JPH0284638A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0284638A
JPH0284638A JP12838989A JP12838989A JPH0284638A JP H0284638 A JPH0284638 A JP H0284638A JP 12838989 A JP12838989 A JP 12838989A JP 12838989 A JP12838989 A JP 12838989A JP H0284638 A JPH0284638 A JP H0284638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
core
emulsion
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12838989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654690B2 (ja
Inventor
Koichi Kuno
久野 恒一
Tetsuo Yoshida
哲夫 吉田
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0284638A publication Critical patent/JPH0284638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654690B2 publication Critical patent/JP2654690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は高照度短時間露光において、高感度かつ耐圧力性に優
れたハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕
近年印刷製版分野ではスキャナ一方式が広く用いられて
いる。スキャナ一方式による画像形成方法を実用した記
!3装置は種々のものがあり、これらのスキャナ一方式
記録装置の記録用光源には、グローランプ、キセノンラ
ンフ−タングステンランプ、LED、あるいはIIB−
11eレーザー、アルゴンレーザー半導体レーザーなど
がある。
これらのスキャナーに使用される感光材料には種々の特
性が要求されるが、特に10゛3〜10−’秒という短
時間露光で露光されるためこのよ・うな条件下でも、高
感度かつ高コントラストであることが必須条件となる。
特にファクシミリ分野においては、速報性重視のために
、迅速処理適性に優れていることが重要であり、また将
来においては、スキャニングの高速化および高画質のた
めに線数増加や、光ビームのしぼりごみが望まれており
、高感度かつ高コントラストを有する感光材料の開発が
強(望まれていた。
コア/シェル構造を有したハロゲン化銀粒子の開発は高
域化や沃素イオンによる現像抑制効果による画質改良を
意図して従来より行なわれており、それらの技術は例え
ば特開昭59−188639号、同59−177535
号、同59−181337号、同59−192.241
同60−11838号、同60−138538号、同6
0−254032号等に記述されている。しかしながら
、このようなコア/シェル構造粒子を有したハロゲン化
銀乳剤は、いわゆる均一構造粒子を有するハロゲン化銀
乳と比較すると、高感であり、耐圧力性、特に圧力によ
り生じるカブリの点でも有利ではあるものの、未だ満足
すべき性能ではなかった。
感光材料は、その製造加工過程において、搬送時や裁断
時に圧力がかかる。また、取り扱う上においても、露光
時及び現像時に、人的にあるいは機械的に圧力を受ける
ことが避けられない。
このように感材に圧力が加わると、ハロゲン化銀粒子の
バインダーであるゼラチンや、高分子物質を媒体として
、ハロゲン化粒子に圧力がかかる。
ハロゲン化銀粒子に圧力が加わると露光量と対応しない
黒化や減感が生ずることがある。たとえば、に、B、M
ather、 J、Opt、soc、Am、、、LiL
、  l 054 (1948)やP、Faelens
、J、Phot、Sci、、i、  105(1954
)等に報告されている。このような圧力による濃度変化
を改良する手段としてポリマーを乳化物などの可塑剤を
含有させる方法や、ハロゲン化銀乳剤層や、感材中のハ
ロゲン化銀/ゼラチン化を小さくすることによる方法等
で圧力が粒子に届く前に緩和する方法が知られている。
英国特許第738.618号には異節環状化合物を同7
38,637号にはアルキルツクレートを、同738,
639号にはアルキルエステルを、米国特許筒2.96
0.404号には多価アルコールを、同3.121.0
60号にはカルボキシアルキルセルロースを、特開昭4
9−5017号にはパラフィンとカルボン酸塩を、特公
昭53−28086号にはアルキルアクリレートと有機
酸を用いる方法等が開示されている。
しかし可塑剤を添加する方法は乳剤層の機械的強度を低
下させるのでその使用量には限界があり、ハロゲン化銀
/ゼラチン比を大きくすると、現像進行が遅れ、迅速処
理適性を促なうなどの欠点を有する。
〔発明の目的辷− したがって、本発明の目的は第1に、高照度露光時に高
感な感光材料を提供することにあり、第2に耐圧力性に
優れた感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも・−層のハ
ロゲン化銀乳剤層を存するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀乳剤がシェルに於いてコアより
も少量の沃化銀含有率を有する実質的にコア/シェル構
造を有するハロゲン化銀粒子から成り、該乳剤層または
その他の親水性コロイド層中に一段式(1)で示される
重合体を含有させることで達成された。
一般式(1) %式% A:エチレン性不飽和モノマーと共重合可能なエチレン
性不飽和モノカルボン酸又はモノカルボン酸塩から誘導
されるくり返し単位(七ツマー単位)を表わす。
B:多管能性架橋剤から誘導されるくり返し単位を表わ
す。
C:A、B以外のエチレン性不飽和モノマーを表わす。
X: 30〜100モル% Y: 0〜50モル% Z: 0〜50モル% (発明の具体的構成) 本発明の具体的構成については詳細に説明する。
本発明に係わるコア/シェル型ハロゲン化151粒子は
、沃化銀を含むハロゲン化銀から成るコア部とそれを被
覆する沃化銀含有率が上記コア部よりも低いハロゲン化
銀からなるシェル部とからなるもので、シェル部の厚さ
は0.01〜0.3 μmが好ましく、さらには0.0
5〜0.2μmであることが好ましい、上記コア部の沃
化銀含有率は1〜15mol %さらには3〜12no
1%が好ましくシェル部の沃化銀含有率はO〜2mol
 %さらには0〜1mo1%の沃化銀含有率であること
が好ましい。ハロゲン化銀組成は主として沃臭化銀が好
ましいが、本発明の効果を損わない限りにおいて塩化銀
を含有することができる0本発明における「実質的なコ
ア/シェル構造を有する」粒子とはコナ部分が2層以上
の層状構造を有していてもよいことを意味する。
コア部分が2F!J以上の層状構造を有する場合は、そ
の内少な(とも1層がシェル(最外層)よりも沃化銀含
有率の大きなハロ沃化銀からなる。
好ましくは、コア部分の平均ヨウ化銀含有率がシェル部
の沃化銀金を率より大である。
コア部とシェル部の沃化銀含有率の差は3モル%以上、
特に3〜5モル%であるとこが好ましい。
ハロゲン化銀粒子トータルとしての平均沃化銀含有率は
0.5〜10 mo1%が好ましいが、特に迅速処理適
性の観点からは、5101%以下が好ましく特に3go
1%以下が好ましい。
コア部とシェル部の1ilffiの比率(モル比)はコ
ア1に対してシェルが1〜9、特に3〜5であることが
好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例えば立方
体八面体、十四面体、板状体、球状体の何れでもよいが
、立方体、十四面体から成る単分散粒子が好ましい。
ここでいう単分散粒子とは、下記で定義される変動係数
が20%以下、特に好ましくは15%以下である粒子サ
イズ分布を有するハロゲン化銀乳剤を意味する。
ここで変動係数は 定義される。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie et Physique Photo
graphique(Paul Monte1社刊、1
967年) 、G、F、Dqffin著Photogr
aphic  Emulsion  Chemistr
y(The  FocalPress刊、1966年)
 、V、L、Zelikman et al著Maki
ng and Coating Photograph
ic Emulsion(The Focal Pre
ss刊、1964年)などに記載された方法を用いて調
整することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成
としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せな
どのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭48−36890、同52−
16364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲ
ン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化さ
せる方法や、英国特許4,242,445号、特開昭5
s−tsat24号に記載されているように水溶液の濃
度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範
囲において早(成長させることが好ましい。
また、平板状粒子の場合には、特公昭47〜11.38
6号、特願昭61−48950.特願昭61−2991
55号等に記載されているような粒径および/あるいは
厚みの均一な粒子を使用することが好ましい。
その他にコア/シェル型乳剤の製法に関しては公知の方
法を用いることができ、例えば特公昭49−21657
号、特開昭51−39027号、同54−118823
号、同58−108528号、同59−29243号、
同59−52237号、同59−74548号、同59
−116645号、同59−149344号等の記載を
