JPH0290160A - グリーン系遮光性マスキングフィルム - Google Patents

グリーン系遮光性マスキングフィルム

Info

Publication number
JPH0290160A
JPH0290160A JP63243070A JP24307088A JPH0290160A JP H0290160 A JPH0290160 A JP H0290160A JP 63243070 A JP63243070 A JP 63243070A JP 24307088 A JP24307088 A JP 24307088A JP H0290160 A JPH0290160 A JP H0290160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
coloring agent
masking film
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63243070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592666B2 (ja
Inventor
Naohiko Kiryu
桐生 尚彦
Hiroshi Maruyama
弘 丸山
Etsuko Minezaki
峯崎 悦子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP63243070A priority Critical patent/JP2592666B2/ja
Priority to NO88885583A priority patent/NO885583L/no
Priority to US07/284,634 priority patent/US4925713A/en
Priority to AT88311960T priority patent/ATE118624T1/de
Priority to DE3853072T priority patent/DE3853072T2/de
Priority to CA000586197A priority patent/CA1299423C/en
Priority to EP88311960A priority patent/EP0360943B1/en
Priority to FI885858A priority patent/FI885858A/fi
Priority to DK708588A priority patent/DK708588A/da
Priority to KR1019880017081A priority patent/KR920005769B1/ko
Publication of JPH0290160A publication Critical patent/JPH0290160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592666B2 publication Critical patent/JP2592666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/04Colour separation; Correction of tonal value by photographic means
    • G03F3/06Colour separation; Correction of tonal value by photographic means by masking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1467Coloring agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、主として写真製版において所要部分をカッテ
ィングし、透明画像を形成するために用いられるグリー
ン系遮光性マスキングフィルムに関するものである。
〔従来技術〕
従来、剥離層を有する遮光性マスキングフィルムは、使
用に際し、剥離した膜を廃棄する仕方と。
修正等のためにこれを再貼込みに再使用する仕方との二
様の用法により用いられてきた。前者が通常の用法であ
るが、主として通常の用法に供される遮光性マスキング
フィルムについては1表面がべとつかない目的等のため
幾多の提案がされている。プラスチックフィルム上に、
感圧接着剤層を介することなく、■ニトリルゴム■ニト
ロセルロース等の樹脂■赤色系遮光性染顔料よりなる剥
離Jnを設けた遮光性マスキングフィルムは、その例で
ある(特光昭58−46011号公報)、シかし、この
ようなマスキングフィルムにあっては、いったん剥離し
た膜は有効な貼着性を失い、これを再貼込みに実際上再
使用することができない。
他方、再貼込みに使用可能な遮光性マスキングフィルム
