JPS61267571A - 2−(4−クロルフエノキシ)−2−メチルプロピオン酸エステル及びこれを有効成分とする血中脂質低下剤 - Google Patents

2−(4−クロルフエノキシ)−2−メチルプロピオン酸エステル及びこれを有効成分とする血中脂質低下剤

Info

Publication number
JPS61267571A
JPS61267571A JP10885685A JP10885685A JPS61267571A JP S61267571 A JPS61267571 A JP S61267571A JP 10885685 A JP10885685 A JP 10885685A JP 10885685 A JP10885685 A JP 10885685A JP S61267571 A JPS61267571 A JP S61267571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorophenoxy
compound
methylpropionic acid
lower alkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10885685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578552B2 (ja
Inventor
Koichi Kanehira
浩一 金平
Katsuji Ejiri
江尻 勝司
Manzo Shiono
万蔵 塩野
Yoshiji Fujita
芳司 藤田
Joji Yamahara
條二 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10885685A priority Critical patent/JPS61267571A/ja
Publication of JPS61267571A publication Critical patent/JPS61267571A/ja
Publication of JPH0578552B2 publication Critical patent/JPH0578552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はクロマン骨格を有する新規なエステル及びこれ
を有効成分とする血−中側質低下剤に関する0 〔従来の技術〕 従来、ニコチン酸を人体に投与すれば血中のコレステロ
ール濃度が一時的に低下することが知られているが、そ
の作用効果には持続性がない。持続性のめる血中コレス
テロール低下作用を有する化合物を創製すべく研究がな
され、2,2,6.6−テる)、ペンタエリスリトール
テトラニコチネートなどのニコチン酸エステルが血中脂
質低下剤として開発され、臨床的に使用されるに至って
いる。
また血中脂質低下剤として2−(4−クロルフェノキシ
)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル、1.3−
プロパンジオールの2−(4−クロルフェノキシ)−2
−メチルプロピオン酸ジエステルなどの2−(4−クロ
ルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エステルが臨
床的に使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のニコチン酸エステルの血中脂質低下作用は必ずし
も充分ではなく、また2−(4−クロルフェノキシ)−
2−メチルプロピオン酸エステルは胆石形成の副作用を
有している〔ドラッグズ・オプ・トウディ(Drugs
 of Today)* 20 (6)、 257−2
94(1984)参照〕。このような実状から毒性や副
作用が少なくて長期の連用に付することのできるよシ優
れた血中脂質低下剤の開発が望まれているのが現状であ
る。
しかして、本発明の目的の1つは、優れた血中脂質低下
作用を持続的に発揮し、かつ安全な新規な化合物を提供
するにある。また本発明の他の目的は該新規な化合物の
血中脂質低下剤としての用途を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、上記の目的は、一般式(式中81及び
R4はそれぞれ水素原子又は低級アルキル基を表わし、
Rは水素原子、)・ロゲン原子、ヒドロキシル基、低級
アルキル基又は低級アルコキシ基を表わし R3は水素
原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基又は2−(4−
クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオニルオキシ基
を表わし、nは011又は2の整数を表わす) で示される2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチル
プロピオン酸エステルを提供することによって達成され
、また該2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプ
ロピオン酸エステルを有効成分とする血中脂質低下剤を
提供することによって遅緩される。
上記一般式(1)において、R1、R2、R3及びR4
が表わす低級アルキル基としてはメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基などが挙げられるが、特にメチル
基が好ましい。R2が表わすハロゲン原子としては塩素
原子、臭素原子、フッ素原子、ヨ9素厚子などが挙げら
れ、また低級アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキン基、ブトキシ基などが例示される。
