JPH0283379A - ベンゾピラノール誘導体及び医薬組成物 - Google Patents

ベンゾピラノール誘導体及び医薬組成物

Info

Publication number
JPH0283379A
JPH0283379A JP1204905A JP20490589A JPH0283379A JP H0283379 A JPH0283379 A JP H0283379A JP 1204905 A JP1204905 A JP 1204905A JP 20490589 A JP20490589 A JP 20490589A JP H0283379 A JPH0283379 A JP H0283379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
tetramethyl
lower alkyl
benzopyran
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1204905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579072B2 (ja
Inventor
Armin Walser
アルミン・ヴァルセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH0283379A publication Critical patent/JPH0283379A/ja
Publication of JPH0579072B2 publication Critical patent/JPH0579072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • C07D311/723,4-Dihydro derivatives having in position 2 at least one methyl radical and in position 6 one oxygen atom, e.g. tocopherols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 [式中、Aは、−CEC−R’ 、−CH,CH2〜R
7、または であり、 R1はHまたは低級アルカノイルであり、R”、R3及
びR4はHまたは低級アルキルであり、 R5は低級アルキルであり、 R6及びR7はへテロ芳香族基、またはフェニル、ナフ
チルもしくはフエナントリルから選択される芳香族基で
あり、かかる芳香族基R6またはR7はそれぞれ非置換
であるか、または、それぞれ、一つ以上の置換基Z6も
しくはZ7により置換されており、 Z6はフェニル−低級アルコキシ、ヒドロキシイミノ−
低級アルキル、または基Zであり、Z7はフェニル−C
2−7−アルコキシまたは基Zであり、 ZはC氾、F、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ア
ルカノイル、低級アルカノイルオキシ、ヒドロキシ−低
級アルキル、C00H1低級アルコキシカルボニル、N
O3,7ミノ低級アルキル、モノ−もしくはジ−低級ア
ルキル−アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキル−ア
ミノ−低級アルキル、低級アルカノイルアミノ、CON
H2、モノ−もしくはジ−低級アルキル−カルバモイル
、トリフルオロアセチルアミノ、CF3.0Hまたはピ
リジルであり、あるいは、二つの隣り合ったC原子上の
Zは一0CH2CH2N (R”)−または−0CH2
C0N(R’”)−を形成しており、 R”はH1低級アルカノイルまたはトリフルオロアセチ
ルであり、 Ro”はHまたは低級アルキルであり、Ra、R9及び
RIQはH1OH1低級アルキル、低級アルコキシ、ヒ
ドロキシ−低級アルキル、F、Cnまたは低級アルカノ
イルであり(ただし、R8,R9またはR10の二以上
がCH1低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、F、
CI2または低級アルカノイルであることはない)、 YがCρまたはNである]のベンゾビラノール誘導体、
あるいは、その塩類に関する。
本発明の式■の化合物は、不斉炭素原子−個を有するこ
とから、鏡像体(エナンチオマー)またはラセミ混合物
として得られる。光学的に活性の異性体へのラセミ体の
分割は、公知の方法により実行できる。ラセミ混合物に
よっては、共融混合物として沈殿され、その後分離でき
る。しかし、式■の鏡像体を製造する場合には、出発原
料の化学分割が好ましい。この方法により、ジアステレ
オマー塩類は式IIの化合物の先駆物質のラセミ混合物
から、光学的に活性の分割試薬、例えばカルボキシル基
と反応できるR−(+)−α−メチルベンジルアミンな
どの光学的に活性の塩剤を用いて、形成される。形成し
たジアステレオマーは、選択的結晶化により分離され、
対応する光学異性体に変換される。したがって、本発明
は、式■の化合物のラセミ体及びそれらの光学的に活性
な異性体(鏡像体)を含む。
本明細書で使用されているように、用語「低級アルキル
」は、−語またはその他の語とともに、1〜7個、好ま
しくは1〜4個のC原子を有する直鎖または分岐の飽和
炭化水素、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、ペンチル及
びヘプチルを指す。同様に、「低級アルコキシ」は、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ及びペントキシなどの基
を指す。「低級アルカノイル」は、1〜7個、好ましく
は1〜4個のC原子を有する基、例えばホルミル、アセ
チル、プロパノイル、及びブタノイルを指す。
用語「ヘテロ芳香族基」は、−個以上のへテロ原子、N
、0、またはSを有する単環式の5もしくは6員基、ま
たは二速式基を指し、このような基は、場合により、−
または二の低級アルキル、低級アルコキシ、Cf2もし
くはFまたはピリジルにより置換されていてもよい。
このようなヘテロ芳香族基には、例えば、ピリジニル、
イミダゾリニル、チエニル、2−クロロチエニル、2−
(ピリジル)−チエニル、2−フェニルチエニル、フリ
ル、ピリミジニル、オキサゾリニル、キノリニル、イソ
キノリニル、インドリル、ベンゾチエニル及びベンゾフ
ラニルがある。
式■の化合物の好ましい群には、R1が水素であり、R
2R5がメチルであり、AがAoまたは好ましくは一〇
ミC−R’である化合物がある。
式Iの化合物のさらに好ましい群には、R1が水素であ
り、R2〜R5がメチルであり、Aが−c=c−R6<
ここで、R6は非置換のフェニル、チエニル、ベンゾチ
エニルまたはピリジル、あるいは置換したフェニル)で
ある化合物がある。
さらに、式■の化合物のより好ましい群には、R’が水
素であり、R2〜R5がメチルであり、八が式A’  
(式中、YはNであり、R8〜RIQは水素または低級
アルキル)である化合物がある。
特に好ましい化合物には: R−[2−(ベンゾ[b]チエン−3−イル)エチニル
コー3.4−ジヒドロ−2,5,78−テトラメチル−
2H−1−ベンゾピラン−6−オール・ S−[2−(ベンゾ[b]チエン−3−イル)エチニル
]−3,4−ジヒドロ−2,5,7゜8−テトラメチル
−2H−1−ベンゾピラン−6−オール・ rac−[2−(ベンゾ[b]チエン−3−イル)エチ
ニル]−3,4−ジヒドロ−2,5゜7.8−テトラメ
チル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール; R−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル
−2−[(2−チエニル)エチニル]−2H−1−ベン
ゾピラン−6−オール;S−3,4−ジヒドロ−2,5
,7,8−テトラメチル−2−[(2−チエニル)エチ
ニル]−2H−1−ベンゾピラン−6−オール;rac
−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−
2−[(2−チエニル)エチニル]−2H−1−ベンゾ
ピラン−6−オール;rac−3,4−ジヒドロ−2−
(フロ[3゜2−b]ピリジン−2−イル)−2,5,
7゜8−テトラメチル−2H=1−ベンゾピラン−6−
オール: rac−2−(2−ベンゾフラニル)−3゜4−ジヒド
ロ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾ
ピラン−6−オール:及びrac−3,4−ジヒドロ−
6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H
−1−ベンゾピラン−2−イル)−7−メトキシ−ベン
ゾフランー5−メタノールがある。
その他好ましい化合物には・ rac  [2(ベンゾ[b]チ1ン−2−イル)エチ
ニル]−3,4−ジヒドロ−2,57,8−テトラメチ
ル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール; rac−3,4−ジヒドロ−2,5,78−テトラメチ
ル−2−[2−(3−ピリジニル)−エチニル]−2H
−1−ベンゾピラン−6−オール: rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−(2−フェニルエチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−6−オール; rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−(2−フェニルエチニル)−2H−1−ペン
ゾビラン−6−オール:rac−3,4−ジヒドロ−2
,5,7,8−テトラメチル−2−(2−(2−チエニ
ル)−エチル]−2H−1−ベンゾピラン−6−オール
:rac−4−[2−(3,4−ジヒドロ−〇−ヒドロ
キシー2.5,7.8−テトラメチル−2H−1−ベン
ゾピラン−2−イル)エチル]−12−ベンゼンジオー
ル; rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−[2−(3−ピリジニル)エチル]−2)(
−]−]ベンゾビランー6−オール;rac3.4−ジ
ヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2−(2−(
2−ピリジニル)エチル]−2H−1−ベンゾピラン−
6−オール;rac−34−ジヒドロ−2−(5−メチ
ルフロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−2゜5.
7.8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−
オール;及び rac−2−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン
−2−イル)−7−メドキシー5−ベンゾフランカルボ
キサルデヒドがある。
式1の化合物のその他の例には: rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−(2−ヒドロキシフェニル−エチニル)−2
H−1−ベンゾピラン−6−オール: rac−3,4−ジヒドロ−2−[(4−ヒドロキシ−
3−プロピルフェニル)エチニル]−2,5,7,8−
テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール; rac−2−[(3−アセチルオキシ−4−メトキシフ
ェニル)エチニル]−3,4−ジヒドロ−2,5,7,
8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オー
ル: rac−5−[(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラ
ン−2−イル)エチニル] −2−ヒドロキシ安息香酸
メチルエステル: rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−([5−(2−ピリジニル)−2−チエニル
]エチニル)−2H−1−ベンゾピラン−6−オール; rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−([4−(3−ピリジニル)−フェニル]エ
チニル)−2H−1−ベンゾピラン−6−オール; rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−((2−ピリジニル)エチニル] −2H−
1−ベンゾピラン−6−オール;rac−2−しく5−
ブチル−2−チエニル)エチニル]−3,4−ジヒドロ
−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピ
ラン−6−オール。
rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−[(3−キノリニル)エチニル]−2H−1
−ベンゾピラン−6−オール;rac−3,4−ジヒド
ロ−2,5,7,8−テトラメチル−2−[(1−ナフ
タレニル)エチニル]−2H−1−ベンゾピラン−6−
オール;rac−2([3−アセチルオキシ−4−(フ
ェニルメトキシ)フェニル]エチニル)−3,4−ジヒ
ドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベン
ゾピラン−6−オール:rac−3,4−ジヒドロ−2
−([3−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)フェ
ニルコエチニルー2.5,7.8−テトラメチル−2H
−1−ベンゾピラン−6−オール; rac−2−[(3−アセチルオキシ−4−メトキシフ
ェニル)エチル]−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8
−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール
: rac  2  [(3−アセチルオキシ−4−メトキ
シフェニル)エチニル]−3,4−ジヒドロ−2,5,
7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−
オール; rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−([5−(2−ピリジニル)−2−チエニル
]エチル)−2H−1−ベンゾピラン−6−オール: rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−([5−(2−ピリジニル)−2−チエニル
]エチニル)−2H−1−ベンゾピラン−6−オール; rac−4−(2−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキ
シ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾ
ピラン−2−イル)エチル]−1,2−ベンゼンジオー
ル−2−アセテート;rac −(2−[5−(アミノ
メチル)−2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル]エ
チル)−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール塩酸塩; rac−1[2−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピ
ラン−2−イル)−6−ヒトロキシー7−プロビルベン
ゾフランー5−イル]エタノン・ rac−3−[(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラ
ン−2−イル)エチニル] −4−ヒドロキシ−5−メ
トキシベンズアルデヒド:rac−3−[(3,4−ジ
ヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチ
ル−2H−1−ベンゾピラン−2−イル)エチニル] 
−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒドオキ
シム; rac−3−[(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラ
ン−2−イル)エチニル] −4−ヒドロキシ−5−メ
トキシベンゼンメタノール;rac−2−((2−アミ
ノフェニル)エチニル]−3,4−ジヒドロ−2,5,
7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−
オール; rac−2,2,2−トリフルオロ−N−(2−[(3
,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2H
−1−ベンゾピラン−2−イル)エチニル]−フェニル
)アセトアミド;rac−3,4−ジヒドロ−2−[(
3−メトキシフェニル)エチニル]−2.5,7.8−
テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール: rac−3,4−ジヒドロ−2−[(3−メトキシフェ
ニル)エチニル]−2.5,7.8−テトラメチル−2
H−1−ベンゾピラン−6−オール; rac−2−([3−(トリフルオロメチル)フェニル
]エチニル)−3,4−ジヒドロ−2゜5.7.8−テ
トラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール・ rac−2−[(3,4−ジフルオロフェニル)エチニ
ル]−3,4−ジヒドロ−2,5゜7.8−テトラメチ
ル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール; rac−3,4−ジヒドロ−2−[(4−イソキノリニ
ル)エチニル] −2,5,7,8−テトラメチル−2
H−1−ベンゾピラン−6−オール: rac−2−[(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベ
ンゾオキサジン−6−イル)エチニル]−3,4−ジヒ
ドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベン
ゾピラン−6−オール塩酸塩水和物; rac  [(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン
−2−イル)エチニル]−4−メチル−2H−1,4−
ベンゾオキサジン−3(4H)−才ン: rac−3,4−ジヒドロ−2−[2−(3−メトキシ
フェニル)エチル]−2.5,7.8−テトラメチル−
2H−1−ベンゾピラン−6−オール; rac−2−[2−(5−ブチル−2−チエニル)エチ
ル]−3,4−ジヒドロ−2,5,7゜8−テトラメチ
ル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール;及び rac−5−[2−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキ
シ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾ
ピラン−2−イル)エチル]−2−ヒドロキシ安息香酸
メチルエステルがある。
式1の化合物は、 a)式rr 。2 の化合物を式R’ X (式中、XはBr、Iまたはト
リフルオロメチルスルホニルオキシであり、R1−R6
は上記のとおりである)の化合物と反応させるか、また
は、 b)Aが−CEC−R’である式Iの化合物を水素化し
、 C)反応a)により得られ、Aが−CEC−R”であり
、R1l+が である式Iの化合物を、その形態またはAがA。
である式■の対応する化合物の形態で単離し、d)所望
なら、a)、b)またはC)において得られる化合物を
塩に変換することにより、製造できる。
上記の反応a)は、パラジウム触媒、例えば二塩化もし
くは二酢酸ビス(トリフェニルホスフィン)の存在にお
いて、及び、過剰な陽子受容体、例えばトリエチランの
存在下、場合により不活性有機溶媒、例えばアセトニト
リル、テトラヒドロフラン(THF)もしくはジメチル
ホルムアミド中で、約室温から100°Cの温度範囲に
おいて行なわれる。
得られたAが一〇三C−R’である式Iaの化合物は、
公知の方法、例えば結晶化、蒸留、クロマトグラフィー
などにより回収できる。
水素化b)は、貴金属触媒、例えばパラジウム、白金ま
たはニッケルを使用して、好都合には、不活性溶媒、例
えばエタノールなどのアルカノール、THFなとのエー
テル、または酢酸の存在において、約室温から50°C
の温度範囲中、約1〜20atmの圧力下、好ましくは
、大気圧下においで行なうことができる。
得られたAが−C,H2CH2〜R’である式1の化合
物は、公知の方法、例えば結晶化及びクロマトグラフィ
ーにより回収できる。
反応b)においては、Aが−CH=CH−R’を表わす
式1の中間体が形成される。これはまたノンドラ−fL
indlar)触媒またはパラジウム担持カーボンを使
用してチオフェンなどの触媒毒の存在中で製造でき、そ
の後、クロマトグラフィーまたは結晶化により回収でき
る。
反応a)により得られ、Aが−C三C−R”であり、R
61が上記のとおりである式■の化合物は、反応混合物
から分離することができ、または、三重結合とヒドロキ
シ基の分子内反応により、その場で、AがAoである式
■の対応する化合物への転化を受ける。双方の場合にお
いて、得られた式■の化合物は、公知の方法、例えば結
晶化またはクロマトグラフィーを利用して回収できる。
式nの出発原料は、例えば反応式1及び2で記載されて
いるようにして製造できる。
反応式lでは、式Vの化合物は、アルコールを分割する
ための従来の方法を使用して、その鏡像体に分割できる
。好ましい方法は、第三アミンの存在において式Vの化
合物を無水フタル酸と反応させて、式Vlの対応する化
合物を形成することである。式Vの化合物は、公知の化
合物であるか、公知の方法に従って製造できる式IVの
化合物をリチウムアセチリドと反応させることにより製
造できることが注目できる。残存する式Vの化合物は、
従来の方法、例えば結晶化またはクロマトグラフィーに
より、単離できる。式vIのへミッタレートは、分解の
ために従来から使用されている光学的に活性のアミンと
反応できるカルボキシル基を有する。好ましい光学的に
活性のアミンは、鏡像体α−メチルベンジルアミンであ
る。エステル上の遊離カルボン酸基を光学的に活性のア
ミンに反応させることで形成される塩のジアステレオマ
ー混合物は、結晶化により分離できる。ジアステレオマ
ー塩を分離した後、そのジアステレオマー塩は、酸水溶
液で処理することにより式vIa及び■Ibの遊離酸に
変換される。
反応式1 式中 p2.R5 R4、 及びR@は先に記載 のとおりである。
反応式2では、式Vl a及びVl bの化合物は、水
酸化ナトリウム水溶液を使っての従来のエステル加水分
解により、式11a’及びIlb’のそれぞれの化合物
に変換できる。それで得られる中間体アルコールは優先
的には単離されないが、触媒量の第二鉄イオンの存在に
おいて酸での処理により式11a’及びTI b ’の
化合物に直接環化される。
式IIa’及びn b ’の化合物は、式R″Zの低級
アルカノイルハライドまたは式(R”)20の無水物と
の反応により、式II a“及びIl b”の化合物に
それぞれ変換できる。この反応は、不活性有機溶媒中、
例えばTHFまたは塩化メチレン中において、ピリジン
、4−ジメチルアミノ−ピリジン、またはトリエチルア
ミンなどの酸受容体の存在において行なわれる。
式11a’ 、Ilb’  IIa  、及びII b
″′の鏡像体は、式R’Xの化合物と反応して式Iの相
当する鏡像体化合物を産む。
反応式2 式中、R”は低級アルカノイルであり、Zはハロゲンで
あり、R2,R”、R’、及びR5は先に記載したとお
りである。
カルボキシ基を有する式■の化合物の塩類は、薬理学的
に許容できる塩基と反応させることで製造される。
適当な塩基には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属
の水酸化物またはカーボネート、例えばカルシウムもし
くはナトリウムの水酸化物、ナトリウムもしくはカリウ
ムのカーボネート、アンモニア、アミン[例えばモノ−
、ジ−もしくはトリアルキルアミン(例えばメチルアミ
ン、ジエチルアミンもしくはトリエチルアミン)、及び
窒素含有複素環式アミン(例えばピペリジン)]がある
塩基官能性を有する式Iの化合物の塩類は、薬学的に許
容できる有機または無機酸、例えば酢酸、琥珀酸、蟻酸
、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、
硝、酸、燐酸または硫酸と反応させることにより製造で
きる。
式■の化合物は、5−リポキシゲナーゼの抑制剤として
の活性を示し、脂質の過酸化を抑制する。したがって、
5−リポキシゲナーゼ経路を介してのアラキドン酸の過
度な酸化代謝により発病または悪化する疾患の治療にお
いて有用であり、炎症、関節炎、アレルギー、喘息、及
び乾癖の治療において利用できる。式1の化合物はまた
、脂質の過酸化を防ぎ、したがって脂質膜を酸化性圧迫
から保護するために使用できる。
△5−リポキシゲナーゼの−二 本発明の式Iの化合物は、ラットの好塩基球性白血病(
RBL−1)細胞からの△5−リポキシゲナーゼについ
てその効果を試験した。
△5−リポキシゲナーゼ(5−LO)の標本をホモジナ
イザー及び細胞片の遠心分離を使ってRBL−1細胞か
ら分離させて取り出した。−船釣な酵素検定として、5
−LO標本を薬物または賦形剤で事前に培養し、その後
アラキドン酸を加えて5−LO活動を開始させた。
酵素反応の間に生成した5−HETHの量をラジオイノ
ムアッセイで測定した。
対照5−HETHの生成の50%抑制(IC−50)を
生じた試験化合物の抑制濃度は表工に示す。
マウス耳部  1  生 本発明の化合物はまた、マウス耳部浮腫試験において試
験した。このモデル動物による方式では、耳部へのアラ
キドン酸の塗布により浮腫が急速に発生する。J、 I
nyest、 Dermatol、 80 : 48(
1983年)及びAdvances in Infla
mmationResearch上土:57(1986
年)を参照。
この試験を実行するに当たってマウスのグループを以下
のように分類した。(1)アラキドン酸及び試験化合物
のいずれも塗布されない対照グループ、(2)試験化合
物は塗布されないアラキドン酸処置グループ、そして(
3)試験化合物を最初に塗布し、その後アラキドン酸を
塗布する処置グループである。
アセトンに溶かした試験化合物を、適用量を変えながら
、マウスの右耳の背面に塗布した。先に処置した耳部に
アラキドン酸を上記と同様に局部的に塗布した。こうし
て処置した各マウスの耳の組織の試料を重量測定するこ
とで、浮腫の発生を計測した。耳部浮腫発生の抑制確率
は以下のように計算した。
アラキドン酸グループの重量 −試験グループのfit
本試験での本発明の化合物のデータは表工に報告する。
抗゛・ イ剤の言 0内;験 この試験方式は、ヒボキサンチンーキザンチンオキシダ
ーゼ(XO) −Fe”ADPを遊離基発生剤として使
用し、清浄した天然のラットの心臓膜ホスホグリセリド
を基質として使用した。脂質の過酸化により生成される
マロンジアルデヒド(MDA)の量は、チオバルビッル
酸(TBA)反応性物質の正味生成量として測定された
この試験での本発明の化合物のデータとして、脂質の過
酸化の抑制確率[■CS。]については表1で報告する
。計算方法は以下のとおりである。
薬品、。−薬品。
過酸化抑制% =  l−X  to。
T6゜−To。
薬品。。=遊離基発生剤+試験基質を使って60分後の
生成したMDA等量 薬品。、 =遊離基発生剤+試験基質を使って0分後の
生成したMDA等量 T6゜ =試験基質なしで60分時の生成した総MDA等量 T。
=0分時の反応混合物の内性TBA反応性 R′ 実施例 ICIC−5O1u フェニル 2− HO−フェニル 2−110−3−MeO2 一1l0−3−フェニル 2−HO−3−MeO− 5−CII20H−フェニル 2−HO−3−MeO−5− CI=NOH−フェニル 2−H,N−フェニル 2−FI CC0N11−フェニル 3−MeO−フェニル 3−F、C−フェニル 3−AcO−4−MeO− フェニル 33−Ac0−4−PhCHO フェニル 3−HO−4−PhCHI O− フェニル 3 4−Fm−フェニル 3−MeOOC−4−HO フェニル 4−(3−ピリジニル)フェニル 2−チエニル、R5 2−チエニル R 2−チエニル 5 5−(2−ピリジニル)−2− チエニル 3−ベンゾ(b)チエニル、RS 0.65 〉! 〉1 30  〉! 40  〉1 22   〉1 〉1 43    0.37 36  〉1 0.9 0.8 〉1 26    0.55 16    0.56 IC−50fnM+ +30 +30 +60 1.6 局部的1■ 脂質過酸化 の郁?1i11 実施例  IC−50IμM) 3−ベンゾ(b)チエニル、R17 3−ベンゾ(b)チエニル、S   !82−ベンゾ(
blチエニル    192−ピリジル       
   15  〉13−ピリジル          
 14  063−キノリニル         33
   0.854−インキノリニル       34
  〉12−(5−ブチル)チエニル   31   
0.554−HO−3−プロピル− フェニル 1−ナフチル 34−ジヒドロ−4− トリフルオロアセチル− 2H−14−ベンゾオキ サラン−6−ニル        453.4−ジヒド
