JPH044708Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044708Y2
JPH044708Y2 JP1989059188U JP5918889U JPH044708Y2 JP H044708 Y2 JPH044708 Y2 JP H044708Y2 JP 1989059188 U JP1989059188 U JP 1989059188U JP 5918889 U JP5918889 U JP 5918889U JP H044708 Y2 JPH044708 Y2 JP H044708Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
gathering
gathering member
sewing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989059188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02148671U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989059188U priority Critical patent/JPH044708Y2/ja
Publication of JPH02148671U publication Critical patent/JPH02148671U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044708Y2 publication Critical patent/JPH044708Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は縫製装置における生地の折返し幅調節
装置に関する。
〔従来の技術〕
スラツクスやパンツなどの腰回り部分にゴムバ
ンドをミシンで縫い込む場合などには、筒形の生
地の端部を内側に折り返し、その折返し部分にゴ
ムバンドを挟んで縫製している。このような縫製
作業での生地の折返し幅の調節は、従来、作業者
が生地の端部を折り返して指でつまみ、その折返
し部分を内外に滑らせながら、しかもミシンによ
る縫製速度を調節しつつ勘と経験に頼つて人為的
に行つていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来の方法では、熟練者であつても生
地の折返し幅を生地の長手方向の各部において均
一にすることに困難が伴つた。特にカラツクスや
パンツの腰回り部分のように裁断端がまつすぐに
なつていない場合には、ミシンによる縫製速度を
極端に低下させて注意深く折返し幅を調節すると
いう作業が必要で、生産性が極端に低下し、縫製
速度を高めて生産性を向上させようとする近時の
要求にそぐわないものであつた。
一方、電気的または機械的な制御を行つて生地
の折返し幅を一定にしようとする試みもなされて
いるが、従来のそれらは、その構造上の問題から
ミシンの縫製部から比較的離れた箇所において折
返し幅を所定の値に設定することを余儀無くされ
ていたため、特に伸縮性に富む生地の場合には上
記縫製部に達した生地の折返し幅の寸法精度が低
下し、信頼性に欠ける欠点があつた。
本考案は以上の事情に鑑みてなされたもので、
伸縮性に富んだ生地であつても、また裁断端がま
つすぐでない生地であつても、縫製速度を低下さ
せることなく、また生地表面を傷付けることな
く、その折返し幅を高精度に、かつ応答性よく調
節することができる縫製装置における生地の折返
し幅調節装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1の考案の縫製装置における生地の折返し幅
調節装置は、生地の移送方向に対して交差する方
向に拡がる仮想平面上に設定された正円状または
長円状の環状経路を正方向および逆方向に移動可
能で、かつ上記環状経路の往路を通るときのみ生
地の裏面に接触するように生地の移送方向に並設
された複数の生地寄せ部材と、これら複数の生地
寄せ部材を生地の裏面に交互に接触させるように
移動させる正逆転切替自在な駆動機構と、生地の
端部を折り返してその折り返し部分が上記生地寄
せ部材に被さるように生地を案内する第1ガイド
部材と、上記生地寄せ部材に対応する生地の表面
部分に当接して生地を生地寄せ部材側に弾性的に
押し付けるばね板からなるバツクアツプ用ガイド
部材と、上記生地寄せ部材に対して生地の移送方
向の直近の後方に配置されて生地の折り返し部分
の耳縁の位置を検出する手段と、この検出手段に
よる検出信号を上記駆動機構の正逆切替信号とし
て上記生地寄せ部材の移動方向をフイードバツク
制御する制御部とを備えてなるものである。
第2の考案の縫製装置における生地の折返し幅
調節装置は、上記生地寄せ部材に工夫を講じたも
のである。すなわち、第2の考案における生地寄
せ部材は、生地の移送方向に対して直交する水平
支軸に表面が滑りにくい筒体を遊転可能に嵌合し
てなるものである。
〔作用〕
第1の考案によれば、第1ガイド部材により生
地を案内して生地の端部を折り返すとともに、そ
の折返し部分を生地寄せ部材に被せ、その状態で
生地を移送しながら、複数の生地寄せ部材を環状
経路に沿つて正方向または逆方向に移動させるこ
とにより、生地の表面側に当接するバツクアツプ
用ガイド部材によつて弾性的に押し付けられた生
地の裏面に複数の生地寄せ部材が交互に接触し、
その接触時に生地が移送方向に対して交差する方
向に押される、または引つ張られてその折返し幅
が増大または減少するように調節される。続い
て、生地の折返し部分の耳縁の位置が検出手段に
より検出され、その検出信号にもとづいて駆動機
構の正逆転が切替えられて上記生地寄せ部材の移
動方向がフイードバツク制御されることになり、
これにより、生地の折返し幅が生地の長手方向の
各部で均一になるように調節される。
第2の考案の上記折返し幅調節装置によれば、
生地寄せ部材が生地を押し、あるいは引つ張つて
いるときに生地が連続的に移送されていても、生
地寄せ部材の筒体が生地の移送に追従して回転す
るため、生地の移送が生地寄せ部材に引つ掛かる
ことなく円滑に行われる。
〔実施例〕
第1図は本考案の実施例による縫製装置におけ
る生地の折返し幅調節装置1を示す概略斜視図で
ある。
100はミシンなどの縫製装置で、縫製部を形
成する針板101や縫製装置本体102や図示し
ていない生地送り機構などよりなり、この縫製装
置100には単針式や多針式など、種々の形式の
ものが必要に応じて用いられる。
上記折返し幅調節装置1は縫製装置100の手
前に設けられ、この折返し幅調節装置1で折返し
幅の調節された生地(不図示)が縫製装置100
の針板101の上に送られて縫製される。
折返し幅調節装置1は生地寄せ部材2と、第1
ガイド部材3と、第2ガイド部材4と、第3ガイ
ド部材5と、生地の折返し部分の耳縁を検出する
手段(以下、検出手段という。)6とを備えてい
る。
生地寄せ部材2は第2図および第3図に示す駆
動機構7によつて環状経路を正方向および逆方向
に移動可能になつている。この駆動機構7はモー
タ71により回転駆動される回転軸72に輪体7
3の中心部を固着すると共に、輪体73の偏心箇
所に設けられた偏心軸74に可動取付板75を摺
動回転自在に連結したものである。図示例の駆動
機構7にあつては、前後に一対設けた輪体73,
73の偏心軸74,74に可動取付板75の前部
と後部を連結することによつて可動取付板75の
運動を安定させている。そして、可動取付板75
に上記生地寄せ部材2が固着されている。したが
つて、モータ71によつて回転軸72を輪体73
とともに回転させると、偏心軸74が回転軸72
の回りで回転するのに伴つて生地寄せ部材2が可
動取付板75とともに正円軌跡を描いて円運動を
行う。第4a図に正円軌跡を描く生地寄せ部材2
の環状経路aを示してあり、図中の矢印a′はモー
タ71が正方向に回転したときの生地寄せ部材2
の移動方向(正方向)を示し、矢印a″はモータ7
1が逆方向に回転したときの生地寄せ部材2の移
動方向(逆方向)を示している。なお、この実施
例では第3図のように回転軸72の両端部に固着
したそれぞれの輪体73,73に偏心軸74,7
4を介して各別の可動取付板75,75を摺動回
転自在に連結し、それらの可動取付板75のそれ
ぞれに生地移送方向F(第1図参照)に並べられ
た生地寄せ部材2,2を各別に固着してあり、し
かも上記偏心軸74,74の位相角を180度ずら
せて生地寄せ部材2,2の間に180度の位相ずれ
が生じるようにしてある。第2図および第3図に
おいて76はタイミングベルト、77は支軸であ
る。なお、第2図に示した偏心軸74の偏心長さ
Aを変えることによつて生地寄せ部材2の振幅が
変わる。
第1図ないし第2図に示した生地寄せ部材2は
第5a図に示すように生地の移送方向Fに対して
直交する水平支軸21に表面がざらざらで滑りに
くい凹凸面に形成された筒体(たとえば筒形に保
形した合成皮革に固体粒子を保持させたもの)2
2を遊転可能に嵌合したものであるが、生地寄せ
部材2はこれに限定されず、ゴムのような表面が
滑りにくい素材で作られた筒体、第5b図のよう
に軸体23にローレツト加工を施して表面を滑り
にくくしたもの、あるいは第5c図のように表面
を鋸歯状にして滑りにくくした部材24によつて
も構成することが可能である。また、生地寄せ部
材2は上記のように第4a図に示した正円状の環
状経路aを移動するものに限らず、公知の駆動機