一般式(1)で示される2−(4−クロルフェノキシ)
−2−メチルプロピオン酸エステルの代表例として次の
ものを挙げることができる。
2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン
酸2−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−25,7
,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン−2−イル)
エチルエステル〔化合物(1)〕 2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン
酸(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,
8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン−2−イル)メ
チルエステル〔化合物(2)〕 2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン
酸3−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,
7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン−2−イル
)プロピルエステル〔化合物(8)〕 2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン
酸2−(3,4−ジヒドロ−6−メドキシー2.5.7
.8−テトラメチル−2H−ペンソヒランー2−イル)
エチルエステル〔化合物(4)〕 2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン
酸2−(3,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー2H−
ベンゾピラン−2−イル)エチルエステル〔化合物(S
) 〕2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロ
ピオン酸2−(3,4−ジヒドロ−6−クロル−2−メ
チル−2H−ベンゾピラン−2−イル)エチルエステル
(化合物(a) )2−(4−クロルフェノキシ)−2
−メチルプロピオン酸2−(3,4−ジヒドロ−7−ヒ
ドロキシ−2−メチル−2H−ベンゾピラン−2−イル
)エチルエステル〔化合物(γ)〕 2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロ〈オン
酸2−(3,4−ジヒドロ−7−(2−(4−クロル一
般式(1)で示される2−(4−クロルフェノキシ)−
2−メチルプロピオン酸エステルは一般式 (式中R1、R2、R3、R4及びnは前記定義のとお
りである)で示される3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾ
ピラン誘導体又はその反応性誘導体と2−(4−クロル
フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸又はその反応性
誘導体とを常法によジエステル化反応させることによシ
容易に製造することができる。例えば、一般式(n)で
示される3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体
にこれに対して0.9〜1.3当量、好ましくは1.0
〜1.2当量の2−(4−クロルフェノキシ)−2−メ
チルプロピオン酸クロライドを例エバトルエン、ベンゼ
ン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;四塩化炭素、ジクロ
ルメタン、クロロホルム、ジクロルエタン、トリクレン
等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、t
−ブチルメチルエーテル、ジインプロピルニーデル、テ
トラヒドロフラン、ジメトキンエタン等のエーテル系溶
媒;アセトン、メチルエチルケト7等のケトン系溶媒;
ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の非プ
ロトン性極性溶媒などの不活性溶媒中又は溶媒の不存在
下に、2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロ
ピオン酸クロライドに対して1.0当量ないしは溶媒量
のピリジン、トリエチルアミン等の有機第三級塩基の存
在下、室温ないしは加熱還流下に反応させることにより
、一般式(1)で示される2−(4−クロルフェノキシ
)−2−メチルプロピオン酸エステルを得ることができ
る。また、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導
体の反応性誘導体としてそのアルカリ金属塩を用いた場
合にはこれに対して0.9〜1.2当量、好ましくは1
.0〜1.1当量f)2−(4−クロルフェノキシ)−
2−メチルプロピオン酸ハライド、2−(4−クロルフ
ェノキク)−2−メチルプロピオン酸無水物、2−(4
−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸p−)
ルエンスルホン酸混合酸無水物等の2−(4−/ロルフ
エノキシ)−2−メチルプロピオン酸の反応性誘導体を
上記の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体と
2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン
酸クロライドとの反応で用いられる不活性溶媒中で、約
−20℃ないしは加熱還流下に反応させることにより1
一般式(1)で示される2−(4−クロルフェノキシ)
−2−メチルプロピオン酸エステルを得ることができる
。このようにして得られた一般式(1)で示される2−
(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エ
ステルの分離・精製は一般的な方法により行なうことが
でき−る。例えば、反応混合物を水に注ぎ、ジエチルエ
ーテル、トルエン等で抽出し、その抽出液を重1水、水
で洗滌jJ(7ち、これよシ低沸点物を留去しt得られ
る粗生扇物を再結晶、シリカゲルカラムクロマト15フ
イー等に付することによシ行なう。
以下、本発明化付物及びニコモールなトIICっンての
血中コレステロール低下作用の試験及びその結果を示す
試験方法 、体重的25.917)dd系雌雄性マウス1群10匹
とし、12時間絶食させ念のち、これらのマウスに脂肪
乳濁液(オリーブ油32.7チ、コレステロール2、5
 % 、コール酸ナトリウム1.8 % 、シミ糖41
.9チ及び水21.1%)を25.51f7/陽経ロ投
与した。
この投与直後及び該投与後7時間経過時にそれぞれ被検
化合物をアラビアゴム禾と懸濁させ喪液をマウスに経口
投与した022回目被検化合物の投与後17時間経過時
にエーテル麻酔下で、マウスの腹部下行大動脈よ)採血
し、血清中の総コレステロール値をC0D−p−クロル
フェノール発色法で測定し九。
ゝ  試験成績 被検化合物の投与量と2回目の投与後17時間経過した
時点の各々の血清中のコレステロール値を正常マウス及
び過コレステロール血症マウスに□  おける血清中の
コレステロール値と比較して第1表及び第2表に示す。
第1表 第2表 注)*過コレステロール血症マクス群に対して有意差6
シ(P<0.05  を検定) **過コレステロール血症マクス群に対して有意差めI
p<0.01  を検定) 第1表及び第2表から明らかなように被検化合物のすべ
てにおいて血中コレステロール低下作用が認められ、本
発明化合物はいずれもニコモールに比べ2倍以上の強い
コレステロール低下作用を示し虎。
このように本発明化合物は血中脂質低下剤として優れた
特性を有するもので′6シ、さらに毒性試験においても
低毒性であることが確認され之。一般式(1)で示され
る2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオ
ン酸エステルのうチ、前述の代表例として挙げた化合物
の急性毒性値[LDs。
(マウス経口)]はいずれも4.000 TRllki
t以上でめった。
以上の薬理試験の結果よ)、本発明化合物は動脈硬化症
にともなう各種症状の治療剤、例えば過コレステロール
血症、過脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、脳の循環
系障害、冠状動脈系、及び末梢脈管系障害の治療剤とし
て期待される。
本発明化合物の臨床用量は、一般に50〜5001rL
Ii/ day (経口)、好ましくは100〜300
mJP/day (経口)の量で、分割投与にて2〜3
回に分層される。
本発明化合物は任意慣用の一製剤方法を用いて投与用K
v4$1することができる。従って、本発明は人体医薬
として好適な少なくとも1種の本発明の化合物を含有す
る製剤組成物をも包含するものである。このような組成
物は任意所要の製薬用担体又は賦形剤によシ慣用の方法
で使用に供される。
この組成物は消化管からの吸収に好適な形態で提供され
るのが望ましい。経口投与の錠剤及びカプセルは単位量
投与形態でメジ、結合剤、例えばシロップ、アラビアゴ
ム、ゼラチン、ソルビット、トラカント、ポリビニルピ
ロリドンなど;賦形薬、例えば乳糖、とうもろこし澱粉
、シん酸カルシウム、ソルビット、グリシンなど;潤滑
剤、例えばステアリン酸マグネシウム、メルク、ポリエ
チレングリコール、ンリカなど;崩壊剤、例えば馬鈴薯
澱粉など;又は許容し得る湿潤剤、例えばラウリル硫酸
ナトリウムなどのような慣用の賦形剤を含有していても
よい。錠剤は当業界において周知の方法でコーティング
してもよい。経口用液体製剤は水性又は油性懸濁剤、溶
液、シロップ、エリキシル剤、その他であってもよく、
6るいは使用する前に水又は他の適当なビヒクルで再溶
解させる乾燥生成物であってもよい。このような液体製
剤は普通に用いられ′る添加剤、例えば懸濁化剤、例え
はソルビットシロップ、メチルセルロース、グルコース
/IIシロップ、ゼラチンヒドロキシエチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニ
ウムゲル、水素化食用脂など;乳化剤、例えばレシチン
、モノオレイン酸ンルビタン、アラビアゴムなど;非水
性ビヒクル、例えばアーモンド油、分別ココナツト油、
油性エステル、プロピレングリコール、エチルアルコー
ルなど;防腐剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチル
、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、ンルビン酸などを
含有してもよい。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例によシ具体的に説明する。なお
、本発明はこれらの実施例によシ限定されるものではな
い。
実施例1 窒素雰囲気下、3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキ
シエチル) −2,5,7,8−テトラメチル−2H−
ベンゾビラン−6−オール511 s  ピリジン3.
951及び塩化メチレン100dの混合液IC2−(4
−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸クロラ
イド5,69を加えて加熱還流した。得られ九反応液を
冷却後、氷水中にあけ、重曹水で洗滌し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。これよシ低沸点物を留去し、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離
精製することにより、下記の物性を有する2−(4−ク
ロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸2−(3,
4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テト
ラメチル−2H−ペンソヒランー2−イル)エチルエス
テル〔化合物(1)〕を6.71得々(収率75チ)。
”H−NMBxぺ/トル(90MHz )  δHMS
 。
CDα3゜ 1.17(B、 3H) ; 1.53(8,6H) 
; 1.68(t、 J=7Hz、 2H) ;1.8
4(t、 Jw7Hz、 2H) ; 2.05.2.
09(each s、 9H);2.51(t、 J−
7Hz、 2H) ; 4.08〜4.50(m、 2
H) ;6.73(d、 J=9Hz、 2H) : 
7.14(d、 J−9Hz、 2H)F D −Ma
ssスペクトル:ひ0446実施例2 窒素雰囲気下、3.4−ジヒドロ−2−ヒドロキシメチ
ル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾビラ
ン−6−オール1.OII、ピリジン0.40g及び1
,2−ジクロルエタン20mから成る混合液に2−(4
−クロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸クロラ
イド1.18 、pを加え、室温で攪拌した。反応終了
後、反応液を氷水中にあけ、重1水で洗滌し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した0これよシ低沸点物を減圧下に
留去したのち、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで分離精製することにより、下記の物性を
有する2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチルプロ
ピオン酸(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5
,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾビラン−2−イ
ル)メチルエステル〔化合物(2))を1529得た(
収率66%)。
”H−NMRxぺl トル(90MHz )  δHM
S  ・CDα3゜ 1.17(8,3H) ; 1.56(S、 6H) 
; 1.58〜1.82(rn、 2H) ;1.99
.2.03.2.09 (each s、 9H) ;
 2.50 (t、 J−6Hz、 2H);4.00
(d、 J=11Hz、 IH) ; 4.22(d、
 J−11Hz、 IH) ;4.22(s、 IH)
 ; 6.73(d、 J−9出、2H);7.08(
d、 J=9Hz、 2H)F D −Massスペク
トル: [:M:I+432実施例3 実施例2において3,4−ジヒド′ロー2−ヒドロキシ
メチル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン−6−オール1.0gの代〕に3,4−ジヒドロ
−2−(3−ヒドロキシプロピル)−2,5,7,8−
テトラメチル−2H−ペンノビ2ンー6−オール1.1
.9を用いる以外は同様にして反応及び分離精製を行な
うことによシ、下記の物性を有する2−(4−クロルフ
ェノキシ)−2−メチルプロピオン[3−(3,4−ジ
ヒドロ−6−ヒドロキシ−2、5,7,8−テトラメチ
ル−2H−ベンゾピラン−2−イル)プロピルエステル
〔化合物(8)〕を1.81得た(収率94チ)。
HMS。
”H−NMRスペクトル(90MHz )  δCDC
l5 ’1.13 (8* 3H) ; 1.25” 
1.90 (m、6H) ; 1.51(a、 6H)
 ;2−03= 2.09 (each a、9H) 
; 2.53(t−J=6Hzt 2H) ;4.12
(t、J二5Hz、2H); 4.20(a、IH);
6゜73 (d、J−9Hz、 2H) ; 7−14
 (a、 J=9J(z、 2H)F D −Msuu
sスペクトル:(M)460実施例4 実施例2において3,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシメ
チル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾビ
ラン−6−オール1.OyO代シに3,4−ジヒドロ−
2−(2−ヒドロキシエチル)−6−1トキシー2.5
.7.8−テトラメチル−2H−ベンゾビラン1.1.