ロ−2H− 1,4−ベンゾオキサジン− 6−イル、HCl 4−メチル−2H−1,4− ベンゾオキサジン−3(41() − オン−6−イル 0.75 37  〉1 39  〉1 5−LO耳部浮腫 の抑制     %抑制 rc−50fnMl   局部的1+@脂質過酸化 の抑制 実施例  IC−50IμM) フェニル           56  〉12−チエ
ニル          57  〉12−ピリジル 
          58  073−ピリジル   
        59  053−AcO−4−MeO
− フェニル           60  〉13.4−
ジヒドロキシフェニル  61  〉13−MeO−フ
ェニル      62  〉13−MeOOC−4−
HO− フェニル           63  〉14−(3
−ピリジル)−フェニル 64  〉15−(2−ピリ
ジル)−2− チエニル            65  〉15−ブ
チル−2−チエニル    66  〉13−AcO−
4−)10−フェニル 672−HO−3−MeO−5 CI□C1,−フェニル、H(j2 685−LO耳部
浮腫 の抑制     %抑制 御c−5QfnMl   局部的1mHY置喚基 R6、R”、R” 脂質il!酸化 の抑制 実施例  IC−5o(μM) N  HlH,8520,95 N 5−メチル、)1.)(51>1 CHH,11,H501,0 CH5−CIIO1?−MeOl H54 CH5−HOCHI、 7−MeOlH550,85 C115−アセチル、6−80. 53   0.6フ
ープロビル 5−LO耳部浮腫 の抑制     %抑制 御C−C−5Ofn   局部的1st式Iの化合物、
その鏡像体もしくは塩、または式1の化合物を治療に使
用する場合に効果的な量を含む組成物もしくはその塩は
、その分野でよ(知られている方法により投与される。
したがって、式Iの化合物またはその塩は、単独または
その他の薬剤とともに、経口、非経口、直腸または吸入
、例えばエアロゾル、微細粉末もしくは噴霧溶液の形態
で、投与される。経口投与の場合は、上記の化合物は、
例えばタルク、スターチ、乳糖もしくはその他の不活性
成分、つまり薬学的に許容できるキャリヤと混合した錠
剤もしくはカプセルの形態、または、例えば砂糖もしく
はその他の甘味剤、調味剤、着色剤、増粘剤、ならびに
その他従来の薬品賦形剤と混合した水溶液、懸濁液、エ
リキシル剤もしくはアルコール水溶液の形態、または、
経口投与用のビーズの形態で投与できる。非経口(注射
)による投与の場合は、例えば水溶液もしくはビーナツ
ツ油溶液または懸濁液として、さらにこの投与形態に一
般の賦形剤及びキャリヤを使用して、溶液または懸濁液
として投与できる。エアロゾルでの投与の場合は、薬学
上許容できる適当な溶媒、例えばエチルアルコールまた
は混和性溶媒の混合液に溶かし、薬学上許容できる噴射
剤と混合させることができる。このようなエアロゾルの
組成物は、加圧した組成物を解放するに適したエアロゾ
ル弁を具備した加圧容器に充填して使用する。好ましく
は、エアロゾル弁は、メーター付き弁、つまり作動時に
事前に設定した有効量のエアロゾル組成物を解放する弁
であることが望ましい。直腸投与については、所望の化
合物は、不活性キャリヤ物質カカオ脂などを使用する坐
薬の形態で投与できる。局部投与については、式■の化
合物は、軟膏、クリーム、ローション、ゲルなどに配合
できる。一般に、本発明に応じて有用である溶液、軟膏
及びクリームは、吸収性、水溶性または乳濁性の基剤、
例えばペトロラタム、ラノリン、ポリエチレングリコー
ルなどを有する配合物を含有する。
適当な溶液は、薬学上許容できる溶媒、例えばポリエチ
レングリコールなどに溶かした式Iの化合物を含有する
適当なローションには、真溶液から微細に分断した粒子
を含む水性もしくはヒドロアルコール配合物までがある
。ローションには、セルロース誘導体、例えばメチルセ
ルロース、エチルセルロースなどの沈殿防止剤または分
散助剤を入れることができる。ゲルは、一般的に、式1
の化合物の溶液または懸濁液を適当な含水または無水賦
形剤中でカルボキシポリメチレンなどのゲル化剤を使用
してゲル化し、その後アルカリ金属水酸化物、例えば水
酸化ナトリウム、及びアミン、例えばポリエチレンココ
アミンで適当な稠度に中和することでできる半固体製剤
である。式Iの化合物を含有する局部投与薬剤の組成物
もまた、一般的な成分、例えば防腐剤、安定剤、湿潤剤
、乳化剤、緩衝剤などを、特定の必要条件に合わせた、
かつその技術に熟練した者により容易に決定できる一般
的な量で含むように配合できる。
本発明の実施においては、投与されるべき式1の化合物
及びその塩の量ならびに投与の頻度は、症状の程度、処
置されるは乳類の年齢などだけでな(、投与される式I
の特定の化合物または塩の効力と活性の持続期間、及び
投与の手段にも依存する。本発明を実践する場合に使用
を考慮される式Iの化合物及びその塩の経口投与量は、
−回の服用または何度かに分けた服用で、−日に約25
〜110001n、好ましくは約25〜250mgの範
囲である。
この後の実施例で本発明をさらに説明する。別設指定の
ないかぎり、温度表記はすべて摂氏である。
実IL上 rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,,
7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−
オール2.3g、ヨードベンゼン3.06g、トリフェ
ニルホスフィン0.39g、ヨウ化第−銅95mg、ト
リエチルアミン3ml、及びアセトニトリル100m1
の混合物をアルゴンで10分間抜気した。次に、パラジ
ウムアセテートllomgを加え、アルゴン下での撹拌
を3時間継続した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残
在を塩化メチレンと重炭酸ナトリウム飽和水溶液の間で
分配した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、蒸発させた。粗生成物を、シリカゲル100g上で
溶離に塩化メチレンを使用して、クロマトグラフィーに
かけた。清浄な留分を合わせて蒸発させ、残在をヘキサ
ンから結晶化させると、融点が109〜111 ’Cの
rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−フェニルエチニル) −2H−1−ベンゾピ
ラン−6−オール2.1g (68%)が得られた。分
析用試料をヘキサンから再結晶させると、融点は111
〜]、 l 3°Cであった。
出発原料の製法は実施例2で説明する。
メタノール250m1中のrac−5−[2゜5−ビス
(アセチルオキシ)−3,4,6−ドリメチルフエニル
]−3−メチル−1−ペンチン−3−オール[H,Ma
yerらのHe1v、 Chimica Acta、6
7.650 (1963年)150gの溶液をアルゴン
で抜気した。水30m1中の水酸化ナトリウム25gの
溶液を加え、その混合物をアルゴン下で還流下に1.5
時間熱した。反応混合物を氷水で冷却し、その間に、メ
タノール125m1中濃硫酸25m1の混合物を加えた
。塩化第二鉄3水和物0.5gを加えた後、混合物を還
流下に18時間熱した。その後、塩化メチレンと炭酸ナ
トリウムの10%水溶液との間で分配した。有機層を分
離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で部分的に
蒸発させた。ヘキサンを加え、溶液をさらに濃縮し、結
晶化するために冷却した。結晶を採取しヘキサンで洗浄
すると、融点が112〜114℃のわずかに灰色がかっ
た白色の結晶31g(89%)が生成された。
出発原料の製法は実施例3で説明する。
夾且烈旦 rac−5−25−ビス アセチルオキシ) −3,4
6−ドリメチルフエニル −3−アセチレンガス17.
6gを一78℃でTHF350mlに捕取した。この溶
液に、アルゴン下で、n−ブチルリチウム溶液(ヘキサ
ン中1.6M)387〜]を、内部の温度が一80℃〜
−65℃に維持されるような速度で、滴下した。その後
溶液を一70℃でTHF300ml中の4− (2゜5
−ジアセチルオキシ−3,4,6−1−ツメチルフェニ
ルブタン−2−オン64.33gに45分間かけて滴下
した。反応混合物を一70℃で1.0時間撹拌した後、
冷却を終了した。反応混合物の温度が一30℃に達した
ら、水500m1を滴下し、その後塩化アンモニウム5
0gを加えた。次に、その混合物を窒素で抜気し、25
℃になるまで放置した。30分後、その混合物をエーテ
ル500m1で2回抽出した。有機抽出物を合わせて乾
燥させ、濾過し、濃縮すると、油状物76gが得られた
。これを30℃でCHz CQ225ml及びエーテル
25m1中に溶解した。その後ヘキサン125gを加え
、その溶液に種晶を加え、約4°Cで18時間冷凍した
。得られた固体を収集し、エーテルで洗浄し、20時間
乾燥させると、融点が116〜118℃のrac−5−
[2゜5−ビス(アセチルオキシ)−3,4,6−ドリ
メチルフエニル]−3−メチル−1−ペンチン−3−才
−ル54.9gが得られた。母液を濃縮すると標題の化
合物19gが油状物として得られ、この化合物は上記の
とおりCHt CQ2/エーテル/ヘキサンから結晶化
され、標題の化合物1:13gが白色の固体として得ら
れ、総収量は68.2g (収率97%)となった。
夫血血A 実施例1と同様、rac−3,4−ジヒドロ−2−エチ
ニル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベン
ゾピラン−6−オール4.6g2−ヨードチオフェン6
.3g、トリフェニルホスフィン0.8g、ヨウ化第−
銅0.19g、トリエチルアミン6ml、及びアセトニ
トリル200m1の混合物をエーテル/ヘキサンから結
晶化させると、融点が112〜114°CのraC−3
゜4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2−
((2−チエニル)エチニル]−2H−1−ベンゾピラ
ン−6−オール3.5g (56%)が得られた。
この光学的に活性な化合物は、(R)−3゜4−ジヒド
ロ−2−エチニル−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−1−ベンゾピラン−6−オール(融点133〜13
5℃)を出発原料とすることで、実施例4のとおりに製
造した。(エーテル/ヘキサン)、[α] ” ’ =
−36,8゜(c=1.056、MeOH中)。
この光学的に活性な出発原料は、実施例6〜12に記載
した分割により製造した。
夾血皿l ジクロロメタン100m1中rac  5  [2゜5
−ビス(アセチルオキシ−3,4,6−ドリメチルフエ
ニル]−3−メチル−1−ベンチルー3−オール21.
25g、トリメチルアミン12.12g、4−ジメチル
アミノピリジン2.44g、及び無水フタル酸LL、8
4gの混合物を25℃で3.0時間撹拌し、その俊速流
下10時間加熱した。反応混合物を25°Cにまで冷却
し、ジエチルエーテルで稀釈した。その溶液を1.0N
HCβで洗浄した。水性相をジエチルエーテルで抽出し
た。有機相は1.ON水酸化アンモニウムで抽出した。
塩基性の水性抽出物を合わせ、冷却し、6.0NHCβ
でpH5にまで酸性化した。その後、ジクロロメタンで
抽出した。合わせた抽出物は、M g S OJ上で乾
燥させた。濾過及び溶剤除去により、油状の残在が得ら
れた。この物質をジエチルエーテルに加え、溶剤を上記
のようにして蒸発させて泡状物質を得、これをさらに乾
燥させると、rac−ベンゼンジカルボン酸[3−[2
,5−ビス(アセチルオキシ)−3,4,6−1−リメ
チルフェニル]−1−エチニル−1−メチルプロピル]
エステル31gが得られた。
夫嵐興ユ 95%エタノール50m1中rac−1,2−ベンゼン
ジカルボン酸[3−(2,5−ビス(アセチルオキシ)
−3,4,6−1−リメチルフェニル]−1−エチニル
−1−メチルプロピル]エステル27.OOgの溶液に
、ジエチルエーテル250m1中(S)−(−)−α−
メチルベンゼンメタンアミン7.02gを加えた。得ら
れた溶液を25℃で撹拌し、結晶化が起きるまで冷却し
た。さらに0°Cで撹拌し、結晶を収集して乾燥させる
と、白色の固体16gが得られた。この固体をエタノー
ル(95%)50ml及びジエチルエーテル150m1
中に溶かした。この溶液を25℃で放置すると結晶化が
起きた。さらに0℃で1.0時間撹拌し、結晶を収集し
て25℃10.5mmで24時間乾燥させると、(S)
−1,2−ベンゼンジカルボン酸[3−[2,5−ビス
(アセチルオキシ)−3,4,6−1リメチルフエニル
1−1−エチニルー1−メチルプロピル]エステル(S
)−α−メチル−ベンゼンメタンアミン(1:1)(塩
)io、1gが、融点が162〜165℃の白色の固体
(ラセミ出発原料の30%の収率)として得られた。
X胤盟溢 実施例7から回収した母液を蒸発させると油状の残在が
得られ、この残在をジエチルエーテル100m1に加え
て1.ON  HCj2100mlで処理した。混合物
を0.5時間撹拌した。エーテル層を分離し、さらに1
.ON  HCj2100mlで2回(200ml)及
び水100m1で洗浄した。水性相をジエチルエーテル
loomlで抽出した。
エーテル抽出物を混合し、M g S OJ上で乾燥さ
せ、濾過した。このエーテル濾液に95%エタノール5
0m1を加え、さらに(R)−(+) −α−メチルベ
ンジル−アミン5.2g (0,043モル)を加えた。この溶液を0℃で1.0
時間撹拌し、得られた結晶性物質を濾過によって捕取す
ると、白色の固体的18gが得られた。それをエタノー
ル50m1及びジエチルエーテル150m1から再結晶
させると(実施例7で説明のとおり)、(R)−1,2
−ベンゼンジカルボン酸[3−[2,5−ビス(アセチ
ルオキシ) −3,4,6−ドリメチルフエニル1−1
−エチニル−1−メチルプロピル]エステル(R)−α
−メチルベンゼンメタンアミン(l:1)(塩)(32
,8%収率)が得られた。
融点は163〜166℃であり、[α]2H=+9.6
° (c=1.03、Ct H,OH中)であった。
夾血豊旦 (S)−1,2−ベンゼンジカルボン酸[3−[2,5
−ビス〔アセチルオキシ)−3,4゜6−ドリメチルフ
エニル〕−1−エチニル−1−メチルプロピル]エステ
ル(S)−α−メチルベンゼンメタンアミン(1:1)
(塩)(110g、o、17モル)、1.ON  HC
β400m1、及びCH2Cf12−エーテル(1:9
)40IT11の混合物を25℃で1.0時間激しく撹
拌した。次にそれをエーテル(200mlで2回)で抽
出した。エーテル抽出物を合わせ、1.0NHCff 
(200ml)、水(200ml)で洗浄し、無水M 
g S O4上で乾燥させた。真空中でのエーテルの蒸
発により固形物が得られ、この固形物をさらに25℃1
0.5mmで16時間乾燥させると、(S)−(+)−
1,2−ベンゼンジカルボン酸[3−[2,5−ビス(
アセチルオキシ)−3,4,6−ドリメチルフエニル]
−1−エチニル−1−メチルプロピル]エステル80.