構7によつて第4b図に示した長円状の環状経路
aを移動するようにも、あるいは楕円状の環状経
路を移動するようにも構成することができるが、
これらの環状経路aはいずれも生地の移送方向F
に対して交差する方向、たとえば直交する方向に
拡がる仮想平面上に設定される。そして、生地寄
せ部材2が環状経路aの往路(環状経路aの上部
領域)を通るときのみその生地寄せ部材2が生地
の裏面に接触し、復路(環状経路2の下部領域)
を通るときには生地寄せ部材2が生地の裏面から
離反するようになつている。
第1ガイド部材3は第2図に示すように横向き
の略U時形に形成された板体よりなり、図外のシ
リングによつて出退され、突出状態では同図のよ
うに生地Cの端部を折り返してその折返し部分
C1が上記生地寄せ部材2に被さるように生地を
案内する役目を担つている。また、第2ガイド部
材4は図外のシリンダによつて出退され、突出状
態では第1ガイド部材3の直近の後方において生
地Cの上記折返し部分C1をその形状を保つたま
ま案内する役目を担つている。さらに、第3ガイ
ド部材5は図外のシリンダによつて昇降および出
退されるばね板よりなり、突出して下降している
状態では第2図のように生地Cを生地寄せ部材2
に弾性的に押し付ける役目を担つている。これら
のガイド部材3,4,5は一体物であつてもよ
い。
検出手段6は光電管装置によつて構成されてお
り、第6図のように生地寄せ部材2の直近の後方
に配設されたガイド板8の下面側に生地Cの幅方
向に所定間隔を隔てて設けられた二つの受光管6
1,62とこれら受光管61,62に対応する投
光管63とよりなる。この検出手段6は投光管6
3から出た光が受光管61,62の両方に届いて
いる場合、片側の受光管62だけに届いている場
合、あるいはいずれの受光管61,62にも届い
ていない場合をそれぞれ検出するものであつて、
その検出信号が上記駆動機構7のモータ71の回
転方向制御信号として制御部(周知であるため、
図示を省略する)に入力されて生地寄せ部材2の
移動方向がフイードバツク制御されるようになつ
ている。
なお、第1図において9,10は筒形の生地を
保形するためのガイドドラムであり、ゴムバンド
を縫い込む場合にはガイドドラム9の溝91にゴ
ムハンドが掛け渡される。
以上の構成で、第1図に示す矢印B方向から上
記ガイドドラム9,10に生地を被せて、生地を
生地寄せ部材2、ガイド板8および針板101の
上に沿わせる。ゴムバンドを縫い込むときは生地
を被せる前にゴムバンドを掛け渡しておく。そし
て、第1ガイド3、第2ガイド4、第3ガイド5
を所定の位置に移動させて第2図のように生地C
の端部を内側に折り返し、その後に縫製装置10
0側の生地送り機構を始動して生地Cを一定長さ
だけ移送し、生地Cに一定長さの折り返し部分
C1を形成させる。これら併行してモータ71を
始動し、生地寄せ部材2を運転し、生地Cの折り
返し部分C1の折返し幅を適切に設定する。この
ような倣し運転後に縫製装置100の縫製部によ
る縫製を行う。縫製中においても生地Cの折返し
幅は上記生地寄せ部材2により連続的に適正な寸
法に調節されている。
次に生地寄せ部材2の作用を具体的に説明す
る。
生地寄せ部材2が正方向a′に移動しているとき
には、生地寄せ部材2が環状経路aの往路を通る
ときに第2図および第3図のように第3ガイド部
材5によつて弾性的にバツクアツプされた生地C
の裏面に接触して生地Cを外方に押し出すため、
生地Cの折返し部分C1が第1ガイド部材3に沿
つて内方に迫り出し、折返し幅が増大する。その
逆に、生地寄せ部材2が逆方向a″に移動している
ときには、生地寄せ部材2が環状経路aの往路を
通るときに第2図および第3図のように第3ガイ
ド部材5によつて弾性的にバツクアツプされた生
地Cの裏面に接触して生地Cを内方に引き込むた
め、生地Cの折返し部分C1が第1ガイド部材3
に沿つて引き込まれ、折返し幅が減少する。この
ように生地寄せ部材2の正方向a′の移動と逆方向
a″の移動とが交互に繰り返されながら生地Cの折
返し部分C1の耳縁C2が検出手段6の受光管61,
62の相互間を通過するように調節される。した
がつて、上記受光管61,62の相互間隔を数ミ
リといつた短い間隔に設定したおくと折返し幅が
高精度に調節される。また、上記のように、二つ
の生地寄せ部材2,2が180度の位相ずれを有し
て交互に生地Cの裏面に接触するようにしている
から、生地寄せ部材2,2の生地Cの裏面に対す
る接触時間差が短くて、所定の幅寄せを効率的に
行なえることになり、生地の折返し幅の調節の応
答性を高めることができる。
なお、筒形の生地の折返し部分を縫製する場合
には、その生地が一回転する直前で生地寄せ部材
2を生地移送経路の外側に逃がし、縫い目が生地
寄せ部材2に引つ掛からないようにする必要があ
る。