参考にすることができる。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理塾成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、ロジウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させることが好ましい。
特にイリジウム塩は高感化、硬調化、現像進行性改良に
顕著な効果がある。好ましい範囲は1×104〜lXl
0−”モル/銀molであり、本発明においてはコアお
よびシェルのいずれかあるいは両方に添加することがで
きる。
本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許筒3,271,157号、同第3,531.289号
、同第3,574.628号等に記載された(a)有機
チオエーテル類、特開昭53−82408号、同55−
77737号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開
昭53−144319号に記載された(C)酸素または
カルボニル基を存するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−
100717号に記載された(d)イミダゾール類(e
)亜硫酸塩(f)チオシアネート類が挙げられる。中で
も特に好ましいのはチオエーテル類である。以下にこの
具体的化合物を示す。
C11z−NtiCOC1l□cuzco。
CL−5−CLCHzSCdls 110−(C1lt)i−3−(CI(z)z−5−(
Cll□) 、−0f−1本発明に用いられるハロゲン
化銀乳剤は通常は化学増感される。化学増感の方法とし
ては硫黄増感法、還元増悪法、貴金属増感法などの知ら
れている方法を用いることができ、単独または組合せで
用いられる。
貴金属増恣法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増悪剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
一般式(1)の構造式で表わされる酸ポリマーについて
、洋tく説明する。
一般式口)のへの例としては下記のものをあげることが
できる。
CI+□ −Cl1g−CIL       −CHz−C1l−
−CI!□−CC(hll          C0t
Na          C0zllC■3 CIl、−C−−CIl□−〇l+ CO□K           CO,CII□CIh
0CC1lzCIIzCO□Hマレイン酸、フタル酸、 Bの例トしてはジビニルベンゼン、トリビニルシクロヘ
キサン、トリビニルベンゼン、2,35.6−テトラク
ロロ−1,4−ジビニルベンゼン、不飽和酸と不飽和ア
ルコールとのエステルたとえばビニルクロトネート、ア
リルメタクリレート、アリルクロトネート、不飽和酸と
多官能性アルコールとのエステルたとえばトリメチロー
ルプロパントリメタクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート
、1,6−ヘキサンシオールージアクリレート、1.5
−ペンタンジオールージアクリレ−ト、ペンタエリスリ
ト−ル−トリアクリレート、テトラエチレングリコール
−ジアクリレート、トリエチレングリコール−ジアクリ
レート、不飽和アルコールと多官能性の酸とのエステル
たとえばジエチルフタレート、不飽和ポリエーテルたと
えばトリエチレングリコール−ジビニルエーテル、ある
いは、水溶性のビスアクリルアミドたとえばメチレン−
ビス−アクリルアミド、グリオキサル−ビス−アクリル
アミド、N、N′−ジヒドロキシエチレン−ビス−アク
リルアミド、N、N’シスタミン−ビス−アクリルアミ
ド、トリアクリリル−ジエチレントリアミン、ポリエー
テルのアクリル酸(またはメククリル酸)エステルたと
えばポリエチレングリコール−ジアクリレート(または
ジメタクリレート)、ジビニルスルホンなどがある。
特に好ましいB成分は、ジビニルベンゼン、ジエチレン
グリコール−ジメタクリレートである。
C成分としては、アルキルアクリレート、アルキルメタ
クリレート、エチレン、プロピレン、スチレン、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、等をあげることができる
次に好ましい酸ポリマーの具体例を示す。
I −1) 一+Clt−CD−7 0OII ■−2) −(C)ll−Ch。
0OII ■ −4) −(CHC11)s。
C0OHC00CII3 (CHz−C1l)s。
CH3 ! −5) −ECLCIIh−r  −HCILz−C1l)wC
,ll、         Co□ll−(C1f□C
HFLロ ー(C112 CH)y5− 0z−n 4H9 C(hcHzclhOccHzc)!zco□■1] ■−7) (C−(:H2’)− CH3 I−8) CH3 COOC)I COOC2H400C (CC112+ lh z±60 : 15 : 25 (モル%) ■ I−13) x : y : z =64:11:25 (モル%)
これらの酸ポリマーの合成例については、特開昭62−
220947に、記載されている。
これらの酸ポリマーの使用性は1平方メートル当り0.
