JPH028442A - 天井下地構造 - Google Patents

天井下地構造

Info

Publication number
JPH028442A
JPH028442A JP63147194A JP14719488A JPH028442A JP H028442 A JPH028442 A JP H028442A JP 63147194 A JP63147194 A JP 63147194A JP 14719488 A JP14719488 A JP 14719488A JP H028442 A JPH028442 A JP H028442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field edge
edge receiver
receiver
ceiling
upper side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63147194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750383B2 (ja
Inventor
Susumu Okuchi
奥地 進
Makoto Okuchi
誠 奥地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuji Kensan Co Ltd
Original Assignee
Okuji Kensan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuji Kensan Co Ltd filed Critical Okuji Kensan Co Ltd
Priority to JP63147194A priority Critical patent/JP2750383B2/ja
Publication of JPH028442A publication Critical patent/JPH028442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750383B2 publication Critical patent/JP2750383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/06Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members
    • E04B9/065Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members comprising supporting beams having a folded cross-section
    • E04B9/067Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members comprising supporting beams having a folded cross-section with inverted T-shaped cross-section
    • E04B9/068Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members comprising supporting beams having a folded cross-section with inverted T-shaped cross-section with double web
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/06Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members
    • E04B9/12Connections between non-parallel members of the supporting construction
    • E04B9/16Connections between non-parallel members of the supporting construction the members lying in different planes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/18Means for suspending the supporting construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は軽量鉄骨を用いた天井上地構造の改良に関する
ものである。
(従来の技術) 軽量鉄骨を用いた従来の一般的な天井下地構造を第9図
に示す。
は、この野縁Eと多数の取付は金具りを介して野縁受け
Aに固定されるために、水平方向の強度が充分とはいえ
ない。
本発明は、鋼製天井下地において、野縁取付は金具を不
要とし、その分の部品点数及びコストの削減と施工工数
の簡略化を図ることができると共に、天井材の水平方向
の強度向上にも貢献できる、野縁受けとこれを用いた天
井下地構造を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を達成するために、本発明は、野縁受けを、形
鋼材によってその両側に野縁の端部を嵌合可能なほぼコ
字状の溝部を備えた縦断面略工状に形成した点、及びこ
の野縁受けをその上記溝部が横方向に位置するようにし
て配設し、この溝部に野縁端部を直交するようにして嵌
合することにより野縁受けと野縁を連結し、野縁受けの
上辺部を吊り金具を介して梁材等の構造材に吊下げ固定
するようにした点に特徴を有するものである。
(作用) 野縁受けAは、杆構形鋼あるいはリップ溝形鋼より成り
、その溝aを水平方向に位置させ、吊り金具Bを介して
梁材Cに吊下げ支持される一方、野縁取付は金具りを介