第7図は駆動機構の可動取付板75に別の生地
寄せ部材2′を取り付け、上側の生地寄せ部材2
では生地Cの折返し端部の裏面を幅寄せし、下側
の生地寄せ部材2′では生地Cの折返し部分C1
耳縁C2の近傍箇所を幅寄せするように構成した
例を示している。これによれば、二つの生地寄せ
部材2,2′が同一周期で同一形状の環状経路を
同一方向に移動するので折返し幅の調節が一層確
実に行われる。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案の縫製装置における生地
の折返し幅調節装置によると、生地の移送中にお
いて、その折返し幅を自動的に連続して調節する
ことができるのはもとより、そのような調節を縫
製部の直近で行なえ、かつ複数の生地寄せ部材と
生地をその生地寄せ部材側に弾性的に押し付ける
バツクアツプ用ガイド部材とを用いて、生地を表
裏両面から挟んだ状態にして時間的に短いサイク
ルで幅寄せすることができるので、伸縮性に富ん
だ生地であつても、裁断端がまつすぐでない生地
であつても、縫製速度を低下させる要なく、確実
に生地の長手方向の各部で均一、高精度に調節す
ることがてまきる。しかも、生地寄せ部材が生地
の裏面に接触するようにし、生地の表面にはばね
板からなるバツクアツプ用ガイド部材を当接させ
ているだけであるから、折返し幅の調節時に生地
の表面を傷付けることもなく、仕上がりの良い縫
製品を得ることができる。
また、第2の考案のように、生地寄せ部材とし
て、表面が滑りにくい筒体を支軸に遊転自在に嵌
合させてなるものを使用すれば、生地の移送を損
なわず、円滑な移送を保ちつつ、折返し幅の調節
を行なうことができ、縫製速度を高める上で一層
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による縫製装置におけ
る生地の折返し幅調節装置を示す概略斜視図、第
2図は生地寄せ部材と第3ガイド部材との関係お
よび駆動機構を示す概略側面図、第3図は駆動機
構と生地寄せ部材を示す正面図、第4a図および
第4b図は環状経路の例示図、第5a図、第5b
図および第5c図は生地寄せ部材の具体的構造の
説明図、第6図は検出装置の説明図、第7図は他
の実施例の要部正面図である。 2,2′……生地寄せ部材、3……第1ガイド
部材、4……第2ガイド部材、5……第3ガイド
部材、6……検出手段、7……駆動機構、22…
…筒体、100……縫製装置、C……生地、C1
……生地の折返し部分、C2……生地の折返し部
分の耳縁、a……環状経路、a′……正方向、a″…
…逆方向、F……生地の移送方向。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 生地の移送方向に対して交差する方向に拡が
    る仮想平面上に設定された正円状または長円状
    の環状経路を正方向および逆方向に移動可能
    で、かつ上記環状経路の往路を通るときのみ生
    地の裏面に接触するように生地の移送方向に並
    設された複数の生地寄せ部材と、これら複数の
    生地寄せ部材を生地の裏面に交互に接触させる
    ように移動させる正逆転切替自在な駆動機構
    と、生地の端部を折り返してその折り返し部分
    が上記生地寄せ部材に被さるように生地を案内
    する第1ガイド部材と、上記生地寄せ部材に対
    応する生地の表面部分に当接して生地を生地寄
    せ部材側に弾性的に押し付けるばね板からなる
    バツクアツプ用ガイド部材と、上記生地寄せ部
    材に対して生地の移送方向の直近の後方に配置
    されて生地の折り返し部分の耳縁の位置を検出
    する手段と、この検出手段による検出信号を上
    記駆動機構の正逆転切替信号として上記生地寄
    せ部材の移動方向をフイードバツク制御する制
    御部とを備えてなる縫製装置における生地の折
    返し幅調節装置。 2 生地寄せ部材は、生地の移送方向に対して直
    交する水平支軸に表面が滑りにくい筒体を遊転
    可能に嵌合してなる実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載した縫製装置における生地の折返し
    幅調節装置。
JP1989059188U 1989-05-23 1989-05-23 Expired JPH044708Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989059188U JPH044708Y2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989059188U JPH044708Y2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148671U JPH02148671U (ja) 1990-12-18
