JPH0288866A - 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置 - Google Patents

車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置

Info

Publication number
JPH0288866A
JPH0288866A JP63240262A JP24026288A JPH0288866A JP H0288866 A JPH0288866 A JP H0288866A JP 63240262 A JP63240262 A JP 63240262A JP 24026288 A JP24026288 A JP 24026288A JP H0288866 A JPH0288866 A JP H0288866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
metal coil
spring
coil spring
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63240262A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Suzuki
鈴木 淳雄
Akira Sakamoto
亮 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP63240262A priority Critical patent/JPH0288866A/ja
Priority to CA 612841 priority patent/CA1324726C/en
Priority to US07/412,308 priority patent/US4971373A/en
Publication of JPH0288866A publication Critical patent/JPH0288866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • E05B77/38Cushion elements, elastic guiding elements or holding elements, e.g. for cushioning or damping the impact of the bolt against the striker during closing of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輛用ロック装置における噛合い外れ音除去
装置に係るものである。
(従来技術) 従来公知の特開昭62−72876号公報(同一出願人
)には、車輛ドア側に固定したロック本体aに、車体側
に固定したストライカbと係合して回転するラッチCと
、該ラッチCのフルロツク係合段部dに対しバネeの作
用で弾力的に噛合って前記ラッチCの逆転を防止するラ
チェッ)fと、該ラチェッ)fの前記係合段部dに対す
る噛合いを解除するオープンレバーを設けたものにおい
て、前記ラチェッ)fの近傍位置には前記バネeとは別
に前記ラチェッ)fが前記係合段部dより噛合い外れ方
向に移動することを弾力的に阻止するゴムダンパーgを
設け、前記ラチェッ)fの前記係合段部dよりの噛合い
外れ時の衝撃音を防止した車輛用ロック装置における噛
合い外れ音除去装置が記載されている0図中、hはラッ
チ〇の軸、iはラチェットfの爪、jは透孔、kはハー
フロック係合段部1mはストライカ侵入溝、nはストラ
イカ係合溝である。
(発明が解決しようとする問題点) 車輛用ロック装置において、開扉のためラッチのフルロ
−7り位置に係合しているラチェットの保合を解除させ
ると、ラチェットは跳ね出るように外れ、そのとき外れ
音が発生する。この音を当業者は「バラフン音」と呼ん
でいる。上記バラフン音を小さくするのは簡単で、第1
図のバネeの弾力を強くしたらよい、しかし、バネeの
弾力を強くするとマイナス効果があり、内外のハンドル
操作が重くなる。
第1図は、バネeの外にゴムダンパーgを用いてこれを
解決している。該公知の車輛用ロック装置における噛合
い外れ音除去装置は、場合により効果に相違がでること
があった。その原因を調査しているうちに、季節におい
て効果に相違がでることが判明した。すなわち、季節に
おいて寒暖差があるとゴムダンパーgの弾力に微妙な変
化があられれるからである。ゴムダンパーgの弾力が変
化すると、保合段部dよりの噛合い外れに影響がでるの
である。
本発明は、ゴムダンパーを用いた装置は、寒暖差により
、外れ音除去効果に影響のあることを知ったので、その
対策をなしたものである。
(問題を解決するための手段) よって、本発明は、車輛ドア側に固定したロック本体に
、車体側に固定したストライカ5と係合して回転するラ
ッチ2と、該ラッチ2のフルロツク係合段部11に対し
バネ12の作用で弾力的に噛合って前記チー2チ2の逆
転を防止するラチェット3と、該ラチェット3の前記係
合段部11に対する噛合いを解除するオープンレバー1
8とを設けたものにおいて、前記ラチェット3の近傍位
置には前記金属コイル小バネツの収容部23を形成し、
該収容部四の奥側に金属コイル大バネ16の収容部24
を形成し、前記金属コイル小バネ12を前記収容部四に
、前記金属コイル大バネ16を前記収容部24にそれぞ
れ収容し、前記収容部24内には棒付ピン25の頭部昂
を収容し、前記棒付ピン25の脚部nは金属コイル小バ
ネlの内部を通してラチェット3に臨ませ、前記棒材ピ
ンδの脚部nは、金属コイル大バネ16の弾力で、ラチ
ェット3に接触する方向に押し出されるようにし、その
とき棒材ピンbの頭部冗は、収容部24の入口部分の段
部冗に当接して前記棒材ピン25の脚部nの先端と前記
ラチェット3との間に隙間を形成した車輛用ロック装置
における噛合い外れ音除去装置車輛用ロー7り装置にお
ける噛合い外れ音除去装置としたものである。
(実施例) 本発明の一実施例を図面により説明すると、lは合成樹
脂で形成されているロック本体のボディで、該ボディ1
にはラッチ2及びラチェット3を収納する凹部4が形成
されている。
5は車体側に固定されるストライカ、6はストライカ5
の通路である。
前記ラッチ2は前記凹部4内に収納され軸7により軸着
される。また前記ラチェット3は前記凹部4内に収納さ
れ軸8により軸着される。
9は前記ラッチ2の外周面に形成したストライカ5の係
合溝、lOは前記ラッチ2の外周に形成したハーフロッ
ク係合段部、11は同フルロ−2り係合段部で、前記ラ
チェット3の係合面13が前記バーフロツタ保合段部1
0又は前記フルロツク係合段部11に係合するとハーフ
ロック又はフルロツクされる。!4は前記フルロツク係
合段部11の円弧角部、15は前記係合面13の角部で
ある。
しかして、前記ラチェット3の係合面13を常時ラッチ
2の外周面側に圧着するように付勢する金属コイル小バ
ネ12が設けられるが前記金属コイル小バネ12の他に
、金属コイル大バネ16を設ける。
即ち、公知のバネe(第1図)の収容部を僅かに変更し
、前記バネeに該当する金属コイル小バネ臣の収容部四
の他にその奥側に金属コイル大バネ16の収容部24を
形成し、前記金属コイル小バネクを前記収容部四に、前
記金属コイル大バネ16を前記収容部24にそれぞれ収
容する。
前記収容部24内には、棒材ピンδの頭部昂を収容し、
前記棒材ピンδの脚部nを金属コイル小バネ12の中心
部を通してラチェー、ト3に臨ませる。
この場合、前記棒材ピン乙の脚部nは、前記金属コイル
大バネ16の弾力で、前記ラチェット3に接触する方向
に押し出されるが、前記棒材ピンδの頭部昂は、前記収
容部24の入口部分の段部詑に当接してそれ以上は押し
出されないように構成する。それゆえ、前記ラチェット
3を棒付ピン25の頭部冗が収容部24の入口部分の段
部四に当接するまでは押すが、棒材ビンbの頭部5が収
容部24の入口部分の段部nに当接した後は押し出さな
い、その後は、専ら、棒材ビン3の脚部nを中心に通し
た収容室6内の金属コイル小バネνの弾力により、ラッ
チ2の外周面に弾着するように形成する。
なお、!8はオープンレバー、19はロックレバ−より
の突出ビン、にはオープンレバー旧とロックレバ−とを
連結する連結片、2!は連結片にに形成した窓、22は
前記ラチよット3より突出するビンである。
(作用) 次に作用を述べる。
本発明は以上の構成であるから、ドア開扉状態において
は、ラッチ2の係合溝9はストライカ5を受入れる向き
にあり(第2図)、ラチェット3の一部はラッチ2の径
大部分に当接して軸8を中心に金属コイル小バネワと金
属コイル大バネ16の弾力に抗して右回転する。従って
、金属コイル小バネゾと金属コイル大バネ16の弾力で
強力にラッチ2の外周面に当接している。
しかして、ドアを閉扉すると、ストライカ5は係合溝9
に噛合い(第4図)、ラッチ2を反時計回転させ、ラチ
ェット3の係合面!3は、ハーフロック保合段部lOを
乗り越えてフルロ、ツク係合段部11に係合し、ラッチ
2の逆転を防止する。
つぎに、ドア開扉のため、オープンレバー18を開扉操
作したときは、ラチェット3の保合面13はフルロツク
保合段部11から次第に外れ、遂には円弧角部14と角
部6のみの係合となる(第5図)、この状態になると、
車輪跡は、車輪跡と車体側との間に取付けられている緩
衝用(防水防風を兼ねる)のゴムの弾力により相当に強
い力(約40Kg)で開こうとするので、ラッチ2の円
弧角部14と、ラチェット3の角部15はこじられるよ
うになって、開扉する。
そのため、角部15は、いったん円弧角部14より離れ
、その後ラッチ2の外周面に衝撃的に接触するので、相
当に大きな噛合い外れ音が発生するのが通例であるが、
本発明は、金属コイル小バネ臣の外に金属コイル大バネ
16が設けられているので、金属コイル大バネ16の弾
力により、前記円弧角部14と角部15の離れを防止し
、噛合い外れ音を発生させない。
即ち、第4図では、ラチェット3と棒材ピンδの脚部n
の先端は離れているから、開扉操作の最初は、金属コイ
ル小バネレのみが縮小し。
金属コイル大バネ16は縮小しない、金属コイル大バネ
16が縮小する時点は、前記円弧角部14と角部15が
離間するときである。それゆえ、開扉操作の最初は、従
来通り軽く行なうことができ、前記円弧角部14と角部
15が離間するときは、金属コイル大バネ16が作用し
て、外れ音を防止するのである。そして、金属コイル大
バネ16の弾力は、寒暖にあまり影響を受けないの〒、
その効果は、不変である。
(効果) 従来公知の特開昭62−72876号公報(同一出願人
)には、車輛ドア側に固定したロッり本体aに、車体側
に固定したストライカbと係合して回転するラッチCと
、該ラッチCのフルロツク係合段部dに対しバネeの作
用で弾力的に噛合って前記ラッチCの逆転を防止するラ
チェッ)fと、該ラチェッ)fの前記係合段部dに対す
る噛合いを解除するオープンレバーを設けたものにおい
て、前記ラチェットfの近傍位置には前記バネeとは別
に前記ラチェッ)fが前記係合段部dより噛合い外れ方
