JPH0288657A - 耐薬品性ゴムロール - Google Patents

耐薬品性ゴムロール

Info

Publication number
JPH0288657A
JPH0288657A JP23885088A JP23885088A JPH0288657A JP H0288657 A JPH0288657 A JP H0288657A JP 23885088 A JP23885088 A JP 23885088A JP 23885088 A JP23885088 A JP 23885088A JP H0288657 A JPH0288657 A JP H0288657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
weight
parts
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23885088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613096B2 (ja
Inventor
Akio Murakoshi
村越 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP23885088A priority Critical patent/JP2613096B2/ja
Publication of JPH0288657A publication Critical patent/JPH0288657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613096B2 publication Critical patent/JP2613096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硝酸、硝弗酸を代表とする強酸に対し十分に
耐え得る耐薬品性ゴム組成物およびそれを用いたゴムロ
ールに関する。
〔従来の技術〕
従来、エチレン・プロピレン三元共重合体ゴム(E P
 T)は、耐薬品性に優れるポリマーとして知られてい
る。このEPTは、通常、補強剤、充填剤、老化防止剤
、加硫助剤、軟化剤、加硫剤、加硫促進剤等の配合剤と
混合されて、ゴム組成物として用いられる。しかしなが
ら、EPTを用いた従来のゴム組成物は、上記のような
強酸に対しては、硫黄加硫では侵され、また配合剤、例
えば、老化防止剤、金属酸化物、加工助剤等が侵される
ため、耐薬品性が十分でないという問題がある。
また、クロルスルホン化ポリエチレンや塩素化ポリエチ
レンなども耐薬品性に優れるポリマーとして用いられて
いる。しかし、これらのポリマーは、配合剤との配合に
際し加硫助剤としてMgOのような金属酸化物を用いな
ければならないため、得られるゴム組成物中に金属酸化
物が存在し、この金属酸化物が硝酸や硝弗酸にやられる
という欠点がある。
したがって、これらのゴム組成物で鉄心を被覆してゴム
ロールを作製したとしても、そのゴムロールが耐薬品性
に劣ってしまう。なお、ゴムロールは、製鉄工業、非鉄
金属工業等において連続酸洗ラインなどで使用される鉄
心ゴム被覆ロールである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、硝酸、硝弗酸を代表とする強酸に長期間浸漬
しても硬さや重量の変化が殆どなく、外観も元の状態を
保持できる耐薬品性ゴム組成物およびこのゴム組成物を
用いた耐薬品性ゴムロールを提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ムーニー粘度M L + +′ 100°C
が80以下のEPT、ヨウ素吸着量50mg/g以下の
カーボンブラック、およびパーオキサイドからなる耐薬
品性ゴム組成物、又はこのゴム組成物に、さらに、加工
伸展油、および/又は架橋助剤のみを配合してなる耐薬
品性ゴム組成物を要旨とする。
また、本発明は、これらの耐薬品性ゴム組成物で鉄心を
被覆してなるゴムロールを要旨とする。
以下、この手段につき詳しく説明する。
本発明で用いるEPTは、ムーニー粘度ML144’l
OO°Cが80以下、好ましくは65〜20のものであ
る。80超の場合には、未加硫ゴムの圧延作業において
未加硫ゴムシート生地の外観が悪く、ゴムロール成型に
適さなくなってしまう。
カーボンブラックは、ヨウ素吸着量50mg/g以下、
好ましくは45〜20mg/gのものである。
50mg/g超では、未加硫ゴムの混合、圧延作業時の
発熱が大きく、この熱履歴によりスコーチを起こし、所
望の未加硫シートが得られない。このカーボンブラック
としては、例えば、FEF、SRF、GPF、FT、M
Tなどが挙げられる。
パーオキサイドは、純度90%以上であることが好まし
い。純度90%未満では、その不純分もしくはパーオキ
サイドのバインダー成分である炭酸カルシウムが強酸に
侵され、耐薬品性が不十分となる場合があるからである
本発明のゴム組成物(A)は、上記EFTと上記カーボ
ンブラックと上記パーオキサイドからなる。この場合の
配合割合は、EPT100重量部に対し、カーボンブラ
ック50〜250重量部、パーオキサイド0.005〜
0.020モルであればよい。カーボンブラックが50
重量部未満では得られるゴム組成物が軟らかくなりすぎ
て不便であり、一方、250重量部を超えると硬くなり
すぎてしまう。パーオキサイドが0.0050モル未満
では架橋が不十分となり、0.020モルを超えるとス
コーチが発生して加工性がわるくなる。
また、本発明のゴム組成物(B)は、上記のゴム組成物
(A)、すなわち上記EPTと上記カーボンブラックと
上記パーオキサイドからなるゴム組成物に対し、さらに
、加工伸展油、および/又は架橋助剤(co−agen
 t)のみを配合したものである。加工伸展油は、例え
ば、パラフィン系油、ナフテン系油等の一般のものであ
る。この加工伸展油は加工性をよくするために配合され
るもので、その配合割合はE P T100重量部に対
し100重量部以下であればよい。100重量部を超え
ると得られるゴム組成物の耐薬品性および硬度が低下す
るからである。また、架橋助剤は、通常用いられるもの
でよく、例えば、トリメチロールプロパンメタアクリレ
ート(TMPMA)、トリアリルイソシアヌレート (
TAIC)、ジアリルフタレート(DAP)などである
架橋助剤は架橋剤の働きを補助するためのものであって
、その配合割合はE P T100重量部―対し5重量
部以下であればよい。5重量部を超えるとスコーチが発
生して加工性がわるくなるからである。
本発明では、上記のゴム組成物(A)又はゴム組成物C
B)をゴムロールに使用する。
この場合、第1図に示すように常法によりゴム組成物で
鉄心を被覆すればよい。第1図は、ゴムロールの一例を
示す部分断面説明図である。第1図において、Aはゴム
ロールであって、鉄心1の表面がゴム組成物2で被覆さ
れている。このゴムロールAを作製スるには、まず鉄心
1の表面を未加硫のゴム組成物で覆い、ついでそのゴム
組成物を加硫すればよい。
このようにして、耐薬品性のゴムロールを得ることがで
きる。
以下に実施例および比較例を示す。
〔実施例、比較例〕
下記の本発明ゴム組成物および比較ゴム組成物でそれぞ
れ加硫ゴムシートを作製し、これらの加硫ゴムシートを
5χ1INO3溶液に70′Cで28日間浸漬した場合
(5χHNO3x 70℃×28日)について、浸漬前
後の重量変化(%)、硬度変化(JIS Is) 、お
よび外観変化(表面の凹凸の発生の有無)を評価した。
この結果を表1に示す。なお、外観変化は目視により浸
漬前の外観を100として指数表示することによった。
また、本発明ゴム組成物および比較ゴム組成物のそれぞ
れの未加硫ゴム加工性を、ミルロール加工時の未加硫ゴ
ムシート肌で評価した。この結果も表1に示す。未加硫
ゴムシート肌評価は、目視により判定した。
(1)本発明ゴム組成物1゜ ムーニー粘度ML、。4’ 100℃が80のEPT1
00重量部、ヨウ素吸着量43mg/gのカーボンブラ
ックFEF70重量部、および純度92.6%のパーオ
キサイド0.008モルからなる。
(2)本発明ゴム組成物2゜ ムーニー粘度M L +44’ 100℃が620EP
T100重量部、ヨウ素吸着量43mg/gのカーボン
ブラックFEF70重量部、および純度99.5%のパ
ーオキサイド0.008モルからなる。
(3ン 本発明ゴム組成物3゜ ムーニー粘度M L + +′ 100℃が62のEP
T100重量部、ヨウ素吸着量43mg7gのカーボン
ブラックFEF70重量部、純度99.5%のパーオキ
サイド0.008モル、およびパラフィン油13重量部
からなる。
(4)本発明ゴム組成物4゜ ムーニー粘度” L+ + 4’ 100℃が620E
PT100重量部、ヨウ素吸着量43mg/gのカーボ
ンブラックFEF70重量部、純度99.5%のパーオ
キサイド0.008モル、パラフィン油13重量部、お
よびTMPMA5重量部からなる。
(5)比較ゴム組成物1゜ ムーニー粘度MLI+4′100℃が83のEPTlo
o 重を部、ヨウ素吸着量82mg/gのカーボンブラ
ックHAF70重量部、および純度99.5%のパーオ
キサイド0.008モルからなる。
(6)比較ゴム組成物2゜ ムーニー粘度ML、。4’ 100℃が83のEPT1
00重量部、ヨウ素吸着量90mg/gのカーボンブラ
ックHAF70重量部、純度99.5%のパーオキサイ
ド0.008モル、パラフィン油13重量部、およびT
’MPMA5重量部からなる。
(7)比較ゴム組成物3゜ ムーニー粘度ML、。4’ 100℃が62のEPT1
00重量部、ヨウ素吸着量43mg/gのカーボンブラ
ックFEF70重量部、純度99.5%のパーオキサイ
ド0.008モル、パラフィン油13重量部、TMPM
A5重量部、およびZnO5重量部からなる。
(8)比較ゴム組成物4゜ ムーニー粘度ML、。、’lOO℃が62のEPT10
0重量部、ヨウ素吸着量43mg/gのカーボンブラッ
クFEF70重量部、Zn05重量部、パラフィン油1
3重量部、硫黄1.2重量部、促進剤DM2重量部、お
よび促進剤TT0.5重量部からなる。
(本頁以下余白) 表1から明らかなように、本発明ゴム組成物1〜4は、
加硫ゴム耐硝酸性において重量変化、硬度変化、および
外観変化が殆どなく、かつ未加硫ゴムシート肌も良好で
ある。これに対し、比較例1〜2は、加硫ゴム耐硝酸性
は良好であるが、未加硫ゴムシート肌については混合、
圧延時の発熱による熱履歴のため所望のシート幅が得ら
れない。また、比較例3は、本発明ゴム組成物に金属酸
化物ZnOを配合したものであるが、加硫ゴム耐硝酸性
がZnO添加によって著しく悪くなっている。
さらに、比較例4は、通常のEPT硫黄加硫ゴムである
が、加硫ゴム耐硝酸性が甚だしく悪くなっている。した
がって、本発明ゴム組成物は、安全な未加硫ゴム加工性
を備えた耐薬品性に優れたゴム組成物であることが判る
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明にれば、硝酸、硝弗酸を代表
とする強酸に長期間浸漬しても硬さや重量の変化が殆ど
なく、外観も元の状態を保持できる耐薬品性ゴム組成物
および耐薬品性ゴムロールを得ることができる。したが
って、このゴムロールは、フィルム巻き取りロール等の
硬さ変化、外観変化、粘着性などが全く許されない耐薬
品性ロール等として、また、鉄鋼酸洗ラインロール、ス
テンレス酸洗ラインロールなどとして好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はゴムロールの一例を示す部分断面説明図である
。 1・・・鉄心、2・・・ゴム組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ムーニー粘度ML_1_+_4′100℃が80以
    下のエチレン・プロピレン三元共重合体ゴム、ヨウ素吸
    着量50mg/g以下のカーボンブラック、およびパー
    オキサイドからなる耐薬品性ゴム組成物。 2、ムーニー粘度ML_1_+_4′100℃が80以
    下のエチレン・プロピレン三元共重合体ゴム、ヨウ素吸
