JPH0285047A - 車両のトラクションコントロール装置 - Google Patents

車両のトラクションコントロール装置

Info

Publication number
JPH0285047A
JPH0285047A JP23507188A JP23507188A JPH0285047A JP H0285047 A JPH0285047 A JP H0285047A JP 23507188 A JP23507188 A JP 23507188A JP 23507188 A JP23507188 A JP 23507188A JP H0285047 A JPH0285047 A JP H0285047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
control
slip
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23507188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636362B2 (ja
Inventor
Toru Iwata
徹 岩田
Akikiyo Murakami
村上 晃清
Minoru Tamura
実 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23507188A priority Critical patent/JP2636362B2/ja
Publication of JPH0285047A publication Critical patent/JPH0285047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636362B2 publication Critical patent/JP2636362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車輪の駆動スリップ(ホイールスピン)を防止
する車両のトラクションコントロール装置に関するもの
である。
(従来の°技術) 車両のトラクションコントロール装置の従来例としては
例えば特開昭60−56662号公報に記載の如く、車
輪の駆動スリップ発生時駆動車輪を制動して駆動スリッ
プを減するようにしたものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかし上記従来例においては、一方の駆動車輪のみに駆
動スリップが発生した際に駆動スリップ防止用の制動が
開始されると、これと同期して他方の駆動車輪、つまり
駆動スリップが発生していない駆動車輪にも同一内容の
制動が行われるため、例えば左右路面の摩擦係数μが異
なる路面を走行中駆動スリップ発生による低μ側車輪に
対する制動開始時、非駆動スリップの高μ側車輪に加え
られる制動力により高μ側車輪の駆動力は低μ側車輪と
同等にまで不所望に低下するため、加速感が損なわれて
しまう。
本発明は非駆動スリップ車輪に対する制動の制動条件を
左右駆動車輪の制動状態に応じて変更して上述の問題を
解決することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的のため本発明トラクションコントロール装置は
第1図に概念を示す如く、 エンジンからの動力により車輪を駆動して走行し、前記
車輪の駆動スリップ発生時左右駆動車輪に対し個別に設
けたトラクションコントロール用の制動手段により前記
車輪を制動して車輪の駆動スリップを防止するようにし
た車両において、前記制動手段による左右駆動車輪の制
動状態を夫々検知する制動状態検知手段と、 これら制動状態に基づき、一方の駆動車輪のみ駆動スリ
ップ発生時には、前記制動手段による他方の駆動車輪に
対する制動の制動条件を変更する制動制動条件変更手段
と を具備してなることを特徴としたものである。
(作 用) 車両はエンジンからの動力により車輪を駆動して走行す
る。ここで車輪が駆動スリップを発生すると、制動手段
は当該駆動車輪を制動し、これにより車輪の駆動スリッ
プを防止することができる。
一方、制動状態検知手段は上記制動手段による左右駆動
車輪の制動状態を夫々検知し、これら検知結果に基づき
、一方の駆動車輪のみ駆動スリップ発生時には制動条件
変更手段は前記制動手段による他方の非駆動スリップ車
輪に対する制動の制動条件を変更する。よって、例えば
左右路面の摩擦係数μが異なる路面を走行中駆動スリッ
プ発生による低μ側車輪に対する制動開始時、非駆動ス
リップの高μ側車輪に加えられる制動力は常時適切に保
たれ、非駆動スリップ車輪である高μ側駆動車輪の駆動
力が低μ側車輪と同等にまで低下して加速感が損なわれ
る問題を解消することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は本発明トラクションコントロール装置の一実施
例を示すシステム図でIL、 IRは夫々左右従動輪(
例えば左右前輪) 、2L、 2Rは夫々左右駆動輪(
例えば左右後輪)を示す。車両は車輪2L。
2Rを図示せざるエンジンにより駆動されることにより
走行し、エンジンはスロットルバルブ4により出力を加
減されるものとする。
スロットルバルブ4はステップモータ5により開閉し、
そのステップ数(スロットルバルブ4の開度)をトラク
ションコントロール中以外基本的には運転者が踏込むア
クセルペダル6の踏込量に対応したものにすべく制御回
路7により制御する。
この目的Qため、スロットルバルブ4の開度、つまりモ
ータ5のステップ数を検出するスロットルセンサ8から
の信号THを制御回路7にフィードバックし、アクセル
ペダル6の踏込量Accを検出するアクセルセンサ9か
らの信号を制御回路7に入力する。
制御回路7はマイクロコンピュータ10を具えると共に
、その入力側に関連してA/Dコンバータ11及びF/
Vコンバータ12を、又出力側に関連してステップモー
タ5用の駆動回路13及びD/Aコンバータ14を夫々
設ける。A/Dコンバータ11はスロットル開度信号T
H及びアクセル信号Accをアナログ−デジタル変換し
てマイクロコンピュータ10に入力すると共に、F/V
