JPH029196A - 金属パターン製造方法とそれを用いた金属配線の製造方法 - Google Patents

金属パターン製造方法とそれを用いた金属配線の製造方法

Info

Publication number
JPH029196A
JPH029196A JP63160062A JP16006288A JPH029196A JP H029196 A JPH029196 A JP H029196A JP 63160062 A JP63160062 A JP 63160062A JP 16006288 A JP16006288 A JP 16006288A JP H029196 A JPH029196 A JP H029196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal pattern
energy beam
fine particles
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63160062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719947B2 (ja
Inventor
Norihisa Mino
規央 美濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16006288A priority Critical patent/JPH0719947B2/ja
Priority to US07/361,261 priority patent/US4985273A/en
Priority to EP19890305701 priority patent/EP0346074B1/en
Priority to DE1989624198 priority patent/DE68924198T2/de
Publication of JPH029196A publication Critical patent/JPH029196A/ja
Priority to US07/606,620 priority patent/US5277980A/en
Publication of JPH0719947B2 publication Critical patent/JPH0719947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/102Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding of conductive powder, i.e. metallic powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、金属パターン利用分野に関するものである。
特に、印刷、コーティング、防蝕、配線、電極などに関
するものである。
従来の技術 従来の金属パターンの製造は、所定の金属を基板上に蒸
着して金属薄膜を形成する。つぎに、フォトレジストプ
ロセスにより、所定のパターンをフォトレジストにより
形成する。つぎに、フォトレジストをマスクにして金属
薄膜をエツチング処理して除去する。つぎに、フォトレ
ジストを除去して、金属パターンを形成する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来の方法は、フォトレジストをマスク
にして間接的に金属パターンを形成するもので、処理工
程が複雑であった。
課題を解決するための手段 本発明では、金属微粒子を用いその金属微粒子の表面を
覆うように化学吸着法で放射線重合性官能基を持つ単分
子膜を設け、前記金属微粒子の薄膜を基板表面に形成す
る。ついで金属パターンを形成する部分に放射線を照射
し、隣接する金属微粒子表面の単分子膜の官能基同志で
重合反応を起こさせる。ついで重合反応を起こさなかっ
た金属微粒子を除去して金属パターンを形成する。
作用 本発明に用いる金属微粒子表面に形成している単分子膜
を構成している分子鎖の先端には重合性を有する官能基
があり、エネルギービームの照射により、隣接する金属
微粒子の単分子膜の官能基が結合し、金属パターンを形
成することができる。
つまり、フォトレジストを用いずに直接的に金属パター
ンを形成することができる。
実施例 以下に、本発明の金属パターン形成方法の一実施例を模
式断面図面第1図、第2図、第3図、第4図および第5
図を用いて詳細に説明する。
金属微粒子1として、例えば、アルミニウムシリコン合
金からなる微粒子をシラン系界面活性剤2として、たと
えば、CH2:C)I−(CH2)n−SICIa(こ
こでnは正の整数)を適宜溶解させたn−へキサンを主
成分とする非水系の溶液に浸漬する。ここで、シラン系
界面活性剤2は、末端には一5ICh基と直鎖状炭化水
素鎖および先端には官能基として、たとえば、ビニル基
3からなっている。通常、金属微粒子表面には自然酸化
膜の薄膜が形成されているため表面に、水酸基が露出し
ている。したがって、非水系の溶液中で一5ICI3基
と水酸基とが脱塩酸反応を起こして CH2=CH(CH2)  。−3i−0−が金属微粒
子表面に一様に形成され、7ラン系界面活性剤からなる
単分子膜4が一層(厚みとして2〜3nm)形成される
。く第1図および第2図(ただし、第2図は第1図の円
A内の拡大図である。 )〉 つぎに、シラン系界面活性剤の単分子膜4で一様に覆わ
れたアルミニウムシリコン合金からなる金属微粒子1を
取り出し、前記金属微粒子1を非水系溶液として、たと
えばクロロホルムに溶かして塗布し、クロロホルムを蒸
発させて、金属パターンを保持する基板5上に前記金属
微粒子からなる膜を形成する。つぎに、金属パターンを
形成するところのみ選択的にエネルギービームが照射さ
れるようマスク8を前記基板5上に設置し、マスク8を
介してエネルギービームとして、たとえば、X線7を照
射する。
エネルギービームとして、たとえば、X線7を照射する
ことにより、隣接するアルミニウムシリコン合金からな
る金属微粒子1.1′の表面に形成されたシラン系界面
活性剤2よりなる単分子膜4.4゛の先端のビニル基同
志が重合反応を起こして、化学結合部8を形成する。こ
のように、エネルギービームを選択的に照射することで
、隣接するアルミニウムシリコン合金からなる金属微粒
子は、たがいに、化学結合部を介して選択的に固定され
る。く第3図および第4図(ただし、第4図は第3図の
円B内の拡大図である。)〉つぎに、エネルギービーム
を選択的に照射した金属微粒子からなる膜を溶媒として
、たとえば、クロロホルムに浸漬する。浸漬することに
より、エネルギービームが照射されずに金属微粒子表面
の単分子膜のビニル基同志で化学結合部が形成されなか
った金属微粒子は除去される。その結果、基板5上には
エネルギービームが照射された部分のみ金属微粒子1が
残り、金属パターンが形成される。〈第5図〉 以下に、本発明の金属パターンの形成方法を用いた金属
配線の形成方法および金属配線の一実施例を模式断面図
面第5図および第6図を用いて詳細に説明する。
まず、上述の金属パターンの形成方法により金属配線を
形成する基板5上に配線に用いられる金属微粒子1から
なる金属パターンを形成する。つぎに、前記金属パター
ンが形成された基板を不活性ガス雰囲気中として、たと
えば、窒素ガス雰囲気中で摂氏400度まで加熱する。
不活性ガス中での加熱処理により、導電性を妨げるシラ
ン系界面活性剤2からなる単分子膜4を分解除去するこ
とができ、基板5上に配線金属からなる金属微粒子1の
金属配線が形成される。く第5図、第6図〉本発明に用
いる金属微粒子としては、アルミニウム、アルミニウム
シリコン合金、アルミニウム鋼合金、アルミニウムシリ