して下方に野縁Eか固定される。野縁取付は金具りは、
野縁Eに用いられる軽量形鋼材の種類などに応じて種々
のものが用いられる。本図ではこの野縁取付は金具りは
、鋼製の薄板材を端面コ字状に折曲することによって形
成され、上面に折返し形成された舌片D1によって野縁
受けAの一側片を弾持し、両側板D2に設けた内方型を
野縁両側の溝部eに係止させることによってに野縁Eを
抱持する。
(発明が解決しようとする課題) 従って、従来の鋼製天井下地においては、野縁受けAと
野縁Eが野縁取付は金具りを介して連結されるために、
この種の取付は金具りを必要とし、部品点数をその分多
くするばかりでなく、野縁受けAと野縁Eとの連結に際
して施工手間がかかる。
また、野縁Eの下面にビス打ち等される天井材本発明に
おいては、野縁受けの両側の溝部に野縁の端部を嵌合さ
せてゆくたけで、野縁受けに野縁が簡単に固定され、野
縁取付は金具が不要となる。天井材は、野縁と野縁受け
の両者に対して直接ビス止めできるから、その強度が向
上する。
連結された野縁受けと野縁とは、野縁受は吊り金具によ
って梁材等の構造材に吊下げ支持される。吊り金具には
ハンガータイプのものや前記した第7図に示すようなも
のも使用し得るが、本発明では野縁受けが略断面工状を
成し、溝部が横に位置するようにして配設されるので、
中央の連結部から左右に水平に張出した上辺部の両縁に
ワンタッチで固定可能な構造の吊り金具を使用し得る。
(実施例) 以下、本発明を図示した実施例に基づいて詳説する。
第1図は本発明の一実施例に係る天井下地構造を示し、
図中符号1は野縁受けで、形鋼材によって縦断面略工状
に形成されている。2はこの野縁受け1の水平方向に延
びる上辺部、3はこれに対向する下辺部、4は上辺部2
と下辺部3の中央を縦方向に連結する連結部である。上
辺部2と下辺部3は後述する野縁5の端部5aを嵌合固
定するに充分な長さに形成される。本実施例ては野縁受
け1は縦断面略工状になるように一体形成されているが
、1対のコ字状の野縁受本体をそれらの縦片を背中合せ
にして溶着することにより縦断面略工状的に形成しても
良い。
5は野縁て、薄形鋼の角バイブより成り、その両端5a
は上記野縁受け1の両側に形成される溝部6に嵌合可能
な高さを有する。この野縁5は両端部5aか野縁受け1
の溝部6に嵌合可能なものてあれば、例えばリップ溝形
鋼てあっても良い。
7は梁材、8はこの梁材7に前記野縁受け1を吊下げる
吊り金具である。吊り金具8は取付板9と吊下げボルト
10を備える。
取付板9は、野縁受け1の上辺部2の幅と等しい長さの
短辺9aとこれよりも長い長さの長辺9端部が螺着され
るナツト12が固着されている。
吊下げホルト10の上端部は前記梁材7に設けられた通
孔に挿通され、固定ナツト13と調整ナツト14を螺着
することによって野縁受け1を梁材7に吊下げ支持する
従って、天井下地を施工するにあたっては、先ず、野縁
受け1の横を向いた溝6にその長平方向に添って定間隔
毎に野縁5の端部5aを嵌め込み、野縁5を野縁受け1
に固定する。天井板は、この野縁5と野縁受け1の結合
箇所に直接ビス打ち等して固定される。
次いで、上記した吊り金具8の取付板9を、係止舌片1
1.11の他側辺lidが野縁受け1上辺部2の両側縁
に添うようにして野縁受け1の上辺部2の表面と交差さ
せる(第1図参照)。そして、この位置から取付板9を
図中反時計方向に回動させて係止舌片11.11の係止
溝lie内に野縁受は上辺部2の両側縁を侵入させる(
第5図参照)。取付板9はその短辺9aが上辺部2両側
縁と直交する位置て、折返し辺11aによって回すとを
有する矩形状を成し、その下面の1対の対向隅部には係
止舌片11.11が折返し形成されている。
係止舌片11.11は、第3図に示すように折返し辺1
1aと、これに平行な先端辺11bと、取付板9の短辺
9aに添フた一側辺11cと、内方向に位置する他側辺
lidとから成る台形状をなしており、その内面と取付
板9の下面との間に係止溝lieを形成する。対向する
係止舌片11.11の他側辺lid同志は、野縁受け1
の上辺部2の幅と等しい間隔をもって平行に対峙し、ま
た、上記先端辺flbはこの他側辺lidの延長線より
も折返し辺11a側に位置する。この結果、係止舌片t
t、itは、取付板9をその板面が野縁受け1の上辺部
2と斜めに交差する位置から取付板9の短辺9aが上辺
部2の両側縁に直交する位置へと面方向に回動させると
、上記係止溝lieに野縁受けl上辺部2の縁が嵌まり
込んで、野縁受は上辺部2に固定される。
取付板9の上面中心には吊下げボルト10の下動が規制
され、上辺部2に固定される(第6図参照)。
吊下げボルト10は上記手順の前に取付板9の固定ナツ
ト12に螺着しておいても、取付板9の取付は後に螺着
するようにしてもどちらでも良い。後は吊下げボルト1
0の上端部を梁材7の通孔に挿通し、吊下げボルト10
への調整ナツト14及び固定ナツト13の螺合量を調整
して、天井レベルの調整を行いつつ梁材7に野縁受け1
と野縁5を吊下げ支持させるようにすれば良い。
このようにして、本実施例では、野縁受け1と野縁5の
連結が簡単かつ迅速に行い得るばかりでなく、吊り金具
8も、野縁受け1に対しては取付板9を面方向に回動さ
せるだけでワンタッチで固定され、また梁材7への固定
も吊ボルト10へのナツト13.14の締付けによって
容易かつ短時間で行い得るものである。
第7図(イ)乃至(ハ)は本発明の他の実施例に係る野
縁受け21,31.41の断面図て、いずれも1枚の鋼
板材を折曲することにより形成しである。
(イ)の野縁受け21は上辺部22が2枚重ねになって
いると共に、下辺部23よりもその長さ短くしである。
また、(ロ)の野縁受け31ては(イ)と同様にして上
辺部32が2重になっていると共に、上辺部32の両端
がやや上方に跳ね上げである。いずれも、野縁の端部を
嵌合する際に入れ易くなる利点を有する。
(ハ)の野縁受け41は両側の溝46の高さを2段構造
にするために、上辺部42の端部な一旦立」二からせた