コンバータ12により周波数−電圧変換した電圧信号を
デジタル信号に変換してマイクロコンピュータ10に入
力する。
各車輪IL、 IR,2L、 2Rは、ブレーキペダル
20の踏力に応じたブレーキマスターシリンダ21から
の液圧PHにより作動されるホイールシリンダ22L。
22R,23L、 23Rを具え、これらホイールシリ
ンダの作動により対応車輪が個々に制動されるものとす
る。しかして、駆動輪2L、 2Rのブレーキ液圧系に
は夫々トラフシランコントロール用の液圧制御弁24L
、 24Rを挿置する。これら液圧制御弁は夫々同仕様
、同構造のものとし、スプール25をばね26により図
示の左限位置に弾支し、プランジャ27をばね28によ
り図示の左限位置に弾支して構成する。
液圧制御弁24L、 24Rは夫々、図示の常態でマス
ターシリンダ側の入口ポート29への液圧Pイをそのま
まホイールシリンダ側の出口ボート30より対応するホ
イールシリンダに出力し、スプール25の右行時プラン
ジャ27によりボート29.30間を遮断すると共にホ
イールシリンダへの液圧を上昇させ、スプール25の右
行停止時ホイールシリンダの上昇液圧を保持するものと
する。
スプール25の上記右行及びその停止を室31内の圧力
により制御し、この圧力を夫々電磁弁40L。
40Rにより個別に制御する。これら電磁弁も同様のも
のとし、ソレノイド41のOFF時(A)で示すボート
間接続位置となって室31をドレン回路42に通じると
共にアキュムレータ43から遮断し、ソレノイド41の
小電流によるON時(B)で示すポート間接続位置とな
って室31をドレン回路42及びアキュムレータ43の
双方から遮断し、ソレノイド41の大電流によるON時
(C)で示すボート間接続位置となって室31をドレン
回路42から遮断すると共にアキュムレータ43に通じ
るものとする。
電磁弁40L、 40Rの(A)位置で室31は無圧状
態となってスプール25を図示位置にし、電磁弁40L
40Rの(C)位置で室31はアキュムレータ43の一
定値Pcを供給されてスプール25を図中右行させ、電
磁弁40L、 40Rの(B)位置で室31は圧力の給
徘を中止されてスプール25をその時の右行位置に保持
する。
アキュムレータ43にはモータ44で駆動されるポンプ
45からの油圧をチエツク弁46を介して蓄圧し、アキ
ュムレータ43の蓄圧値が一定値pcになる時、これを
検出してOFFする圧力スイッチ47からの信号を受け
て制御回路7がモータ44(ポンプ45)を停止させる
ものとする。この目的のため圧力スイッチ47からの信
号はマイクロコンピュータ10に入力し、マイクロコン
ピュータ10からのモータ制御信号はD/Aコンバータ
14によりアナログ信号に変換してモータ44に供給す
る。
ti140L、 40Rのソレノイド41もマイクロコ
ンピュータ10により駆動制御し、そのための制御信号
をD/Aコンバータ14によりアナログ信号に変換して
ソレノイド41に供給する。
各車輪IL、 IR,2L、 2Rに夫々関連して車輪
回転センサ50L、 50R,51L、 51Rを設け
、これらセンサは対応車輪の車輪速VFL+ VFII
+ VIIL+ν□に対応した周波数のパルス信号を発
し、これらパルス信号をF/Vコンバータ12に供給す
る。P/Vコンバータ12は各パルス信号をその周波数
(車輪回転数)に対応した電圧に変換してA/Dコンバ
ータ11に入力し、A/Dコンバータ11はこれら電圧
をyジタル信号に変換してマイクロコンピータ10に入
力する。
マイクロコンピュータ10は各種入力情報を元に第3図
乃至第6図の制御プログラムを実行して、スロットルバ
ルブ4の通常の開度制御及びトラクションコントロール
用の開度制御を行うと共に、電磁弁ソレノイド41の位
置制御、つまり駆動車輪のトラクションコントロール用
制動制御を行い、更にポンプモータ44(油圧ポンプ4
5)の駆動制御を行う。第3図乃至第5図は図示せざる
オペレーティングシステムによりエンジン始動後一定周
期ΔT(例えばΔT =10 m5ec)毎に定時割込
み処理をされるメインルーチンで、第6図はこのメイン
ルーチン内において決定されたステップモータ5の回転
速度に対応する周期で処理されるステップモータ駆動用
のOCI (Output compare 1nte
rrupt)割込み処理を示す。
第3図では先ずステップ101.102において、第1
回目の処理に限りマイクロコンピュータ10は内@RA
M等のインシャライズ(初期化)を行う。次のステップ
103では、車輪速VFIII VFLI V、It、
 VIINを読込み、これらを基にステップ104で左
右駆動輪2L、 2R(7)、Z、 ’J ツブ率sL
、 SRをSL = (VRL  VFL)/VFL、
 S*=(V**  VFII)/VFIIにより求め
た後、ステップ105で左右駆動輪2L、 2Rのスリ
ップ率変化速度5L−SL  5L−1(但しSL−1
は前回の左駆動輪スリップ率)及び5ll−SR5R−
1(但し、5ll−1は前回の右駆動輪スリップ率)を
求める。
ステップ106では、左右駆動輪スリップ率SL+SR
のうち小さい方をセレクトロースリップ率Ss!n、大
きい方をセレクトハイスリップ率S□、にセットする。
次にステップ107において上記セレクトロースリップ
率及びセレクトハイスリップ率のうち小さい方の値S1
,7をに(例えば0.6−0.9)の比率で重視するス
リップ率の重み付は平均値SmvをS*v=に’XS、
H,+ (I  K) XSm−xにより求めると共に
、その変化速度S□をS□=S、v−S、v−、C但し
S&%T−1は前回のスリップ率重み付は平均値)を求
める。
ステップ151では、上記のスリップ率平均値Ssvお
よびその変化速度Sa、vより、トラクシロンコントロ
ール上好適な第7図の如きスロットル開度制御域データ
を基に、スロットル開度THをアクセルペダル6の踏込
量ACCに対応した値に向は戻すべき(増大すべき)非
制御域か、スロットルバルブ4に急閉(スロットル開度
Tl(を急減)又は緩閉(スロットル開度T)lを緩減
)して車輪2L、 2Rの駆動スリップを防止すべき急
閉域又は緩閉域かスロットル開度THを不変に保つべき
保持域かを、決定する。この決定結果をステップ152
〜154で判別し、非制御域ではステップ201へ、緩
閉域ではステップ301へ、急閉域ではステップ351
へ、又保持域ではステップ401へ夫々制御を進める。
非制御域ではステップ201〜206において、ステッ
プ204でクリアされ、ステップ203または205で
インクリメント(歩進)されるマツプ上げカウンタII
IAPIIPcが一定のリカバー時間T、を示す度に、
つまり18時間毎にステップ206でスロットル開度マ
ツプMAPを前回マツプ(MAPO) −1として定め
た後、制御をステップ401へ進める。マツプMAPは
第8図の如く第0枚目から第19枚目迄の20種類を設
定し、上記のマツプ上げはスロ7)ルバルブ開度をアク
セルペダル踏込量1’Iceに対応した値に増大させる
指令であることを意味する。
緩閉域のためステップ301へ制御が進んだ場合、先ず
このステップで前回どのスロットル制御域だったかをチ
エツクする。前回非制御域だった場合、以下の処理を1
回だけ行う。つまりステップ302で上記のマツプ上げ
カウンタMAPUPCをクリアし、次のステップ303
.304で左又は右の低圧フラグ及び左又は右の急低圧
フラグが共にOか否かを判別することにより左右駆動輪
2L、 2Rのブレーキ液圧状態をチエツクする。これ
らフラグは後述するように、対応する左右駆動輪2L、
 2Rのトラクションコントロール用ブレーキ液圧の所
定時間以上緩減圧状態及び所定時間以上象、減圧状態で
Oとなり、少なくとも一方の駆動輪が急減圧状態だった
らステップ305においてマツプ落ち数MAPDNを1
とし、それ以外ではステップ306においてMAPDN
= 2をセットする。ステップ307では前回マツプM
AP Oと後述の如くにメモリしておいた所定時間7M
前のマツプ数PMAPとの大きい方(スロットル開度の
小さい方)をセレクトハイマ・ンブ門へPMAXとして
セ・ントし、ステップ308でこのセレクトハイマツプ
門^PMAXをステップ305又は306において定め
た数MAPDNだけマツプ落ちさせたもの(MAPMA
X 十MAPDN)を今回マツプMAPとし、スロット
ル開度の緩閉を指令する。なお、ステップ309.31
0では上記のMAPが非制御域から最初に緩閉域になっ
た時に求めた初期マツプMAPINr以下の時は、スロ
ットル開度増大を指令することを意味し、緩閉の意図に
反することからMAP=門八PIへIとする。
ステップ301で前回が緩閉域又は急閉域であると判断
した場合、制御をそのままステップ401に進め、前回
保持域であった場合、ステップ311で前回マツプMA
P Oを1だけマツプ落ちさせたものを今回マツプMA
Pとしてスロットル開度滅を指令した後に制御をステッ
プ401に進める。
急閉域のため制御がステップ351へ進んだ場合、先ず
ここで前回のスロットル開度制御域をチエツクする。前
回非制御域であった場合、ステップ352〜360で前
記ステップ302〜310と同様の処理を行い、ステッ
プ362でこの処理により求めたマツプに更に2を加え
てスロットル開度の急減を指令した後制御をステップ4
01へ進める。
ステップ351で前回から急閉域であったと判別する場
合、制御をそのままステップ401へ進め、前回緩閉域
又は保持域であった場合、ステップ361で前記ステッ
プ311と同様の処理を行った後制御をステップ401
へ進める。
保持域のため(非制御域、緩増圧域、急増圧域用の処理
後も同様)ステップ401に制御が進む場合、ステップ
401〜404で!IAP値が第8図に示す設定マツプ
数O〜19の範囲外になった時、MAP値を近い方の限
界値O又は19にセットする。次のステップ408では
所定時間T、前のスロットル制御マツプをPMAPとし
てスロットル緩閉及び急閉制御(ステップ307.35
7)に用い、ステップ409では現在のマツプMAPを
前回マツプMAP Oとしてメモリし、次回に備える。
第3図に示す以上の処理後、制御は第4図のステップ5
02に進み、ここでアクセルペダル踏込み量Accを読
込む。次のステップ503では、前記の通りに求めたマ
ツプMAPに対応する開度特性マツツブに基づき、アク
セルペダル踏込量Accに応じたステップモータ5の目
標ステップ数5TEPをマツプ検索して決定する。
又ステップ504では、前記ステップ503によって決
定されたスロットルバルブ4の開度目標ステップ数5T
EPと実際の開度ステップ数TI(との偏差Dirを、 Dir  =  5TEP−TI により算出する。さらにステップ505.506により
上記の偏差Dirに基づいてステップモータ5のスピー
ドの決定、正転/逆転/保持の決定、更にはOCI割込
み同期のセット、モータ回転方向に関するフラグセット
等を行う。
次のステップ551では左右無制御フラグの判定を行い
、左右共0のブレーキ圧の無制御状態ならばステップ5
56に、左無制御フラグ=1、右無制御フラグ=0のブ
レーキ左側片効き状態ならばステップ552に、左無制
御フラグ=O1右無制御フラグ=1のブレーキ右側片効
き状態ならばステップ557に、左右共1の両輪ブレー
キ圧制御中ならばステップ554に、夫々制御を進める
ステップ552ではブレーキ左側片効きを示すように、
主片効きフラグを1にセットすると共に石片効きフラグ
をリセットし、ステップ553で後述するブレーキ液圧
制御エリア境界値(闇値) S++。
S1□をそのまま(Sz =SI1. S+z=S+z
)にセットし、更に緩、急増圧カウンタの上限値T3L
I TIILを5にセットする。
ステップ554.555では左右片効きフラグが1か否
かの判定を行い、左右片効きフラグ−〇又は主片効きフ
ラグ=1ならばステップ553で上記と同様の処理を行
い。主片効きフラグ=0かつ石片効きフラグ=1、つま
りブレーキ右側片効き状態ならば制御を後述するステッ
プ558に進める。又ステップ556では左右片効きフ
ラグをリセットした後、制御をステップ553に進める
ステップ557ではブレーキ右側片効きを示すように、
石片効きフラグを1にセットすると共に主片効きフラグ
をリセットし、ステップ558で前述した閾値SII+
 s+zを夫々運営より小さい値5IIZS、□°にセ
ット(Sz=S++’(<Sz)、S+z=S+z’(