01〜10g2特に0.2〜3gであることが好ましい
これらの酸ポリマーの添加場所としてはハロゲン化銀乳
剤層が好ましいがその他の親水性コロイド層でもよい。
本発明の怒光性ハロゲン化銀乳剤は、増悪色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい、増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コ
ンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラージアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール
色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。
本発明に使用されるを用な増感色素は例えばRESEA
RCHDISCLO5URE Item  I 764
3 rV  A項(1978年12月P、23)、同I
Lem 1831 X項(1979年8月P、437)
に記載もしくは引用された文献に記載されている。
特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光悪魔を
存する増悪色素を有利に1HFffすることができる。
91!、tば、B)ヘリウム−ネオンレザーに光源に対
しては、特開昭50−62425号、同54−1872
6号、同59−102229号に示された三核シアニン
色素類、C)LED光源に対しては特公昭4B−421
72号、同51−9609号、同55−39818号へ
特開昭62−284343に記載されたチアカルボシア
ニン1.D)半導体レーザーに光源に対しては特開昭5
9−191032号、特開昭60−80841号に記載
されたトリカオルボシアニン類、特開昭59−1922
42号に記載された4−キノリン核を含有するジカルボ
シアニン類などが有利に選択される。
以下にそれらの増悪色素の代表的化合物を示す。
B)の具体的化合物 e 2H5 e CJ。
2H5 C、H。
O C)の具体的化合物 一般式(1) Js tHs R2、低級アルキル基を表す。X+、 アニオン を表す。
、、1.1は!または2を表す。
、はIまたは0を表し、分子内塩の時は、=Oを表す。
〕 具体的には 〔式中Y1及びY2は各々ベンゾチアゾール環、ベンゾ
セレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトセレナゾ
ール環、またはキノリン環のような複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、これらの複素環は低級ア
ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アルコキシカルボ二基、ハロゲン原子で置換されてもよ
い。
R+、Rz、それぞれ低級アルキル基、スルホ恭、また
はカルボキシ基を有するアルキル蟇ヲ表(CHz)ss
03θ Cal(。
D)の具体的化合物 D−4 特に前記C)の増感色素との組み合せは、高感化が可能
となり好ましい。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増悪作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増悪色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージ+(Res
earch Disclosure) 176巻176
43(1978年12月発行)第23頁■の1項に記載
されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含存させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ1、グア
シー/l/ j(H、メルカブトヘンゾチアヅール順、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾールrL
ヘンゾヂアゾール類、ニトロヘンゾトリアヅール類、な
どメルカプトピリミジン類:メルカブトトリアジン類;
たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;
アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置t’A(1.3
.3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデ
ン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ヘンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加え
ることができる。
特にポリヒドロキソベンゼン化合物は、恣度を槓うこと
なく耐圧力性を向上させる点で好ましい。
ポリヒドロキシベンゼン化合物は下記のいづれかの樽造
を持つ化合物であることが好ましい。
0)I        X X XとYはそれぞれ一ト]、−0H、ハロゲン原子−、O
M(Mはアルカリ金属イオン〕、−アルキル基、フェニ
ル基、アミノ基、カルボニル基、スルホン基、スルホン
化フェニル基、スルホン化アルキル基、スルホン化アミ
ノ基、スルホン化カルボニル基、カルボキシフェニル基
、カルボキシアルキル基、カルボキシアミノ基、ヒドロ
キシフェニル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルエー
テル基、アルキルフ二ニル基、アルキルチオエーテル基
、又はフェニルチオエーテル基である。
さらに好ましくは、−H、−〇ト■、−cg。
−B r,−COOH,−Cllz CHz COOH
CH3、  CHt Cl−) 、  CH (CH3
 )!、−C (CH2 )、 、−0CI−r. 、
−CHO。
−SO3Na。
なっていてもよい。
特に好ましい代表的化合物例は、 A − (1)      A − (2)     
 A − (3)A−(4) A−(5ン A−(6) A − f7) A−f8) A−(9) A − (19) A − (20) A − (21) A−GO) A−01) A−(IZ A − (22) A−Qり A−(lω A−(l刀 A−Qの 0■ ポリヒドロキシベンゼン化合物は、窓材中の乳剤層に添
加しても、乳剤層以り(の層中に添加しても良い。添加
量は1モルに対して10−’−1モルの範囲が有効であ
り、10−3モル〜10−1モルの範囲が特に有効であ
る。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシヲン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアブ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモ!ウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
アミンフェノール類等の現像主薬を含んでも良い。
なかでも3−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドンなど)が好ましく、通常5g
/nf以下で用いられ、0.01〜0.2g/ボがより
好ましい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または打機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−へキサヒドロ−3−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N、Nメチレンビス−(β−
(ビニルスルホニル)プロピオンアミド)など)、活性
ハロゲン化合物(24−ジクロル−6−ヒドロキシ−3
−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸
など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類((1−モ
ル承り)カルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナ
ートなど)、ハロアミジニウム塩類(1−(l−クロロ
−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2−ナフタ
レンスルホナートなど)を単独または組合せて用いるこ
とができる。なかでも、特開昭53−41220、同5
3−57257、同59−162546、同60−80
846に記載の活性ビニル化合物および米国特許3.3
25287号に記載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には當布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増悪)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はナミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのよ・うな、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
また、帯電防止のたるには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶またはGI ?X?性合成ポリマーの分散物を含む
ことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート
、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ
、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
写真乳剤の縮合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石炭処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、アルキル
アクリレートの如きポリマーラテックスを含存せしめる
ことができる。
本発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライ
ク塗覆紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることがで
きる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼンM七1−フェニル−3−ピラゾリ1゛ン類の組合
せまたはジヒドロキシベンゼン類とP−アミノフェノー
ル類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、フロムハ・イ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、23−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としてはl−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、ニーフェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5
−メチル−3−ビラプリトン、1−ρ−アミノフェニル
ー4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−P−トリ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−1
−ツルー4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドンなどがある。
本発明に用いるρ−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−2−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミンフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/2〜0.8モル/lの量
で用いられるのが好ましい、またジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はP・アミノ
・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.