JPH044708Y2 true JPH044708Y2 (ja) 1992-02-12

Family

ID=31585466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989059188U Expired JPH044708Y2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044708Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967540B2 (ja) * 2012-09-18 2016-08-10 ヤマトミシン製造株式会社 ヘム縫いミシン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292993A (ja) * 1987-05-14 1988-11-30 アンスチチュ・テクスチ−ル・ド・フランス 生地の縁に沿って折目を形成するための案内装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292993A (ja) * 1987-05-14 1988-11-30 アンスチチュ・テクスチ−ル・ド・フランス 生地の縁に沿って折目を形成するための案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02148671U (ja) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3906878A (en) Hemming method and apparatus
US5410975A (en) Apparatus for sewing fabric pieces to slide fastener chain
US5709162A (en) Semi-automatic method to attach circular collars to T-shirts
US4290376A (en) Auxiliary transport device for sewing machines
US5269239A (en) Automatic attachment of pre-closed elastic waistbands
MXPA05013247A (es) Maquina para coser braguetas.
JPH0238237B2 (ja)
US3579876A (en) Apparatus for folding, feeding and pressing pieces of fabric material
US5331910A (en) Sewing machine with auxiliary transport rollers, belt, and cutter
US5540166A (en) Edge steer finishing device and method
US4304021A (en) Method and apparatus for making disposable shoe covers
US5628264A (en) Sleeve making method and apparatus
JPH044708Y2 (ja)
US4016822A (en) Seam folding and pressing attachment for sewing machines
CA2050481C (en) Apparatus for forming a seam
JPH0117715B2 (ja)
EP0882830B1 (en) Precision-stitch sewing machine
DE3166302D1 (en) A device for folding and making a hem on the end edges of a piece of cloth e.g a sheet
US2777409A (en) Feed means for sewing machines
US5031552A (en) Drive assembly for seam-forming apparatus
JPH0755271B2 (ja) 裾引定規の駆動装置
US4343421A (en) Tensionless fabric feeding apparatus
US4406233A (en) Apparatus for converting web material into tubular form
JP3811603B2 (ja) プリーツ加工装置
JPH043037Y2 (ja)