コン鋼合金、プラチナ、パラジウム、チタン、タンタル
、クロム、スズ、タングステン、モリブデン等を用いる
ことができる。
なお、本実施例ではシラン系界面活性剤を用いたが、水
酸基に対して結合性のある基であれば、7ラン系界面活
性剤に限らない。
また、本実施例ではシラン系界面活性剤の先端の官能基
としてビニル基を用いたが、他の官能基、たとえばアセ
チレン基、ジアセチレン基、エボキン基のような重合反
応を起こすものであってもよい。
さらにまた、本実施例ではエネルギービームとしてX線
を用いたが紫外線、遠紫外線、電子線、ガンマ線などシ
ラン系界面活性剤の先端に設けられた官能基の放射線重
合反応に応じて適宜変えられることは言うまでもない。
さらにまた、本発明の実施例では加熱処理条件として摂
氏400度としたが、シラン系界面活性剤に応じて適宜
除去できつる条件に変更してもよいことは言うまでもな
い。
なお、本発明の金属パターン形成方法を用いた実施例で
は金属配線について記載したが、そのほか、金属電極、
特に、微細な金属パターンを必要とするバンプボンディ
ング、マイクロバンプボンディングなどの用途などにも
応用される。
さらにまた、本発明の実施例では、選択的にエネルギー
ビームを照射するためマスクを介したが、電子線などの
場合では、直接描画法が用いられており、本発明でも直
接描画法により選択的!((1射を行っても差し支えな
い。
発明の効果 本発明の金属パターンの製造方法とそれを用いた金属配
線の製造方法は、金属パターンの新しい形成方法を提供
するものであり、従来のようにスパッタ法などのように
高価な設備を持ちうろことなく金属薄膜を形成すること
ができる。さらに、従来のフォトレジストパターン形成
、金属薄膜ドライエツチング、フォトレジスト除去等の
工程を経ずして、直接的に金属パターン、金属配線が形
成でき、本発明の産業に与える効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図および第5図は本発明
の金属パターンの製造方法を説明する工程断面図、第6
図は本発明の金属配線の製造方法および金属配線を説明
する工程断面図である。 1.1′・・・金属微粒子、2・・・シラン系界面活性
剤、3・・・ビニル基、4.4“・・・単分子膜、5・
・・基板、6・・・マスク、7・・・X線、8・・・化
学結合部。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第 図 第 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重合性を有する単分子膜で覆われた金属微粒子を
    金属パターンを施す基板上に成膜する工程と、金属パタ
    ーンを形成する部位にエネルギービームを選択的に照射
    する工程と、エネルギービームを照射しなかった部位の
    金属微粒子を除去する工程とからなることを特徴とする
    金属パターンの製造方法。
  2. (2)単分子膜を形成する分子が重合性を有する官能基
    を含むシラン系界面活性剤からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の金属パターンの製造方法。
  3. (3)シラン系界面活性剤として、その分子の末端に −SiCl基を含む化学物質を用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の金属パターンの製造方法。
  4. (4)シラン系界面活性剤が直鎖状炭化水素鎖又は重合
    性を有する官能基を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の金属パターンの製造方法。
  5. (5)シラン系界面活性剤の直鎖状炭化水素鎖の炭素原
    子数が10以上であることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の金属パターンの製造方法。
  6. (6)シラン系界面活性剤の重合性を有する官能基が直
    鎖状炭化水素鎖の先端にあることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の金属パターンの製造方法。
  7. (7)シラン系界面活性剤として、CH_2=CH−(
    CH_2)_n−SiCl_3(n:正の整数)で表さ
    れる化学物質を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項、第3項、第4項、第5項又は第6項記載の金属
    パターンの製造方法。
  8. (8)重合性を有する単分子膜で覆われた金属微粒子を
    金属パターンを施す基板上に成膜する工程と、金属パタ
    ーンを形成する部位にエネルギービームを選択的に照射
    する工程と、エネルギービームを照射しなかった部位の
    金属微粒子を除去する工程と、加熱処理を施して単分子
    膜を除去する工程とからなることを特徴とする金属配線
    の製造方法。
JP16006288A 1988-06-07 1988-06-28 金属パターン製造方法とそれを用いた金属配線の製造方法 Expired - Fee Related JPH0719947B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006288A JPH0719947B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 金属パターン製造方法とそれを用いた金属配線の製造方法
US07/361,261 US4985273A (en) 1988-06-07 1989-06-05 Method of producing fine inorganic particles
EP19890305701 EP0346074B1 (en) 1988-06-07 1989-06-06 Mass of fine particles of inorganic material and method of producing the same, ultrathin film of the inorganic fine particles and method of making the same, magnetic recording medium and method of providing the same method of manufacturing patterns of inorganic material, and method of manufacturing wirings of inorganic material
DE1989624198 DE68924198T2 (de) 1988-06-07 1989-06-06 Masse aus feinen Teilchen eines anorganischen Materials und Verfahren zu ihrer Herstellung, ultradünner Film aus feinen anorganischen Teilchen und Verfahren zu seiner Herstellung, magnetischer Aufnahmeträger und Verfahren zu seiner Herstellung, Verfahren zur Herstellung von Motiven aus anorganischem Material und Verfahren zur Herstellung von Verdrahtungen aus anorganischem Material.
