JPH0287363A - 録音装置 - Google Patents

録音装置

Info

Publication number
JPH0287363A
JPH0287363A JP23853488A JP23853488A JPH0287363A JP H0287363 A JPH0287363 A JP H0287363A JP 23853488 A JP23853488 A JP 23853488A JP 23853488 A JP23853488 A JP 23853488A JP H0287363 A JPH0287363 A JP H0287363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
volume level
microphone
sound volume
sound source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23853488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sakuma
茂 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP23853488A priority Critical patent/JPH0287363A/ja
Publication of JPH0287363A publication Critical patent/JPH0287363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオカメラ等の録音装置に関し、特に、録音
時の音量レベルを一定値に保持する録音装置に係る。
〔従来技術〕
この種、録音装置としてはビデオカメラがあるが、ビデ
オカメラには録音用のマイクロフォンが設けられている
。そして、録音時にはこのマイクロフォンにより発音源
、例えば人間の声を入力し、録音ヘッドにより磁気テー
プ等の記録媒体に録音が行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記のものは、マイクロフォンから発音源が
遠ざかるとき、あるいは発音源の音量が下がったときに
は、マイクロフォンから入力される音量レベルも低下し
、録音ヘッドにより録音され音量レベルが低下する。こ
のため、再生時には、録音時に音量レベルが低下して録
音された部分の音は小さく再生されるので、手動により
随時音量ボリュームを操作して音量レベルを調整する必
要がある。
本発明は上記実情に鑑みて創案されたものであって、再
生時に音量ボリュームの操作という面倒な操作を要する
ことなく、常に一定の音量レベルの再生を行うことがで
きる録音装置を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、集音手段により発
音源から音を入力して記録手段により録音する録音装置
において、上記集音手段を発音源に対して移動させる移
動手段と、発音源から入力される音量レベルを検出する
検出手段と、検出手段により検出された音量レベルに応
じて移動手段を駆動させ、音量レベルが一定値以下のと
きは集音装置を発音源に向けて接近させ、音量レベルが
一定値以上のときは集音装置を発音源から遠ざける制御
手段とを備えて構成された。
〔作用〕
本発明の構成によれば、発音源からの音は集音装置から
人力されて記録手段により録音されるが、検出手段は発
音源から入力される音量レベルを検出しており、検出手
段により検出された音量レベルに応じて制御手段により
移動手段が制御されて、音量レベルが一定値以下のとき
には集音装置を発音源に向けて接近させる一方、音量レ
ベルが一定値以上のときには集音装置を発音源から遠ざ
け、集音装置から入力される音量レベルが一定となり、
記録手段により音量レベルが一定の状態で録音される。
〔実施例〕
本発明を図面に示された一実施例に基づいて説明する。
第1図はマイクロフォン退縮時の側面図、第2図はマイ
クロフォン伸長時の側面図、第3図は回路構成図である
ビデオカメラ1の上部にはマイクロフォン2が設けられ
ている。マイクロフォン2は伸縮自在な移動機構3によ
りビデオカメラ1の前後方向に向けて伸縮する。すなわ
ち、マイクロフォン2はビデオカメラ1の被写体である
人間等の発音源に対して伸縮する。
上記マイクロフォン2から入力された発音源からの音は
第3図に示す回路により録音される。すなわち、マイク
ロフォン2には入力レベル自動關整回路4が接続される
とともに、迂回線5が接続されている。迂回線5と入力
レベル自動調整回路4とは、切換スイッチ6を介して増
幅器7に接続されており、増幅器7に録音ヘッド8が接
続されている。切換スイッチ6は通常は迂回線5側に接
続されており、入力レベル自動調整回路4で設定された
音量レベルから外れた音が入力されたときに入力レベル
自動調整回路4側に接続される。
また、上記入力レベル自動g整回路4には前記移動機構
3を駆動するための駆動回路9がスイッチIOを介して
接続されている。入力レベル自動調整回路4はマイクロ
フォン2から入力される発音源からの音量レベルを検出
し設定値から外れた値のときは、スイッチlOを閉鎖し
て自動的に上記駆動回路9に接続される。すなわち、入
力レベル自動調整回路4はマイクロフォン2から入力さ
れる音量レベルに応じてスイッチlOを閉鎖して駆動回
路9に接続し、移動機構3により、マイクロフォン2か
ら人力される発音源からの音量レベルが設定値以上のと
きは、マイクロフォン2を発音源から退縮させて遠ざけ
る一方、マイクロフォン2から入力される発音源からの
音量レベルが設定値以下のときは、マイクロフォン2を
発音源に向けて伸長させて接近させる。なお、11は入
力レベル自動調整回路4に接続された可変抵抗であり、
この可変抵抗11により入力レベル自動調整回路4で調
整される最大の音量レベルが設定されている。
かかる構成において、いまビデオカメラ1により録画録
音を行うと、発音源からの音はマイクロフォン2から入
力され入力レベル自動調整回路4に伝送されるとともに
、迂回線5を通して増幅器6に伝送され、増幅器6から
録音ヘッド7に伝送されて録音される。このとき入力レ
ベル自動調整回路4に入力された発音源からの音量レベ
ルが検出される。そして、入力レベル自動調整回路4は
マイクロフォン2から入力される音量レベルに応じてス
イッチIOを閉鎖して駆動回路9に接続して移動機構3
を駆動させ、検出された音量レベルが設定値以下のとき
にはマイクロフォン2を発音源に向けて伸長させる一方
、音量!ノベルが一定値以上のときにはマイクロフォン
2を発音源から退縮させる。このため、発音源から入力
される音量レベルは常に一定に保たれ、録音ヘッド7に
よりビデオカセットチーブ等に常に一定の音量レベルの
録音が行われる。したがって、ビデオカセットチーブ等
を再生すると、常に一定の音量レベルの再生が行うこと
ができるので、随時音量レベルを調整する必要がない。
また、音量レベルの大小に応じてマイクロフォン2が伸