<Szz)) l、、更に緩、急増圧カウンタの上限値
T3L+TIILを通常値5より大きい値、例えば7に
セットする。なおここで闇値をSI+’+ s+z゛と
小さくするのは非スリツプ側車輪に対する制動制御を必
要最小限の時間だけ遅延させるためである。
その後ステップ601〜693において、左駆動輪を以
下の如く適正速度でトラクションコントロール用に制動
及び制動解除する(右駆動輪についても後述するステッ
プ695.696で同様に制動及び制動解除を行うが、
ステップ551からステップ552゜557への分岐条
件(左=1.右=0)、(左=0゜右=1)を夫々(左
−〇、右=1)、(左−1,右=0)に、ステップ55
2.554.555.557の左(右)片効きフラグを
右(左、)片効きフラグに、ステップ553.558の
T、いTIILをT、□Tl1l+に読替えるものとす
る)。ステップ601では第9図に対応するテーブルデ
ータを基に左駆動輪スリップ率SL及びその変化速度釘
から左駆動輪ブレーキ液圧を急増圧すべきか、緩増圧す
べきか、保圧すべきか、緩減圧すべきか、急減圧すべき
かを領域(エリア)判定する。第9図のテーブルデータ
はトラクションコントロール上好適な左駆動輪ブレーキ
液圧の制御態様で、スリップ率5t(Sz、 SI2及
びS I I ’ rSI2’はエリア境界値)及びそ
の変化速度5L(So+。
0、 Szzはエリア境界値)が高い程高速で増圧し、
スリップ率SL及びその変化速度SLが低い程高速で減
圧すべきこととし、本発明においては制御エリアの境界
値、つまり闇値SII+ s+zをSIl+ 512(
前記ステップ553に対応し、第9図に実線で示す) 
、5IIZ S+z’(前記ステップ558に対応し、
第9図に一点鎖線で示す)の如く左右駆動車輪の制動状
態に応じて変更する。なお第9図は、後述の右駆動輪ブ
レーキ液圧制御態様でもあり、従って右駆動輪スリップ
率S、lおよびその変化速度&えも併記した。
上記の領域判定結果をステップ602〜605により判
別し、第5図の対応ステップに分岐させる。
即ち、急増圧エリアならステップ611に、緩増圧エリ
アならステップ631に、保圧エリアならステップ65
5に、緩減圧エリアならステップ661に、又急減圧エ
リアならステップ681に夫々制御を進める。
急増圧エリアのためステップ611が選択されると、先
ずここで当該急増圧に関与しない緩減圧カウンタ、急減
圧カウンタ、緩増圧カウンタおよび昇格カウンタを夫々
クリアすると共に、無制御フラグを1にセットする。次
のステップ612で前回のエリアをチエツクし、前回減
圧エリアだった場合ステップ614を通るループを1回
のみ実行し、前回増圧又は保圧エリアだった場合ステッ
プ618を通るループを実行する。前者のループでは、
先ずステップ614.613で低圧フラグ及び急低圧フ
ラグが0か否か、つまり所定時間以上急減圧を行ったか
否かをチエツクする。前回急減圧状態だったのであれば
、急増圧より急速な初期増圧を実行して応答遅れをなく
す必要があることからステップ615で初期増圧カウン
タをインクリメントする。
その後ステップ691で電磁弁40LをC位置にする。
この電磁弁位置で液圧制御弁24Lはスプール25の第
2図中古行により左駆動輪ブレーキ液圧を上昇させ、左
駆動輪をトラクションコントロール用に制動する。しか
して、低圧フラグ=0又は急低圧フラグ=0でなければ
、上記の初期増圧が不要であるからステップ616で急
増圧カウンタをインクリメントしてステップ691を実
行する。
以後ステップ612はステップ618を選択するように
なり、ここでは低圧フラグを1にセットする。
ステップ619.620では上記の初期増圧カウンタが
4か0かをチエツクするが、ステップ615が実行され
ていればステップ619.620.621の経路を3回
繰返しつつステップ691で増圧を繰返し、次回にステ
ップ619がステップ622.623、又その後ステッ
プ619がステップ620.623を選択するようにな
る。ステップ623では、急増圧カウンタが前述した所
定値TIILか否かをチエツクし、ステップ624でこ
の急増圧力カウンタがO又は1か否かをチエツクする。
ステップ616が実行されていなければステップ623
. 624.627の経路が2回繰返されてその都度ス
テップ691の実行により増圧を行うが、ステップ61
6が実行されていれば上記の経路が1回のみ選択されて
ステップ691の実行により増圧を行う。その後はステ
ップ624がステップ625を選択するようになり、T
IL=5の時急増圧カウンタが5になる迄の3回だけス
テップ692の実行により、又Tit=7の時急増圧カ
ウンタが7になる迄の5回だけステップ692の実行に
より電磁弁40LをB位置にする。この電磁弁位置で液
圧制御弁24Lはスプール25を移動停止させて左駆動
輪ブレーキ液圧をこの時の値に保圧する。以後、急増圧
カウンタが1,2の時増圧、3〜5又は3〜7の時居圧
とするデユーティ(215又は2/7のデユーティ)に
対応した速度で左駆動輪ブレーキ液圧を急増圧すること
ができる。
上記の急増圧作用を第11図乃至第13図につき説明す
る。
第11図(a)に示す如く低圧フラグ=1又は急低圧フ
ラグ−1の状態で瞬時t1に減圧エリアから急増圧エリ
アに切換ねったとすると、瞬時tl迄は低圧フラグ=1
に対応して後述する如< 50 m5ecを1周期とし
10 m5ecだけ減圧を行う 115デユーテイで緩
減圧が行われている。瞬時tlにステップ614−61
6−691のループが1回選択され、次にステップ61
8−619−620−623−624−627−691
のループが1回選択され、その後ステップ618−61
9−620−623−624−625−692を含むル
ープがTILL=5の時3回、TRL=7の時5回選択
されることで第11図(a)中点線の如り215又は2
/7デユーテイで急増圧を行うことができる。
第11図(b)に示す如く低圧フラグ=0及び急低圧フ
ラグ−〇の状態で瞬時t、に減圧エリアから急増圧エリ
アに切換わったとすると、瞬時t、迄は低圧フラグ=0
及び急低圧フラグ=0に対応して後述する如くデユーテ
ィ 100%の角、減圧を継続している。瞬時tlにス