向に移動することを弾力的に阻止するゴムダンパーgを
設け、前記ラチェッ)fの前記係合段部dよりの噛合い
外れ時の衝撃音を防止した車輛用ロック装置における噛
合い外れ音除去装置が記載されている。
車輛用ロック装置において、開扉のため、ラッチのフル
ロツク位置に係合しているラチェットの保合を解除させ
ると、ラチェットは跳ね出るように外れ、そのとき外れ
音が発生する。これを当業者は「バラフン音」と呼んで
いる。上記バラフン音を小さくするのは簡単で、第1図
のバネeの弾力を強くしたらよい、しかし、バネeの弾
力を強くするとマイナス効果があり、内外のハンドル操
作が重くなる。
第1図は、バネeの外にゴムダンパーgを用いてこれを
解決している。該公知の車輛用ロック装置における噛合
い外れ音除去装置は、場合により効果に相違がでること
があった。その原因を調査しているうちに、季節におい
て効果に相違がでることが判明した。すなわち、季節に
おいて寒暖差があるとゴムダンパーgの弾力に微妙な変
化があられれるからである。ゴムダンパーgの弾力が変
化すると、係合段部dよりの噛合い外れに影響がでるの
である。
しかるに、本発明は、車輛ドア側に固定したロック本体
に、車体側に固定したストライカ5と係合して回転する
ラッチ2と、該ラッチ2のフルロツク係合段部11に対
しバネVの作用で弾力的に噛合って前記ラッチ2の逆転
を防止するラチェット3と、該ラチェット3の前記係合
段部11に対する噛合いを解除するオープンレバー18
とを設けたものにおいて、前記ラチェット3の近傍位置
には前記金属コイル小バネレの収容部nを形成し、該収
容部屋の奥側に金属コイル大バネ16の収容部24を形
成し、前記金属コイル小バネ12を前記収容部屋に、前
記金属コイル大バネ16を前記収容部24にそれぞれ収
容し、前記収容部24内には棒材ピンδの頭部26を収
容し。
前記棒材ビンbの脚部Uは金属コイル小バネ12の内部
を通、してラチェット3に臨ませ、前記棒付ピン25の
脚部nは、金属コイル大バネ16の弾力で、ラチェット
3に接触する方向に押し出されるようにし、そのとき棒
付ピン25の頭部昂は、収容?A24の入口部分の段部
nに当接して前記棒付ピン25の脚部nの先端と前記ラ
チェット3との間に隙間を形成した車輛用ロック装置に
おける噛合い外れ音除去装置車輛用ロック装置における
噛合い外れ音除去装置としたものであるから。
■ 前記ラチェット3の近傍位置には前記金属コイル小
バネレの収容部nを形成し、該収容部23の奥側に金属
コイル大バネ16の収容部24を形成し、前記金属コイ
ル小バネηを前記収容部屋に、前記金属コイル大バネ1
6を前記収容部24にそれぞれ収容しという構成にした
ことにより、従来の収容室の構造に僅かの変更を加える
だけで、二種類のバネを収容することができる。
(リ 前記収容部24内には棒材ビン乙の頭部墓を収容
し、前記棒材ピンδの脚部nは金属コイル小バネ臣の内
部を通してラチェット3に臨ませ、前記棒材ピンδの脚
部nは、金属コイル大バネ16の弾力で、ラチェー2ト
3に接触する方向に押し出されるようにし、そのとき棒
材ビンbの頭部冗は、収容部24の入口部分の段部nに
当接して府記棒付ピン25の脚部nの先端と前記ラチェ
ット3との間に隙間を形成するという構成を採用するこ
とにより、ドア開扉のため、オープンレバー18を開扉
操作したときは、ラチェット3と棒材ピンδの脚部nの
先端は離れているから、開扉操作の最初は、金属コイル
小バネηのみの縮小のため、開扉操作の最初は従来通り
軽くでき、前記円弧角部14と角部15が離間するとき
は、金属コイル大バネ16が作用して、外れ音を防止す
るのである。そして、金属コイル大バネ16の弾力は、
寒暖にあまり影響を受けないので、その効果は不変であ
る。
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知例図、第2図は開扉時の一部縦断側面図、
第3図は要部の分解図、第4図は閉扉時の一部縦断側面
図、第5図は開扉作動状態図、第6図は全体の背面図、
第7図は噛合い外れのピンの動作図である。 符号の説明 l・・・ボディ、2・・・ラッチ、3・・・ラチェット
、4・・・凹部、5・・・ストライカ、6・・・通路、
7・・・軸、8・・・軸、9・・・係合溝、10・・・
ハーフロック係合段部、 11・・・フルロツク係合段
部、し・・・バネ、13・・・係合面、14・・・円弧
角部、15・・・角部、16・・・金属コイル大バネ、
17・・・カバープレート、旧・・・オープンレバー、
19・・・突出ピン、冗・・・連結片、21・・・窓、
η・・・ビン、23・・・収容部、24・・・収容部、
δ・・・棒材ビン、26・・・頭部、n・・・脚部、n
・・・段部。 第1図 第2図 第 図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輛ドア側に固定したロック本体に、車体側に固定した
    ストライカ5と係合して回転するラッチ2と、該ラッチ
    2のフルロック係合段部11に対しバネ12の作用で弾
    力的に噛合って前記ラッチ2の逆転を防止するラチェッ
    ト3と、該ラチェット3の前記係合段部11に対する噛
    合いを解除するオープンレバー18とを設けたものにお
    いて、前記ラチェット3の近傍位置には前記金属コイル
    小バネ12の収容部23を形成し、該収容部四の奥側に
    金属コイル大バネ16の収容部24を形成し、前記金属
    コイル小バネ12を前記収容部23に、前記金属コイル
    大バネ16を前記収容部24にそれぞれ収容し、前記収
    容部24内には棒付ピン25の頭部26を収容し、前記
    棒材ピン25の脚部27は金属コイル小バネ12の内部
    を通してラチェット3に臨ませ、前記棒材ピン25の脚
    部27は、金属コイル大バネ16の弾力で、ラチェット
    3に接触する方向に押し出されるようにし、そのとき棒
    材ピン25の頭部26は、収容部24の入口部分の段部
    28に当接して前記棒材ピン25の脚部27の先端と前
    記ラチェット3との間に隙間を形成した車輛用ロック装
    置における噛合い外れ音除去装置。
JP63240262A 1988-09-26 1988-09-26 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置 Pending JPH0288866A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240262A JPH0288866A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置
CA 612841 CA1324726C (en) 1988-09-26 1989-09-25 Noise suppressing device in lock device for vehicle
US07/412,308 US4971373A (en) 1988-09-26 1989-09-26 Noise suppressing device in lock device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240262A JPH0288866A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0288866A true JPH0288866A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17056881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240262A Pending JPH0288866A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8620047B2 (en) 2005-01-27 2013-12-31 Leica Biosystems Imaging, Inc. Viewing three dimensional digital slides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8620047B2 (en) 2005-01-27 2013-12-31 Leica Biosystems Imaging, Inc. Viewing three dimensional digital slides
US8953859B2 (en) 2005-01-27 2015-02-10 Leica Biosystems Imaging, Inc. Viewing three dimensional digital slides
US9349208B2 (en) 2005-01-27 2016-05-24 Leica Biosystems Imaging, Inc. Viewing three dimensional digital slides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143601B2 (ja) 車両の車内鍵忘れ防止装置
US4358141A (en) Noise prevention device in an automobile locking apparatus
JP2003097125A (ja) 車両用ドアロック装置
JPH1130065A (ja) 車両トランクのロック装置
KR20060034218A (ko) 차량용 도어 로크
JPH0288866A (ja) 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置
JPH0913775A (ja) 閉扉保持装置
JP3560226B2 (ja) 車両ドアラッチ装置におけるラッチとラチェット
JP4237089B2 (ja) ドアロック装置
JP3315076B2 (ja) 車両ロック装置におけるラッチ
JPH0288865A (ja) 車両用扉における開扉音防止装置
JPH1144137A (ja) 錠装置
JP3669734B2 (ja) グローブボックスロック装置
JP2552209B2 (ja) 車両用ドアロック装置における異音防止装置
JPH0380233B2 (ja)
JP2000054706A (ja) 車両ボンネットのロック装置
JPH11141207A (ja) ラッチ錠
JP3315075B2 (ja) 車両ロック装置におけるラッチ
JP2008196279A (ja) リッド開放操作装置
JPH0288867A (ja) 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置
JP3502573B2 (ja) 車両ドアラッチ装置におけるゴムストッパー
JPH0545726Y2 (ja)
JP3328762B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP3426551B2 (ja) 車両ドアラッチ装置の異音防止装置
JP3749757B2 (ja) ラッチボルトの係止装置