US07/606,620 US5277980A (en) 1988-06-07 1990-10-31 Mass of fine particles of inorganic material and a film of the fine inorganic particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006288A JPH0719947B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 金属パターン製造方法とそれを用いた金属配線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029196A true JPH029196A (ja) 1990-01-12
JPH0719947B2 JPH0719947B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=15707078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16006288A Expired - Fee Related JPH0719947B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-28 金属パターン製造方法とそれを用いた金属配線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719947B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220482B2 (en) 2001-01-24 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aligned fine particles, method for producing the same and device using the same
JP2007275376A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Takano Co Ltd 便座用クッション
WO2008111537A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Kazufumi Ogawa 保護膜およびその製造方法
WO2008111529A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Kazufumi Ogawa 微粒子膜およびその製造方法
JP2009212181A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toshiba Corp ナノ粒子薄膜、ナノ粒子薄膜の製造方法、ナノ粒子薄膜パターン形成方法および回路パターン形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161672A (ja) * 1974-06-19 1975-12-27
JPS5516386A (en) * 1978-07-22 1980-02-05 Omron Tateisi Electronics Co Proximity switching circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161672A (ja) * 1974-06-19 1975-12-27
JPS5516386A (en) * 1978-07-22 1980-02-05 Omron Tateisi Electronics Co Proximity switching circuit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220482B2 (en) 2001-01-24 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aligned fine particles, method for producing the same and device using the same
JP2007275376A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Takano Co Ltd 便座用クッション
WO2008111537A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Kazufumi Ogawa 保護膜およびその製造方法
WO2008111529A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Kazufumi Ogawa 微粒子膜およびその製造方法
JP2008221521A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kagawa Univ 保護膜およびその製造方法
JP2008221081A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kagawa Univ 微粒子膜およびその製造方法
JP2009212181A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toshiba Corp ナノ粒子薄膜、ナノ粒子薄膜の製造方法、ナノ粒子薄膜パターン形成方法および回路パターン形成方法
JP4734360B2 (ja) * 2008-03-03 2011-07-27 株式会社東芝 ナノ粒子薄膜、ナノ粒子薄膜の製造方法、ナノ粒子薄膜パターン形成方法および回路パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719947B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011518A (en) Permselective membrane and process for producing the same
US4715929A (en) Pattern forming method
JPH0340936B2 (ja)
JPS6360891B2 (ja)
US5277980A (en) Mass of fine particles of inorganic material and a film of the fine inorganic particles
EP0090615A2 (en) Method for forming fine resist patterns
GB2172246A (en) Pattern-forming method
US5093154A (en) Process for preparing a monomolecular built-up film
JPH029196A (ja) 金属パターン製造方法とそれを用いた金属配線の製造方法
Calvert et al. Deep UV photochemistry and patterning of self-assembled monolayer films
US5708267A (en) Processing method using fast atom beam
US4626315A (en) Process of forming ultrafine pattern
JPH04326719A (ja) 固体基板に高解像度パターンを形成する方法
JPS6376438A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0241740B2 (ja)
KR930020593A (ko) 고체 표면 가공방법
JPH01104776A (ja) レーザ光による所定の微細構造の析出方法
JPS6242417A (ja) 薄膜形成方法
JPS6396655A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0290679A (ja) 金属超薄膜およびその製造法
JPH0442533A (ja) 微細パターンの形成方法
JP2022127461A (ja) 凹部を有するケイ素含有部材の製造方法
JPS62168134A (ja) グラフト重合膜パタ−ン形成方法
JP2004272049A (ja) Si−O−Si結合を含む固体化合物膜の形成方法、固体化合物膜の酸化ケイ素への改質方法、パターン形成方法及びリソグラフイー用レジスト
JP3520312B2 (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees