JPH0288746A - 高透磁率磁性材料 - Google Patents

高透磁率磁性材料

Info

Publication number
JPH0288746A
JPH0288746A JP24035788A JP24035788A JPH0288746A JP H0288746 A JPH0288746 A JP H0288746A JP 24035788 A JP24035788 A JP 24035788A JP 24035788 A JP24035788 A JP 24035788A JP H0288746 A JPH0288746 A JP H0288746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
alloy
high permeability
less
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24035788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674137B2 (ja
Inventor
Shinichiro Yahagi
慎一郎 矢萩
Takao Yokomakura
横枕 多賀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP24035788A priority Critical patent/JP2674137B2/ja
Publication of JPH0288746A publication Critical patent/JPH0288746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674137B2 publication Critical patent/JP2674137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はFe−4Ji系磁性合金、主としてPaパーマ
ロイの磁気特性、とくに透磁率を向上させた磁性材料に
関する。
【従来の技術】
種々の磁気装置のヘッドコア、トロイダルコア、トラン
スコア、あるいは磁気シールド材を構成する材料として
、PCパーマロイと並んでP[3パーマロイが広く使用
されている。 この種の材料の磁気特性のうち最も重要な透磁率を向上
させる手段としては、まず磁性合金の組成の改善が考え
られる。 すなわち、種々の合金元素を添加して、合金
そのものの物理的特性をコントロールしたり(たとえば
飽和磁歪定数や結晶磁気異方性を小さくすること)、不
純物の含有量をごく微量にしたり第二相の生成を極力抑
えて、高純度の磁性材料を得ることである。 いまひとつは結晶粒径を大きくすることであって、通常
は、種々の加工の後に、この磁性材料を1000℃以上
の非酸化性雰囲気中におく磁気焼鈍を行なうことによっ
て、結晶粒の粗大化をはかつている。 従来の結晶粒粗大化は上記の方策を組み合わせたもので
あって、実用的な手法で可能な限界まで微量不純物(代
表的にはC)の含有量を低減させた市とは、磁気焼鈍時
の加熱温度を高くしたり、加熱時間を長くすることによ
って結晶粒の成長を促すことに頼らざるを得ない。 しかし、高温かつ長時間の加熱は、作業能率、消費エネ
ルギーあるいは加熱中の被処理品の変形などの諸点から
、不都合が多い。 より低い加熱温度と短い加熱時間で
結晶粒の粗大化を進め、透磁率の高い磁性材料を得るこ
とができれば、技術的に大きな意義がある。 [発明が解決しようとする課題] 本発明者らは、このような観点から研究を進めた結果、
Fe−Ni系磁性合金に対して、Tiを特徴とする特定
の金属のグループからえらんだ成分を特定量添加するこ
とによって、磁気焼鈍による結晶粒粗大化が効果的に進
むことを見出した。 従って本発明の目的は、この新知見を活用し、特別の条
件でなく通常の熱処理によって結晶粒を粗大化させ、高
い透磁率をもつに至った[e −X+系磁性材料を提供
することにある。
【課題を解決するための手段] 本発明のFe−Ni系高透磁率磁性材料は、N1 二3
4%以上65%未満、C:0.035%以下およびN:
0.010%以下に加えて、TZr、V、Nb、Taお
よびWからなるグループからえらんだ1種または2種以
上(2種以上の場合は合計最で):0.002%以上0
.30%未満を含有し、残部が実質上Feからなる合金
組成を有し、磁気焼鈍後の平均結晶粒径が0.25IM
1以上であることを特徴とする。 [作 用] 本発明のFe−Ni系系材材料、前記したように主とし
てPBペパーマロ合金の改良に関するものであるから、
基本的な合金組成はPBパーマロイのそれに従っている
。 基本成分を含めて、上記の合金組成を選択した理由
は、つぎりとおりである。 Nr  :34%以上65%未満 合金が高透磁率を示すためにN1が必要であって、34
%に至らない含有量ではキュリー点が室温に近いうえに
磁気特性の温度変化が大きくて実用に適しないうえ、飽
和磁束密度も低い。 65%以上の領域では飽和密度が
低下をみせるし、材料として高価になる。 C:0.035%以下 後記するTi以下のグループの成分とともに、結晶粒を
粗大化する効果がある。 その機構としては、CがTi
をはじめとする元素と微細な炭化物を形成し、それが結
晶粒成長時に一次結晶粒成長を妨げ、その結果として二
次結晶粒成長が起りやすくなることが考えられる。 こ
の効果は、ごく微量の0またとえばNiやFeの通常製
造法によって除去可能な限界である51)I)m程度の
存在において、すでに認められる。 0.035%を超
える多量の存在は、かえって結晶粒粗大化作用を失なわ
せる。 N:0.010%以下 結晶粒粗大化効果を生じる機構は、N−t、cと同様で
あって、微量の存在で有効である。 多量に添加しようとすると、インゴット中にブローホー
ルが発生したり、薄帯にしたときのフクレの原因になっ
たりするから、上記の0.010%を限度とした。 Ti、Zr、V、Nb、Ta、W:1種または2種以上
:0.002%以上0.30%未満上記のように、微細
な炭化物や窒化物を形成して結晶粒の一次成長を妨げ、
二次成長を容易にする。 この効果は、0.002%以
上の添加で得られ、一方、0.30%以上の添加は、む
しろ結晶粒を微細化させる傾向がある。 とくに好まし
い添加量は、0.005〜0.20%の範囲である。 本発明の磁性材料は、上記の合金組成に対して、必要に
より、磁気特性を損わない範囲の量で脱酸剤を加えたり
、機械的性質や電機抵抗を改善する成分を与えたり、あ
るいは熱間加工性の向上をもたらす元素を用いたりして
もよいことはもちろんである。 この合金の磁気焼鈍は、適宜の形状たとえば薄帯に加工
したものを、非酸化性雰囲気中で1100℃程度の温度
に2時間はど保持し、徐冷することにより行なえばよい
。 従来の磁気焼鈍が、1100’C以上で4時間以上
、甚しい場合は10時間という苛酷な条件で実施してい
たのと比較すると、本発明に従った合金の磁気焼鈍は、
はるかに有利である。 【実施例】 表に示ず組成の合金をそれぞれ50に’j溶製し、鋳造
した。 それらのインゴットを800〜1350℃の温度で熱間
鍛造して厚さ30#のビレットにし、ついで700〜1
350℃の温度で熱間圧延して厚さ7#の帯とした。 700〜1000°Cの中間焼鈍を組み込みながら冷間
圧延し、最終的に厚さ0.10−0.5#lff1の薄
帯にした。 この薄帯に対し、水素気流中で1100″CX2時間の
磁気焼鈍を行なってから、平均結晶粒径と透磁率を測定
した。 それらの結果を、あわせて表に示す。 合  金 組  成 (%、残部Fe) Nα N+  −Ω−N   Ti、Zr、V、Nb、Ta4
7.8 48.3 46.4 45.5 41.2 48.0 0、012 o、oia O,022 0、00B 0.016 0.015 0、0009 o、ooi。 O,0020 0,0012 0、006B 0、0087 T[)、1B T1.08 T+ 0.21 T10.08 TIO,12ZrO,09 T+ 0.11  Nb 0.05 50.1 0.022 0.0016 Ti 0.10  Ta 0.09 47.9 0.023 0.0022 ZrO,05TaO,06 W  0.15 比較例 1  46.8 0.005 0.0072  49.
6 0.003 0.00433+o、i。 3[)、18 S[>、20 S[>、02 3+0.01 3[)、22 Mo 1.3 Mn0.50 Mn0.48 Mn0.20 M!10.70 Mn0.71 Mn0.52 Ma O,011 S+ 0.22  Mn O,52 Qr0.8 平均粒径 0.4 Si O,06Mn O,560,103i 0.08
  Mn O,530,12透磁率 53、000 76、000 5.600  52,000 3.500  38.000
【発明の効果】
本発明の磁性材料はPBパーマロイ系の磁性合金を改良
したものであって、穏和な条件の磁気焼鈍によって結晶
粒度が著しく粗大化しており、高い透磁率を示す。 特許出願人   大同特殊鋼株式会社 代理人  弁理士  須 賀 総 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  Ni:34%以上65%未満、C:0.035%以下
    およびN:0.010%以下に加えて、Ti、Zr、V
    、Nb、TaおよびWからなるグループからえらんだ1
    種または2種以上(2種以上の場合は合計量で):0.
    002%以上0.30%未満を含有し、残部が実質上F
    eからなる合金組成を有し、磁気焼鈍後の平均結晶粒径
    が0.25mm以上であることを特徴とするFe−Ni
    系高透磁率磁性合金。
JP24035788A 1988-09-26 1988-09-26 高透磁率磁性材料 Expired - Fee Related JP2674137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24035788A JP2674137B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 高透磁率磁性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24035788A JP2674137B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 高透磁率磁性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288746A true JPH0288746A (ja) 1990-03-28
JP2674137B2 JP2674137B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17058287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24035788A Expired - Fee Related JP2674137B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 高透磁率磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674137B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046249A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Nippon Steel Corp 磁気特性及び表面性状に優れたFe―Ni系磁性合金およびその製造方法
JP2006149172A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 D & M Holdings Inc 電力供給装置
JP2015196838A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 Dowaメタルテック株式会社 Fe−Ni合金材の製造方法、軟磁性部品の製造方法、Fe−Ni合金及び軟磁性部品材料
JP2018031061A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 大同特殊鋼株式会社 Fe−Ni系合金、軟磁性素材、軟磁性材料及び軟磁性材料の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046249A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Nippon Steel Corp 磁気特性及び表面性状に優れたFe―Ni系磁性合金およびその製造方法
JP2006149172A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 D & M Holdings Inc 電力供給装置
JP4523389B2 (ja) * 2004-11-24 2010-08-11 株式会社ディーアンドエムホールディングス 電力供給装置
JP2015196838A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 Dowaメタルテック株式会社 Fe−Ni合金材の製造方法、軟磁性部品の製造方法、Fe−Ni合金及び軟磁性部品材料
JP2018031061A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 大同特殊鋼株式会社 Fe−Ni系合金、軟磁性素材、軟磁性材料及び軟磁性材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674137B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4065330A (en) Wear-resistant high-permeability alloy
US4440720A (en) Magnet alloy useful for a magnetic recording and reproducing head and a method of manufacturing thereof
JPS61253348A (ja) 軟質磁性材料
JPS5842741A (ja) 磁気記録再生ヘツド用耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法ならびに磁気記録再生ヘツド
KR100405929B1 (ko) 내마모성고투과율합금,그의제조방법및자기기록재생헤드
JPH0288746A (ja) 高透磁率磁性材料
JP2760013B2 (ja) 高透磁率磁性材料の製造方法
JPS5924178B2 (ja) 角形ヒステリシス磁性合金およびその製造方法
Mohammed et al. A new dental superalloy system: I. Theory and alloy design
JPS63149356A (ja) リ−ド片用軟質磁性合金およびその製造法ならびにリ−ドスイツチ
JPS5947017B2 (ja) 磁気録音および再生ヘツド用磁性合金ならびにその製造法
JPS5924177B2 (ja) 角形ヒステリシス磁性合金
JPH03277718A (ja) Ni―Fe―Cr軟質磁性合金の製造方法
JPS6158547B2 (ja)
JP2722520B2 (ja) 高透磁率磁性材料
JPS60138035A (ja) 磁気録音再生ヘツド用磁性合金およびその製造法
JPH03191041A (ja) Fe―Ni―Cr系軟質磁性合金
JPS5814499B2 (ja) カクガタヒステリシスジセイゴウキン オヨビ ソノセイゾウホウホウ
JP2857390B2 (ja) 高透磁率磁性合金
JPH0246650B2 (ja)
JPH03277746A (ja) 真空磁気焼鈍で良好な磁気特性を発現する軟質磁性合金
JPS6213420B2 (ja)
JPS63247339A (ja) 高透磁率磁性合金
JPH0153332B2 (ja)
JPH01221820A (ja) 角形ヒステリシス磁性リード片の製造法ならびにリードスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees