JP2691451B2 - 車両用ロツク装置 - Google Patents

車両用ロツク装置

Info

Publication number
JP2691451B2
JP2691451B2 JP15273089A JP15273089A JP2691451B2 JP 2691451 B2 JP2691451 B2 JP 2691451B2 JP 15273089 A JP15273089 A JP 15273089A JP 15273089 A JP15273089 A JP 15273089A JP 2691451 B2 JP2691451 B2 JP 2691451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
ratchet
actuator
step portion
engagement step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15273089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317364A (ja
Inventor
周治 中村
靖夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15273089A priority Critical patent/JP2691451B2/ja
Publication of JPH0317364A publication Critical patent/JPH0317364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691451B2 publication Critical patent/JP2691451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、サンルーフ・トランク・サイドドア等の車
両用ロック装置に係るものである。
(従来技術) 従来、ハーフロック装置を有しない車両ロック装置に
おいては、ラッチをアクチュエータ(本明細書のアクチ
ュエータはモーターとソレノイドを含む意味である)に
より強制回転させて開扉する装置が公知である。例え
ば、ハッチバックタイプの後部ドアは、閉扉のため手動
操作により中途まで閉めると、所望の位置に設けてある
スイッチがオンになって、その後は、アクチュエータに
よりラッチを強制回転させロックさせる。それゆえ、扉
を衝撃的に閉める必要はなく、高級な閉扉装置となる。
上記ロック装置において、開扉するときは、アクチュエ
ータをオンにすることによりラチェットをラッチより離
脱させて行なう。
ただし、従来のサンルーフ・トランクの車両用ロック
装置には、ハーフロックは存在しない。それゆえ、トラ
ンクは、アクチュエータをオンにすると、一挙に開扉す
る構成であった。
(発明が解決しようとする課題) 上記公知のものは、ハーフロック装置は有しないか
ら、開扉時は、単に、アクチュエータをオンにし、ラチ
ェットをラッチより離脱させる構成にすればよいが、ハ
ーフロック装置を有する構成にしたときは、ハーフロッ
ク状態で一時停止させる必要があるので、従来機構をそ
のまま利用できず、開扉構成につき特段の工夫を必要と
する。
(発明の目的) そこで本発明は、ハーフロック付き車両ロック装置で
ありながら、アクチュエータによる開扉を可能ならしめ
たものである。
また本発明は、サンルーフ・トランクもハーフロック
付きロック装置としたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ハーフ係合段部4並びにフル係合段部5及
びストライカ係合溝3を有するラッチ1と、前記ハーフ
係合段部4並びにフル係合段部5に対し係合してラッチ
1の逆転を防止するラチェット8とを有する車両用ロッ
ク装置において、前記ラチェット8はアクチュエータ13
によりラッチ1より離れるように構成し、且つ、開扉
時、ラッチ1と、ラチェット8と、アクチュエータ13と
の関係を、 閉扉状態においてアクチュエータ13をオンにすると
ラチェット8はフル係合段部5より離脱、 ラチェット8がフル係合段部5より離脱すると、ラ
ッチ1はバネ6の弾力とシール反力によりオープン方向
に逆回転、 ラッチ1の逆回転によりアクチュエータ13はオフに
なり、ラチェット8はハーフ係合段部4に係合、 再度アクチュエータ13オンによりラチェット8をハ
ーフ係合段部4より離脱、 ラチェット8がハーフ係合段部4より離脱すると、
ラッチ1はバネ6の弾力によりオープン方向に逆回転、 する構成にした車両用ロック装置として解決したもので
ある。
(実施例) 本発明の一実施例を図面により説明すると、 1はラッチで、その外周面にはストライカ2の係合す
る係合溝3と、ハーフ係合段部4及びフル係合段部5が
形成される。ラッチ1は、その中心位置を軸7によりボ
ディに軸止され、シール反力とバネ6の弾力により、常
時ストライカ2と係合しうる位置に回動している。実施
例におけるラッチ1は、閉扉時は、後述するアクチュエ
ータにより、シール反力とバネ6の弾力に抗して、ロッ
ク方向に強制回動させられる。
8はラッチ1の側部に設けられたラチェットで、一端
に前記ハーフ係合段部4およびフル係合段部5に係合す
る爪9を有し、他端には前記ラッチ1の外周当接面19に
当接する突出部10を有する。ラチェット8はその中心部
2を軸11によりボディに軸止され、前記ハーフ係合段部
4およびフル係合段部5への係合はオーバーセンタース
プリング12の作用によるが、前記ハーフ係合段部4およ
びフル係合段部5からの離脱は、後述するアクチュエー
タにより行なわれる。
前記ラッチ1及びラチェット8の近傍には、アクチュ
エータ13を設け、アクチュエータ13の軸14をラッチ1の
屈曲部15、及びラチェット8の屈曲部16に夫々挿通さ
せ、屈曲部15より先に突出した突出部に突起17を、屈曲
部16の手前側に突起18を設ける。
しかして、前記ラッチ1と、ラチェット8と、アクチ
ュエータ13との開扉時における関係構成は、 任意の位置に設けたスイッチをオンにするとアクチ
ュエータ13が作動してラチェット8の爪9をフル係合段
部5より離脱させる。該アクチュエータ13の作動は一時
的なものであって、爪9がフル係合段部5より離脱し、
ラッチ1がシール反力とバネ6弾力により、オープン方
向に逆回動すると中止される。
ラッチ1は、バネ6とシール反力の双方によりオー
プン方向に逆回転する。このとき、ラチェット8の他方
の突出部10はラッチ1の外周面に弾着して、ラッチ1の
逆転にブレーキをかけ、回わり過ぎを防止する。
ラッチ1がオープン方向に逆回転すると前記スイッ
チは自動的にオフになり、ラチェット8はオーバーセン
タースプリング12の作用により、ハーフ係合段部4に係
合する。この作用を確実にするため、ハーフ係合段部4
の形状を、図の如く逆回転後側20を逆回転前側21よりも
高く形成しておくと、ラッチ1の逆回転のとき、爪9が
逆回転後側20に当接して引き込まれるようになり、爪9
がハーフ係合段部4を通り越すことを防止して、確実に
ハーフ係合させる。
スイッチを再度オンにするとアクチュエータ13が再
作動してラチェット8の爪9はハーフ係合段部5より離
脱し、ラッチ1はバネ6の弾力で、オープン方向に逆回
転する。
という構成にする。
(作用) 次に作用を述べる。
(第2図の説明) 第2図は、閉扉完了状態図である。閉扉完了までは、
ラッチ1をアクチュエータ13により回転させて行なう。
ただし、閉扉完了までは、要旨外なので、説明は省略す
る。第2図では、フル係合段部5にラチェット8の爪9
が係合している。この状態で、任意の位置に設けられて
いるスイッチ(図省略)をオンにしてアクチュエータ13
を作動させ、その軸14を突出せると、突起18は屈曲部16
の挿通穴より大きいので、屈曲部16を押し、ラチェット
8をオーバーセンタースプリング12の弾力に抗して図面
上右回転aさせる。
(第3図の説明) アクチュエータ13の作用によりラチェット8はオーバ
ーセンタースプリング12の弾力に抗して図面上右回転a
し、爪9がラッチ1のフル係合段部5より外れる。又、
ラチェット8の他方の突出部10は、ラッチ1の外周面に
当接して、ラッチ1の逆転にブレーキをかけ、回わり過
ぎを防止する。ラッチ1はバネ6及びシール反力により
オープン方向に逆回転bし、ラッチ1の逆回転により、
図示省略のスイッチがオフになって、アクチュエータ13
はいったんオフとなる。
(第4図の説明) アクチュエータ13がオフになると、ラチェット8はオ
ーバーセンタースプリング12の弾力により図面上左回転
aし、その爪9はラッチ1のハーフ係合段部4に係合す
る。それゆえ、ラッチ1はハーフ係合状態で逆回転を停
止する。
なお、ハーフ係合段部4の形状は、図の如く逆回転後
側20を逆回転前側21よりも高く形成してあるので、ラッ
チ1の逆回転のとき、爪9が逆回転後側20に当接して引
き込まれるようになり、爪9がハーフ係合段部4を通り
越すことを防止して、確実にハーフ係合させる。
(第5図の説明) アクチュエータ13は、第4図の状態ではオフであるか
ら、爪9はハーフ係合段部4に係合したままである。そ
れゆえ、アクチュエータ13に再び、通電する必要があ
り、図示省略のスイッチを再びオンにして通電する。す
ると、ラチェット8の爪9は、オーバーセンタースプリ
ング12の弾力に抗して、ハーフ係合段部4より外れ(実
線の位置から仮線の位置に移動)、ラチェット8の突出
部10がラッチ1の外周当接部19に当って回転停止する。
(第6図の説明) ラチェット8の爪9が、二度目のアクチュエータ13通
電によりオーバーセンタースプリング12の弾力に抗して
ハーフ係合段部4より外れると、ラッチ1はバネ6の弾
力により開扉方向b(オープン方向)に回動する。ラチ
ェット8の爪9と突出部10はともにラッチ1の外周面に
当って固定され、開扉は完了し、以後アクチュエータ13
に通電しても空振となる。
(効果) 従来のサンルーフ・トランクの車両用ロック装置に
は、ハーフロックは存在しない。それゆえ、トランク
は、アクチュエータをオンにすると、一挙に開扉する構
成であった。該公知のものは、ハーフロック装置は有し
ないから、開扉時は、単に、アクチュエータをオンに
し、ラチェットをラッチより離脱させる構成にすればよ
いが、ハーフロック装置を有する構成にしたときは、ハ
ーフロック状態で一時停止させる必要があるので、従来
機構をそのまま利用できず、開扉構成につき特段の工夫
を必要とする。
しかるに本発明は、ハーフ係合段部4並びにフル係合
段部5及びストライカ係合溝3を有するラッチ1と、前
記ハーフ係合段部4並びにフル係合段部5に対し係合し
てラッチ1の逆転を防止するラチェット8とを有する車
両用ロック装置において、前記ラチェット8はアクチュ
エータ13によりラッチ1より離れるように構成し、且
つ、開扉時、ラッチ1と、ラチェット8と、アクチュエ
ータ13との関係を、 閉扉状態においてアクチュエータ13をオンにすると
ラチェット8はフル係合段部5より離脱、 ラチェット8がフル係合段部5より離脱すると、ラ
ッチ1はバネ6の弾力とシール反力によりオープン方向
に逆回転、 ラッチ1の逆回転によりアクチュエータ13はオフに
なり、ラチェット8はハーフ係合段部4に係合、 再度アクチュエータ13オンによりラチェット8をハ
ーフ係合段部4より離脱、 ラチェット8がハーフ係合段部4より離脱すると、
ラッチ1はバネ6の弾力によりオープン方向に逆回転、 する構成にした車両用ロック装置としたから、 イ、ハーフロック付き車両ロック装置でありながら、ア
クチュエータによる開扉を可能ならしめる。
ロ、本発明は、サンルーフ・トランクもハーフロック付
きとしたから、例えば、トランクもハーフで停止し、走
行中全開することを防止する。
ハ、又、装置も、簡単な機構で、実施できる。
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の側面図、第2図は閉扉状態図、第3図は
フルロック解除状態図、第4図はハーフロック状態図、
第5図はハーフロック解除する状態図、第6図はオープ