としては、プラスチックフィルム上に赤色糸着色樹脂層
を設け、該層の上に感圧接着剤層を介して剥離層を設け
たものが知られている(特開昭54−9922号公報)
、このような感圧接着剤M4を介在させたものは、感圧
接着剤層があるため、使用に際し、フィルム表面がべと
つり傾向を有し、作業上の難点があった。
また、上記したようなマスキングフィルムにおける遮光
性剥離層は、一般に1着色剤の添加により跪光効果を得
ているが、従来の場合、その遮光効果を得るための着色
剤は、その殆どが赤色系統のものであり、グリーン系統
の着色剤は使用されていない。赤色系統の着色剤を用い
たマスキングフィルムは、これにカットラインを施し、
剥離作業を行う場合に、長時間その作業に従事すると。
非常に目が疲れやすく、作業効率が低下するという欠点
があった。
一方、グリーン系統の色は、赤色系統の色とは異なり、
目の疲れを軽減させることが知られている。従って、グ
リーン系統の着色剤を用いれば、赤色系統の着色剤を用
いた場合シこ見られる前記欠点は著しく改善されること
は明らかである。しかしながら、グリーン系統の着色剤
は、赤色系統の場合とは異なり、その遮光効果に著しく
劣り、市販のグリーン系着色剤を用いても、実用性のあ
るマスキングフィルムを得ることができない。
〔目  的〕
本発明は、グリーン系統の色に着色しかつ遮光効果にす
ぐれ、さらに表面がべとつかず、しかも剥離した膜が粘
着性を有し1通常の用法にも再貼込みの用法にも好適に
使用できろ遮光性マスキングフィルムを提案しようとす
るものである。
〔構  成〕
本発明によれば、透明支持体上に感圧接着剤Jl’7を
介して着色剤を含有させた透明性の遮光性剥離層を設け
たものにおいて、該遮光性剥離層に最大遮光波長が少な
くとも4g0nmである黄色系着色剤及び青色系着色剤
とからなる混合着色剤を含有させて全体の色調をグリー
ン系統色に着色させると共に、波長540〜57(ln
a+の範囲に光透過率のピークを存在させ、かつ少なく
とも480n+m以下の波長を遮光し、さらに波長48
0〜7000詭の範囲の光透過量(Yよ)に対する波長
480−600nmの範囲の光透過量fi (Y、 )
の比(Yl /Y2 )を60%以上に保持させたこと
を特徴とするグリーン系遮光性マスキングフィルムが提
供される。
本発明のマスキングフィルムにおける遮光性剥離層は、
少なくとも波長480n+m以下を遮光し、波長540
−570nmの範囲に光透過率のピークを有し、波長4
80〜700nmの範囲の光透過量に対する波長480
−600nmの範囲の光透過量の比が601以上、好ま
しくは80ス以上を示すものである。
図面に、本発明のマスキングフィルムの1例について、
その光透過率のスペクトルチャート(光透過率曲線)を
示す、このスペクトルチャートで示されるマスキングフ
ィルムはグリーン系統色の色調を示すもので、4g0n
m以下の波長を遮光し、一般の写真製版に用いられてい
る最大感光波長が350〜40(lnmである明室用の
感光材料、例えば、銀塩系、感光性樹脂系のものに対し
て、十分な遮光効果を示すものである。
本発明のマスキングフィルムには、波長540〜570
nmの範囲に光透過率のピークを有するが、光透過率の
ピークがこの範囲を逸脱すると、従来の着色剤を用いて
4g0nm以下の波長に遮光効果を有するグリーン系統
の色調を示すマスキングフィルムを得ることが著しく困
難になる。また、波長480−700nmの範囲の光透
過量に対する波長480−600n+mの範囲の光透過
量に対する比が60%よりも少なくなると、マスキング
フィルムの色調に黄色味が生じて、目の疲労を軽減させ
るに十分なグリーン系統色が得られなくなる。
なお、本明細書において言う光透過量は、光透過率を波
長に対して積分したものを意味し1次の式で定義される
Y=fQ2f(Q)dQ Y:波長Q1〜Q2の範囲における光透過量f(Q):
波長に対する光透過率函数 従って、前記光透過量の比は次の式で表わされる6Yユ
ニ波長480−60On+mにおける光透過量Y2二波
長480〜700n耐こおける光透過量図面において、
Y8は光透過率曲線f(Q)と波長480〜600nm
の横軸で囲まれる面積、Y2は光透過率曲線f(12)
と波長480〜700nmの横軸で囲まれる面積を示す
本発明のマスキングフィルムにおける遮光性剥離層は、
黄色系着色剤と青色系着色剤とからなる混合着色剤を用
いて得ることができる。この場合。
黄色系着色剤としては、最大遮光波長が少なくとも波長
480nmであるものを用いる。黄色系着色剤には、種
々のものがあり、最大遮光波長が480nn+より小さ
なものがあるが、本発明の場合、このようなものの使用
は不適であることが確認された。
一方、青色系着色剤の遮光波長は、特に制約されず、黄
色系着色剤と混合した時に、前記光透過特性を与えるよ
うなものであれば良い。
本発明のマスキングフィルムは、透明支持体は、遮光性