テップ614−613−615−691のループが1回
選択され、次いでステップ618−619−620−6
21−691のループが3回選択され、その後ステップ
618−619−622−623−624−627−6
91のループが2回選択される結果、瞬時t1から4回
分(ΔTX 4 =40 m5ec)の間急増圧より速
い初期増圧を行って応答遅れをなくし、その後第11図
(b)中点線で示す如く2回分(ΔTX 2 =20m
sec)の増圧を行う。以後は前述したと同様の215
又は2/7デユーテイによる象、増圧を実行することが
できる。
なお定常的には上述した処から明らかなように第12図
(a)に示す如き215又は2/7デユーテイによる急
増圧を行う。
緩増圧エリアのため第5図中ステップ631が選択され
ると、先ずここで関係のない!、1M圧カウンタ、急減
圧カウンタ及び昇格カウンタを夫々クリアすると共に、
無制御フラグを1にセットする。
次のステップ632で前回のエリアをチエツクし、前回
減圧エリアだった場合ステップ634を含むループを1
回のみ実行し、前回増圧又は保圧エリアだった場合ステ
ップ638を含むループを実行する。
前者のループではステップ634.633.635.6
36でステップ614.613.615.616におけ
ると同様の処理を行うが、ステップ636ではステップ
616における急増圧カウンタに代え緩増圧カウンタを
インクリメントするものとする。又、ステップ638゜
639、640.641.642でもステップ618.
619.620゜621、622と同様の処理を行う。
但し、ステップ638では急低圧フラグを1にセットす
る処理を追加する。
ステップ643.648では急増圧から緩増圧への切換
時、当該切換えに待ち時間を設定するため前記の急増圧
カウンタが前述した所定値TILLか、0か、これら以
外かをチエツクする。急増圧カウンタが0、T+tt、
以外の時、つまり急増圧の途中であれば、ステップ64
9で急増圧カウンタをインクリメントしつつ、ステップ
692で保圧し、急増圧カウンタがTRLになった時は
ステップ644でこのカウンタをリセットした後、又急
増圧カウンタがOである時はそのままステップ645.
646.647.650.651による緩増圧制御を行
う。この緩増圧制御はステップ623.624.625
.626.627による急増圧制御と同じものであるが
、ステップ624に対応するステップ646で緩増圧カ
ウンタが0の時のみ増圧を実行させるため、急増圧時よ
り小さなデユーティ(115デユーテイ又は1/7デユ
ーテイ)で緩増圧することができる。
上記緩増圧の作用を第11図乃至第13図につき説明す
る。
第11図(a) 、 (b)の瞬時1.以後、減圧から
増圧への切換えは急増圧時と同様に行われるが、上記の
通りデユーティが小さいため、これら図中実線で示す如
く増圧時間が10 m5ecに短縮され、緩増圧を可能
にする。
なお定常的には上述した処から明らかなように第12図
(b)に示す如き115又は1/7デユーテイによる緩
増圧を行う。
又第13図(a)に示す如く瞬時tlに緩増圧エリアか
ら急増圧エリアに切換わった場合は、直ちに急増圧が開
始されるも、同図(b)に示す如く瞬時t1に急増圧エ
リアから緩増圧エリアに切換わった場合は、ステップ6
43.644.648.649.692を含むループに
よる待ち時間ΔLだけ緩増圧の開始を遅らせて不要な制
動を防止することができる。
保圧エリアのため第5図中ステップ655が選択される
と、先ずここで初期増圧カウンタ、急増圧カウンタ及び
緩増圧カウンタを夫々クリアした後、ステップ692で
電磁弁40LをB位置に保つ。これにより左駆動ブレー
キ液圧を要求通りこの時の値に保圧することができる。
緩減圧エリアのため第5図中ステップ661が選択され
ると、先ずここで緩増圧カウンタ、急増圧カウンタ及び
初期増圧カウンタを夫々クリアする。
次のステップ662では急低圧フラグが0か否かにより
所定時間以上急減圧だったか否かをチエツクする。そう
であればステップ664で後述の目的のため昇格カウン
タに6を加えた後、又所定時間以上急減圧でなかったら
そのまま制御をステップ663に進める。ステップ66
3以後では上記昇格カウンタのもと以下の如(にして減
圧速度を漸増し、駆動スリップが解消されつつある過程
で減圧が遅れ、不要な駆動輪の制動や、制動の片効きが
生ずることのないようにする。
つまりステップ663で緩減圧カウンタが5になる度に
ステップ669でインクリメントされる昇格カウンタが
3以下の間は、ステップ665−666−670−69
3のループを1回実行して電磁弁40LをA位置としく
この電磁弁位置で液圧制御弁24はスプール25の第2
図中左行により左駆動輪ブレーキ液圧を減圧する)、ス
テップ665−666−667−692のループを4回
実行して電磁弁40LをB位置とする(左駆動輪ブレー
キ液圧を保圧する)サイクルを4回繰返す。従って、第
12図(c)に示す如く昇格カウンタが0〜3の初期に
おいて115デユーテイに対応した速度で減圧がなされ
る。
その後昇格カウンタが4〜6の間はステップ668−6
69−670−693のループを1回実行し、ステップ
665−671−673−670−693のループを1
回実行し、ステップ665−671−673−667−
692のループを3回実行するサイクルを3回繰返す。
従って、第12図(c)の如く昇格カウンタが4〜6の
間215デユーティに対応した速度で減圧がなされる。
その後昇格カウンタが7〜9の間はステップ668−6
69−670−693のループを1回実行し、ステップ
665−671−672−675−676−670−6
93のループを2回実行し、ステップ665−671−
672−675−676−667−692のループを2
回実行するサイクルを2回繰返す。従って、この間第1
2図(c)の如<315デユーテイに対応した速度で減
圧がなされる。
更に昇格カウンタが9を超えた時、ステップ665−6
71−672−675−677−693のループが繰返
し実行され、12図(c)の如くデユーティ 100%
により減圧を連続的に行う。そして、ステップ672で
は緩減圧が所定時間以上(昇格カウンタ≧7)続いたこ
とを示すように低圧フラグ−〇とし、ステップ677で