59gが白色の泡状物質として得られた。
[α] 2’ =+15.95’  (C=0.96、
エタノール中)。
この標題の化合物を、実施例9記載の手順により、 (
R)−1,2−ベンゼンジカルボン酸[3−[2,5−
ビス(アセチルオキシ)−3゜4.6−1−リメチルフ
ェニル]−1−エチニル−1−メチルプロピル]エステ
ル(R)−α−メチルベンゼンメタンアミン(1:1)
(塩)から製造した。生成物は白色の泡状物質であった
[α]” =−15,98° (エタノール)。
実1F」」2 (S)−1,2−ベンゼンジカルボン酸[3−2,5−
ビス(アセチルオキシ)−3,4,6−ドリメチルフエ
ニル]−1−エチニル−1−メチルプロピル]エステル
48.0g (0,1M)をメチルアルコール250m
1中に溶かし、アルゴンで抜気した。この溶液に6N 
 NaO8150m1(0,9M)を滴下した。その後
、1.0時間還流し4℃にまで冷却し、5.6N  H
2So4150mlでpH1,5にまで酸性化した。M
eOH200ml及び塩化第二鉄3水和物0.2gを添
加した。反応混合物を還流下18時間加熱した。その後
25℃に冷却し、水500m1を加えた。混合物をジエ
チルエーテル300m1で3回抽出した。
エーテル抽出物を合わせ、重炭酸ナトリウム飽和水溶液
300m1で3回、IN  HCj2300mlで3回
、そして水300m1で3回継続的に洗浄し、無水M 
g S OJ上で乾燥させた。濾過の後さらに、エーテ
ル溶液をフオリジル(forisil) 500gの短
い充填物に通し、さらにエーテル500m1で洗浄した
。真空中でのエーテルの蒸発により、橙から褐色の固形
物23gが得られた。この物質をトルエン/ヘキサン(
1: 5)から結晶化すると、 (S)−(+)−3,
4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7,8−テトラ
メチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール15.6
2gが針状で得られた。融点は109〜114℃で、[
α] ” ’ =+53.46° (c=0.977、
CHCρ3中)であった。二度目にはこの化合物2.9
4gが得られた。融点は108〜117℃であり、[α
] 2’ =+53.63° (c=0.985、CH
Cβ3中)であった。生成物の総収量(80,5%)1
8.56gが得られた。
夾巖何1ノ (R)−+  −3,4−ジヒドロ−2−エチニ実施例
11に記載した手順に基づき、(R)−(+)−3,4
−ジヒドロ−2−エチニル−2゜5.7.8−テトラメ
チル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール18.1g
が、(R)−1゜2−ベンゼンジカルボン酸[3−[2
,5−ビス〔アセチルオキシ)−3,4,6−ドリメチ
ルフエニル]−1−エチニル−1−メチルプロピル〕エ
ステル48gから78%の収率で製造された。この生成
物は白色の針状結晶として得られた。融点は、109〜
114℃であり、[α] 2’ =+55.72° (
c=1.001、CHC氾、中)であった。
この鏡像体は、実施例4に記載のとおり、実施例11の
(S)−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オ
ールを2−ヨードチオフェンに反応させることで得られ
た。この鏡像体を上記のとおりクロマトグラフィーによ
り単離し、エーテル/ヘキサンから結晶化させると、融
点が131〜134℃の無色の結晶が得られた。
[α]” =+34.90’  (c=1.145、M
en)(中)。
クロマトグラフィーにより単離した。酢酸エチル/ヘキ
サンからの合わせた清浄な留分の結晶化により、融点が
172〜175°Cのわずかに灰色がかった白色の結晶
が得られた。分析用試料をテトラヒドロフラン/ヘキサ
ンから再結晶させると、その融点は175〜178℃で
あった。
rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オ
ール4.6gを、実施例4に記載のとおり、3−ブロモ
ピリジン4.74gと反応させた。反応時間を18時間
に延長した。生成物は、塩化メチレン中の酢酸エチル1
0%(v/V)を溶離に使用して、シリカゲル150g
上でこの化合物を、実施例14に記載のように、rac
−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−25,7,8−テ
トラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オールを2
−ブロモピリジンと反応させることで製造した。この化
合物を実施例14と同様にクロマトグラフィーにより単
離し、酢酸エチルから結晶させると、融点が179〜1
81℃の無色の結晶が得られた。
X嵐皿↓亙 rac−2−ベンゾ b チオフェン−3−イル エチ
ニル −34−ジヒドロ−25゜3.3g (45,5
%)が得られた。88〜91°Cの比較的低い融点を持
つ態種も観察した。
rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オ
ール4.6g (20モル)、3−ブロモベンゾ[b]
−チオフェン6.4g(30モル)、トリフェニルホス
フィン0.4g、ヨウ化第−銅95mg、トリエチルア
ミン6ml、及びアセトニトリル150m1の混合物を
15分間アルゴンで抜気した。そこで酢酸パラジウム1
10mgを加え、室温で4日間撹拌を続けた。溶媒を減
圧下で蒸発させ、残在を塩化メチレンと重炭酸ナトリウ
ム飽和水溶液に分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、蒸発させた。残在には、塩化メチレ
ン/ヘキサンl:1(v / v )を溶離に使用して
、シリカゲル200g上でクロマトグラフィーにかけた
。エーテル/ヘキサンからの合わせた清浄な留分を結晶
化させると、融点が123〜124℃である無色の結晶
この鏡像体は、実施例11の(S)−(+)−3,4−
ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7゜8−テトラメチ
ル−2H−1−ベンゾピラン−6−オールを出発原料と
して使用することにより、上記のとおり製造した。生成
物を実施例16記載のとおりにクロマトグラフィーによ
り単離し、メタノール/水から結晶させると、融点が5
8〜61″Cで[α]”=+31.58゜(c=1.0
45、MeOH中)である無色の結晶が得られた。
ヘキサンから結晶させると、融点が91〜94℃で、[
al 2’ =+35.0”  (c=1.0104、
MeOH中)である溶剤を含まない生成物が得られた。
叉逓側LL旦 実施例17に記載の化合物のこの光学異性体は、実施例
16記載の条件下で実施例12の(R)(−)−3,4
−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7,8−テトラメ
チル−2H−1−ベンゾピラン−6−オールを3−ブロ
モベンゾ[b]チオフェンと反応させることで得られた
生成物を同様にして単離し、メタノール/水から結晶さ
せると、融点が58〜61 ’Cで、[al 2’ =
−33,11° (c=1.002、MeOH中)であ
る無色の結晶が得られた。
ヘキサンから再結晶させると、融点が87〜90℃で、
[al ” ’ =−33,7’  (c=1.077
5、MeOH中)である溶剤を含まない生成物が得られ
た。
rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オ
ールを、実施例16に記載した条件の下で、2−ブロモ
ベンゾ[b]−チオフェンと反応させ、その後クロマト
グラフィーによる単離及びエーテル/ヘキサンからの結
晶化を行なうと、融点が120〜123℃の無色の結晶
が得られた。
実施例20 rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6一才
−ル1.15g(5ミリモル)を、実施例4に記載の条
件の下で、(5−ヨード−2−メトキシフェニル)アセ
テート1.5g(5,12ミリモル)に反応させた。生
成物は、塩化メチレン中酢酸エチル5%(v / v 
)を溶離に使用して、シリカゲル70g上でクロマトグ
ラフィーにより単離した。清浄な留分を合わせて蒸発さ
せ、その残在を酢酸エチル/エーテル/ヘキサンから結
晶させると、融点が142〜144°Cのわずかに灰色
がかった白色の結晶1.4g(70%)が得られた。
出発材料の製法は実施例21に示す。
ト 2−メトキシフェノール12.5g (0,1モル)、
ピリジン20m1、及び無水酢酸25m1の混合物を室
温で一晩放置した。試薬を減圧下で、最後にはトルエン
で共沸して、蒸発させた。残在を氷酢酸100m1に溶
かした。−塩化ヨウ素10m1すなわち31gを少しづ
つ15分かけて加えた。
添加の後、混合物を室温で2時間撹拌し、水で稀釈し、
過剰の亜硫酸ナトリウムで処理した。生成物を塩化メチ
レンで抽出し、抽出物を亜硫酸ナトリウム溶液で洗浄し
、乾燥させて蒸発させた。氷水で冷却しなから残在をエ
ーテル/ヘキサンから結晶化させた。該溶媒から再結晶
させると、融点が89〜90℃の無色の結晶が得られた
実施例4記載のとおりに、rac−3,4−ジヒドロ−
2−エチニル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−
1−ベンゾピラン−6−オール1.15g(5ミリモル
)を3−メトキシ−ヨードベンゼン1.5m1(12,
5ミリモル)と反応させ、塩化メチレンを使ってシリカ
ゲル60g上でクロマトグラフィーにより単離し、エー
テル/ヘキサンから結晶させると、融点が108〜11
2℃の無色の結晶1.05g (62,5%)が得られ
た。
無色の結晶が得られた。
rac−5−[(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2,5,7,8−テトラメチル−2)(−1−ベンゾピ
ラン−2−イル)エチニル] −2−ヒドロキシ安息香
酸メチルエステルは、実施例4で記載のとおり、rac
−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7,8−
テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オールを
2−ヒトaキシ−5−ヨード安息香酸メチルエステル[
M、 Covello、 Chim、 Ther、 2
.73  (1967年)]と反応させることで製造し
た。この化合物をシリカゲル上で塩化メチレンを用いて
のクロマトグラフィーにより単離し、酢酸エチル/ヘキ
サンから結晶させると、融点が151〜153℃のra
c−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7,8
−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール
1.15g、3− (4−ヨードフェニル)ピリジン1
.14g(4ミリモル)、トリフェニルホスフィン0.
2g、ヨウ化第−銅50mg、トリエチルアミン1.5
ml、及びアセトニトリル20m1の混合物をアルゴン
で10分間抜気した。次に酢酸パラジウム75mgを加
え、3時間撹拌した。反応混合物を塩化メチレンと水の
間で分配した。有機層を乾燥させ、蒸発させた。残在を
酢酸エチルから結晶化させ、メタノール/酢酸エチルか
ら再結晶させると、融点が190〜192°Cの無色の
結晶が得られた。
出発原料は実施例25で示すようにして得た。
実五」L1旦 rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テ3−(
4−アミノフェニル)−ピリジン[F、  S、 Ta
nakaらのJ、  Agric、  Food Ch
em、 30.957 (1982年)]、氷氷酸17
m1、及びトリフルオロ酢酸1.5mlの、混合物を氷
水で冷却した。亜硝酸ナトリウム0.8g (11,4
ミリモル)を少量づつ加えた。氷水中で15分間撹拌し
、冷却することなく15分間放置した後、ヨウ化ナトリ
ウム5g及び酢酸ナトリウム3gを水を冷却しながらゆ
っ(つと加えた。反応混合物を水30m1で稀釈し、3
0分間撹拌した。そして、塩化メチレンと10%炭酸ナ
トリウム水溶液との間で分配した。有機相を乾燥させて
蒸発させ、残在をシリカゲル20g上で塩化メチレン中
酢酸エチルlO%(v / v )を用いてクロマトグ
ラフィーにかけた。ヘキサンから結晶化させると、融点
が112〜115℃のわずかに灰色がかった白色の結晶
が得られた。
夫皿何又1 rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オ
ール2.3g、2−(5−ブロモ−2−チエニル)ピリ
ジン3.6g (15ミリモル)、トリフェニルホスフ
ィン0.39g、ヨウ化第−銅95 mg、トリエチル
アミン3ml、及びアセトニトリル100m1の混合物
をアルゴンで10分間抜気した。そこで酢酸パラジウム
110mgを加え、混合物を室温で18時間撹拌した。
減圧下で蒸発させた後、残在を塩化メチレンと水の間で
分配した。有機層を乾燥させて蒸発させ、残在をシリカ
ゲル140g上で塩化メチレン中酢酸エチル5%を用い
てクロマトグラフィーにかけた。合わせた清浄な留分を
蒸発させ、残在をエテル/ヘキサンから結晶させると、
融点が159〜162°Cの無色の結晶2gが得られた
ハロゲン化アリール成分の製法は以下の実施例27に示
す。
臭素16g (0,01モル)を塩化メチレン250m
1中2−(2−チエニル)ピリジン8.05g (0,
05モル)の溶液に加えた。
10分間撹拌した後、反応混合物を10%炭酸ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、乾燥させて蒸発させた。エタノール
から結晶させると、融点が85〜87℃の標題の化合物
9.5gが得られた。
て、5−ヨードバニリン4.17g (15ミリモル)
と反応させた。通常の手順の後、残在をシリカゲル15
0g上で塩化メチ・シン中酢酸エチルlO%(V/V)
を用いてクロマトグラフィーにかけた。エーテル/ヘキ
サンからの結晶化、及び酢酸エチル/ヘキサンからの再
結晶化により、融点が158〜160°Cの無色の結晶
が得られた。
rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オ
ール2.3gを、実施例1に記載のとおりで、反応時間
を4.5時間に延長させこの化合物は、rac−3,4
−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7,8−テトラメ
チル−2H−1−ベンゾピラン−6−オールを、実施例
1記載の条件の下、3−ヨード−4−ヒドロキシ−5−
メトキシベンゼンメタノール[P、 C1ausらのM
onatsh、 Chem、 103.1178 (1
972年)]と反応させることで得られた。生成物は、
シリカゲル上で塩化メチレン中酢酸エチル30%(V 
/ V )を用いてのクロマトグラフィーにより単離し
た。エーテル/ヘキサンからの結晶化により、融点が1
60〜163℃の無色の結晶が得られた。
シム この化合物は、rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニ
ル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾ
ピラン−6−オールを、実施例1記載の条件の下、3−
ヨード−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンゼンズアル
デヒドオキシムと反応させることで製造した。反応時間
は4時間であった。生成物は、通常の手順の後、酢酸エ
チル/エーテルから結晶化させ、さらにメタノール/酢
酸エチルから二度再結晶させると、融点が210〜21
3℃の無色の結晶が得られた。
実五」L1上 す二ニル rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オ
ール2.3g (10ミリモル)を、実施例15記載の
条件の下、2−ブロモ−5−ブチルチオフェン2.4g
(11ミリモル)と反応させた。シリカゲル100g上
で粗生成物をクロマトグラフィーにかけ、石油エーテル
から結晶化させると、融点が80〜82℃の無色の結晶
が得られた。
出発原料の製法は実施例32に記載する。
臭素5m1(15,63gすなわち0.0977モル)
をクロロホルム400m1中2−ブチルチオフェン15
.2g (0,108モル)の溶液に加えた。添加の後
、混合物を室温で10分間撹拌し、その後10%炭酸ナ
トリウム水溶液で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ
て蒸発させ、残余の油状物を高真空下で蒸留すると、無
色の油状物が得られた。
この化合物は、rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニ
ル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾ
ピラン−6−オール2.3g(10ミリモル)を、実施
例15記載のとおり、3−ブロモキノリン3.12g(
15ミリモル)と反応させることで製造した。生成物を
塩化メチレン/エタノールから結晶化させ、さらに酢酸
エチルから再結晶させると、融点が199〜203℃の
褐色の結晶が得られた。
夾血五旦A rac−34−ジヒドロ−2−(4−インキノリニル)
エチニル −2,5,7,8−テトラrac−3,4−
ジヒドロ−2−[(4−イソキノリニル)エチニル]−
2.5,7.8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラ
ン−6−オールは、3−ブロモキノリンを上記実施例の
4−ブロモイソキノリンで置換することで得られた。生
成物を塩化メチレン/エタノールから結晶化させ、さら
に30倍の量のシリカゲル上で塩化メチレン中5%(V
/V)エタノールを用いてのクロマトグラフィーにより
清浄した。分析用試料はトルエンから再結晶させ、その
融点は227〜230℃であった。
実1」L1互 この化合物は、r’ac−3,4−ジヒドロ−2−エチ
ニル−2,5,7,8−テトラメチル−2)(−1−ベ
ンゾピラン−6−オールを、実施例26記載のとおり、
3−トリフルオロメチルブロモベンゼンと反応させるこ
とで同様に製造した。
生成物は、50倍の量のシリカゲル上で塩化メチレンを
溶離に用いてのクロマトグラフィーにより単離した。石
油エーテルからの合わせた清浄な留分を結晶化すると、
融点が81〜83℃の無色の結晶が得られた。
6−オール rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オ
ールを実施例26記載の条件の下で反応時間を42時間
に延長して1−ブロモ−3,4−ジフルオロベンゼンと
反応させると、クロマトグラフィーでの単離(塩化メチ
レンを用いての40倍の量のシリカゲル上)、及び石油
エーテルからの結晶化の後、融点が109〜112℃で
ある標題の化合物が無色の結晶として得られた。
実逓」L支ヱ rac−3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロこの化合
物は、rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,
5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−
6−オールを、実施例1記載の条件の下、4−ヨード−
2−プロピルフェノールと反応させることで得られた。
生成物は、40倍の量のシリカゲル上で塩化メチレン中
酢酸エチルlO%(V/V)を用いてのクロマトグラフ
ィーにより単離した。エーテル/ヘキサンから結晶化す
ると、融点が154〜156°Cのわずかに灰色がかっ
た白色の結晶が得られた。
出発原料のヨード化合物は実施例38で示すようにして
得た。
2−プロピルフェニル6.8g (50ミリモル)、ヨ
ウ化ナトリウム8.25g (55ミリモル)、アセト
ニトリル175m1、及び水40m1の混合物を氷で冷
却した。t−ブチル次亜塩素酸塩6gすなわち6.56
m1(55ミリモル)を0℃でゆっくりと加えた。0°
Cで10分間撹拌した後、酢酸エチル500m1を加え
、混合物をチオ硫酸ナトリウム5%水溶液で洗浄した。
有機層を乾燥させて蒸発させ、残在をシリカゲル150
g上で塩化メチレン/ヘキサン(3: 2)を用いての
クロマトグラフィーにかけた。より極性の強いモノヨウ
素化生成物を石油エーテルから結晶化させると、融点が
54〜56℃の無色の結晶が得られた。
5.7.8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−
6−オールを、実施例1記載の条件の下、l−ヨードナ
フタリンとカプリング反応させることで得られた。これ
を40倍の量のシリカゲル上で塩化メチレンを用いての
クロマトグラフィーにより単離した。合わせた清浄な留
分をヘキサンから結晶化させ、石油エーテルから再結晶
させると、融点が127〜12H°Cの無色の結晶が得
られた。
rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−[(1−ナフチル)エチニル]−2H−1−
ベンゾピラン−6−オールは、rac−3,4−ジヒド
ロ−2−エチニル−2゜この化合物は、rac−3,4
−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7,8−テトラメ
チル−2H−1−ベンゾピラン−6−オールを、実施例
26記載の条件の下、2−ヨードアニリンと反応させる
ことで得られた。生成物を40倍の量のシリカゲル上で
塩化メチレンを用いてのクロマトグラフィーにより単離
した。エーテル/ヘキサンがら結晶化させ、さらにシク
ロヘキサンから再結晶化させると、融点が110〜11
2℃の淡黄色の結晶が得られた。
出発原料のヨード化合物は実施例42のとおりに製造し
た。
この化合物は、rac−3,4−ジヒドロ−2−エチニ
ル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−]−ベンゾ
ピラン−6−オールを、実施例26記載の条件の下、5
−ヨード−2−(フェニルメトキシ)フェニルアセテー
トとカプリング反応させることで得られた。粗生成物を
50倍の量のシリカゲル上で塩化メチレンを用いてクロ
マトグラフィーにかけた。合わせた留分を蒸発させ、木
炭での処理の後、残有をメタノールから結晶化させ、さ
らに分析用にエーテル/ヘキサンから再結晶化させると
、融点が117〜120℃の無色の結晶が得られた。
ルアセテート 2−(フェニルメトキシンフェノール8g、ピノジン2
0m1、及び無水酢酸30m1の混合物を室温で一晩放
置した。試薬を減圧下で、最後にはキシレン、そして四
塩化炭素で共沸して蒸発させた。残有7.5gを酢酸8
0m1中に溶かし、溶液を氷水で冷却した。−塩化ヨウ
素19gを加え、混合物を30分間撹拌した。それを氷
水に注ぎ、亜硫酸ナトリウムで処理し、塩化メチレンで
抽出した。抽出物を10%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄
し、乾燥させて蒸発させた。残有をヘキサンから結晶さ
せ、メタノールから再結晶させると、融点が71〜73
°Cの無色の結晶が得られた。
キシ−4−フェニルメトキシ フェニル −エチニル)
エチニル−2,5,7,8−テトラメチ水酸化ナトリウ
ム0.12g(3ミリモル)をメタノール10m1中r
ac−2−((3−アセチルオキシ−4−(フェニルメ
トキシ)フェニル]エチニル)−3,4−ジヒドロ−2
,5,7゜8−テトラメチル−2日−1−ベンゾピラン
−6−オール0.47g (1ミリモル)の溶液に加え
た。混合物をアルゴン下で1.5時間撹拌し、次(こ氷
酢酸で酸性化し、塩化メチレンと重炭酸ナトリウム飽和
水溶液の間で分配した。塩化メチレン層を分離し、乾燥
させ、シリカゲルのパッド上に移した。濾液を蒸発させ
、残有をエーテル/ヘキサンから結晶させると、融点が
103〜106℃の無色の結晶が得られた。
ミド トリフルオロ無水酢酸0.4mlを塩化メチレン25m
1中rac−2[(2−アミノフェニル)エチニル]−
3,4−ジヒドロ−2,5,78−テトラメチル−2H
−1−ベンゾピラン−6−オール0.3gの溶液に加え
た。混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液10m]で層
に分け、室温で30分間撹拌した。有機層を分離し、乾
燥させ、そして蒸発させた。残有をヘキサン/エーテル
中に溶かし、濾過し、冷却して結晶化させた。無色の結
晶が得られ、融点は116〜118°Cであった。
この化合物は、rac−3,4−ジヒドロ−ラン−2−
イル)エチニル フェニル)アセドア2−エチニル−2
,5 7,8−テトラメチルー 2H−1−ベンゾピラン−6−オール(1,15gすな
わち5ミリモル)を、実施例15記載の条件の下、4−
(トリフルオロアセチル)−3゜4−ジヒドロ−6−ヨ
ード−2H−1,4−ベンゾオキサジンとカプリング反
応させることで製造した。生成物を40倍の量のシリカ
ゲル上で塩化メチレンを用いてのクロマトグラフィーに
より単離した。エーテル/ヘキサンから結晶化させ、さ
らにメタノールから二度再結晶させると、融点が153
〜155°Cの無色の結晶が得られた。
出発原料の製造は実施例46に記載のとおりである。
無水トリフルオロ酢酸5..6mlを塩化メチレン50
m1中3.4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジン[H,5hiraiらのNagoya Shiri
tsuDaigaku Takugakubu Ken
kyu Nempo 17.50(1969年)14g
の溶液に加え、10%炭酸ナトリウム水溶液75m1を
加えると層に分離した。混合物を水浴内で30分間撹拌
した。塩化メチレン層を分離し、ブラインで洗浄し、乾
燥させて蒸発させた。ヘキサンから結晶化すると、融点
が58〜60℃の3.4−ジヒドロ−4−(トリフルオ
ロアセチル)−2H−1,4−ベンゾオキサジンが得ら
れた。
この4−(トリフルオロアセチル)−3,4−ジヒドロ
−2H−1,4−ベンゾオキサジン0.5g (2,1
6ミリモル)、氷酢酸20m1、及び塩化メチレン5m
lの混合物を水浴内で0°Cに冷却した。酢酸1ml中
−塩化ヨウ素1mlの溶液を5分間かけてゆっ(り加え
た。添加の後、混合物を45分間撹拌し、そして水及び
亜硫酸水素ナトノウムの水溶液で稀釈した。生成物をエ
ーテルで抽出した。抽出物を水で洗浄し、乾燥させて蒸
発させた。ヘキサンからの残有の結晶化により、融点が
78〜80°Cの無色の結晶が得られた。
夫皿鳳盈1 rac−2−(3,4−ジヒドロ−2H−1゜叉五ml
旦 メタノール25m1中rac−3,4−ジヒドロ−6−
[(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,
8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−イル
)エチニル] −4−(1−リフルオロアセチル)−2
H−1,4−ベンゾオキサジン0.3g (0,65ミ
リモル)の溶液をアルゴンで抜気し、3N水酸化ナトリ
ウム溶液0.5mlで処理した。アルゴン下で30分間
撹拌した後、混合物を氷酢酸で酸性化し、減圧下で蒸発
させた。残有を塩化メチレンと重炭酸ナトリウム飽和水
溶液の間で分配した。有機層を乾燥させて蒸発させた。
残有をエタノール塩化水素で処理し、エーテルを添加し
て結晶化させると、融点が150〜165°C(分解を
伴う)の褐色の結晶が得られた。この結晶には、0.3
3モル等量の水が含まれていた。
オン 6−[(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,
7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−
イル)エチニル]−4−メチル−2H−1,4−ベンゾ
オキサジン−(4H)−オンは、rac−3,4−ジヒ
ドロ−2−エチニル−2,5,7,8−テトラメチル−
2)]−1−ベンゾピラン−6−オール(1,15gす
なわち5ミリモル)を、実施例26記載の条件の下で、
6−ヨード−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジン−3(4H)−オン1.6g (5,5ミリモル)
と反応させることで同様に得られた。
40倍の量のシリカゲル上で塩化メチレン中5%(v 
/ v )酢酸エチルを用いてのクロマトグラフィーに
より反応混合物から化合物を単離した。
メタノールから結晶及び再結晶させると、融点が185
〜188℃の無色の結晶が得られた。
必要なヨード化合物の製法は実施例49に記載する。
キシフェニル エチニル −2 酢酸100m1中4−メチル−2H−1,4−ベンゾオ
キサジン−3(4H)−オン5g及び塩化メチレン25
m1の溶液を10″Cに冷却した。酢酸15m1中に溶
かしたー塩化ヨウ素15m1を、温度を10〜15℃の
間に維持しながら、20分かけて加えた。反応混合物を
水で稀釈し、亜硫酸水素ナトリウムを添加して過剰な試
薬を除去した。
生成物をエーテルで抽出した。抽出物を炭酸ナトノウム
水溶液で洗浄し、乾燥させて蒸発させた。
エーテルからの残有を結晶化させると、融点が146〜
148℃の無色の結晶が得られた。
火血皿五遼 rac−3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロrac−
3,4−ジヒドロ−2−エチニル−2,5,7,8−テ
トラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オールを、
実施例14記載の条件の下で、反応時間を4日間に延長
して、2−ヨードフェノールと反応させると、標題の二
化合物の混合物が得られた。これら二つの化合物は、4
0倍の量のシリカゲル上で塩化メチレンを用いてのクロ
マトグラフィーにより分離した。より極性が弱い2−(
2−ベンゾフラニル)−3,4−ジヒドロ−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オ
ールをエーテル/ヘキサンから結晶化させると、融点が
90〜93℃の無色の結晶が得られた。
より極性が強いrac−3,4−ジヒドロ−2−[(2
−ヒドロキシフェニル)−エチニル]−2.5,7.8
−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール
をエーテル/ヘキサンから結晶化させ、さらにヘキサン
から再結晶させると、融点が123〜125℃の無色の
結晶が得られた。
キサンからの合わせた清浄な留分を結晶させると、融点
が115〜118°Cの無色の結晶が得られた。
この標題の化合物は、rac−3,4−ジヒドロ−2−
エチニル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−
ベンゾピラン−6−オールを、実施例26記載の条件の
下で、倍の量のトリエチルアミンを使用し、反応時間を
3日に延長して、2−ヨード−3−ヒドロキシ−6−メ
チルビリジンとカプリング反応させることで得られた。
生成物は、40倍の量のシリカゲル上で塩化メチレン中
10%(V / V )酢酸エチルを用いてのクロマト
グラフィーにより単離した。エーテル/へ6−オール この化合物は、r a c  3 + 4−ジヒドロ−
2−エチニル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−
1−ベンゾピラン−6−オールを、実施例26記載の条
件の下で、二倍の量のトリエチルアミンを用い、反応時
間を3日間に延長して、2−ブロモ−3−ヒドロキシピ
リジンと反応させることで製造した。塩化メチレン中1
0%(V / V )の酢酸エチルを用いて40倍の量
のシリカゲル上で粗生成物をクロマトグラフィーにかけ
、その後エーテル/ヘキサンから結晶化させ、さらに酢
酸エチル/ヘキサンから再結晶させると、融点が168
〜169°Cのわずかに灰色ががった白色の結晶が得ら
れた。
実JLfL這ρ エタノン この標題の化合物は、rac−3,4−ジヒドロ−2−
エチニル−2,5,7,8−テトラメチル−12H−1
−ベンゾピラン−6−オールを、実施例26記載の条件
の下で、反応時間を48時間に延長し、トリエチルアミ
ンの量を倍にして、1− (2,4−ジヒドロキシ−5
−ヨード−3−プロピルフェニル)エタノン[J、 R
okachらの米国特許第4,252,818号、19
81年2月]りカプリング反応させることで得られた。
生成物をクロマトグラフィーにより単離し、エーテル/
ヘキサンからフリーザー内で結晶化させた。
分析用試料を該溶媒から再結晶させると、その融点は1
21〜124℃であった。
この標題の化合物は、rac−3,4−ジヒドロ−2−
エチニル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−
ベンゾピラン−6−オールを、実施例26記載の条件の
下で、トリエチルアミンの量を倍にし、反応時間を48
時間に延長して、3−ヨード−4−ヒドロキシ−5−メ
トキシベンズアルデヒドと反応させることで得られた。
塩化メチレン中10%(v/v)の酢酸エチルを用いて
40倍の量のシリカゲル上でのクロマトグラフィー、さ
らに塩化メチレンを用いて50倍の量のシリカゲル上で
の再クロマトグラフィーにより、生成物を単離した。フ
リーザー内でエーテル/ヘキサンからの合わせた清浄な
留分を結晶化させ、その後酢酸エチル/ヘキサンから再
結晶させると、融点が124〜127℃の無色の結晶が
得られた。
エタノール5ml中のrac−2−(3,4−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−1−ベンゾピラン−2−イル)−7−メドキシー5
−ベンゾフランカルボキシアルデヒド0.2g及び硼水
素化ナトリウム20mgの混合物を窒素下で30分間撹
拌した。これを塩化メチレンと重炭酸ナトリウム飽和水
溶液との間で分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、蒸発させた。エーテル/ヘキサンから
結晶化させると、融点が122〜125℃の無色の結晶
が得られた。
ルー2−(2−フェニルエチル)−2H−1−ベンゾピ
ラン−6−オール 3.4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2
−(2−フェニルエチニル)−2H−1−ベンゾピラン
−6−オール1.3g (4,2ミリモル)、5%のパ
ラジウム担持カーボン0.3g、テトラヒドロフラン5
0m1、及びエタノール50m1の混合物を大気圧下で
4時間水素添加した。触媒を濾過して除き、濾液を蒸発
させた。ヘキサンから残有を結晶化させると、融点が9
6〜98°Cの無色の結晶0.9g (69%)が得ら
れた。
rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−[2−(2−チエニル)−エチニル] −2
H−1−ベンゾピラン−6−オールを実施例56に記載
のとおり水素添加すると、融点が95〜98℃の標題の
化合物がヘキサンから結晶化して得られた。
エーテル/ヘキサンから結晶化させ、酢酸エチル/ヘキ
サンから再結晶化させると、この標題の化合物が得られ
た。この無色の結晶の融点は127〜129℃であった
この化合物も、実施例56に記載のとおり、rac−3
,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2−
[2−(2−ピリジニル)エチニル] −21−1−1
−ベンゾピラン−6−オールを水素添加することで得ら
れた。酢酸エチル/l−キサンから生成物を結晶化させ
ると、その融点は141〜142°Cであった。
実施例56記載の条件の下でrac−3,4−ジヒドロ
−2,5,7,8−テトラメチル−2−[2−(3−ピ
リジニル)エチニル] −2H−1−ベンゾピラン−6
−オールを水素添加し、rac  2  (2[3(ア
セチルオキシ)−4−メトキシフェニル]エチニル)−
34−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2H
−1−ベンゾピラン−6−オール0.7g、5%のパラ
ジウム担持カーボン0.2g、及びエタノール50m1
の混合物を大気圧下で2時間水素添加した。触媒を濾過
により除去し、濾液を蒸発させた。エーテル/ヘキサン
から結晶化させると、融点が110〜113℃の無色の
結晶0.6gが得られた。
夫皿烈互ユ rac−4−2−(34−ジヒドロ−〇−rac−3.
4−ジヒドロー2− ((3−ヒドロキシ−4−(フェ
ニルメトキシ)−フェニル]エチニル)−2,5,7,
8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オー
ルIg、5%のパラジウム担持カーボン0.5g、エタ
ノール100m1、及び氷酢酸10m1の混合物を大気
圧下で4.5時間水素添加した。触媒を濾過により除去
し、濾液を蒸発させた。残有を塩化メチレンと重炭酸ナ
トリウム飽和水溶液との間で分配した。
有機層を乾燥させて蒸発させ、残有をエーテル/ヘキサ
ンから結晶化させると、融点が167〜170°Cの無
色の結晶0.5gが得られた。
トラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オーこの化
合物は、実施例56に記載の条件の下で、反応時間を8
時間に延長して、rac−3゜4−ジヒドロ−2−[2
−(3−メトキシフェニル)エチニル]−2.5,7.
