JPH0288867A - 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置 - Google Patents

車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置

Info

Publication number
JPH0288867A
JPH0288867A JP63240263A JP24026388A JPH0288867A JP H0288867 A JPH0288867 A JP H0288867A JP 63240263 A JP63240263 A JP 63240263A JP 24026388 A JP24026388 A JP 24026388A JP H0288867 A JPH0288867 A JP H0288867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
door
latch
ratchet
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63240263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Hamada
濱田 義和
Tetsuzo Igata
井形 哲三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP63240263A priority Critical patent/JPH0288867A/ja
Priority to CA 612841 priority patent/CA1324726C/en
Priority to US07/412,308 priority patent/US4971373A/en
Publication of JPH0288867A publication Critical patent/JPH0288867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輛用ロック装置における噛合い外れ音除去
装置に係るものである。
(従来技術) 従来公知の特開昭62−72876号公報(同一出願人
)には、車輛ドア側に固定したロック本体aに、車体側
に固定したストライカbと係合して回転するラッチCと
、該ラッチCのフルロツク係合段部dに対しバネeの作
用で弾力的に噛合って前記ラッチCの逆転を防止するラ
チェッ)fと、該ラチェッ)fの前記係合段部dに対す
る噛゛合いを解除するオーブンレバーを設けたものにお
いて、前記ラチェッ)fの近傍位置には前記バネeとは
別に前記ラチェットfが前記係合段部dより噛合い外れ
方向に移動することを弾力的に阻止するゴムダンパーg
を設け、前記ラチェッ)fの前記係合段部dよりの噛合
い外れ時の衝撃音を防止した車輛用ロック装置における
噛合い外れ音除去装置が記載されている。図中、hはラ
ッチCの軸、iはラチェッ)fの爪、jは透孔、kはハ
ーフロック係合段部、mはストライカ侵入IJ、nはス
トライカ係合溝である。
(発明が解決しようとする問題点) 車輛用ロック装置において、開扉のためラッチのフルロ
ツク位置に係合しているラチェットの係合を解除させる
と、ラチェットは跳ね出るように外れ、そのとき外れ音
が発生する。この音を当業者は「バラフン音」と呼んで
いる。上記パラクン音を小さくするのは簡単で、第1図
のバネeの弾力を強くしたらよい、しかし、バネeの弾
力を強くするとマイナス効果があり、内外のハンドル操
作が重くなる。
第1図は、/ヘネeの外にゴムダンパーgを用いてこれ
を解決している。該公知の車輛用ロック装置における噛
合い外れ音除去装置は、場合により効果に相違がでるこ
とがあった。その原因を調査しているうちに、季節にお
いて効果に相違がでることが判明した。すなわち、季節
において寒暖差があるとゴムダンパーgの弾力に微妙な
変化があられれるからである。ゴムダンパーgの弾力が
変化すると、係合段部dよりの噛合い外れに影響がでる
のである。
本発明は、ゴムダンパーを用いた装置は、寒暖差により
、外れ音除去効果に影響のあることを知ったので、その
対策をなしたものである。
(問題を解決するための手段) よって、本発明は、車輛ドア側に固定したロック本体に
、車体側に固定したストライカ5と係合して回転するラ
ッチ2と、該ラッチ2のフルロツク係合段部11に対し
第1金属コイルバネ12の作用で弾力的に噛合って前記
ラッチ2の逆転を防止するラチェット3と、該ラチェッ
ト3の前記係合段部11に対する噛合いを解除するオー
ブンレバ−18とを設けたものにおいて、前記ラッチ2
に突起23を前記ラチェット3に突起24を設けて、該
突起23と前記突起24間に第2金属コイルバネ16を
設け、該第2金属コイルバネ16と前記突起四及び突起
24の関係は、 a、閉扉状態では第2金属コイルバネ16が突起23と
突起24の間隔より長く、バネとして作用せず、 b、閉扉後、開扉操作して前記ラッチ2のフルロツク係
合段部11より前記ラチェット3の係合面13が外れか
かったときは、前記第2金属コイルバネ16の長さが前
記突起四と突起24の間隔より短かく、バネとして作用
し、 C8開扉後は、前記第2金属コイルバネ16が前記突起
四と突起24の間隔より長くバネとして作用しない 車輛用ロック装置における噛合い外れ音除去装置とした
ものである。
(実施例) 本発明の一実施例を図面により説明すると、lは合成樹
脂で形成されている扉側に取付られるロック本体のボデ
ィで、該ボディlにはラッチ2及びラチェット3を収納
する凹部4が形成されている。
5は車体側に固定されるストライカ、6はストライカ5
の通路である。
前記ラッチ2は前記凹部4内に収納され軸7により軸着
される。また前記ラチェット3は前記四部4内に収納さ
れ軸8により軸着される。
9は前記ラッチ2の外周面に形成したストライカ5の係
合溝、lOは前記ラッチ2の外周に形成したハーフロー
、り係合段部、11は同フルロツク係合段部で、前記ラ
チェット3の係合面13が前記ハーフロック係合段部1
0又は前記フルロック係合段部l!に係合するとハーフ
ロック又はフルロックされる。 14は前記ラッチ2の
フルロック係合段部llの円弧角部、巧は前記ラチェッ
ト3の係合面13の角部である。
しかして、前記ラチェット3の保合面13を常時ラッチ
2の外周面側に圧着するように付勢する第1金属コイル
バネνが設けられるが前記第1金属コイルバネ丘の他に
、噛合い外れ音除去用の第2金属コイルバネ16を設け
る。
即ち、公知の前記バネeに該当する第1金属コイルバネ
12はそのまま用いるが、ラッチ2に突起四を形成し、
またラチェット3にも突起24を形成し、該突起路と突
起24の間に第2金属コイルバネ16を掛は回す。
第2金属コイルバネ16と前記突起路及び突起24の関
係は特殊な構成とする。即ち、第5図のように、ストラ
イカ5がラッチ2に係合した閉扉状態では、第2金属コ
イルバネ16の長さが突起23及び突起24の間隔より
長いので、第2金属コイルバネ16の端部の係合環3と
突起路の係合がゆるくなり、第2金属コイルバネ16は
外れはしないが作用はしないようにする。しかし、第6
5!Jのように開扉操作して、ラッチ2のフルロツク係
合段部11の円弧角部14よりラチェット3の係合面1
3の角部15が外れるときは、前記突起路及び突起24
の間隔は広がるので、第2金属コイルバネ16の長さよ
り、前記突起四及び突起24の間隔が長くなり第2金属
コイルバネ16はバネとして作用し、ラチェット3の跳
ね上りを防1卜する。ついで、第7図のように開扉後は
、ラッチ2の回転により、前記突起四及び突起24の間
隔は狭くなって、第2金属コイルバネ16の長さより、
前記突起四及び突起24の間隔が狭くなり第2金属コイ
ルバネ16はゆるんでバネとして作用しなくなり、ハン
ドル開扉操作を重くしない。
なお、旧はオーブンレバー、19はロックレバ−よりの
突出ピン、冗はオーブンレバー18トはツクレバーとを
連結する連結片、21は連結片20に形成した窓、22
は前記ラチェット3より突出するピンである。
(作用) 次に作用を述べる。
■[ドア開扉状態の作用」 本発明は以上の構成であるから、ドア開扉状態において
は、ラッチ2の係合溝9はストライカ5を受入れる向き
にあり(第2図)、ラチェット3の角部15はラッチ2
の外周面の径大部分に当接して、軸8を中心に第1金属
コイルバネ12の弾力に抗して右回転している。第2図
は、第7図と同じであって、第2金属コイルバネ16の
長さよりも、突起四と突起24の間隔は狭いから、第2
金属コイルバネ16はゆるんでバネとして作用しない。
■「ドアを閉扉の状態の作用」 ドアを閉扉すると、ストライカ5は保合溝9に噛合い(
第4図・第5図)、ラッチ2をストライカ5により軸7
を中心に反時計回転させ、ラチェット3の係合面13は
、第1金属コイルバネ12の弾力により左回転し、ハー
フロック係合段部10を乗り越えてフルロツク係合段部
11に係合し、ラッチ2の逆転を防止する。この状態の
第2金属コイルバネ16と突起四及び突起24の関係は
、第2金属コイルバネ16の長さよりも、突起四と突起
24の間隔は狭いから、第2金属コイルバネ16はゆる
んでバネ作用は奏していない。
■「ドアを開扉の状態の作用」 つぎに、ドア開扉のため、オープンレバー田を開扉操作
したときは、ラチェット3の保合面13は第1金属コイ
ルバネ丘の弾力に抗して右回転し、フルロツク係合段部
11から次第に外れるように移動し、遂にはラッチ2の
フルロツク係合段部11の円弧角部14と、ラチェット
3の係合面13の角部15のみの係合となる(第6図)
、この状態になると、車輪跡は、車輪跡と車体側の間に
取付けられている緩衝用(防水防風を兼ねる)のゴムの
弾力により、相当に強い力(約40Kg)で開こうとす
るので、ラッチ2の円弧角部14と、ラチェット3の角
部!5はこじられるように外れ、該角部15は跳ね出し
、その後う7チ2の外周面に衝撃的に接触するので、相
当に大きな噛合い外れ音が発生するのが通例であるが1
本発明は、第1金属コイルバネ12の外に第2金属コイ