    着量50mg/g以下のカーボンブラック、パーオキサ
    イド、加工伸展油、および/又は架橋助剤のみからなる
    耐薬品性ゴム組成物。 3、ムーニー粘度ML_1_+_4′100℃が80以
    下のエチレン・プロピレン三元共重合体ゴム、ヨウ素吸
    着量50mg/g以下のカーボンブラック、およびパー
    オキサイドからなる耐薬品性ゴム組成物で鉄心を被覆し
    たことを特徴とするゴムロール。 4、ムーニー粘度ML_1_+_4′100℃が80以
    下のエチレン・プロピレン三元共重合体ゴム、ヨウ素吸
    着量50mg/g以下のカーボンブラック、パーオキサ
    イド、加工伸展油、および/又は架橋助剤のみからなる
    耐薬品性ゴム組成物で鉄心を被覆したことを特徴とする
    ゴムロール。
JP23885088A 1988-09-26 1988-09-26 耐薬品性ゴムロール Expired - Lifetime JP2613096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23885088A JP2613096B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 耐薬品性ゴムロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23885088A JP2613096B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 耐薬品性ゴムロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288657A true JPH0288657A (ja) 1990-03-28
JP2613096B2 JP2613096B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17036192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23885088A Expired - Lifetime JP2613096B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 耐薬品性ゴムロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172931A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd ゴム組成物、ゴム部材、それを用いたシール部材及び搬送部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101842170B1 (ko) * 2016-12-21 2018-03-26 주식회사 포스코 싱크롤의 내부손상 감지시스템 및 이의 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172931A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd ゴム組成物、ゴム部材、それを用いたシール部材及び搬送部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613096B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2804448A (en) Novel method for preparing rubbery chlorinated isoolefin-polyolefin interpolymer derivatives
CA1093246A (en) Vulcanizable rubber compositions and vulcanized rubber prepared therefrom
JP2005060546A (ja) クロロプレン系ゴム組成物およびその加硫物
JPH0288657A (ja) 耐薬品性ゴムロール
JPS6284153A (ja) 加硫ゴム組成物
JP3501504B2 (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物
EP4155343A1 (en) Latex composition
JPH06279621A (ja) クロロプレンゴム組成物
US3320204A (en) Method of preparing a vulcanized synthetic rubber
JPH06256600A (ja) ゴム組成物及びこれを使用したゴムホース
US4166892A (en) Process for vulcanizing rubber at a low temperature
JPH1135754A (ja) ゴム組成物
JPS58216058A (ja) 医療、医薬用ゴム製品
JPH0260953A (ja) クロロスルホン化ポリエチレン組成物
JPH05156087A (ja) シール用液状組成物
JP2000256521A (ja) 塩素化ポリオレフィン組成物
JPH07258494A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を用いた螺旋管
JP2596971B2 (ja) ゴム組成物
JP2558314B2 (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JPH09324083A (ja) ゴム組成物および汚染着色防止方法
JP2609671B2 (ja) 塩素化エチレン系共重合体混合物
JPH05271479A (ja) 優れた加工性、良好な耐熱性及び良好な機械的及び動的特性を有する加硫性のゴム組成物
JPH09249778A (ja) 耐塩素水性ゴム
JPH0342300B2 (ja)
JPH06279634A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12