05モル/l−0.5モル/N。
後者を0.06モル/!以下の量で用いるのが好ましい
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メク重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒドm !11!1iFE 酸ナトリウム
などがある。亜硫酸塩は0.3モル/1以上、特に0.
4モル/I!以上が好ましい。また上限は2,5モル/
1まで、特に、1.2までとするのが好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ケイ酸
ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きPH調節剤や緩衝剤
を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメヂル
ホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き宵&9.溶剤:1−
フェニルー5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプ
トベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等
のメルカプト系化合物、5−ニトロインダゾール等のイ
ンダゾール糸化合物、5−メチルベンットリアゾール等
のベンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤を含
んでもよ(、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消
泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、などを含んでもよい。特に
特開昭56−106244号に記載のアミン化合物、特
公昭4B−35493号に記載のイミダゾール化合物が
現像促進あるいは感度上昇という点で好ましい。
本発明に用いられる現像液には、根汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物、現像ムラ防止
剤として(特開昭62−212 651号)に記載の化
合物、溶解助剤として特願昭60−109743号に記
載の化合物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩fJi剤として特願
昭61−28708に記載のホウ酸、特開昭60−93
433に記載の1.’N類(例えばサン力ロース)、オ
キシム類(例えば、アセトオキンム)、フェノールM(
例えば、5−スルホサルチル酸)、第3リン酸塩(例え
ばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好まし
くはホウ酸が用いられる。
定着液は定着剤の他に必要に応じて硬j15!剤(例え
ば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例
えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水i8M
であり、好ましくは、p H3,8以上、より好ましく
は4.0〜5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、一般には約0.1〜約5モル/1である。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬1模定着液の硬膜剤として知ら
れている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸
アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液1℃
につき0.005モル以上含むものが存効で、特に0.
01モル/p〜0.03モル/f!が特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸すトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウl5、c西方酸アンモニウ
ム、酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。
本発明において存効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸2.硼酸)
、pH3周整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保
存良化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことが
できる。ここでp HII iJi剤は、現像液のpH
が高いのでlO〜40g//!、より好ましくは18〜
25g/j!程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約20°
C〜約50°Cで10秒〜1分が好才1−い。
また、水洗水には水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレー
ト剤などを含有していてもよい。
水洗水の補充量は、1200d/if以下(0を含む)
であってもよい。
水洗水(又は安定化液)の補充量がOの場合とは、いわ
ゆる溜水水洗方式による水洗法を意味する。補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。
水洗水の補充量が少ない場合に発生する課題には次の技
術を組み合わせることにより、良好な処理性能を得るこ
とが出来る。
水洗浴又は安定浴には、R,?、にreiman著J。
Image、 Tech、 VOl、10 N[162
42(1984)に記載されたイソチアゾリン系化合物
、リサーチディスクロージャー(R,D、)第205巻
、NQ20526 (1981年、5月号)に記載され
たイソチアゾリン系化合物、同第228巻、k2284
5(1983年、4月号)に記載されたイソチアゾリン
系化合物、特開昭61−115,154号、特開昭62
−209.532号に記載された化合物、などを防菌剤
(Microbiocide)として併用することもで
きる。その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版
(昭57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防
黴学会・博報堂(昭和61)L、 E、 West ’
Water Quallity Cr1teria’ 
Phot。
Sci & Eng、 Vat、 9 N[16(19