8−テトラメチル−2I(−1−ベンゾピラン−6−オ
ールを水素添加することで得られた。生成物をエーテル
/ヘキサンから結晶化すると、融点が105〜107℃
の無色の結晶が得られた。
rac−5−[2−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキ
シ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾ
ピラン−2−イル)エチニル]−2−ヒドロキシ安息香
酸メチルエステル0.7g、5%のパラジウム担持カー
ボン0.2g、及びメタノール20m1の混合物を大気
圧下で4時間水素添加した。触媒を濾過により分離し、
濾水を蒸発させた。残有を塩化メチレンを用いてシリカ
ゲル(70〜230メツシユ)10g上に移した。生成
物をエーテル/ヘキサンから結晶化させると、融点が1
08〜110℃の無色の結晶0.5gが得られた。
ル)−2−チエニル エチル)−2H=1−ペンこの化
合物は、実施例56に記載の条件の下で、rac−3,
4−ジヒドロ−2,5,7゜8−テトラメチル−2−(
2−[5−(2−ピリジニル)−2−4エニル]エチニ
ル) −2H−1−ベンゾピラン−6−オールを水素添
加することで製造した。生成物をエーテル/ヘキサンか
ら結晶化し、エタノールから再結晶させると、融点が1
40〜142°Cの無色の結晶が得られた。
rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−(2−[4−(3−ピリジニル)フェニル]
エチニル)−2H−1−ベンゾピラン−6−オールを実
施例56記載の条件の下で水素添加すると、融点が17
5〜178℃の標題の化合物が酢酸エチルから結晶化し
て得られた。
テトラメチル−2−(2−[5−(2−ビリジニ6一才
一ル r a c −2−[2−(5−ブチル−2−チエニル
)エチニル]−3,4−ジヒドロ−2,57,8−テト
ラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オールを実施
例56の条件の下で6.5時間水素添加すると、融点が
83〜85℃の標題の化合物が石油エーテルから結晶化
して得られた。
実W凱旦 rac−2−([3−アセチルオキシ−4−(フェニル
メトキシ)フェニル]エチニル)−34−ジヒドロ−2
5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−
6−オール0.94g、5%のパラジウム担持カーボン
0.5g、エタノール50m1、及び氷酢酸2mlの混
合物を大気圧下で4時間水素添加した。
触媒を濾過して除き、濾液を蒸発させた。残有を塩化メ
チレンと重炭酸ナトリウム飽和水溶液との間で分配した
。有機層を乾燥させて蒸発させ、残有をエーテル/ヘキ
サンから結晶化させると、融点が139〜141 ’C
の無色の結晶が得られた。
rac−3−((3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラ
ン−2−イル)エチニル] −4−ヒドロキシ−5−メ
トキシベンズアルデヒドオキシム0.3g、5%のパラ
ジウム担持カーボン0.15g、及びエタノール20m
1の混合物を大気圧下で3時間水素添加した。触媒を濾
過により除去し、残有を塩化水素のエタノール溶液で処
理し、酢酸エチル及びエーテルを添加して結晶化させた
。メタノール/酢酸エチルから再結晶させると、融点が
164〜167℃(分解)の無色の結晶が得られた。
ロー2.5,7.8−テトラメチル−2−(フエニル−
エチニル −2H−1−ベンゾビランrac−3,4−
ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2−(フェ
ニルエチニル)−2H−1−ベンゾピラン−6−オール
0.3g、ピリジン7ml、及び無水酢酸0.5mlの
混合物を室温で一晩放置した。試薬を減圧下で、最後に
はトルエンで共沸して蒸発させた。残有をヘキサンから
結晶化させると、融点が123〜125℃の無色の結晶
0.21gが得られた。
rac  2  [(ベンゾ[b]チオフェン−3−イ
ル)−エチニル]−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8
−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール
0.3g、ピリジン20m1及び無水酢酸1mlの混合
物を室温で一晩放置し、その後減圧下で乾燥するまで蒸
発させた。残有をヘキサンから結晶化させると、融点が
99〜101°Cの無色の結晶0.25gが得られた。
rac−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2−[(2−ピリジニル)エチニル]−2H−1
−ベンゾピラン−6−オール0.3g、5%のパラジウ
ム担持カーボン0.15g、テトラヒドロフラン20m
1、エタノール10m1、及びチオフェン0.2mlの
混合物を大気圧下で2時間水素添加した。触媒を濾過に
より分離し、残有をシリカゲル(Merck230〜4
00メツシュ)10g上でヘキサン:テトラヒドロフラ
ン(2:l)を溶離に用いてクロマトグラフィーにかけ
た。生成物を含んだ清浄な留分を合わせ、蒸発させた。
残有は、メタノール/エーテルから結晶化され、結晶質
の塩酸塩に変換し、この融点は218〜220℃であっ
た。
rac−6−アセチルオキシ−2−エチニル−3,4−
ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−
ベンゾビラン0.544g、3−ブロモベンゾチオフェ
ン0.64g、トリフェニルホスフェン90mg、ヨウ
化第−銅20mg、トリエチルアミン2ml、及びジメ
チルホルムアミド40m1の混合物を撹拌し、アルゴン
の流気で15分間抜気した。次に酢酸パラジウム30m
gを加え、混合物を95°Cで5時間熱した。反応混合
物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液とトルエンとに分配し
た。有機相を水で洗浄し、乾燥させて蒸発させた。残有
をシリカゲル50g上でトルエンを溶離に用いてクロマ
トグラフィーにかけた。合わせた清浄な留分をヘキサン
から結晶化させると、融点が96〜99°Cの標題の化
合物が得られた。
夾嵐皿ユニ 錠剤処方(湿粗砕) 項目 成分            mg/錠1、  
 rac−[2−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル
)エチニル]−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テ
トラメチル−2H■−ベンゾピラン−6−オール   
1005002、  乳糖             
301503、  ゲル化済スターチ        
6 304、  微結晶性セルロール      30
1505、  ステアリン酸マグネシウム    16
総量         157836 製造工程 l)上記項目1.2.3及び4を混合し、水を加え粗砕
する。
2)粗砕したものを50℃で乾燥させる。
3)粗砕したものを適当な微粉砕装置に通す。
4)上記項目5を加え、3分間混ぜ合せる。適当なプレ
ス装置で圧縮する。
実逓LfLL乙 カプセル処方 項目 成分           mg/カプセル1、
   rac−[2−(ベンゾ[bJチオフェン−3−
イル)エチニ ル]−3.4−ジヒドロ−2,5,7゜8−テトラメチ
ル−2H−1−ベン ゾビラン−6−オール    100 5002、  
コーンスターチ(ゲル化済)8403、  変性スター
チ        4204、  タルク      
      4205、  ステアリン酸マグネシウム
  12総量       117 582 製造工程 1)旧記項目1.2及び3を混ぜ合せ、水を使って湿粗
砕する。
2)適当な微粉砕装置を使用し、適当なスクリーンに通
して粉砕する。
3)上記項目4及び5を加え、5分間混ぜ合せる。
実五ifP+7旦 吸入エアロゾル処方(懸濁) 項目 成分           % w/w1、  
 rac−[2−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル
)エヂニ ル]−3.4−ジヒドロ−2,5,7゜8−テトラメチ
ル−2H−1−ベン ゾビラン−6−オール (超微粉砕)■、0 2、  ソルビタントリオレエート0.53、  フレ
オン12         64.04、  フレオン
11          18.55、  フレオン1
14         16.0総量       1
00% 製造工程 1)上記項目1及び2を4に混ぜ合せ、均質化させる。
2)第一工程での濃縮懸濁液を適当な缶に充填し、弁を
設置し、クリンプして容器を封する。
3)上記項目3及び5の80 : 20の混合物を圧充
填する。
夾立興ユ玉 以下は0゜ 成分 子ac−(2−(ベンゾ[b] チオ フェン−3−イル)エチニ ル]−3.4−ジヒドロ−2,5,7゜8−テトラメチ
ル−2H−1− ベンゾビラン−6−オール グリセロールモノステア レートS、E、 ’ ポリソルベート6o+21 セチルアルコール ペトロラタム メチルパラベン プロピルパラベン プロピレングリコール 精製水 5%クリームの定量組成物である。
g/kg   許容偏差 総量 5.150” 100.00 80〜120 20.00  15〜25 50.00 40〜60 70.00 50〜90 1.50  1.25〜1,75 0.50 0.4 〜0.6 200.00 150〜250 568.05 475〜575 1.015.20 製造工程 ■)プロピレングリコール中にrac−[2−(ベンゾ
[b]チオフェン−3−イル)エチニル]−3,4−ジ
ヒドロ−2,5,7,8−テラメチル−2H−1−ベン
ゾピラン−6−オールを溶かし、メチルパラベン、プロ
ピルパラベン及び水を加え、70°Cに加熱する。
2)ペトロラタム、グリセロールモノステアレートS、
E、及びセチルアルコールを溶融させる。
70℃に加熱する。ポリソルベート80を加え、混ぜ合
せる。
3)第二工程の溶液を第一工程の溶液に70℃で加え、
撹拌しながら室温に冷却する。
13%過剰 (目 Ar1acel 165 (21Tween 60 なお、本発明の実施態様として、 a)式ll d)所望なら、a)、b)またはC)において得られる
化合物を塩に変換する 工程により、またはそれと同等であることが明らかな化
学的工程により製造される の化合物を式R’ X C式中、XはBr、Iまたはト
リフルオロメチルスルホニルオキシであり、R1−R6
は上記のとおりである)の化合物と反応させるか、また
は、 b)Aが−CEC−R’である式Iの化合物を水素化し
、 C)反応a)により得られ、八が−C=C−R”であり
、R”が [式中、Aは−CEC−R’ −CH2CH2− R7、または である式■の化合物を、その形態またはAが八。
である式■の対応する化合物の形態で単離し、であり、 R1はHまたは低級アルカノイルであり、R”、F(3
及びR4はHまたは低級アルキルであり、 R’は低級アルキルであり、 R6及びR7はへテロ芳香族基、またはフェニル、ナフ
チルもしくはフエナントリルから選択される芳香族基で
あり、かかる芳香族基R6またはR7はそれぞれ非置換
であるか、または、それぞれ、一つ以上の置換基Z6も
しくはZ7により置換されており、 Z6はフェニル−低級アルコキシ、ヒドロキシイミノ−
低級アルキル、または基Zであり、Z7はフェニル−C
2−7−アルコキシまたは基Zであり、 ZはCρ、F、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ア
ルカノイル、低級アルカノイルオキシ、ヒドロキシ−低
級アルキル、C00H1低級アルコキシカルボニル、N
H2,アミノ低級アルキル、モノ−もしくはジ−低級ア
ルキル−アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキル−ア
ミノ−低級アルキル、低級アルカノイルアミノ、CON
H2、モノ−もしくはジ−低級アルキル−カルバモイル
、トリフルオロアセチルアミノ、CF3.OHまたはピ
リジルであり、あるいは、二つの隣り合ったC原子上の
Zが−OCH。
CH2N (R”)−または−0CH2C0N(R’”
)−を形成しており、 R”はH1低級アルカノイルまたはトリフルオロアセチ
ルであり、 R′″はHまたは低級アルキルであり、R8,R9及び
R10はH1OH11OH1低ル、低級アルコキシ、ヒ
ドロキシ−低級アルキル、F、C,9または低級アルカ
ノイルであり(ただし、R11,R9またはR”(7)
二辺上がOH1低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルキ
ル、F、Cβまたは低級アルカノイルであることはない
)、 YはCI2またはNである] のベンゾビラノール誘導体、または、その塩類。
がある。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、Aは−C≡C−R^6、−CH_2CH_2−
    R^7、または ▲数式、化学式、表等があります▼A′ であり、 R^1はHまたは低級アルカノイルであり、R^2、R
    ^3及びR^4はHまたは低級アルキルであり、 R^5は低級アルキルであり、 R^6及びR^7はヘテロ芳香族基、またはフェニル、
    ナフチルもしくはフェナントリルから選択される芳香族
    基であり、かかる芳香族基R^6またはR^7はそれぞ
    れ非置換であるか、または、それぞれ、一つ以上の置換
    基Z^6もしくはZ^7により置換されており、 Z^6はフェニル−低級アルコキシ、ヒドロキシイミノ
    −低級アルキル、または基Zであり、Z^7はフェニル
    −C_2_−_7−アルコキシまたは基Zであり、 ZはCl、F、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ア
    ルカノイル、低級アルカノイルオキシ、ヒドロキシ−低
    級アルキル、COOH、低級アルコキシカルボニル、N
    H_2、アミノ低級アルキル、モノ−もしくはジ−低級
    アルキル−アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキル−
    アミノ−低級アルキル、低級アルカノイルアミノ、CO
    NH_2、モノ−もしくはジ−低級アルキル−カルバモ
    イル、トリフルオロアセチルアミノ、CF_3、OHま
    たはピリジルであり、あるいは、二つの隣り合ったC原
    子上のZが−OCH_2CH_2N(R”)−または−
    OCH_2CON(R’”)−を形成しており、 R”はH、低級アルカノイルまたはトリフルオロアセチ
    ルであり、 R’”はHまたは低級アルキルであり、 R^8、R^9及びR^1^0はH、OH、低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、F、
    Clまたは低級アルカノイルであり(ただし、R^8、
    R^9またはR^1^0の二以上がOH、低級アルコキ
    シ、ヒドロキシ低級アルキル、F、Clまたは低級アル
    カノイルであることはない)、 YはClまたはNである] のベンゾピラノール誘導体、または、その塩類。
  2. (2)Aが、R^6及びR^7が低級アルカノイルオキ
    シにより置換されておらず、R^7がアミノ−低級アル
    キル、モノ−もしくはジ−低級アルキル−アミノまたは
    モノ−もしくはジ−低級アルキル−アミノ−低級アルキ
    ルにより置換されていないことを除き、請求項(1)で
    定義のとおりである請求項(1)記載の化合物。
  3. (3)R^1がHであり、R^2〜R^5がメチルであ
    り、Aが−C≡C−R^6である請求項(1)または(
    2)記載の化合物。
  4. (4)R^6が置換もしくは非置換フェニル、チエニル
    、ピリジル、またはベンゾチエニルである請求項(1)
    、(2)、または(3)記載の化合物。
  5. (5)R^1がHであり、R^2〜R^5がメチルであ
    り、AがA’であり、YがNであり、R^8〜R^1^
    0がHまたは低級アルキルである請求項(1)または(
    2)記載の化合物。
  6. (6)S(+)−、RS−、または、とりわけR(−)
    −型の[2−(ベンゾ[b]チエン−3−イル)エチニ
    ル]−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチ
    ル−2H−1−ベンゾピラン−6−オールである請求項