マスキングフィルムに通常使用される材質のものでよく
、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリオキシベンゾエート等のポリエステ
ルからなるもののほか、ポリカーボネートからなるもの
が用いられる。これらからなるフィルムは無延伸のもの
でも延伸したものでもよい。フィルムの厚さは2通常2
5〜250μである。
プラスチックフィルム支持体上に設けられた感圧接着剤
層は9例えば合成樹脂系又はゴム系の接着剤からなるも
のである。合成#l脂系の接着剤としては、アクリル酸
エステル共重合物、飽和ポリエステル系化合物、ポリウ
レタンなどを、また。
ゴム系の接着剤としては、天然ゴム、グロロプレンゴム
、ニトリルゴムなどを例示することができる。
上記した感圧接着剤te上に設ける遮光性剥離層には、
前記した混合着色剤の他、合成ゴムや合成樹脂等の高分
子物質をバインダー成分として含むものであるが、遮光
性剥離層の具体的構成は従来良く知られており、従来公
知の技術に従って構成することができる。この遮光性剥
離層を構成する組成物としては1例えばニトリルゴム、
塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、着色剤および必
要に応じて任意の添加剤からなるものあるいはニトリル
ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体1着色剤および
前記と同じく必要に応じて任意の添加剤からなるもの等
をあげることができる。着色剤の添加片は、遮光性剥離
層中5通常、2〜50重量%、好ましくは5〜30重f
tzであり、遮光性剥離層の透明性が損われないように
する。
感圧接着剤層との関係で好適な遮光性剥MMは。
(a)ニトリルゴム(b)ニトロセルロース(C)特定
の物質からなる可塑剤(d)上述のような遮光性着色剤
を含むものである。
(a)ニトリルゴムは、例えば、アクリロニトリル−ブ
タジェンの共重合体又はアクリロニトリル−ブタジェン
−カルボキシル基含有単量体の三元重合体であって、ア
クリロニトリル含有最が19−51重址%のものである
。ニトリルゴムは剥離層に貼着性と剥離性を付与する。
(b)ニトロセルロースはニトリルゴムと混用してべと
つきを解消する作用を有する。ニトロセルロースは窒素
含有量10,7〜12.2重tgのものが好ましい。
(c)可塑剤は、剥離に際し剥離した1摸が割れ破れ等
の損傷をこうむらず、また、いったん剥離した膜が再貼
込みに有効に使用できるよう可撓性を改善する作用を有
するものである。
かかる可塑剤を構成する物質は、脂肪族着工ステル、好
ましくは分子量300〜500のもの、トリメリット酸
エステル、好ましくは分子量的500〜700のもの、
エポキシ化油脂(グリセリド)、好ましくは分子成約3
00〜1300のもの、エポキシ脂肪族酸エステル(非
グリセリド)、好ましくは分子量的300〜1300の
ものである。
具体的には、ジブトキシエトキシエチルアジベ−!−、
トリオクチルトリメリテート、エポキシ化大豆油、エポ
キシ化アミ二油、エポキシステアリン酸メチル、エポキ
システアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸オクチル
、エポキシへキサヒドロフタル酸ジー2−エチルヘキシ
ル等を挙げることができる。
成分の含有量は、通常(a)と(b)の重址比が(20
:80)〜(80:20)、好ましくは(30ニア0)
〜(70:30)である。
(c)は(a)及び(b)の樹脂固形分100重量部に
対し0゜1〜30重厘部、好ましくは0.5−20重延
部である。(d)は遮光性を付与する量を含有させりこ
とか必要であって、通常(a)及び(b)の樹脂固形分
100重量部に対して3〜30重量部、好ましくは5〜
20重量部である。
遮光性着色剤に以上の(a)〜(d)成分のほかに、ペ
ンジグアミン樹脂等の非相溶性有機化合物や、シリカ等
の無機化合物を含有させると、光の反射防止に役立ち、
表面のベトッキを減少する効果が得られる。これら化合
物の含有量は、(a)及び(b)成分の樹脂固形分10
0重量部に対し0.1〜20重量部が好ましい。
遮光性剥離層に含まれるべき着色剤の一部を感圧接着剤
1Mに含ませるか、又は2例えば剥離の上面若しくは下
面に付与することもできる。
本発明の遮光性マスキングフィルムは、例えば次のよう
にして作成することができる。
厚さ25−250μのポリエチレンテレフタレート製フ
ィルム上に下記の感圧接着剤を塗布し乾燥する。
感圧接着剤は前述したような合成樹脂系、天然ゴム系1
合成ゴム系、半合成ゴム系等である6次いで、その上に
下記の混合液を塗布し乾燥する。混合液は、(a)成分
としてアクリロニトリル含有量が19〜51重M%のニ
トリルゴム、(b)成分として前記(a)に対して0.