65) 、門、臀。
Beach ’Microbiolo(Bical G
rowths in MotionPicture P
rocessing” SMPT[i Journal
 Vol、85 (1976)、R,o。Deegan
 ”Photo Processing1+1ash 
Water Biocides” J、 IIIlag
ing Tech、ν010 No、6 (1984)
に記載されているような化合物を含んでよい。
本発明の方法において少量の水洗水で水洗するときは特
開昭63−18.350、特開昭62Δ287.252
号などに記載のスクイズローラークロスオーバーラック
洗浄槽を設けることがより好ましい。
更に、本発明の水洗又は安定浴に防黴手段を施した水を
処理に応じて補充することによって生ずろ水洗又は安定
浴からのオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60
−235,133号、特開昭61−129,343に記
載されているようにその前の処理工程である定着能を存
する処理液に利用することもできる。更に、少量水洗水
で水洗水する時に発生し易い水泡ムラ防止及び/又はス
クイズローラーに付着する処理剤成分が処理されたフィ
ルムに転写することを防止するために水溶性界面活性剤
や消泡剤を添加してもよい。
又、感材から溶出した染料による汚染防止に、特開昭6
3−163,456に記載の色素吸着剤を水洗槽に設置
してもよい。
上記の方法によれば、現像、定着された写真材料は水洗
及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩をほ
ぼ完全に除くために行なわれ、約り0℃〜約50℃で1
0秒〜3分が好ましい。乾燥は約40°C〜約100 
’Cで行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変
えられるが、通常は約5秒〜3分30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
25779号明細書、同第3545971号明細書など
に記載されており、本明細書においては単にローラー搬
送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロ
センサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっ
ており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程
)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好ま
しい。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を
用いることによって節水処理することができる。
本発明に用いられる現像液は特願昭59−196.20
0号に記載された酸素透過性の低い包材で保管すること
が好ましい。また本発明に用いられる現像液は特願昭6
0−232,471号に記載された補充システムを好ま
しく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真怒光材料は高いDmaxを与
えるが故に、v!i像形像形成域力処理を受けた場合、
網点面積が減少しても高い濃度を維持している。
本発明に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、
例えば、ミーズ著’The Theory of th
ePhotographic Process」738
〜744ページ(1954年、Macmi l1an)
、矢野哲夫著「写真処理その理論と実際3166〜16
9頁(1978年、共立出版)などの成著のほか特開昭
50−27543号、同52−68429号、同55−
17123号、同55−79444号、同57−101
40号、同57−142639号、特1頭昭59−18
2456号などに記載されたものが使用できる。即ち、
酸化剤として、過マンガン酸塩、iIA硫酸塩、第二鉄
塩、第二銅塩、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩
などを単独或いは併用し、更に必要に応じて硫酸などの
無機酸、アルコール類を含有せしめた減力液、或いは赤
血塩やエチレンジアミン四酢酸第二鉄塩などの酸化剤と
、チオ硫酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれらの誘導
体などのハロゲン化!!溶剤および必要に応じて硫酸な
どの無機酸を含有せしめた減力液などが用いられる。
本発明において使用される減力液の代表的な例としては
所謂ファーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄
塩、過マンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コ
ダックR−5)、第二セリウム塩減力液が挙げられる。
減力処理の条件は一般にはlO℃〜40’C,特に15
°C〜30°Cの温度で、数秒ないし数10分特に数分
内の時間で終了できることが好ましい。本発明の製版用
感材を用いればこの条件の範囲内で十分に広い減力中を
得ることができる。
減力液は本発明の化合物を含む非感光性上部層を介して
乳剤層中に形成されている恨直像に作用させる。
具体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に製版
用感材を浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラ
ーなどによって製版用感材の表面に付与するなどの方法
が利用できる。
〔実質例−1] 1五Δ塁皇団袈 (乳剤A):沃化カリウムと臭化カリウムの混合水溶液
と硝酸銀水溶液を1,8−ジヒドロキシ−3,6−シチ
アオクタンを含有するゼラチン水溶液中に、激しく攪拌
下、75“Cで15分間、PAg”8.0になるように
コントロールしながら添加し平均粒径0.25μ、ヨウ
度含量6モル%の単分散八面体沃臭化銀を得た。
この沃臭化銀乳剤をコアとして、Ag1モルあたり10
−’モルのKzIrCl、を含む臭化カリウム水溶液と
硝酸銀水溶液をρA g −7,4になるように添加し
てコア/シェル沃臭化銀乳剤″/L刑を得た。
この乳剤を常法に従って脱塩後、Sm 1モルあたり3
■のチオEl Mすトリウムおよび4■量の塩化金酸を
加え、65°Cで70分間にわたり、化学増悪を施した
。安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデンの1%落液を銀1モルあた
り30trrl加えた。
最終的に平均沃化銀含率1.5mo1%の0.45μm