9を用いる以外は同様にして反応及び分離精製を行なう
ことによシ、下記の物性を有する2−(4−クロルフェ
ノキシ)−2−メチルプロピオン@2−(3,4−ジヒ
ドロ−6−メドキンー 2.5.7.8−テトラメチル
−2H−ベンゾピラン−2−イル)エチルエステル(、
化合物(4) 〕’fr: 1.8、Ii得たく収率9
4%)。
”H−NMRxベクトル(90MHz)  δHMS 
 :CDα3゛ 1.20(s、 3H) ; 1.54(s、 6H)
 ; 1.60〜2.00(m、 4H) ;2.03
.2.09.2.14(each s、 9H) ; 
2.52(t、 J−6Hz、 2H) ;3.59(
s、 3H) ; 4.10〜4.57(m、 2H)
 ;6.75(d、 J−9Hz、 2H) ; 7.
15(d、 J=9Hz、 2H)F D −Mass
 、x、 /<クトル: (ME” 460実施例5及
び6 実施例2において3,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシメ
チル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾビ
ラン−6−オールi、 o 、pの代わシに3,4−ジ
ヒドロ−2−(2−ヒドロキシエチル)−2,6−シメ
チルー2H−ベンゾビラン0.879又は6−クロル−
3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシエチル)−2
−メチル−2H−ベンゾピラン1.031をそれぞれ用
いる以外は同様にして反応及び分離回収を行なうことに
よシ、それぞれ対応する2−(4−クロルフェノキシ)
−2−メチルプロピオンfi2−(3,4−ジヒドロ−
2,6−シメチルー2H−ペンソヒランー2−イル)エ
チルエステル〔化合物(5))及び2−(4−クロルフ
ェノキシ)−2−メチルプロピオン酸2−(3,4−ジ
ヒドロ−6−クロル−2−メチル−2H−ベンゾビラン
−2−イル)エチルエステル〔化合物(6) )を得た
0これら生成物の収率及び物性値を第3表に示す0第3
表 生成物 収率(イ)     物    性    値
化台?に5)   72   ”H−NMRスペクトル
(90ME(z)δHMS  。
CDα3゛ 1.20(s、 3H) ; 1.52(s、 6H)
 ;1.67(t、 J4Hz、 2H) ; 1.8
6(t、 δ41に、 2H) ;2.19(s、 3
H) ; 2.63(t、 J=7Hz、 2H) ;
4.30 (t、 J7kfx、 2)() ; 6.
54〜6.95 (m、 3H) ;6.72(d、J
=チb、■) ;7.12(d、J=9出、2H)F 
D −Mass y、ベクトル: CM)” 402化
合物(6)   93   ’H−NMRxぺyトル(
90MHz )δHMS  CDα3゛ 1.21 (s、 3H) ; 1.53 (s、 c
tH) ;1.68(t、J−7Hz、2H) ;1.
87(t、J−7出、グ);2.64(t、 J−7H
z、 2)I) ; 4.30(t、 J−7Hz、 
2H) ;6.59〜6.86(m、 3)f) ; 
6.92 S7.30(m、 4H)FD−Masss
xペクト# : (Ml” 422実施例7 窒素雰囲気下、3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキ
シエチル)−2−メチル−2に一ベンゾピランー7−オ
ール2.4 !!、 ピリジン1.09g及び1.2−
ジクロルエタン50mの混合液に2−(4−クロルフェ
ノキシ)−2−メチルプロピオン酸クロライド2.7y
を加えて室温で攪拌した。反応終了後、反応液を氷水中
にあけ、重曹水で洗滌し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した0これよシ低沸点物を留去し、得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することに
よシ、2−(4−クロルフェノキク)−2−メチルプロ
ピオン酸2−(3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−2
−メチル−2H−ベンゾビラン−2−イル)エチルエス
テル[化合物(7)〕及び2−(4−クロルフェノキシ
)−2−メチルプロピオンfi2−(3,4エチルエス
テル〔化合9s (8) )を得た。これら生成物の収
率及び物性値を第4表に示す。
第4表 化合’[7)   12   ”H−NMRxペク)ル
(90MHz)δHMS  ・CDα3゛ 1.21(s、3H); 1.53(s、6H);1.