25〜4倍ff1(重量)のニトロセルロース、(C)
成分として前記(a)と(b)との合計量(@脂固形分
)ioo重景延部対して0.1〜30重量部の脂肪酸エ
ステル等、(d)成分として前記のような遮光性着色剤
を含むものであって、各成分が有機溶剤(単独又は混合
)に分散ないし溶解したものである。
E効  果〕 本発明のマスキングフィルムは、その遮光性剥離層がグ
リーン系統色に着色し、その全体の色調はグリーン系統
色を示す。従って2本発明のマスキングフィルムにカッ
トラインを施したり、そのカットラインに応じて遮光性
剥離層を剥離する作業においては、従来の赤色系統色を
示すマスキングフィルムを用いる場合とは異なり、作業
者の目の疲労が著しく軽減され1作業能力の改善が達成
される。
また、本発明の遮光性フィルムは、接着剤層を有するに
かかわらず表面のべとつきがなく、適度の剥離強度を有
し、剥離作業性に優れている。加えて、剥離した膜は、
剥離の際に割れ破れ等の損傷をこうむることがなく、ま
た再貼込みに有効な粘着性を有している。このため、本
発明の遮光性マスキングフィルムは、剥離した膜を再使
用しない通常の場合にも、再貼込みする場合にも、好適
に利用でき極めて有用である。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 (1)遮光性剥離層塗布液 下記表−1に示した成分組成の均一混合物を塗布液とし
て用いた。
なお、表−1に示した着色剤Aは黄色系染料(商品名、
5avinyQ’IeQQow RLS)で、波長49
5nm以下を遮光するものである。また着色MBは波長
625niと677nmに光吸収ピークを示す青色系染
料(商品名。
Vali Fast Bflue 2606)である。
表−1 ×アクリロニトリルシーブタジェンラバーは日本ゼオン
製、二ポールl042、可塑剤は新日本理科社製、サン
ソサイザーE−4030、粗面化剤は富士ディビソン社
製、サイロイド74を使用した。
(2)マスキングフィルムの作成 支持体としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(
厚さ:100.)の表面に、クロロブレン系感圧接着剤
を塗布厚が3μ−となるように塗布したのち、この上に
前記塗布液を乾燥後のj膜厚が40−となるように塗布
し乾燥させた。
このようにして作成されたマスキングフィルムは、図面
に示した光透過率スペクトルチャートを示し、波長48
0nm以下を遮光し、かつ波長約545nmに光透過率
ピークを有し、波長480〜70(lnmの光透過!(
Y1)に対する波長480−600nmの光透過量(Y
、)の比(Yl /Y2 )は約90.1%であった。
比較例1〜3 実施例Iにおいて、着色剤の種類及び混合割合を変化さ
せた以外は同様にして種々のマスキングフィルムを作成
し、その光透過特性を測定した。
その結果を次表に示す。
なお1表−2において着色剤として示したA及びBは実
施例1で示したものと同じであり、A′は別の黄色系染
料(Oiu Yeu12ow 101)で、その遮光波
長は465nm以下であり、B′は別の青色系染料(O
rasoQ13Que BLN)で、595nmに光吸
収ピークを示すものである。
比較例1のマスキングフィルムは、一応グリーン系の色
調を示すものではあるが、Y□/Y、の値が小さいため
黄色味の色調が強く、目の疲労軽減の点からは不十分な
ものと判定された。
比較例2のマスキングフィルムは、あざやがなグリーン
色を示すが、その最大遮光波長は465nmであり、こ
のものは、最大光波長が350〜400nmにある従来
−船釣に用いられている明室用感光材料に対するマスキ
ングフィルムとしては不適当なものであると判定された
比較例3のマスキングフィルムは、黄色系染料として最
大遮光波が480nm以上のものを用いるものであるが
、Y、/Y、の値が比較例1よりさらに小さいために実
用的なマスキングフィルムとして用いることができない
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明のマスキングフィルムの光透過スペクト
ルチャートである。 手 続 補 正 書 昭和63年 72月 ノ 特許庁長官  吉 1) 文 R殿 】、事件の表示 昭和63年特許願第243070号 2、発明の名称 グリーン系遮光性マスキングフィルム 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都中央区銀座四丁目11番2号氏名 ソ
マール株式会社 代表者  吉 浦  勇 4、代理人〒151 5、補正命令の日付   自発 6、補正により増加する請求項の数  07、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 日 8、補正の内容 本願明細書中において、以下の通り補正を行います。 (1)第11頁第10行の「ペンジグアミン樹脂」を。 「ベンゾグアナミン樹脂」に訂正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明支持体上に感圧接着剤層を介して着色剤を含
    有させた透明性の遮光性剥離層を設けたものにおいて、
    該遮光性剥離層に最大遮光波長が少なくとも480nm
    である黄色系着色剤及び青色系着色剤とからなる混合着
    色剤を含有させて全体の色調をグリーン系統色に着色さ
    せると共に、波長540〜570nmの範囲に光透過率
    のピークを存在させ、かつ少なくとも480nm以下の
    波長を遮光し、さらに波長480〜700nmの範囲の
    光透過量(Y_2)に対する波長480〜600nmの
    範囲の光透過量(Y_1)の比(Y_1/Y_2)を6
    0%以上に保持させたことを特徴とするグリーン系遮光
    性マスキングフィルム。
JP63243070A 1988-09-27 1988-09-27 グリーン系遮光性マスキングフィルム Expired - Lifetime JP2592666B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243070A JP2592666B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 グリーン系遮光性マスキングフィルム
US07/284,634 US4925713A (en) 1988-09-27 1988-12-15 Lightsafe masking film
NO88885583A NO885583L (no) 1988-09-27 1988-12-15 Sammensatt lyssikker maskeringsfilm.
DE3853072T DE3853072T2 (de) 1988-09-27 1988-12-16 Schneidemaskierfilm.
CA000586197A CA1299423C (en) 1988-09-27 1988-12-16 Lightsafe masking film
EP88311960A EP0360943B1 (en) 1988-09-27 1988-12-16 Lightsafe masking film
AT88311960T ATE118624T1 (de) 1988-09-27 1988-12-16 Schneidemaskierfilm.
FI885858A FI885858A (fi) 1988-09-27 1988-12-19 Ljusbestaendig maskfilm.
DK708588A DK708588A (da) 1988-09-27 1988-12-20 Lystaet maskeringsfolie
KR1019880017081A KR920005769B1 (ko) 1988-09-27 1988-12-20 차광성 마스킹 필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243070A JP2592666B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 グリーン系遮光性マスキングフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0290160A true JPH0290160A (ja) 1990-03-29
JP2592666B2 JP2592666B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17098340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63243070A Expired - Lifetime JP2592666B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 グリーン系遮光性マスキングフィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4925713A (ja)
EP (1) EP0360943B1 (ja)
JP (1) JP2592666B2 (ja)
KR (1) KR920005769B1 (ja)
AT (1) ATE118624T1 (ja)
CA (1) CA1299423C (ja)
DE (1) DE3853072T2 (ja)
DK (1) DK708588A (ja)
FI (1) FI885858A (ja)
NO (1) NO885583L (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120035B2 (ja) * 1987-07-31 1995-12-20 ソマ−ル株式会社 遮光性マスキングフイルム
NO894458L (no) * 1988-11-10 1990-05-11 Somar Corp Lyssikker maskeringsfilm og anvendelse av denne.
US5368962A (en) * 1988-11-10 1994-11-29 Somar Corporation Masking film
CN1034144C (zh) * 1993-06-05 1997-02-26 中国人民解放军总参谋部测绘研究所 刻图膜片及其制法
US5707704A (en) * 1994-12-27 1998-01-13 Kimoto Co., Ltd. Masking films
KR100849750B1 (ko) * 2002-02-28 2008-07-31 솔루티아인코포레이티드 엠보싱 반사 라미네이트
US6824868B2 (en) 2002-04-30 2004-11-30 Solutia, Inc. Digital color-design composite for use in laminated glass
US20070264457A1 (en) * 2004-08-26 2007-11-15 Kimoto Co., Ltd. Material for Decoration

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB802811A (en) * 1954-12-08 1958-10-15 Caribonum Ltd Improvements in or relating to coated paper
JPS4611Y1 (ja) * 1967-06-16 1971-01-05
US3619335A (en) * 1969-04-21 1971-11-09 Minnesota Mining & Mfg Unitary laminate
US3892900A (en) * 1972-11-02 1975-07-01 Daicel Ltd Masking films
JPS61166549A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Somar Corp 遮光性マスキングフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR920005769B1 (ko) 1992-07-18
FI885858A0 (fi) 1988-12-19
US4925713A (en) 1990-05-15
EP0360943B1 (en) 1995-02-15
DE3853072T2 (de) 1995-06-22
EP0360943A1 (en) 1990-04-04
NO885583L (no) 1990-03-28
FI885858A (fi) 1990-03-28
DK708588D0 (da) 1988-12-20
CA1299423C (en) 1992-04-28
KR900005236A (ko) 1990-04-13
ATE118624T1 (de) 1995-03-15
NO885583D0 (no) 1988-12-15
DE3853072D1 (de) 1995-03-23
JP2592666B2 (ja) 1997-03-19
DK708588A (da) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0188292B1 (en) Lightsafe masking film
JPH0290160A (ja) グリーン系遮光性マスキングフィルム
JPH0769602B2 (ja) 遮光性マスキングフィルム
JPH02960A (ja) 遮光性マスキングフィルム
US5085908A (en) Lightsafe masking film
CA1325927C (en) Lightsafe masking film
US5368962A (en) Masking film
KR890015071A (ko) 개선된 다이나믹 영역을 갖는 마이크로캡슐 영상 시스템
KR920003807B1 (ko) 마스킹 필름 및 노출방법
JPH02222948A (ja) 薄グリーン系遮光性マスキングフィルム
JPS63314553A (ja) 遮光性マスキングフィルム
KR960006163B1 (ko) 차광 마스킹 수지 조성물
JPH0232347A (ja) 遮光性マスキングフイルム
JPH05265176A (ja) モスグリーン系遮光性マスキングフィルム
JPH03111846A (ja) 遮光性マスキングフィルム
JPH0575109B2 (ja)
JPH02222950A (ja) カラー製版用ポジフィルムの作成方法
JPH03111847A (ja) 遮光性マスキングフィルム
JPH0760260B2 (ja) 遮光性マスキングフィルム
JPH07248605A (ja) 遮光性マスキングフィルム
JPH02222949A (ja) カラー製版用ポジフイルムの作成方法
JPH05273737A (ja) 遮光性マスキングフィルム
JPH0546387B2 (ja)
JPH0766177B2 (ja) 遮光性マスキングフィルム
JPH08184954A (ja) ピールオフフィルム