の単分散立方体乳剤を得た。(変動係数10%)(乳剤
Bの調製) 乳剤Aと同様の調製法であるが、コア粒子のヨード含量
を10mo1%、になるように沃化カリウムの量を変化
させて、乳剤Bを調製した。
(比較乳剤Cの調製) 乳剤Aと同様の調製法であるが、ヨード含量をコア、シ
ェルとも1.5mo1%になるように沃化カリウムの量
を変化させて、均一なハロゲン組成を有する乳剤Cを調
製した。
ヱ描T4旧妃1戊 上記の乳剤に分光増感色素として、3.3゛ジ(3−ス
ルホプロピル)−5,5°−ジクロロ−9エチル−ナフ
ト(1,2−d)チアカルボシアニンナトリウム塩と3
.3°−ジ(3−スルホプロピル)−9エチル−ナフト
(1,2−d)チアカルボシアニンナトリウム塩とハロ
ゲン化銀1モルあたり各々50mg添加し、前記−数式
(+)の化合物を表1のように添加した。さらにカブリ
防止剤としてハイドロキノンおよび1−フェニル−5−
メルカフ゛トテトラソ゛−ルをSR1モルあたりそれぞ
れ3gと50■、可塑剤としてポリエチルアクリレート
ラテックスをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤とし
て2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−1−リアジ
ンを12011g/r+?加え、ポリエステル支持体上
にiI4.5g/r4になる様に塗布した。ゼラチンは
4.7g/n(であった。
乳剤層の上に第1保護層として、ゼラチン0.9g/r
rTに、ポリエチルアクリレートラテックス225mg
/nf、下記構造式■■の染料をそれぞれ200■/ポ
および塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを添加した層、さらにその上に第2保護層として
、ゼラチン0.7 g /nrに、マット剤として粒径
10〜20umのコロイダルシリカ200m/rtf、
シリコーンオイ/L/ 100mg/n(を添加し、塗
布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩
、下記構造式■のフッ素系界面活性剤を添加した層を同
時塗布し、塗布試料を作成した。
■  CeF+tSOzNC41gGOOK5Ht 21Jui伍 得られた試料を670 n mにピークをもつ干渉フィ
ルターと連続ウツツジを介し発光時間10−S”のキセ
ノンフラッシュ光で露光した。
現像液Aを用い、35°C30#で現像後、定着液Bを
用い25℃60#で定着し、さらに水洗乾燥しセンシト
メトリーを行なった。
濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、相対感度
で表−1に示した。
旦王止虫丘値 0.1φのサフィア針に80g荷重をのせ、試料面を6
0ae/分の速さで滑らせ、試力に圧力をかけた。
試料を露光せずに上記と同じ条件で現像・定着・水洗・
乾燥した。アパーチャー50μmのミクロデンシトメー
ターによって圧力部の濃度を測定し、圧力のかけていな
い部分との濃度差をΔDとして表−1に示した。
表−1に示されるように、本発明の態様である試料ナン
バー4〜7.10〜12は高域でがっ耐圧力性に優れて
いることが理解される。
現像液A 水                       7
20戚エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 4g水
酸化ナトリウム           44g亜硫酸ソ
ーダ             45g2−メチルイミ
ダゾール         2g炭酸ソーダ     
        26.4gホウ酸         
      1・6g臭化カリウム         
     1gハイドロキノン           
 36gジエチレングリコール         39
g5−メチルーベンゼトリアゾール   0.2gピラ
ゾン               0.7g水を加え
て              lj!定着液B チオ硫酸アンモニウム         170 g亜
硫酸ナトリウム(無水)        15g硼酸 
                 7g氷酢酸 カリ明ばん エチレンジアミン四酢酸 酒石酸 水を加えて 5m1 0g 0.1g 3.5g 〔表=1〕 比較化合物 a    −+CIIz −CHhT→cHz −CH
)vrCztls       C00H CI’+3 b    (C112−C)lhT→cL−c÷TFC
OOHC00CJ400G 云C−CH,)− L (実施例2) 実施例1の試料を同様に露光し、富士グランデノクス用
現像液C;R−D I固定着液GR−F 1を用いて3
4 ”C30’処理を行ない感度および耐圧力性を評価
したところ本発明の試料4〜7.10〜12は実施例1
と同様に良好な結果を示した。
〔実施例−3] 実施例−1で用いた試料を670nmにピークをもつ干
渉フィルターと連続ウェッジを介し発光時間10−’秒
のキセノンフラッシェ光で露光した。
現像液Aを用い38°C14秒で現像後、定着液Bを用
い35 ’C10秒で定着し、さらに水洗9.5秒、温
度50’C,湿度60%の条件で10秒間乾燥し、セン
シトメトリーを行った。また、実施例−1と同様に圧力
をかけた試料を露光せずに上記と同じ条件で現像、定着
、水洗、乾燥を行ない、実施例−1と同様に感度及び耐
圧力性の評価を行なった。その結果、本発明の試料4〜
7.10〜12は実施例1と同様に良好な結果を示した
〔実施例−4〕 実施例1と同様の方法で、ただし、tJHiとゼラチン
量を第2表に示す様に変化させ、さらに硬膜剤量を変え
て第2表に示す様に膨潤率を変えた試料を作成し、実施
例3と同様な方法により、感度耐圧力性の評価を行なっ
た。膨潤率は水により膨潤させた試料を25℃で測定し
た。第2表に示されるように、本発明の態様である試料
ナンバー22〜25.30〜33は良好な結果を示すこ
とが理解される。
本発明の好ましい実施態様は以下の如し。
l)コア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子の変動
係数が15%以下であることを特徴とする特許請求の範
囲の感光材料。
2)コアとシェルの沃化銀含有率の差が3〜15モル%
であることを特徴とする特許請求の範囲の感光材料。
3)ハロゲン化粒子内にイリジウム塩を含有することを
特徴とする特許請求の範囲の感光材料。
4)ハロゲン化銀乳剤が本文記載の一般式(1)で表わ
される増感色素により分光増感されていることを特徴と
する特許請求の範囲の感光材料。
5)ハロゲン化銀乳剤が三核シアニン色素により分光増
感されていることを特徴とする特許請求の範囲の感光材
料。
6)ハロゲン化銀乳剤が立方体又は14面体単分散粒子
であることを特徴とする特許請求の範囲の感光材料。