縮するので、ビデオカメラ1自体は移動させずに固定さ
せておくことができるので、取り扱いが便利である。
なお、録音時に過大な音量レベルの音が入力されたとき
は、入力レベル自動調整回路4により可変抵抗11の値
に応じて音量レベルが調整されて過大な音量レベルの録
音となることが防止される。
なお、本発明は録音装置として、ビデオカメラを示した
が、これに限定されるものではなく、オーディオテープ
レコーダでもよく、要は音を記録できるものであればよ
い。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、録音
時には、検出手段により検出された音量レベルに応じて
制御手段は移動手段を移動させ、音量レベルが一定値以
下のときには集音装置は発音源に向けて接近する一方、
音量レベルが一定値以上のときには集音装置は発音源か
ら遠ざかり、記録手段に入力される音量レベルは一定に
保持され、録音時の音量レベルは一定に保持されるので
、再生時において音量レベルの調整を行うことなく一定
の音量レベルの再生を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に関する録音装置の一実施例を示し、第1
図はマイクロフォン退縮時の側面図、第2図はマイクロ
フォン伸長時の側面図、第3図は回路構成図である。 (主要部分を示す図面の簡単な説明) 1・・ビデオカメラ  2・・マイクロフォン3・・移
動機構 4・・入力レベル自動調整回路 8・・録音ヘッド 9・・駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集音手段により発音源から音を入力して記録手段により
    録音する録音装置において、上記集音手段を発音源に対
    して移動させる移動手段と、発音源から入力される音量
    レベルを検出する検出手段と、検出手段により検出され
    た音量レベルに応じて移動手段を駆動させ、音量レベル
    が一定値以下のときは集音装置を発音源に向けて接近さ
    せ、音量レベルが一定値以上のときは集音装置を発音源
    から遠ざける制御手段とを備えることを特徴とする録音
    装置。
JP23853488A 1988-09-22 1988-09-22 録音装置 Pending JPH0287363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23853488A JPH0287363A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 録音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23853488A JPH0287363A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 録音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0287363A true JPH0287363A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17031679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23853488A Pending JPH0287363A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 録音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0287363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661591A2 (en) 1993-12-29 1995-07-05 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
EP0695968A2 (en) 1994-08-01 1996-02-07 Eastman Kodak Company Viscosity reduction in a photographic melt
KR100412443B1 (ko) * 1997-12-31 2004-02-14 현대자동차주식회사 자동차용 자동 통신시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661591A2 (en) 1993-12-29 1995-07-05 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
EP0695968A2 (en) 1994-08-01 1996-02-07 Eastman Kodak Company Viscosity reduction in a photographic melt
KR100412443B1 (ko) * 1997-12-31 2004-02-14 현대자동차주식회사 자동차용 자동 통신시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0287363A (ja) 録音装置
US2535495A (en) Guide for disk type magnetic recorder-reproducers
JPS6130392Y2 (ja)
JP2715503B2 (ja) カセットテープレコーダ
JP2778026B2 (ja) 記録レベル調整装置
JPS5810202Y2 (ja) 記録再生装置
JPH0246135Y2 (ja)
JPH01151066A (ja) テープレコーダ
JP2620645B2 (ja) テープレコーダーの動作制御回路
JPS642249Y2 (ja)
JP2543845B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH048526Y2 (ja)
JPS5834593Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−回路
JPH0319107Y2 (ja)
JP2679198B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0328579U (ja)
JPS62184609A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0366065U (ja)
JPS62117724U (ja)
JPS62175966A (ja) 再生装置
JPH0323564A (ja) ディスクプレーヤー付テープレコーダー
JPH05135545A (ja) 音響装置
JPS58194111A (ja) テ−プレコ−ダにおけるチユ−ニング装置
JPH0562348A (ja) テープレコーダーの信号レベル調整回路
KR20020006502A (ko) 고주파를 이용한 자기테이프의 위치 탐색 시스템