなるサイクルを1000回縁り返すこと
が出来る。この実施例の圧電素子においてはlサイクル
で10ミクロンの移動量を得ることが出来る為、補助定
規6は、10ミクロン単位で−縫い目当たり最大10ミ
リまで横方向に移動出来る。
発明の効果 以上、この発明によれば、補助定規は段部の大きさに比
例し駆動制御ができるので、その移動量を生地の変更毎
に調整する必要がなく、また一つの製品に異る大きさの
段部が混在していてもその大きさに追随し、大きく作動
し過ぎたり、作動不足となって深縫いゃ縫い外れなどが
生じるのを防ぐことができる。しかも、圧電素子を用い
ると高速のミシンにおいても補助定規の位置制御を精度
良く行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る裾引装置の要部平面
図、第2図はその正面図、第3図は駆動部の要部拡大平
面図、第4図はその作動説明図、第5図は制御ブロック
図、第6図はタイムチャートである。 l:固定当て定規、4:定規羽根、6:補助定規、8:
検出子、ll:マグネット、12:ホール素子センサー
 14:駆動体A、B、C:圧電素子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ミシンの押え金の手前に配置され、布送り方向に沿
    う布案内面を有する当て定規と、その当て定規に対向配
    置される定規羽根と、当て定規の押え金側に配置され布
    送り方向と交差する方向に移動可能の補助定規とを備え
    、これら当て定規、定規羽根、補助定規により布の折返
    部を案内するようにするとともに、供給される布の厚み
    の変化を検出して検出信号を発する布厚検出機構と、そ
    の検出信号に基いて所定針数後に補助定規を移動させる
    ようにした駆動制御機構とを備えた裾引定規装置におい
    て、布厚検出機構は検出した厚みの変化の大きさに応じ
    て異る信号を発信するとともに、その信号に対応して駆
    動制御機構が補助定規の移動量を駆動制御するようにし
    た裾引装置の駆動装置。 2、第1項における布厚検出機構は、先端が布の折返し
    部と接するように配置され布の段部が通過した時にその
    段部の大きさに対応して後退する検出子と、その検出子
    と連動して移動する磁石とホール素子とを有するセンサ
    ーとを備えた裾引定規の駆動装置。 3、第1項における駆動制御機構は補助定規の移動方向
    に沿って配列された圧電素子を備えた裾引定規の駆動装
    置。 4、第1項の前提となる裾引定規装置において、布厚検
    出機構は布厚の変化の大きさに対応して異る電圧を発生
    するようにするとともに、駆動制御機構はその電圧に比
    例して補助定規を移動させるようにした裾引定規に駆動
    装置。 5、第1項における駆動制御機構はパルスモーターを備
    えそのパルスモーターにより補助定規を移動させるよう
    にした裾引定規の駆動装置。
JP63241979A 1988-09-27 1988-09-27 裾引定規の駆動装置 Expired - Lifetime JPH0755271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241979A JPH0755271B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 裾引定規の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241979A JPH0755271B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 裾引定規の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292390A true JPH0292390A (ja) 1990-04-03
JPH0755271B2 JPH0755271B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17082435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63241979A Expired - Lifetime JPH0755271B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 裾引定規の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755271B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067674U (ja) * 1991-11-21 1994-02-01 今治キンダイ株式会社 縫製機
US8833650B1 (en) 2006-05-25 2014-09-16 Sean I. Mcghie Online shopping sites for redeeming loyalty points
US8944320B1 (en) 2006-05-25 2015-02-03 Sean I. Mcghie Conversion/transfer of non-negotiable credits to in-game funds for in-game purchases
US9704174B1 (en) 2006-05-25 2017-07-11 Sean I. Mcghie Conversion of loyalty program points to commerce partner points per terms of a mutual agreement

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110306303B (zh) * 2019-07-15 2021-09-07 杰克缝纫机股份有限公司 缝纫机转速调节方法、装置和计算机设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447569U (ja) * 1977-09-06 1979-04-02
JPS59181661U (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 ペガサスミシン製造株式会社 ミシンに於ける裾引定規装置
JPH0172870U (ja) * 1987-10-31 1989-05-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447569U (ja) * 1977-09-06 1979-04-02
JPS59181661U (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 ペガサスミシン製造株式会社 ミシンに於ける裾引定規装置
JPH0172870U (ja) * 1987-10-31 1989-05-16

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067674U (ja) * 1991-11-21 1994-02-01 今治キンダイ株式会社 縫製機
JP2551223Y2 (ja) * 1991-11-21 1997-10-22 矢野 弘 縫製機
US8833650B1 (en) 2006-05-25 2014-09-16 Sean I. Mcghie Online shopping sites for redeeming loyalty points
US8944320B1 (en) 2006-05-25 2015-02-03 Sean I. Mcghie Conversion/transfer of non-negotiable credits to in-game funds for in-game purchases
US8950669B1 (en) 2006-05-25 2015-02-10 Sean I. Mcghie Conversion of non-negotiable credits to entity independent funds
US8973821B1 (en) 2006-05-25 2015-03-10 Sean I. Mcghie Conversion/transfer of non-negotiable credits to entity independent funds
US9704174B1 (en) 2006-05-25 2017-07-11 Sean I. Mcghie Conversion of loyalty program points to commerce partner points per terms of a mutual agreement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755271B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3080836A (en) Automatic work guidance mechanisms
US5033399A (en) Automatic fabric guide in sewing machine
US3742879A (en) Automatic work guidance mechanism
JPH0292390A (ja) 裾引定規の駆動装置
JPS6223589B2 (ja)
ES8101151A1 (es) Dispositivo para la conduccion automatica del material de costura en una maquina de coser
US5628264A (en) Sleeve making method and apparatus
CN108360153B (zh) 一种弧形圆桶式缝纫机
US4109596A (en) Automatic stitching pattern control system for a sewing machine
US7980188B2 (en) Cloth-holder frame transfer apparatus for sewing machine
KR880003050A (ko) 쌍바늘 재봉틀로 이중 솔기 코너를 재봉하는 방법
JP2914809B2 (ja) 縫製装置及び縫製方法
JPH0710314B2 (ja) ミシンの上下送り量制御装置
US4191118A (en) Automatic stitching pattern control system and method for a sewing machine
US4201145A (en) Sew length control and measuring apparatus
US3721203A (en) Apparatus for measuring elastic fed to a sewing machine
JP2003534853A (ja) 縫い目端点を制御するための装置を備えたミシン
JPH0335271Y2 (ja)
US4200049A (en) Method for automatic stitching
ITMI20012622A1 (it) Macchina per l'applicazione a caldo di nastri o filò rigidi e/o elastici su supporti tessili e non
TWI253485B (en) Device and method for controlling feeding dimension of belt-like object
JPS6234589A (ja) 三次元縫製を形成するために可撓性生地の布を案内する装置
JPH0424061A (ja) ミシンの送りピッチ検出装置
JP2676722B2 (ja) ミシン
JPH044708Y2 (ja)