後、再度水平に折曲しである。この実施例の野縁受け4
1によれば端部高さを異にする野縁を1つの野縁受け4
1て共用てきる利点を有するものである。
更に第8図は、野縁受は吊り金具58の一変形例を示し
ている。この吊り金具58ては、前記実施例の吊り金具
8と取付板59の構造か異なる。
即ち、取付板59は、中央に所定幅の基板部59aを設
け、その両側を若干左左に広がり気味に下方に折曲して
両側板部59bを形成し、この両側する。
野縁受けを、両側に野縁の端部を嵌合可能なほぼコ字状
の溝部を備えた縦断面略工状の鋼製部材によって形成し
であるから、野縁端部を上記溝部に嵌込むたけで野縁受
けと野縁とを簡単に連結でき、天井下地の施工が容易と
なり、また、野縁取付は金具が不要となって、部品点数
の削減に貢献できる。
また、野縁受けに取付けられる野縁は、その端部が野縁
受けの溝部に嵌込み可能なものであれば数的な角パイプ
などをそのまま使用でき、野縁取付は金具の取付は部に
よっては特殊な加工を必要とする従来例に比べて施工コ
ストの一層の低減化に役立つものである。
更に、本発明によれば、野縁受けと野縁が直接的に一体
化され、また天井材も野縁と野縁受けの両者に対して直
接固定できるのて、天井材の強度を向上させることがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る天井下地構造板部59
bの下端59cを内方に所定の角度で折曲する共に、両
側板部59bに内方型59dを切起し形成しである。吊
りボルト60は、上記基板部59aにその下端部が螺入
されて取付板58と体化される。 使用に際しては、両側板59bの下端59cを野縁受は
上辺部72の上面に当接した後、押下げると、両側板5
9bが弾性拡開し、野縁受け71の上辺部側側端が両側
板部下端59cと内方型590間に嵌まり込んて係止さ
れ、取付板58が野縁受は上辺部71の所定位置に固定
される。基板部59aと野縁受は上辺部71との間に空
間が形成されるので、吊りボルト60は、梁材等に固定
される上端部と同様にその下端部も固定ナツト61と調
整ナツト62の螺合調整により容易に行い得る。従って
、吊りボルト60の長さにバラつきがあってもこれによ
って容易に調整し得るものである。 (発明の効果) 以上述べたように本発明によれば次の効果を奏の分解斜
視図、第2図はその端面図、第3図はこれに用いられる
吊り金具8を下から見た斜視図、第1図乃至第6図は野
縁受け1に吊り金具8を固定する際の手順を示す説明図
、第7図(イ)乃至(ハ)は本発明の他の実施例に係る
野縁受けの断面図、第8図は吊り金具の他の例を示す断
面図、第9図は従来の天井下地構造の一例を示す分解斜
視図である。 1.21,31,41,71.A・・野縁受け2.22
.32,42.72・・・上辺部、3.23・・・下辺
部、5. E・・・野縁、6.46・・・溝部、7.C
・・・梁材、8.58.B・・・吊り金具、 9.59・・・取付板、 10.60・・・吊りボルト 特許出願人  奥地建産 株式会社 代理人    弁理士 植1)茂樹 第 図(イ) 第 図 (ロ) 第 図(ハ)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、形鋼材によって、両側に野縁の端部を嵌合可能
    なほぼコ字状の溝部を備えた縦断面略I状に形成されて
    成る野縁受け。
  2. (2)、前記野縁受けは、1対のコ字状の野縁受本体を
    それらの縦方向連結辺を背中合せにして溶着することに
    より縦断面略工状に形成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の天井下地構造。
  3. (3)、前記野縁受けは、鋼板を折曲することにより縦
    断面略工状に形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の野縁受け。
  4. (4)、前記野縁受けは、その上辺部と下辺部がその長
    さを異にしていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の野縁受け。
  5. (5)、前記野縁受けは、その上辺部の両側端が上方に
    広がるようにして形成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の野縁受け。
  6. (6)、軽量鉄骨を用いた天井下地構造において、両側
    にほぼコ字状の溝部を備えた縦断面略工状の野縁受けを
    その上記溝部が横方向に位置するようにして配設し、こ
    の溝部に野縁端部を直交するようにして嵌合することに
    より野縁受けと野縁を連結し、野縁受けの上辺部を吊り
    金具を介して梁材等の構造材に吊下げ固定するようにし
    たことを特徴とする天井下地構造。
  7. (7)、前記野縁受け吊り金具は、野縁受けの上辺部の
    幅と等しい長さの短辺とこれよりも長い長さの長辺とを
    有する矩形状の取付板を備え、この取付板の下面の1対
    の対向隅部には、取付板をその板面が野縁受けの上辺部
    と斜めに交差する位置から取付板の短辺が上辺部の両側
    縁に直交する位置へと面方向に回動させたときに、上記
    上辺部の縁に嵌まり込む溝を持つ係止舌片が設けられ、
    また上面には吊下げボルトの下端部が固定されており、
    この吊下げボルトの上端を前記構造材に設けられた通孔
    に挿通し、固定調整ナットを螺着することによって前記
    野縁受けを梁材に吊下げ支持するものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載の天井下地構造。
  8. (8)、前記野縁は前記野縁受けの溝部に嵌合可能な端
    部高さの薄形鋼角パイプより成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載の天井下地構造。
  9. (9)前記野縁は前記野縁受けの溝部に嵌合可能な端部
    高さのリップ溝形鋼より成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項記載の天井下地構造。
JP63147194A 1988-06-15 1988-06-15 天井下地構造 Expired - Lifetime JP2750383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147194A JP2750383B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 天井下地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147194A JP2750383B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 天井下地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028442A true JPH028442A (ja) 1990-01-11
JP2750383B2 JP2750383B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=15424689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147194A Expired - Lifetime JP2750383B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 天井下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259241A (ja) * 1994-03-26 1995-10-09 Pilot Corp:The 格子天井の取付構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014119A (ja) * 1973-06-08 1975-02-14
JPS5367310U (ja) * 1976-11-10 1978-06-06
JPS5520886U (ja) * 1978-07-31 1980-02-09
JPS5655650A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Fusou Kogyo Kk Installation of ceiling
JPS57161634A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and device for testing durability of tire
JPS62175117U (ja) * 1986-04-18 1987-11-07

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014119A (ja) * 1973-06-08 1975-02-14
JPS5367310U (ja) * 1976-11-10 1978-06-06
JPS5520886U (ja) * 1978-07-31 1980-02-09
JPS5655650A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Fusou Kogyo Kk Installation of ceiling
JPS57161634A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and device for testing durability of tire
JPS62175117U (ja) * 1986-04-18 1987-11-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259241A (ja) * 1994-03-26 1995-10-09 Pilot Corp:The 格子天井の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750383B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11066830B2 (en) Deck framing system
US11761205B2 (en) Ceiling system
EP1042566A1 (en) Space divider system
JPH028442A (ja) 天井下地構造
US5557902A (en) Micro cornice universal attachment clip
CA1309824C (en) Ceiling tile section support
JP3616614B2 (ja) 吊りボルト支持装置
JP3079453B2 (ja) 天井バー用連結金具
JP3172927B2 (ja) 天井バーの吊持装置
JP3479194B2 (ja) 床下地構造
JP2004019124A (ja) 天井の吊り構造
JP3163512B2 (ja) 天井バーの連結構造
JPH0656216U (ja) 接続具及び支持架台
JP2747203B2 (ja) 建築用パネル材の取付構造
JP3231006U (ja) システム天井における天井材の取付構造
JPH0449358A (ja) 天井下地材用支持金具
JP2543191Y2 (ja) 無支柱式壁装置
JP2568635Y2 (ja) 天井パネル支持構造
JPH0633540A (ja) 天井バーの吊持構造
JPH0647062Y2 (ja) 天井目地構造
JP2517921Y2 (ja) 接続具及び支持架台
JPH0610008Y2 (ja) 天井野縁構造
JPH06240806A (ja) システム天井の骨組構造
JPS6113064B2 (ja)
JPH0449354A (ja) 天井構造