60〜2.OO(m、4H);2.64(t、J=71
’Tx、2H);3.66(s+、IH); 4.29
(t、J=7Hz、2H);6.40〜7.36(m、
7H) FD−jlfass:xへ/ )/l/ : (M:l
” 404化合物(8)   33   ”H−NMR
スペクトル(90MHz)δ1“S ・CDα3゛ 1.22(s、 3H) ; 1.53(8,6H) 
; 1.67(s、 6H) ;1.70〜2.00(
m、4H);2.56(t、J=7Hz、2H);4.
3工(t、J−7出、2T();6.20〜7.30(
In、lIH)FD−Massxヘク)# : (Ml
” 600実施例8 窒素雰囲気下、3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキ
シエチル)−6−メドキンー2.5.7.8−テトラメ
チル−2H−ベンゾビラン2.64 p及びテトラヒト
o7ラン50mの混合液に水素化ナトリウム(50%油
性)0.50.pをゆつくシ加え、次いで2−(4−ク
ロルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸クロライド
2.33 、iiJを加えて室温で反応させた。反応終
了後、反応液を氷水中に6け、ジエチルエーテルで抽出
した。抽出液を塩化アンモニウム水で洗滌し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。これよシ低沸点物を留去し、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
分離精製することにより2−(4−クロルフェノキシ)
−2−メチルプロピオン酸2−(3,4”ジヒドロ−6
−メドキシー2.5.7.8−テトラメチル−2H−ベ
ンソヒランー2−イル)エチルエステル(化合物(4)
〕を4.37 g得た(収率94%)0この生成物の物
性値は実施例4で得られたものと一致した0次に本発明
の化合物のうち2−(4−クロルフェノキシ)−2−メ
チルプロピオン酸2−(3,4−ジヒドロ−2,6−シ
メチルー2H−ベンゾピラン−2−イル)エチルエステ
ル(化合物(a ) を活性成分とした製剤例を示す。
実施例1 錠 剤 本発明化合物(5)         100 lIコ
ーンスターチ        145gカルボキンセル
ロース      40yポリビニルピロリドン   
    9I!i!ステアリン酸カルシウム     
6Ii全   量              300
g常法によシ1錠300 rrdlの錠剤を調製した0
錠剤1錠中本発明化合物(6)を100呻含有する。
実施例1 散剤、カプセル剤 本発明化合物(5)        100g全   
量              300p両粉末を混合
して散剤とした。また、この散剤を3号のハードカプセ
ルに充填してカプセル剤トした。
〔発明の効果〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1及びR^4はそれぞれ水素原子又は低級ア
    ルキル基を表わし、R^2は水素原子、ハロゲン原子、
    ヒドロキシル基、低級アルキル基又は低級アルコキシ基
    を表わし、R^3は水素原子、ヒドロキシル基、低級ア
    ルキル基又は2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチ
    ルプロピオニルオキシ基を表わし、nは0、1又は2の
    整数を表わす) で示される2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチル
    プロピオン酸エステル。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1及びR^4はそれぞれ水素原子又は低級ア
    ルキル基を表わし、R^2は水素原子、ハロゲン原子、
    ヒドロキシル基、低級アルキル基又は低級アルコキシ基
    を表わし、R^3は水素原子、ヒドロキシル基、低級ア
    ルキル基又は2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチ
    ルプロピオニルオキシ基を表わし、nは0、1又は2の
    整数を表わす) で示される2−(4−クロルフェノキシ)−2−メチル
    プロピオン酸エステルを有効成分とする血中脂質低下剤
JP10885685A 1985-05-20 1985-05-20 2−(4−クロルフエノキシ)−2−メチルプロピオン酸エステル及びこれを有効成分とする血中脂質低下剤 Granted JPS61267571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10885685A JPS61267571A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 2−(4−クロルフエノキシ)−2−メチルプロピオン酸エステル及びこれを有効成分とする血中脂質低下剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10885685A JPS61267571A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 2−(4−クロルフエノキシ)−2−メチルプロピオン酸エステル及びこれを有効成分とする血中脂質低下剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267571A true JPS61267571A (ja) 1986-11-27
JPH0578552B2 JPH0578552B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=14495331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10885685A Granted JPS61267571A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 2−(4−クロルフエノキシ)−2−メチルプロピオン酸エステル及びこれを有効成分とする血中脂質低下剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267571A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015661A (en) * 1988-08-09 1991-05-14 Hoffmann-La Roche Inc. Chromanes and their pharmaceutical compositions and methods
US5132310A (en) * 1988-08-09 1992-07-21 Hoffmann-La Roche Inc. Pharmacologically active chromanes
US5260294A (en) * 1988-08-09 1993-11-09 Hoffman-La Roche Inc. Chromanes and their pharmaceutical compositions and methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015661A (en) * 1988-08-09 1991-05-14 Hoffmann-La Roche Inc. Chromanes and their pharmaceutical compositions and methods
US5132310A (en) * 1988-08-09 1992-07-21 Hoffmann-La Roche Inc. Pharmacologically active chromanes
US5260294A (en) * 1988-08-09 1993-11-09 Hoffman-La Roche Inc. Chromanes and their pharmaceutical compositions and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578552B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645748B2 (en) Sterol/stanol phosphorylnitroderivatives and use thereof
JPH06234644A (ja) 不飽和脂肪酸のエステルおよび該エステルを含有する組成物
JPH0399075A (ja) 4‐ヒドロキシテトラヒドロピラン‐2‐オン類および相当するジヒドロキシカルボン酸誘導体
SU1151209A3 (ru) Способ получени @ -токофериловых эфиров 5-замещенной пиколиновой кислоты
EP0180190B1 (en) 3,4-dihydrobenzopyran compounds and pharmaceutical composition containing the same
US4175139A (en) Hypertension treating agent containing polyprenyl alcohol
JPH05221980A (ja) アセチレン化合物
IE50471B1 (en) Substituted oxocarboxylic acids,processes for their preparations,their use and medicaments containing them
JPS61267571A (ja) 2−(4−クロルフエノキシ)−2−メチルプロピオン酸エステル及びこれを有効成分とする血中脂質低下剤
WO1997026242A1 (fr) Derives de 3-(bis-phenylmethylene substitue) oxindole
IE50037B1 (en) 25-halocholest-5-ene-3beta,22-diols and esters thereof
US20030232797A1 (en) Novel derivatives of androstane and androstene with ascorbic acid and use thereof in treating or preventing various conditions, diseases, and disorders
FR2486076A1 (fr) Aminocyclopentanone amides, leur preparation et compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2567593B2 (ja) イミダゾリジントリオン誘導体及び該化合物を有効成分として含有するアレルギ−性疾患治療剤
WO1982003393A1 (en) Ascorbic acid derivatives
JPS59222415A (ja) 免疫調節剤
CA1279646C (en) 3,4-dihydrobenzopyran compounds and pharmaceutical composition containing the same
JPH0559087A (ja) ウリジン誘導体及びこれを含有する医薬
JPS62209070A (ja) ネオリグナン誘導体
US6071898A (en) Asiatic acid derivatives having modified A-ring
JPS61106571A (ja) 3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体及びこれを有効成分とする血中脂質低下剤
EP0049144B1 (en) 5-fluoro uracil derivatives
JPH02180850A (ja) ピラニルエチル―ナフタレン誘導体
JPS61267570A (ja) 3,4―ジヒドロ―2h―ベンゾピラン誘導体及びこれを有効成分とする利胆剤
US4483999A (en) Phenoxy alkanoic acid derivatives having the ability to lower the level of fatty substances in the blood