ルバネ16が設けられており、前記突起四及び突起24
の間隔は広がっている状態であり、その間隔は第2金属
コイルバネ16の長さよりも長いから第2金属コイルバ
ネ16はバネとして作用し、前記ラチェット3の跳ね上
りを防止し、噛合い外れ音を発生させない。
■[ドアを開扉後の状態」 前記■と同様である。
(効果) 従来公知の特開昭62−72876号公報(同一出願人
)には、車輛ドア側に固定したロック本体aに、車体側
に固定したストライカbと係合して回転するラッチCと
、該ラッチCのフルロツク係合段部dに対しバネeの作
用で弾力的に噛合って前記チー2チCの逆転を防止する
ラチェッ)fと、該ラチェッ)fの前記保合段部dに対
する噛合いを解除するオープンレバーを設けたものにお
いて、前記ラチェッ)fの近傍位置には前記バネeとは
別に前記ラチェッ)fが前記係合段部dより噛合い外れ
方向に移動することを弾力的に阻止するゴムダンパーg
を設け、前記ラチェットfの前記係合段部dよりの噛合
い外れ時の衝撃音を防止した車輛用ロー2り装置におけ
る噛合い外れ音除去装置が記載されている。しかし、車
輛用ロック装置において、開扉のためラッチのフルロツ
ク位置に係合しているラチェットの保合を解除させると
、ラチェットは跳ね出るように外れ、そのとき外れ音が
発生する。上記の異音を小さくするのは簡単で、第1図
のバネeの弾力を強くしたらよい、しかし、゛バネeの
弾力を強くするとマイナス効果があり、内外のハンドル
操作が重くなる。前記公知例は、バネeの外にゴムダン
パーgを用いてこれを解決している。該公知の車輛用ロ
ック装置における噛合い外れ音除去装置は、場合により
効果に相違がでることがあった。その原因を調査してい
るうちに、季節において効果に相違がでることが判明し
た。すなわち、季節において寒暖差があるとゴムダンパ
ーgの弾力に微妙な変化があられれるからである。ゴム
ダンパーgの弾力が変化すると、係合段部dよりの噛合
い外れに影響がでるのである。
しかるに、本発明は、車輛ドア側に固定したロック本体
に、車体側に固定したストライカ5と係合して回転する
ラッチ2と、該ラッチ2のフルロツク係合段部11に対
し第1金属コイルバネ12の作用で弾力的に噛合って前
記ラッチ2の逆転を防止するラチェー2ト3と、該ラチ
ェット3の前記係合段部11に対する噛合いを解除する
オープンレバー18とを設けたものにおいて、前記ラッ
チ2に突起四を前記ラチェット3に突起24を設けて、
該突起四と前記突起24間に第2金属コイルバネ16を
設け、該第2金属コイルバネ16と前記突起四及び突起
24の関係は。
a、閉扉状態では第2金属コイルバネ16が突起23と
突起24の間隔より長く、バネとして作用せず、 b、閉扉後、開扉操作して前記ラッチ2のフルロツク係
合段部11より前記ラチェット3の係合面13が外れか
かったときは、前記第2金属コイルバネ16の長さが前
記突起四と突起24の間隔より短かく、バネとして作用
し、 C1開扉後は、前記第2金属コイルバネ16が前記突起
四と突起24の間隔より長くバネとして作用しない 車輛用ロック装置における噛合い外れ音除去装置とした
ものであるから、 ■ 季節における寒暖差に影響されない。
■ 閉扉状態では第2金属コイルバネ16の長さが突起
四と突起24の間隔より長く、バネとして作用しないよ
うにしたので、開扉時のハンドル操作が軽い。
■ 閉扉後、開扉操作して前記ラッチ2のフルロツク係
合段部11より前記ラチェー2ト3の保合面13が外れ
かかったときは、前記第2金属コイルバネ16の長さが
前記突起四と突起24の間隔より短かく、バネとして作
用するようにしたので、異音を防止する。
■ 開扉後は、前記第2金属コイルバネ16の長さが前
記突起四と突起24の間隔より長くなってバネとして作
用しないようにしたので、閉扉操作が軽い。
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知側図、第2図は開扉時の一部縦断側面図、
第3図は要部の分解図、第4図は第2金属コイルバネの
取付状態図、第5図は閉扉時の一部縦断側面図、第6図
は開扉初期作動状態図、第7図は開扉終了状態図、第8
図は全体の背面図、第9図は噛合い外れのビンの動作図
である。 窓、n・・・ビン、23・・・突起、24・・・突起、
b・・・係合環。 符号の説明 ■・・・ボディ、2・・・ラッチ、3・・・ラチェット
。 4・・・凹部、5・・・ストライカ、6・・・通路、7
・・・軸、8・・・軸、9・・・係合溝、lO・・・ハ
ーフロック係合段部、11・・・フルロック係合段部、
12・・・バネ、13・・・係合面、14・・・円弧角
部、15・・・角部、!6・・・第2金属コイルバネ、
17・・・カバープレート、18・・・オープンレバー
、19・・・突出ビン、加・・・連結片、21・・・第 図 第 図 第5図 図 LF / 第 図 第7図 第8 図 第2図 手続補 正 書 (自発)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輛ドア側に固定したロック本体に、車体側に固定した
    ストライカ5と係合して回転するラッチ2と、該ラッチ
    2のフルロック係合段部11に対し第1金属コイルバネ
    12の作用で弾力的に噛合って前記ラッチ2の逆転を防
    止するラチェット3と、該ラチェット3の前記係合段部
    11に対する噛合いを解除するオープンレバー18とを
    設けたものにおいて、前記ラッチ2に突起23を前記ラ
    チェット3に突起24を設けて、該突起23と前記突起
    24間に第2金属コイルバネ16を設け、該第2金属コ
    イルバネ16と前記突起23及び突起24の関係は、 a、閉扉状態では第2金属コイルバネ16が突起四と突
    起24の間隔より長く、バネとして作用せず、 b、閉扉後、開扉操作して前記ラッチ2のフルロック係
    合段部11より前記ラチェット3の係合面13が外れか
    かったときは、前記第2金属コイルバネ16の長さが前
    記突起23と突起24の間隔より短かく、バネとして作
    用し、 c、開扉後は、前記第2金属コイルバネ16が前記突起
    23と突起24の間隔より長くバネとして作用しない 車輛用ロック装置における噛合い外れ音除去装置。
JP63240263A 1988-09-26 1988-09-26 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置 Pending JPH0288867A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240263A JPH0288867A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置
CA 612841 CA1324726C (en) 1988-09-26 1989-09-25 Noise suppressing device in lock device for vehicle
US07/412,308 US4971373A (en) 1988-09-26 1989-09-26 Noise suppressing device in lock device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240263A JPH0288867A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0288867A true JPH0288867A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17056895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240263A Pending JPH0288867A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288867A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0699265B1 (en) A latch
JP3143601B2 (ja) 車両の車内鍵忘れ防止装置
JP3201969B2 (ja) 車両ドアロック装置における衝突時の開扉防止装置
JP2003097125A (ja) 車両用ドアロック装置
US2716569A (en) Door lock
JPH0288867A (ja) 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置
JPH0380233B2 (ja)
US4366683A (en) Locking latch for a hatch door or the like
JPH0913775A (ja) 閉扉保持装置
JPH0288865A (ja) 車両用扉における開扉音防止装置
JPH108802A (ja) 車両用ロック装置におけるロックレバー軸止装置
JP3315076B2 (ja) 車両ロック装置におけるラッチ
JPH0288866A (ja) 車輌用ロック装置における噛合い外れ音除去装置
JP2000054706A (ja) 車両ボンネットのロック装置
JP2552209B2 (ja) 車両用ドアロック装置における異音防止装置
JP2001239823A (ja) 車両用アウトレットバルブ装置
KR100376296B1 (ko) 자동차의 글러브 박스 개방구조
JPH08160173A (ja) ケースのカバー取付構造
JP3328762B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2691451B2 (ja) 車両用ロツク装置
JPH0925755A (ja) 車両用ロック装置における衝突等の慣性による開扉防止装置
JP2593290B2 (ja) シリンダ錠
JP2001349116A (ja) ドアロック装置の操作ワイヤ保持装置
JP2008057324A (ja) 車両用ロック装置
JPS6240039Y2 (ja)