無制御フラグをリセットする。
ところで当該緩増圧エリアへの移行前所定時間以上急減
圧だったことで、ステップ664が実行される場合、昇
格カウンタ6に対応する減圧から開始されることとなり
、減圧遅れを防止することができる。
急減圧エリアのため第5図中ステップ681が選択され
ると、先ずここで緩増圧カウンタ、急増圧カウンタ及び
初期増圧カウンタを夫々クリアする。
そして、制御が必ずステップ693に至るため、第12
図(d)の如くデユーティ 100%により要求通り急
減圧がなされる。この間ステップ682で低圧フラグ=
Oか否かを、つまり所定時間以上急減圧だったか否かを
チエツクし、そうでなければステップ684でインクリ
メントされる急減圧カウンタが15以上を示しているか
否かをステップ683でチエツクする。このステップ6
83は急減圧カウンタにより急減圧が所定時間以上継続
したか否かをチエツクするもので、所定時間以上2!、
減圧だったらステップ685でこのことを示すように急
低圧フラグを0にする。ステップ682で低圧フラグ=
0と判別する場合も、ステップ686により急減圧カウ
ンタに15を加えた後にステップ685を実行する。そ
して、ステップ687では急減圧カウンタが30以上を
示すような長期急減圧か、否かをチエツクし、そうであ
ればステップ684での急減圧カウンタのインクリメン
トを止め、ステップ689で無制御フラグをリセットす
る。
以上の左駆動輪ブレーキ液圧(制動)制御と同様の制御
がステップ695.696で右駆動輪に対しても実行さ
れ、同駆動輪のホイールスピンも同様に防止される。な
おステップ695は第4図中ステップ601に対応し、
ステップ696はステップ602〜693の制御内容に
対応するものである。
その後は、ステップ701〜703において油圧ポンプ
45の駆動制御を以下の如くに行う。ステップ701で
は圧力スイッチ47がONか否かを、つまりアキュムレ
ータ43の圧力PCが所定値に達しているか否かをチエ
ツクする。圧力スイッチ47は第10図の如くアキュム
レータ内圧PCがP1以下に低下する時ONシ、22以
上に上昇する時OFFするヒステリシス特性を持つ。圧
力スイッチ47のON時ステップ702でモータ44の
ONによりポンプ45を駆動してアキュムレータ内圧P
、を高め、圧力スイッチ47のOFF時ステップ703
でモータ44のOFFによりポンプ45を停止してアキ
ュムレータ内圧PCの上昇を停止する。よって、アキュ
ムレータ43内には常時所定の圧力PCが蓄圧され、前
記トラクションコントロール用のブレーキ液圧上昇制御
を行うことができる。
次に、第6図のスロットルバルブ開閉用OCI割り込み
フローチャートの説明を行う。このプログラムは第4図
中ステップ505で決定したステップモータ速度が得ら
れるような周期で繰返し実行され、先ずステップ800
で第4図中ステップ506の実行結果からステップモー
タ5を正転ずべきか、逆転すべきか、現在位置に維持す
べきかを判別する。正転すべきならステップ801でス
テップモータ5の1段回正転を、又逆転すべきならステ
ップ802でステップモータ5の1段回逆転をセットし
、保持すべきならステップ801.802をスキップす
る。
そして、ステップ803でモータ駆動信号をステップモ
ータ5へ出力し、スロットルバルブ4を第4図中ステッ
プ503での演算結果に対応した開度となす。
以下、第14図の動作例に基づきスロットル開度(エン
ジン出力低下)制御によるトラクションコントロールの
作用を説明する。なお第14図では、当初MAP=Oの
非制御域で、その後緩閉域となって図示の初期マツプM
APINIによるスロットル開度制御がなされ、その後
非制御域のため第3図中ステップ201〜206により
−1つづのマツプ上げがなされ、瞬時tlに再び緩閉域
となったものとする。
左右一方でも低圧フラグ又は急低圧フラグがO1即ちト
ラクションコントロール用ブレーキ液圧の所定時間以上
減圧状態の場合、第14図(a)に示す如く瞬時t、に
所定時間TM (第3図中ステップ407参照)前のマ
ツプ値PMAPに基づき第3図中ステップ305.30
7.308の処理が1回行われ、瞬時1.以後MAP=
MAPMAX+ 1にされる。しかしてMAPMAX 
+1≦MAPINIのためステップ310において第1
4図中点線の如< MAP=MAPrNIにされ、これ
に基づくトラクションコントロール用のスロットル11
1 閉制<Bがなされる。
ところで、左右共に低圧フラグ及び急低圧フラグが1、
即ちトラクションコントロール用ブレーキ液圧の所定時
間以上増圧状態の場合、第14図(b)に示す如く瞬時
tlに所定時間TI4前のマツプ値PMAPに基づき第
3図中ステップ306.307.308の処理が1回行
われ、瞬時t、以後MAP=MAPMAX+ 2 ニさ
れ、これに基づくトラクションコントロール用のスロッ
トル緩閉制御がなされる。
かかるトラクションコントロール用のスロットル閉制御
は、ステップ154が急閉域と判別して制御をステップ
351へ進める場合も同様になされる。
但し、この急閉域ではステップ362の実行により、要
求通りの急閉を可能にする。
ところで、上述したようにマツプ落ち数MAPDNをト
ラクシ9ンコントロール用の駆動輪ブレーキ液圧制御状
態(低圧フラグ及び急低圧フラグ)に応じMAPDN=
 1 、 MAPDN= 2の如く変更することから、
当該スロットル開度減少量はトラクションコントロール
用制動状態の違いによっても不適切になることはなく、
常時適切に保たれる。
次に第15図の動作例に基づき本発明の駆動輪制動制御
によるトラクションコントロールを説明する。この動作
例では先ず左駆動輪が図示の車輪速の如くホイールスピ
ンし、左駆動輪に対して制動制御が開始され、その後右
駆動輪に対しても制動制御が行われるものとして説明を
展開する。
左駆動輪において瞬時1.迄はスリップ率SLが311
未満で且つその変化速度&、が0と玉2.との間にあっ
て第9図(実線、以下同様)から明らかなように緩減圧
エリアにある。よって左駆動輪のブレーキ液圧は前記作
用によりゆっくり減圧され、この駆動輪の制動力を漸減
する。瞬時t l”’ E 1間はスリップ率がS、及