ン状態図である。 符号の説明 1…ラッチ、2…ストライカ、3…係合溝、4…ハーフ
係合段部、5…フル係合段部、6…バネ、7…軸、8…
ラチェット、9…爪、10…突出部、11…軸、12…オーバ
ーセンタースプリング、13…アクチュエータ(ソレノイ
ドを含む)、14…軸、15、16…屈曲部、17、18…突起、
19…外周当接面、20…逆回転後側、21…逆回転前側。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハーフ係合段部4並びにフル係合段部5及
    びストライカ係合溝3を有するラッチ1と、前記ハーフ
    係合段部4並びにフル係合段部5に対し係合してラッチ
    1の逆転を防止するラチェット8とを有する車両用ロッ
    ク装置において、前記ラチェット8はアクチュエータ13
    により前記ラッチ1より離れるように構成し、且つ、開
    扉時、ラッチ1と、ラチェット8と、アクチュエータ13
    との関係を、 閉扉状態においてアクチュエータ13をオンにすると
    ラチェット8はフル係合段部5より離脱、 ラチェット8がフル係合段部5より離脱すると、ラ
    ッチ1はバネ6の弾力とシール反力とによりオープン方
    向に逆回転、 ラッチ1の逆回転によりアクチュエータ13はオフに
    なり、ラチェット8はハーフ係合段部4に係合、 再度アクチュエータ13オンによりラチェット8をハ
    ーフ係合段部4より離脱、 ラチェット8がハーフ係合段部4より離脱すると、
    ラッチ1はバネ6の弾力によりオープン方向に逆回転、 する構成にした車両用ロック装置。
JP15273089A 1989-06-15 1989-06-15 車両用ロツク装置 Expired - Fee Related JP2691451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15273089A JP2691451B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 車両用ロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15273089A JP2691451B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 車両用ロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317364A JPH0317364A (ja) 1991-01-25
JP2691451B2 true JP2691451B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=15546906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15273089A Expired - Fee Related JP2691451B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 車両用ロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090090452A1 (en) * 2005-06-29 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Process for producing nonflat ceramic substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317364A (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
JP2533004B2 (ja) トランク扉等の電動式ロック装置
US6382687B1 (en) Power-closing motor-vehicle door latch
CN107916847B (zh) 包括具有棘轮保持功能的系拉机构的电力闭合闩锁组件
US6764113B1 (en) Powered vehicle door latch and actuator therefor
JP3143601B2 (ja) 車両の車内鍵忘れ防止装置
US7543861B2 (en) Lock for an opening on a motor vehicle, with a memory for unlocking locking
JPH07166750A (ja) 車両用扉のロック装置
KR20180091463A (ko) 차량 테일게이트 잠금장치
US20030038485A1 (en) Vehicle closure member latch assembly having hold open mode
JP3980249B2 (ja) 車両用ラッチ装置
JPH0320554B2 (ja)
KR20200105075A (ko) 파워 차일드 록 조작장치
JP2691451B2 (ja) 車両用ロツク装置
KR101272988B1 (ko) 자동차용 테일 게이트 래치 기어의 해제 구조
JP3837047B2 (ja) 車両テールゲート用ラッチ装置とその組付方法
EP1212501B1 (en) A powered vehicle door latch and actuator therefor
JP2649274B2 (ja) 車両用閉扉装置
JP3338253B2 (ja) 自動車用扉のクロージャー装置
JPH082355Y2 (ja) 自動車用ドアのパワーロック装置
JP3315076B2 (ja) 車両ロック装置におけるラッチ
JPH068226Y2 (ja) 自動車のバックドアラッチ装置
JPH1061287A (ja) オートクローザーの非常時作動解除装置
JPH0351501Y2 (ja)
JP2980531B2 (ja) 自動車用扉のクロージャー装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees