JPH0284144A - 豆乳の製造法 - Google Patents

豆乳の製造法

Info

Publication number
JPH0284144A
JPH0284144A JP63234743A JP23474388A JPH0284144A JP H0284144 A JPH0284144 A JP H0284144A JP 63234743 A JP63234743 A JP 63234743A JP 23474388 A JP23474388 A JP 23474388A JP H0284144 A JPH0284144 A JP H0284144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
soybeans
soymilk
heated
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63234743A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Obata
明雄 小幡
Masaru Matsuura
勝 松浦
Nobuhiro Horie
堀江 伸浩
Mineo Suzuki
鈴木 岑夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP63234743A priority Critical patent/JPH0284144A/ja
Publication of JPH0284144A publication Critical patent/JPH0284144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は青豆臭や咽喉刺激性等のない豆乳の製造法に係
るものである。 〈従来の技術〉 大豆は優れた栄養的価値を有し、昔から種々の飲食品の
原料に用いられており、豆乳もその一つである。ところ
が豆乳は、大豆特有の青豆臭、咽喉刺激性等を有し、こ
れが豆乳の普及を妨げる一つの要因とされており、従来
から種々の改善方法が提案されている。 豆乳の青豆臭は大豆に含まれるリボキンダーゼの働きに
よるものであり、これに着目した改善方法は枚挙にいと
まがない。 例えば、特公昭56−43712号、特公昭59−39
107号もその一つであり、いずれも大豆を高温加熱し
てリボキンダーゼの失活を計り、次いでアルカリ条件下
で磨砕する方法である。 豆乳の咽喉刺激性については、既に本発明者らは大豆中
に存在するβ−グルフシダーゼの作用eこより、大豆中
のイソフラボン配糖体から生成するアグリコンが原因で
あることをつきとめている。 しかしながら上記の様な高温処理においても、リポキシ
ダーゼは兎も角としてβ−グルコンダーゼを完全に失活
させることは難しく、豆乳製造工程中でのβ−グルコシ
ダーゼの作用をコントロールすることが必要である。 〈発明が解決しようとする問題点〉 上記の豆乳の製造法は種々の点で末だしの感があり、例
えばアルカリ条件下での磨砕であるため中和の操作が必
要であること、中和によって生成する塩のため豆乳に異
味が生じること等の欠点がある。 く問題点を解決するための手段〉 本発明者等は青豆臭、咽喉刺激性、異臭味がなく、且つ
蛋白の抽出率の高い豆乳の製造法について検討したとこ
ろ、 ■)リポキシダーゼを乾熱下、丸大豆を95〜110°
Cで加熱して失活させる 2)β−グルコンダーゼの作用を抑制するため、pH8
〜10のアルカリ溶液に浸漬し、磨砕は中性条件下で低
温磨砕を行なう 3)磨砕物は直ちに加熱処理し、酵素の失活を行なう という方法により、pH8以上のアルカリ条件下で磨砕
することによる欠点を十分に補い、しかも品質的に優れ
た豆乳が得られるという知見を得て本発明を完成させた
。 即ち本発明は、大豆含有酵素系の磨砕時の働きを、低温
とすることにより抑え、仮にリポキシダーゼが僅か残っ
ていた場合でも青豆臭の発生を防ぐことが出来るので、
アルカリ磨砕以上の効果が期待出来る。 以下、工程を追って本発明の詳細な説明する・(イ)大
豆の脱皮加熱工程 この工程は大豆中のりポキシダーゼの失活を目的とする
ものであり、大豆を95〜110°Cで加熱缶等により
0.5〜5.0分間、熱風等で加熱する。 加熱温度が低いとりボキシダーゼの失活が不十分であり
、また高過ぎるとNSIの低下を招き、また製品に炒豆
具(きなこ臭)を与えることになる。 加熱後、通常の脱皮機により脱皮する。 (ロ)浸漬工程 脱皮大豆は次いで残存するβ−グルコシダーゼの作用を
抑制し、咽喉刺激性物質の生成を抑えるため、pH8〜
10のアルカリ条件下で浸漬する。使用されるアルカリ
は炭酸ソーダ、炭酸カリ、苛性ソーダ、苛性カリ等であ
り、これらを溶解した水に大豆が十分膨潤する時間、浸
漬する。 浸漬温度が高ければ短時間の浸漬で膨潤し、また鼓腸因
子として生理的に望ましくな(・スタキオースやラフィ
ノースを除去できるので、40°C以上が好ましいが6
0°Cを超えると蛋白が変性し、NSI及び抽出率が低
下するので、40〜60℃、1〜3時間、浸漬するのが
好ましい。 (ハ)磨砕工程 浸漬大豆は清水で水洗してアルカリを除去し、これを1
0°C以下で磨砕する。これには例えば浸漬大豆を冷水
や氷と共に磨砕機に投入する等の手段を用いることかで
きる。浸漬大豆と共に投入する冷水の温度は磨砕時の発
熱等を考慮し、8℃以下、好ましくは5°C以下とし、
また必要により磨砕機内体を冷却する。 尚、冷水の使用量は大豆重量の3〜6倍量である。低温
で磨砕する目的は残存するβ−グルコシダーゼの働きを
抑制するためであり、そのためには80°C以上の高温
で磨砕することも考えられるが、高温での磨砕は蛋白の
抽出率の低下を招き、好ましくない。 磨砕して得られた呉は100°C前後で0.5〜3分程
度の加熱を行なったのち、通常の方法で濾過して、おか
らを分離除去しpH6,8〜7.5程度の豆乳を得る。 得られた豆乳は豆乳飲料は勿論のこと、豆腐、豆乳を利
用した加工食品に使用される。 以下に実験例を示し、本発明の詳細な説明する。 実験例1 丸大豆を110℃の熱風で3分間、加熱したのち脱皮し
、これを炭酸カリウム溶液でpH8〜lOに調整しなが
ら50°Cの水中で2時間、浸漬した。この膨潤大豆1
0 gに対し、40 mlの水を加えてlO〜80の温
度で磨砕(日本精機■パワーホモジナイザー)して、常
法により豆乳を調製し、蛋白抽出率及びインフラボンア
グリコン含量を測定した。結果を第1図に示す。 なお、蛋白抽出率は下式 原料大豆の蛋白量(g) により算出し、イソフラボンアグリコンであるダイゼイ
ンとゲニステインは、上記豆乳を凍結乾燥機にて乾燥、
粉末化し、その一定量を80%メタノールで環流抽出し
、定容したものの一定量を高速液体クロマトグラフィー
(Waters 社209D型)にて分析し、大豆10
0g当たりの含量(叩)として示した。 第1図から明らかなように、咽喉刺激性物質であるイソ
フラボン7グリコンの生成を抑え、かつ抽出率を低下さ
せないためには、低温磨砕が有効であることがわかる。 実験例2 浸漬大豆の調整 丸大豆を110°Cの熱風で3分間、加熱したのち脱皮
し、これを炭酸カリウム溶液でpH8〜10に調整しな
がら50°Cの水中で2時間、浸漬した。
【本発明方法I 上記浸漬大豆を水洗後、4倍量の5°Cの冷水と共に磨
砕したのち、lOOoCで0.5分間加熱しスクリュー
デカンタ−で濾過して豆乳を得た。 【対照方法11 上記浸漬大豆を水洗後、炭酸カリウム溶液でpH10に
調整した4倍量の水道水(温度20°C)と共に磨砕し
たのち、100°Cで0.5分間加熱しスクリューデカ
ンタ−で濾過したのちlN−HClでpH7に中和して
豆乳を得た。 !対照方法2】 20°Cの水と共に磨砕する以外は本発明方法と同様に
豆乳を得た。 これら3種の豆乳について味及び臭し・について10名
のパネルにより官能評価(順位法)を行なったところ、
第1表に示す結果を得た。。 第    1    表 以上の結果から明らかな様に本発明方法によって得られ
た豆乳は青豆臭や咽喉刺激性がないものであり、アルカ
リ磨砕後、中和した豆乳は異味、異臭があり、中和によ
り生成する塩のため若干、塩味を感じた。 また常温磨砕して得た豆乳はえぐ味、収れん味等の咽喉
刺激性があった。 以下に実施例を示す。 〈実施例〉 実施例1 丸大豆を110°Cの熱風で3分間、加熱し、ゴムロー
ルを通すことにより半割りにしたのち脱皮した。この脱
皮大豆5 kgを50°Cの温水に炭酸カリウムでpH
を8〜10に調節しながら2時間、浸漬し膨潤させた。 浸漬後、冷水で洗浄、十分りこ冷却した後、水切りして
横型磨砕機に導入した。磨砕は膨潤大豆1に対し、4倍
量の0°Cの冷水を加えながら行なった。得られた呉は
直ちに2重缶の加熱装置に圧送し、100°C,0,5
分間、加熱した後、80°Cまで冷却し、スクリューデ
カンタ−で固液分離を行ない、豆乳を得た。この豆乳を
減圧タンクに送り、脱気、冷却し、更に高圧ホモジナイ
ザー(マントン・ゴーリン社製M型)て圧力40 kg
 / d・Gの均質化処理をしたのち再び脱気し、プレ
ート型滅菌機(アルファラバル社製、P−20型)で1
40°C12秒の加熱殺菌を行ない、冷却しながら滅菌
貯槽にプールした。 これを無菌雰囲気下に導き予め過酸化水素な用いて滅菌
したアルミパウチ容器に充填密封し、無菌包装豆腐を得
た。 得られた豆乳は香り、味の優れた豆乳であり、2ケ月保
存後も何等の変化も見られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実験例1における磨砕温度と蛋白抽出率及びイ
ソフラボンアグリコン含量の関係を示す図である。 図中 Δ−Δは蛋白抽出率 ・−・はゲニスティン含量 ○−○はダイゼイン含量を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 大豆を乾熱下95〜110℃で加熱したのち脱皮し、こ
    れをpH8〜10で浸漬したのち水洗し、次いで10℃
    以下で磨砕したのち直ちに加熱後、濾過することを特徴
    とする豆乳の製造法。
JP63234743A 1988-09-21 1988-09-21 豆乳の製造法 Pending JPH0284144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234743A JPH0284144A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 豆乳の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234743A JPH0284144A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 豆乳の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0284144A true JPH0284144A (ja) 1990-03-26

Family

ID=16975661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234743A Pending JPH0284144A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 豆乳の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0284144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010531A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 日清オイリオグループ株式会社 豆乳の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115856A (en) * 1977-03-19 1978-10-09 Snow Brand Milk Products Co Ltd Production of soybean milk
JPS62208249A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Kikkoman Corp 豆腐用豆乳の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115856A (en) * 1977-03-19 1978-10-09 Snow Brand Milk Products Co Ltd Production of soybean milk
JPS62208249A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Kikkoman Corp 豆腐用豆乳の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010531A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 日清オイリオグループ株式会社 豆乳の製造方法
JP5593316B2 (ja) * 2009-07-22 2014-09-24 日清オイリオグループ株式会社 豆乳の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818776B2 (ja) 豆乳製造方法及び豆乳製造装置
JPH0414946B2 (ja)
CA2577203A1 (en) Method for preparing a beanless-flavor soymilk and/or okara using carbon dioxide in a state of sublimation
JPS6384455A (ja) 無菌充填豆腐の製造法
JPH0371854B2 (ja)
JPS602156A (ja) 豆乳の製造方法
JPH0284144A (ja) 豆乳の製造法
CN105994803A (zh) 一种凉血解毒栀子花茶
JPS6269960A (ja) 豆乳の製造法
JPS59179045A (ja) 脱臭豆乳の製造法
JP2858984B2 (ja) 豆腐用豆乳の製造法
JPS5939107B2 (ja) 豆乳の製造法
JP4906061B2 (ja) 大豆豆汁液の製造方法および該製造方法により得られる大豆豆汁液
JP4045741B2 (ja) おからの製造法
WO2002039831A1 (en) A method for producing protein powder from legumes
JP2526192B2 (ja) 豆乳の製造法
JP2653150B2 (ja) 風味の改善された豆乳の製造方法
JPS61289850A (ja) 無菌包装豆腐の製造法
JPS6211070A (ja) 湯葉の製造方法
JP2004267184A (ja) 大豆原料のオカラ及び豆乳の製造方法
JPS58152458A (ja) 豆乳の製造方法
JP2004357621A (ja) 豆乳及び豆腐の製造方法
JP2003093008A (ja) 豆乳の製造方法
JPS6122939B2 (ja)
JPS63173552A (ja) 豆乳の製造法