    (1)記載の化合物。
  7. (7)以下の群: R−、S−またはRS−型の3,4−ジヒ ドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2−[(2−チ
    エニル)エチニル]−2H−1−ベンゾピラン−6−オ
    ール、 3,4−ジヒドロ−2−(フロ[3,2−b]ピリジン
    −2−イル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−
    1−ベンゾピラン−6−オール、2−(2−ベンゾフラ
    ニル)−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメ
    チル−2H−1−ベンゾピラン−6−オール、及び、 2−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7
    ,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−イ
    ル)−7−メトキシベンゾフラン−5−メタノールから
    選択されるものである請求項(1)記載の化合物。
  8. (8)薬剤として使用される請求項(1)〜(7)のい
    ずれか一に記載の化合物。
  9. (9)a)式II ▲数式、化学式、表等があります▼II の化合物を式R^6X(式中、XはBr、Iまたはトリ
    フルオロメチルスルホニルオキシであり、R^1〜R^
    6は請求項(1)のとおりである)の化合物と反応させ
    るか、または、 b)Aが−C≡C−R^6である式 I の化合物を水素
    化し、 c)反応a)により得られ、Aが−C≡C−R^6^1
    であり、R^6^1が ▲数式、化学式、表等があります▼R^6^1 である式 I の化合物を、その形態またはAがA’であ
    る式 I の対応する化合物の形態で、単離し、d)所望
    なら、a)、b)またはc)において得られる化合物を
    塩に変換すること を特徴とする請求項(1)記載の化合物の製法。
  10. (10)有効量の請求項(1)〜(7)のいずれか一に
    記載の化合物及び不活性キャリヤを含有する医薬組成物
  11. (11)5−リポキシゲナーゼ及び脂質の過酸化を抑制
    するための医薬製剤の製造における請求項(1)〜(7
    )のいずれか一に記載の化合物の使用法。
JP1204905A 1988-08-09 1989-08-09 ベンゾピラノール誘導体及び医薬組成物 Granted JPH0283379A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US230094 1981-01-29
US23009488A 1988-08-09 1988-08-09
US07/367,082 US5015661A (en) 1988-08-09 1989-06-16 Chromanes and their pharmaceutical compositions and methods
US367082 1994-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0283379A true JPH0283379A (ja) 1990-03-23
JPH0579072B2 JPH0579072B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=26923917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204905A Granted JPH0283379A (ja) 1988-08-09 1989-08-09 ベンゾピラノール誘導体及び医薬組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5015661A (ja)
EP (1) EP0354508A3 (ja)
JP (1) JPH0283379A (ja)
KR (1) KR900003175A (ja)
AU (1) AU616039B2 (ja)
DK (1) DK389089A (ja)
HU (1) HU206204B (ja)
IL (1) IL91245A0 (ja)
MC (1) MC2050A1 (ja)
NO (1) NO172643C (ja)
NZ (1) NZ230233A (ja)
PH (1) PH27235A (ja)
PT (1) PT91400A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1305480C (en) * 1987-03-20 1992-07-21 Roshantha A.S. Chandraratna Disubstituted acetylenes bearing heteroaromatic and heterobicyclic groups having retinoid like activity
FR2676056B1 (fr) * 1991-05-03 1993-07-16 Adir Nouveaux derives du benzopyranne leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5149703A (en) * 1991-09-06 1992-09-22 Merck Frosst Canada, Inc. Quinoline-substituted chromans and related compounds as leukotriene antagonists
US5280040A (en) * 1993-03-11 1994-01-18 Zymogenetics, Inc. Methods for reducing bone loss using centchroman derivatives
US5451603A (en) * 1993-03-11 1995-09-19 Zymogenetics, Inc. 3,4-diarylchromans for treatment of dermatitis
DK0682664T3 (da) * 1993-12-08 2001-07-16 Alcon Lab Inc Forbindelser med både potent calciumantagonist og antioxiderende aktivitet og anvendelse deraf som cytobeskyttende midler
US5747528A (en) * 1996-02-21 1998-05-05 Warner-Lambert Company Chroman derivatives as anti-oxidants
ITTO20030140U1 (it) * 2003-09-16 2005-03-17 Interfila Srl Matita cosmetica
CA2580584C (en) 2003-09-19 2015-07-28 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Use of alpha-tocotrienol for treatment of mitochondrial diseases
CA2589363A1 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Eli Lilly And Company Spiro derivatives as lipoxygenase inhibitors
CA2600004A1 (en) 2005-02-25 2006-09-08 Eli Lilly And Company Spiro-heterocyclic chromans, thiochromans and dihydroquinolines

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051189A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Sankyo Co Ltd チアゾリジン誘導体およびその製造法
US4681890A (en) * 1984-10-30 1987-07-21 Kuraray Co., Ltd. 3,4-dihydrobenzopyran compounds and pharmaceutical composition containing the same
DE3484473D1 (de) * 1984-12-06 1991-05-23 Kuraray Co Chroman-verbindungen und deren herstellung.
JPS61148173A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 Kuraray Co Ltd 新規なアミン及びその塩
DK173350B1 (da) * 1985-02-26 2000-08-07 Sankyo Co Thiazolidinderivater, deres fremstilling og farmaceutisk paæparat indeholdende dem
JPS61204122A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Kuraray Co Ltd 肝臓疾患治療剤
JPS61210030A (ja) * 1985-03-13 1986-09-18 Agency Of Ind Science & Technol 抗腫瘍剤
JPS61267570A (ja) * 1985-05-20 1986-11-27 Kuraray Co Ltd 3,4―ジヒドロ―2h―ベンゾピラン誘導体及びこれを有効成分とする利胆剤
JPS61267571A (ja) * 1985-05-20 1986-11-27 Kuraray Co Ltd 2−(4−クロルフエノキシ)−2−メチルプロピオン酸エステル及びこれを有効成分とする血中脂質低下剤
JPS62132879A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Kuraray Co Ltd 3,4−ジヒドロ−2h−ベンゾピラン誘導体類及びこれを有効成分とする抗アレルギ−剤
US4752646A (en) * 1986-01-23 1988-06-21 Hoffmann-La Roche Inc. 2-halochromans
US4824971A (en) * 1986-01-23 1989-04-25 Hoffman-La Roche Inc. 2-allylchromans
WO1987005020A1 (en) * 1986-02-21 1987-08-27 Kuraray Co., Ltd. 3,4-dihydro-2h-benzopyran derivatives and their medicinal use
US4879395A (en) * 1987-03-27 1989-11-07 Hoffmann-La Roche Inc. Vitamin E intermediate
US4914217A (en) * 1987-12-18 1990-04-03 Hoffmann-La Roche Inc. Asymmetric synthesis of natural vitamin E
US4831185A (en) * 1987-12-18 1989-05-16 Hoffmann-La Roche Inc. Asymmetric synthesis of natural vitamin E

Also Published As

Publication number Publication date
US5015661A (en) 1991-05-14
DK389089D0 (da) 1989-08-08
AU3941889A (en) 1990-02-15
KR900003175A (ko) 1990-03-23
NO893198L (no) 1990-02-12
PT91400A (pt) 1990-03-08
EP0354508A2 (de) 1990-02-14
NZ230233A (en) 1992-03-26
EP0354508A3 (de) 1991-03-27
NO172643B (no) 1993-05-10
MC2050A1 (fr) 1990-07-17
NO172643C (no) 1993-08-18
HUT52493A (en) 1990-07-28
AU616039B2 (en) 1991-10-17
IL91245A0 (en) 1990-03-19
JPH0579072B2 (ja) 1993-11-01
PH27235A (en) 1993-05-04
DK389089A (da) 1990-02-10
HU206204B (en) 1992-09-28
NO893198D0 (no) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206261A (en) Oxindole derivative
CN1331848C (zh) 三环甾类激素核受体调节剂
NO303174B1 (no) Nye azaheterocyklylmetyl-kromaner, og anvendelse av disse for fremstilling av legemidler
US4546194A (en) Substituted chromanon-2-yl alkanols and derivatives thereof
JP2967990B2 (ja) 1,4‐ジ置換‐ピペリジニル化合物類
JPH0561273B2 (ja)
HU217433B (hu) Pirrolidinszármazékok, azokat tartalmazó gyógyszerkészítmények, és eljárás előállításukra
JPH09501442A (ja) 免疫抑制剤として有用な炭素環式および複素環式縮合環キノリンカルボン酸
JPH0283379A (ja) ベンゾピラノール誘導体及び医薬組成物
RU2093507C1 (ru) 8-замещенные-2-аминотетралиновые производные и способы из получения
KR0162637B1 (ko) 단백질 키나아제 c 억제제로서 유용한 신규 퀴놀릴옥사졸-2-온
NO803453L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av piperidylbenzimidazolonderivater
JPH03120218A (ja) 痛みおよび/または中枢神経系障害の新規治療用医薬およびそれに用いる複素環式化合物
JPH0413340B2 (ja)
JPH03145469A (ja) 置換イソキノリン及びその利用法
EP0148167B1 (fr) Nouveaux dérivés de la quinoléine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
RU2186769C2 (ru) N-замещенные азагетероциклические карбоновые кислоты и фармацевтическая композиция
US5260294A (en) Chromanes and their pharmaceutical compositions and methods
US4612312A (en) Glutarimide antianxiety and antihypertensive agents
IE45037B1 (en) 1,3-dihydro-heteroarylspiro(isobenzofuran)s
FR2477149A1 (fr) Nouveaux derives de carbostyrile, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
CA2137443A1 (en) Thienothiazinderivatives, process for their preparation and their use
US5132310A (en) Pharmacologically active chromanes
JPH01242540A (ja) 新規カルコン誘導体および該誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤
US4113729A (en) 3-Phenoxymorphinans and derivatives thereof