び31□間の値で、その変化速度がOとSZ+との間で
あって第9図から明らかなように緩増圧エリアにある。
よって左駆動輪のブレーキ液圧は前記作用によりゆっく
り増圧され、この駆動輪の制動力を漸増する。瞬時t2
〜t3間は、スリップ率がS、いS12間の値でその変
化速度がSZ+以上か、スリップ率が81□以上でその
変化速度が正であるため、第9図から明らかなように急
増圧エリアにある。よって左駆動輪のブレーキ液圧は前
記作用により急増圧され、この駆動輪の制動力を急増す
る。瞬時t3〜t1間は、スリップ率がS+2以上でそ
の変化速度がOと蚤よ、との間の値であって第9図から
明らかなように緩増圧エリアにあり、左駆動輪の制動力
を漸増させる。瞬時t4〜t2間は、スリップ率がSl
+および81□間の値であり且つその変化速度が0及び
玉2□間であって第9図から明らかなように保圧エリア
にある。よって、左駆動輪のブレーキ液圧は前記作用に
より瞬時t4の値に保圧され、この駆動輪の制動力を保
持しておく。
瞬時t、以後も第9図に基づく同様の領域判定により、
判定結果に応じた左駆動輪のブレーキ液圧制御がなされ
、瞬時t、〜t6間は保圧、瞬時t6〜t7間は緩増圧
、瞬時t、〜t3間は保圧、瞬時t、以後は緩減圧が夫
々実行される。
一方、右駆動輪においては、瞬時tll迄はスリップ率
SllがSll′未満で且つその変化速度S、lがOと
&2.との間にあって第9図(−線鎖線、以下同様)か
ら明らかなように緩減圧エリアにある。よって右駆動輪
のブレーキ液圧は前記作用によりゆっくり減圧され、こ
の駆動輪の制動力を漸減する。
瞬時t、〜t+z間はスリップ率がSll゛及びS+Z
′間の値で、その変化速度がOとSK+ との間であっ
て第9図から明らかなように緩増圧エリアにある。
よって右駆動輪のブレーキ液圧は前記作用によりゆっく
り増圧され、この駆動輪の制動力を漸増する。瞬時t1
□〜t13間は、スリップ率がSl□″以上で、その変
化速度が正であるため、第9図から明らかなように急増
圧エリアにある。よって右駆動輪のブレーキ液圧は前記
作用により急増圧され、この駆動輪の制動力を象、増す
る。瞬時tll〜t14間は、スリップ率が81□′以
上でその変化速度が0と12との間の値であって第9図
から明らかなように緩増圧エリアにあり、右駆動輪の制
動力を漸増させる。瞬時t14〜tls間は、スリップ
率SおよびSI2’間の値であり且つその変化速度がO
及び62間であって第9図から明らかなように保圧エリ
アにある。よって、右駆動輪のブレーキ液圧は前記作用
により瞬時t、4の値に保圧され、この駆動輪の制動力
を保持しておく。
瞬時t+s以後も第9図に基づく同様の領域判定により
、判定結果に応じた右駆動輪のブレーキ液圧制御がなさ
れ、瞬時t’s〜tlh間は保圧、瞬時t16〜Lt間
は緩増圧、瞬時tl?〜tIII間は保圧、瞬時tlI
l以後は緩減圧が夫々実行される。
よって、第9図に対応した駆動輪ブレーキ液圧制御によ
りトラクションコントロールが行われ、駆動輪の駆動ス
リップを防止することができると共に、スリップ側駆動
輪の制動制御(緩急増減圧、保持)に対応する非スリツ
プ側駆動輪の制動制御を夫々遅延させて非スリツプ側駆
動輪の駆動力低下を防止して前述した加速感喪失の問題
を解決することができる。しかも第9図の制御態様はス
リップ率及びその変化速度に応じブレーキ液圧の増圧、
減圧速度を決定することから、大きな駆動スリップや急
な駆動スリップを生ずる状況のもとでは、スリップの発
生に見合うよう駆動輪の制動速度を速めてトラクション
コントロール性能の低下を防止したり、制動による駆動
スリップの収まりが速いことに合わせて制動解除速度も
速くし、不要な制動を防止することができる。又逆に駆
動スリップが小さく、しかもゆうくり発生するような状
況のもとでは、スリップの発生に見合うよう制動速度を
遅くして不要な制動を防止したり、制動による駆動スリ
ップの収まりが遅いことに合わせて制動解除速度も遅く
してトラクションコントロール性能の低下を防止するこ
とができる。なお、制動制御の闇値をS11’+ s1
2’の如く小さく設定し直すことにより、非スリツプ側
車輪の加速度がブレーキ片効きのため不所望に急増する
のを防止する効果も得られる。
(発明の効果) かくして本発明トラクションコントロール装置は上述の
如(、非駆動スリップ車輪に対する制動の制動条件を左
右駆動輪の制動状態に応じて変更するから、非駆動スリ
ップ車輪に対する制動力を常時確実に適正値に制御する
ことができ、非駆動スリップ車輪の駆動力が低下して加
速感が損なわれる問題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明トラクションコントロール装置の概念図
、 第2図は本発明装置の一実施例を示すシステム図、 第3図乃至第6図は同例におけるマイクロコンピュータ
の制御プログラムを示すフローチャート、第7図は同例
において用いるトラクションコントロール用のスロット
ル開度制御マツプ図、第8図は同例において用いたアク
セルペダル踏込量に対するスロットルバルブ開度のマツ
プ図、第9図は同例において用いた駆動輪ブレーキ液圧
制御の領域マツプ図、 第10図は第2図におけるポンプのON、OFF綿図1 第11図乃至第13図は夫々第2図の装置における電磁
弁駆動デユーティの波形図、 第14図及び第15図は本発明装置によるトラクション
コントロールの動作タイムチャートである。 IL、 IR・・・従動輪    2L、 2R・・・
駆動輪4・・・スロットルバルブ 5・・・ステップモータ  6・・・アクセルペダル8
・・・スロットルセンサ 9・・・アクセルセンサlO
・・・マイクロコンピュータ 11・・・A/Dコンバータ  12・・・F/V コ
ンバータ13・・・モータ駆動回路  14・・・D/
Aコンバータ20・・・ブレーキペダル 21・・・ブレーキマスターシリンダ 22L、 22R,23L、 23R・・・ホイールシ
リンダ24L、 24R・・・液圧制御弁 40L、 
40R・・・電磁弁43・・・アキュムレータ  45
・・・ポンプ47・・・圧力スイッチ 50L、 50R,5IL、 51R・・・車輪回転セ