7)平均沃化銀含有率が3モル%以下であることを特徴
とする特許請求の範囲の感光材料。
8)ポリヒドロキジヘンゼン化合物を含有することを特
徴とする特許請求の範囲の感光材料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
    乳剤がシェルに於いてコアよりも少量の沃化銀含有率を
    有する実質的にコア/シェル構造を有するハロ沃化銀粒
    子から成り、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層
    中に一般式( I )で示される重合体を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ A:エチレン性不飽和モノマーと共重合可能なエチレン
    性不飽和モノカルボン酸又はモノカルボン酸塩から誘導
    されるくり返し単位(モノマー単位)を表わす。 B:多官能性架橋剤から誘導されるくり返し単位を表わ
    す。 C:A、B以外のエチレン性不飽和モノマーを表わす。 X:30〜100モル% Y:0〜50モル% Z:0〜50モル%
JP1128389A 1988-06-15 1989-05-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2654690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-147338 1988-06-15
JP14733888 1988-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284638A true JPH0284638A (ja) 1990-03-26
JP2654690B2 JP2654690B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=15427919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128389A Expired - Fee Related JP2654690B2 (ja) 1988-06-15 1989-05-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654690B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921655A (ja) * 1972-06-21 1974-02-26
JPS59187338A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61228437A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61296352A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62220947A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983509A (en) 1988-06-15 1991-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921655A (ja) * 1972-06-21 1974-02-26
JPS59187338A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61228437A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61296352A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62220947A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654690B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0419734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2794510B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0284638A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2639431B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890283B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0311454B2 (ja)
JP2709768B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2972831B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH022545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709653B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168741A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH0255351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0239039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2914780B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04213449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511389A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3316639B2 (ja) 高感度で安定性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2631995B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2908595B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3005834B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370