JPH028140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028140B2
JPH028140B2 JP57101392A JP10139282A JPH028140B2 JP H028140 B2 JPH028140 B2 JP H028140B2 JP 57101392 A JP57101392 A JP 57101392A JP 10139282 A JP10139282 A JP 10139282A JP H028140 B2 JPH028140 B2 JP H028140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal tube
chromic acid
coating layer
layer
chromium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57101392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58220957A (ja
Inventor
Masayoshi Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP10139282A priority Critical patent/JPS58220957A/ja
Publication of JPS58220957A publication Critical patent/JPS58220957A/ja
Publication of JPH028140B2 publication Critical patent/JPH028140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイゼル内燃機関における燃料の供給
路として使用する高圧燃料噴射管とその製造方法
に関し特に従来に無いキヤビテーシヨン防止、軽
減効果を有する噴射管を提供するものである。
従来この種高圧燃料噴射管11(第3図)とし
ては一般に管径が6m/m乃至20m/m、孔径5
m/m程度以下の高圧配管用金属管例えば炭素鋼
鋼管、スチール管などからなる肉厚細径金属管
を、例えば必要に応じてその内孔周面の金属肌面
12にニツケルまたは錫の電気もしくは溶融によ
る鍍金膜あるいはこれ等金属による拡散等によつ
て形成した硬化層13を内張りして構成した。然
しながらこれら鍍金膜あるいは拡散による硬化層
13には当然ピンホールおよびヘアークラツクが
生じ、これらは高圧流体の供給に際しての機関振
動によつて生ずる加振または流圧、噴射変動等の
応力負荷の繰返しにより、ピンホールおよびヘア
ークラツク部に局部疲労による侵蝕成長を生じ、
耐圧強度の劣化に伴つて金属管に亀裂破損を招
き、従つて硬化層13を構成した割には該硬化層
の流路壁表面のキヤビテーシヨンに対して充分に
対処できないのが現状であつた。
ここに本発明は上記問題を極めて簡単な、硬化
被膜の金属管内孔面への硬化被膜の被着重合方法
によつて効果的に解決したもので以下に本発明を
添附図面に関して詳述する。
先ず図面に於いて1は上記管径および孔径寸法
を有する金属管の形状を略図で示し、予め両側端
部にそれぞれ接続頭部5,5′を有し、かつこれ
ら接続頭部5,5′の内方に締付け部材6,6′を
設けた、直管状の金属管1を、可溶性クローム酸
化物の濃水溶液、(例えばH2CrO4)に珪石
(SiO2)、酸化クローム(Cr2O3)および溶融アル
ミナ(α−Al2O3)からなる微粉末を添加し、好
ましくは少量の界面活性剤例えば商品名アデカ
NPEを加えて撹拌混合した懸濁液中に浸漬する
か、またはこれを管の内孔面にスプレーまたは適
当方法により塗布するかして金属管の内孔周面の
金属肌表面に該懸濁液を附着または塗着させ、次
いでこれを乾燥した後に該附着または塗着部を好
ましくは460℃以上に加熱処理することにより、
金属管内孔周面の金属肌面2および微粒子相互間
にクローム酸化物を介在させ、これが前記SiO2
Cr2O3およびAl2O3からなる組成物と化学結合し
て硬化しセラミツク被覆層3を該肌面に形成す
る。セラミツク層3を管内孔に形成した状態で該
金属管を所望の湾曲状態に加工し、その後該管を
比重1.3以上のクローム酸溶液中に、好ましくは
3Kg/cm2以上の圧力下または0.1mmHg以下の減圧
状態で10分以上にわたつて浸漬して管内孔表面に
形成した被覆層3へのクローム酸溶液の含浸処理
を行い、その後加熱し必要に応じて該含浸と加熱
との反覆操作によつて該被覆層3上に、クローム
酸溶液の焼成変換して、酸化クロームの含浸によ
り生成した薄膜状の緻密な硬化被膜4を該層3に
密着重合させるものである。尚上記クローム酸溶
液の被覆層3への含浸は他の適当な塗布手段例え
ばスプレー等により実施できる。ここに本発明の
セラミツク被覆層3の組成は、好ましくは
SiO215重量%乃至25重量%;Cr2O330重量%乃至
50重量%そしてAl2O335重量%乃至45重量%の範
囲であり、また層厚は好ましくは0.02mm乃至0.2
mm程度の範囲である。前記塗着と加熱処理は反覆
して行うことが好ましい。一方クローム酸溶液は
クローム酸単体の他にそれと他のクローム酸塩と
の混合物またはクローム酸と一部有機酸またはカ
ーボンで還元された溶液を使用できる。
以上のように金属管の内孔周面の金属肌表面2
にセラミツク被覆層3を形成し、さらに該被覆層
上にクローム酸溶液を焼成変換して該層3上に酸
化クロームが含浸または塗布されて形成した薄膜
の硬化被膜4を設け、従つて本発明によれば上記
のセラミツク層3形成用組成物の金属管内孔への
簡単な塗着と加熱、次いで硬化被膜4形成のため
のクローム酸溶液の塗着および加熱処理、そして
必要に応じて後者クローム酸溶液の塗着および加
熱処理を反覆する操作によつて金属管内孔周面に
セラミツク層3に酸化クローム硬化被覆4からな
る重合被覆層を密着形成し、かくしてピンホール
およびヘアークラツクの全くないしかも円滑な流
路を管内孔表面により形成し、前記懸案の問題を
解決すると共に、耐圧強度を著しく向上させた高
圧燃料噴射管を提供し、同時に酸化クローム硬化
被膜4の存在により管内孔流路周面でのキヤビテ
ーシヨンを効果的に防止乃至軽減できたのであ
り、従つて本発明は極めて工業的価値の高いもの
である。
以下本発明の実施例を幾つか挙げる。
実施例 1 ・金属管…材質STS35、外径20m/m、孔径5
m/m、製品長570m/mをもつて両側端部に
挫屈成型により截頭円錐状の接続頭部を形成
し、かつ之等接続頭部の背後に締付けナツトを
挿着した直管状態のもの、 ・セラミツクの被覆層形成処理… ・懸濁液…比重1.65からなるクローム酸
(H2CrO4)の水溶液100重量部にSiO215wt
%、酸化クローム50wt%、α−Al2O335wt
%からなる混合微粉末(−325メツシユ)80
部を添加して充分に撹拌混合 ・浸漬処理…上記懸濁液中に接続頭部を含む外
周面部及びナツト部をマスキングして浸漬さ
せ、内側孔周の肌表面に塗着を行い、次で余
分な塗着を振り落し、更にマスキングを解除 ・一時乾燥処理…電気炉内にて室温より230℃迄
昇温、時間15分間 ・加熱処理…上記乾燥に引き続き温度550℃、時
間25分間 ・繰返し処理…上記浸漬処理と一時乾燥及び加熱
処理とを3回繰返し行つたところ、強固に内側
孔周の金属肌表面とに化学結合された膜厚85μ
のSiO2、Cr2O3及びAl2O3からなる組成を有し
たセラミツクの被覆層を得た。
・曲げ加工処理…機械ベンダーにより略々第1図
の形状に曲げ加工を行う。曲げ半径60m/m、 ・クローム酸処理… ・含浸処理…比重1.65からなるクローム酸
(H2CrO4)溶液中に加圧6.0Kg/cm2状態で時
間10分 ・加熱処理…電気加熱炉、温度180℃で時間20分、
温度350℃で時間20分、温度500℃で20分、温度
600℃で時間20分の4段階による連続操作を行
う。
・繰返し処理…上記含浸処理と加熱処理とを3回
繰返し行う。
・酸化クロームによる硬化被膜…下面セラミツク
の被覆層への含浸に伴うクローム酸溶液を焼成
して変換した硬度Hv=1520、膜厚3.3μからな
る酸化クロームによる緻密にして、かつ平滑な
被着重合した流路孔面を得た。
実施例 2 ・金属管…実施例1に同じ。
・セラミツクの被覆層形成処理… ・懸濁液…比重1.65からなるクローム酸
(H2CrO4)の水溶液100重量部にSiO225wt
%、Cr2O430wt%、α−Al2O325wt%からな
る混合微粉末(−325メツシユ)100部を添加
して充分に撹拌混合 ・浸漬処理…実施例1に同じ ・一時乾燥処理…電気炉内にて室温より180℃迄
昇温、時間15分間 ・加熱処理…上記乾燥に引き続き温度600℃、時
間15分間 ・繰返し処理…上記浸漬処理と一時乾燥及び加熱
処理とを2回繰返し行つたとこ、強固に内側孔
周の鋼肌表面とに化学結合された膜厚62μの
SiO2、Cr2O3及びAl2O3からなる組成を有した
セラミツクの被覆層を得た。
・曲げ加工処理…実施例1に同じ ・クローム酸処理… ・含浸処理…比重1.65からなるクローム酸
(H2CrO4)溶液中に減圧0.1mmHg状態下で時
間20分 ・加熱処理…電気加熱炉、温度177℃で時間20分、
温度400℃で時間20分、温度480℃で時間20分の
3段階による連続操作を行う。
・繰返し処理…上記含浸処理と加熱処理とを4回
繰返し行う。
・酸化クロームによる酸化被膜……下面セラミツ
クの被覆層への含浸に伴うクローム酸溶液を焼
成して変換した硬度Hv=1380、膜厚2.6μから
なる酸化クロームによる緻密にして、かつ平滑
な被着重合した流路孔面を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施の一例に係る高圧燃料噴
射管およびその製造方法に関する高圧燃料噴射管
を線図で示す平面図、第2図は第1図A−A線の
一部切欠による拡大断面図そして第3図は従来の
実施例を示す一部切欠き拡大横断面図である。 尚1は金属管、2は内側孔周の金属肌表面、3
はセラミツクの被覆層、4は酸化クロームによる
硬化被膜、5,5′は接続頭部、6,6′は締付け
ナツトである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両側端部にそれぞれ接続頭部5,5′を有し、
    かつこれら接続頭部5,5′の内方に締付け部材
    6,6′を設けた、所望の湾曲形状を有する金属
    管1の内孔周面2に、酸化クロームにより化学結
    合されたSiO2、Cr2O3およびAl2O3からなる組成
    を有するセラミツクの被覆層3を設け、該層を更
    にクローム酸溶液に浸漬そして焼成変換して、該
    層3に酸化クロームが含浸して生成した薄膜状の
    硬化被膜4を該層3に密着重合させたことを特徴
    とする高圧燃料噴射管。 2 予め両側端部にそれぞれ接続頭部5,5′を
    有し、かつこれら接続頭部5,5′の内方に締付
    け部材6,6′を設けた、直管状の金属管1を、
    可溶性クローム化合物の濃水溶液にSiO2、Cr2O3
    およびAl2O3からなる微粉末を添加撹拌混合して
    生成した懸濁液に浸漬するか、または該懸濁液を
    該金属管1の内孔周面2に塗布するかして該面に
    該懸濁液を塗着し、次いでそれを乾燥後該塗着部
    を加熱処理することにより該内孔周面2上に酸化
    クロームにより化学結合されたSiO2、Cr2O3およ
    びAl2O3からなる組成を有するセラミツクの被覆
    層3を設け、該金属管に所望の湾曲加工を施した
    後に更に該金属管をクローム酸溶液中に、加圧ま
    たは減圧状態で浸漬して該被覆層3へのクローム
    酸溶液の含浸そして次いで該金属管1の加熱処理
    を行い、上記の含浸と加熱処理の繰返操作によつ
    て該被覆層3上でクローム酸溶液を焼成変換さ
    せ、該層3に酸化クロームが含浸して形成した薄
    膜状の硬化被膜4を密着重合させることを特徴と
    する高圧燃料噴射管の製造方法。
JP10139282A 1982-06-15 1982-06-15 高圧燃料噴射管及びその製造方法 Granted JPS58220957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139282A JPS58220957A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 高圧燃料噴射管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139282A JPS58220957A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 高圧燃料噴射管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220957A JPS58220957A (ja) 1983-12-22
JPH028140B2 true JPH028140B2 (ja) 1990-02-22

Family

ID=14299470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10139282A Granted JPS58220957A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 高圧燃料噴射管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220957A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063175B2 (ja) * 1984-10-05 1994-01-12 工業技術院長 ディーゼル機関の燃料噴射ノズル
JP4640992B2 (ja) * 2006-02-02 2011-03-02 臼井国際産業株式会社 超高圧燃料配管およびその製造方法
JP2008141863A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Denso Corp 圧電アクチュエータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478442U (ja) * 1971-02-24 1972-10-02
JPS5476717A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Usui Kokusai Sangyo Kk High pressure fuel injection pipe material and method of producing same
JPS5612753A (en) * 1979-12-22 1981-02-07 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478442U (ja) * 1971-02-24 1972-10-02
JPS5476717A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Usui Kokusai Sangyo Kk High pressure fuel injection pipe material and method of producing same
JPS5612753A (en) * 1979-12-22 1981-02-07 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58220957A (ja) 1983-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11851581B2 (en) Articles for high temperature service and related method
JPH028140B2 (ja)
JPH0517319B2 (ja)
JPS6220672A (ja) 内燃機関の燃料弁アトマイザ
JPH04103871A (ja) 燃料噴射ノズル及びその製造方法
EP3433396B1 (de) Ventil für verbrennungsmotoren mit beschichtung
JPS60208480A (ja) 表面処理めつき鋼板
JPH0315545Y2 (ja)
JPS60110863A (ja) スラスタの製造法
JP3040447B2 (ja) エンジンバルブ及びその製造方法
JP2877938B2 (ja) 吸気弁及び排気弁用案内体及びその製造方法
JPS6357505B2 (ja)
JPS58204178A (ja) 孔周面に硬化被膜を有する厚肉細径の高圧流体供給管及びその製造方法
JPH01120447A (ja) 熱収縮性樹脂管被覆金属コイルばね
JPS6323269B2 (ja)
JPH0238760A (ja) ラバーコートメタルの製造方法
JPS61157669A (ja) 溶射皮膜の形成方法
JPH08158034A (ja) 溶射皮膜の強化方法
JPH03138373A (ja) 耐摩耗性、耐熱衝撃性に優れたセラミック被覆材
JPH0247429B2 (ja) Nainenkikanyoshirindamatahashirindarainaoyobisonohyomenkakohoho
JPS643795Y2 (ja)
JP3259266B2 (ja) 耐熱塗料とその塗装方法
JPH0143399Y2 (ja)
JPH03115581A (ja) 耐摩耗性部材の製造方法
JPH04148017A (ja) 内燃機関の排気多岐管及びその製造方法