ンサ第3図 第9図 第10図 PC(アキエムレーグ内圧) 第8図 アクセルペダル踏込量ACC 第14図 (a) t。 (b) 100 (Zン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンからの動力により車輪を駆動して走行し、
    前記車輪の駆動スリップ発生時左右駆動車輪に対し個別
    に設けたトラクションコントロール用の制動手段により
    前記車輪を制動して車輪の駆動スリップを防止するよう
    にした車両において、前記制動手段による左右駆動車輪
    の制動状態を夫々検知する制動状態検知手段と、 これら制動状態に基づき、一方の駆動車輪のみ駆動スリ
    ップ発生時には、前記制動手段による他方の駆動車輪に
    対する制動の制動条件を変更する制動条件変更手段と を具備してなることを特徴とする車両のトラクションコ
    ントロール装置。
JP23507188A 1988-09-21 1988-09-21 車両のトラクションコントロール装置 Expired - Fee Related JP2636362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23507188A JP2636362B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 車両のトラクションコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23507188A JP2636362B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 車両のトラクションコントロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285047A true JPH0285047A (ja) 1990-03-26
JP2636362B2 JP2636362B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=16980637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23507188A Expired - Fee Related JP2636362B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 車両のトラクションコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636362B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636362B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510238B2 (ja) 車両のトラクションコントロ―ル装置
GB2326452A (en) Controlling the brake system of a vehicle
JPH0285047A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0285050A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0285048A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0382640A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0378541A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0374247A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0281757A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2789909B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0248235A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2621510B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH04185582A (ja) 車両の制御装置
JP2629446B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2629302B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0281758A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2523193B2 (ja) 車両のトラクションコントロ―ル装置
JPH0281756A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH05330417A (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JP2636364B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2572848B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2653195B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH01285454A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2629260B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0374226A (ja) 車両のトラクションコントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees