JPH07157860A - 鋳鉄管の製造方法 - Google Patents

鋳鉄管の製造方法

Info

Publication number
JPH07157860A
JPH07157860A JP5308100A JP30810093A JPH07157860A JP H07157860 A JPH07157860 A JP H07157860A JP 5308100 A JP5308100 A JP 5308100A JP 30810093 A JP30810093 A JP 30810093A JP H07157860 A JPH07157860 A JP H07157860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
iron pipe
layer
metal
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5308100A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kurotobi
学 黒飛
Mutsuo Uchida
睦雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5308100A priority Critical patent/JPH07157860A/ja
Publication of JPH07157860A publication Critical patent/JPH07157860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐食性の増大及び酸化金属皮膜の気密性の向
上を図る。 【構成】 鋳鉄管1を鋳造した後、該鋳鉄管1に焼鈍熱
処理を施す鋳鉄管の製造方法において、焼鈍熱処理前に
鋳鉄管1の外周面に、Al又はAl合金を溶射により被
着して被着金属Al層2を形成し、被着金属層2の表面
にホウ砂の溶液を塗布して含浸させてから、焼鈍熱処理
によって前記被着金属が酸化して生成した酸化金属層を
融解・焼成して、鋳鉄管1の外周面に緻密な酸化金属焼
成層5を生成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外周面に防食皮膜を形
成することのできる鋳鉄管の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】鋳鉄管は、異形管を除いてその多くが遠
心鋳造法により製造されており、鋳造後、焼鈍炉(鋳鉄
管専用の横転炉)内に装入して、通常850〜930℃
程度の温度に2〜3時間保持し、セメンタイトを分解す
るフェライト化焼鈍熱処理を施すのが一般的である。そ
して、焼鈍熱処理後、外表面に生成した酸化スケール除
去、防錆・防食処理が行われる。
【0003】ところで、鋳鉄管は焼鈍熱処理の際、焼鈍
炉内の酸化性雰囲気に曝されるため、外周面が酸化され
て厚い酸化スケールが生成し易いという問題がある。前
記スケールは、下地との密着性が悪く、ポーラスなた
め、鋳鉄管の外周面を被覆して外部の環境から遮断する
ことができず、管の外周面が腐食され易いほか、他の鉄
管との接合に際して、接合部分の水密性が損われ易い等
の欠点がある。
【0004】そこで、本願出願人は、すでに鋳鉄管の外
周面に厚いスケールが生成するのを防止すると共に、優
れた防食性を有する皮膜を形成するために、鋳鉄管を鋳
造した後、焼鈍熱処理前に鋳鉄管の外周面にAl又はA
l合金皮膜を被着し、該鋳鉄管を焼鈍熱処理し、前記皮
膜を酸化して外周面に酸化Al皮膜を形成する方法を提
案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術では、鋳鉄管の外周面に形成される酸化アルミニウム
皮膜層が薄く耐食性が十分でないうえ、緻密性に欠ける
という問題がある。本発明は、上述のような実状に鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、耐食性の
増大及び鋳鉄管の外周面に形成される酸化金属皮膜の気
密性を向上させうる鋳鉄管の製造方法を提供するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、鋳鉄管を鋳造した後、該鋳鉄管に焼鈍熱処理を施
す鋳鉄管の製造方法において、焼鈍熱処理前に鋳鉄管の
外周面に、アルミニウム等の鉄よりも耐食性が大で酸化
され易くかつ鉄と合金化する金属又はその合金を溶射に
より被着して被着金属層を形成し、該被着金属層の表面
にホウ砂の溶液を塗布し、焼鈍熱処理によって被着金属
が酸化して生成した酸化金属層を融解・焼成して、鋳鉄
管の外周面に緻密な酸化金属焼成層を生成させることを
特徴としている。
【0007】
【作用】本発明によれば、焼鈍熱処理前の鋳鉄管の外周
面に、Al又はAl合金等の金属を溶射により被着した
後、被着金属の表面に、ホウ砂の溶液を塗布してから鋳
鉄管を焼鈍熱処理を施すと、鋳鉄管の外周面に生成する
粉末状の酸化金属をホウ砂によって十分に融解するとと
もに焼成し、比較的厚くかつ非常に緻密な耐食性に優れ
た酸化金属焼成層が形成される。
【0008】したがって、鋳鉄管の外周面は酸化金属焼
成層に覆われているので、焼鈍炉内の酸化性雰囲気に直
接曝されず、外周面には従来のように厚いスケールが発
生しない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1(a)〜(c)は、本発明における酸化金属
焼成層の形成過程を示し、鋳鉄管1は遠心鋳造された鋳
放しの状態で、必要に応じて軽いショットブラスト処理
等が施される。
【0010】鋳鉄管1の焼鈍熱処理に先立って、鋳鉄管
1の外周面に、鉄よりも耐食性が大で酸化され易くかつ
鉄と合金化する金属(溶融点が焼鈍温度以下)、例えば
Al(Al99%以上)を130g/m2 溶射して均一
に被着して図1(a)に示すようにAl溶射層2即ち被
着金属層を形成し、さらに、Al溶射層2の外周面に、
4.5wt%のホウ砂溶液と2.5wt%のホウ酸水溶
液の混合液3を、フラックス(溶剤)としてスプレーで
100cc/m2 (含浸する程度)塗布してAl溶射層2
に含浸させ、図1(b)の状態とする。
【0011】このようにして、前記混合液3が含浸され
た鋳鉄管1を、鋳鉄管専用の横転炉で通常のセメンタイ
ト分解焼鈍熱処理(850〜950℃)を行う。この焼
鈍熱処理中、鋳鉄管1の外周面に溶射したAlが鉄と合
金化して鉄−アルミ合金層を生成すると共に、該合金層
の外周側には酸化アルミがホウ砂とホウ酸とによって溶
融されて焼成され、図1(c)に示すように、鉄−アル
ミ合金層4の外周側に、酸化金属焼成層である緻密な酸
化アルミ焼成層5を生成する。
【0012】上記実施例において、焼鈍熱処理後、鋳鉄
管を切断してその断面組織を顕微鏡観察したところ、鋳
鉄管母材外周側に約120μの鉄−アルミ合金層4が生
成されており、該合金層4の外周側に約15μの焼成さ
れた緻密な酸化アルミ焼成層5が形成されており、鉄−
アルミ合金層4と酸化アルミ焼成層5との密着性も良好
であった。
【0013】さらに、酸化アルミ焼成層5の気密性を、
図2に示す気密試験装置6を使用して、圧力10kgf
/cm2 のN2 ガスで2時間保持したところ、漏れは全
く認められず、高度な気密性を有することが確認でき
た。図2において、7は試験水槽、8は被試験鋳鉄管、
9,10は前記鋳鉄管8の両端にシールリング11,1
2を介して嵌着された管閉塞部材、13はN2 ガス供給
管、14はガス排出管、15,16はバルブ、17は圧
力計である。この試験装置6により前記鋳鉄管8を試験
した場合、酸化アルミ焼成層5がポーラスであると、該
層5からN2 ガスが漏れて水面に気泡が上昇し、圧力低
下が生じる。しかし、酸化アルミ焼成層5が緻密で気密
性が高いときは、長時間にわたって所定圧力を保持す
る。
【0014】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、鉄よりも耐食性が大で酸化され易くかつ鉄と合
金化する被着金属としては、前記AlのほかAl合金、
Cr、Cr合金等を採用することができ、またホウ酸は
鉄に対するぬれ性を改善するのに役立つが、該ホウ酸を
省略してホウ砂溶液のみを塗布してもよいこと勿論であ
り、さらに、被着金属層厚及びホウ砂溶液塗布量も適宜
変更することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、上述のように、鋳鉄管を鋳造
した後、該鋳鉄管に焼鈍熱処理を施す鋳鉄管の製造方法
において、焼鈍熱処理前に鋳鉄管の外周面に、アルミニ
ウム等の鉄よりも耐食性が大で酸化され易くかつ鉄と合
金化する金属又はその合金を溶射により被着して被着金
属層を形成し、該被着金属層の表面にホウ砂の溶液を塗
布し、焼鈍熱処理によって被着金属が酸化して生成した
酸化金属層を融解・焼成して、鋳鉄管の外周面に緻密な
酸化金属焼成層を生成させることを特徴とするものであ
るから、鋳鉄管最外周面に生成される酸化金属焼成層の
厚さが厚く、耐食性の増大を図りうると共に、気密性を
大幅に向上させることができ、鋳鉄管の品質を改善する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明実施例を示す工程図で
ある。
【図2】気密性試験装置の一例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 鋳鉄管 2 Al溶射層(被着金属層) 4 鉄−アルミ合金属 5 酸化アルミ焼成層(酸化金属焼成層)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳鉄管を鋳造した後、該鋳鉄管に焼鈍熱
    処理を施す鋳鉄管の製造方法において、 焼鈍熱処理前に鋳鉄管の外周面に、アルミニウム等の鉄
    よりも耐食性が大で酸化され易くかつ鉄と合金化する金
    属又はその合金を溶射により被着して被着金属層を形成
    し、該被着金属層の表面にホウ砂の溶液を塗布し、焼鈍
    熱処理によって被着金属が酸化して生成した酸化金属層
    を融解・焼成して、鋳鉄管の外周面に緻密な酸化金属焼
    成層を生成させることを特徴とする鋳鉄管の製造方法。
JP5308100A 1993-12-08 1993-12-08 鋳鉄管の製造方法 Pending JPH07157860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308100A JPH07157860A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 鋳鉄管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308100A JPH07157860A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 鋳鉄管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157860A true JPH07157860A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17976870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5308100A Pending JPH07157860A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 鋳鉄管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114082959A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 国铭铸管股份有限公司 一种球墨铸管表面处理工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114082959A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 国铭铸管股份有限公司 一种球墨铸管表面处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SG134989A1 (en) Zinc-diffused alloy coating for corrosion/heat protection
JPS5983757A (ja) 保護拡散層の形成方法
JPS63236545A (ja) 触媒担体及びその製造法
US5270081A (en) Iron-base alloy structural component having a corrosion-inhibiting coating, and method of producing the coating
WO2005003407A1 (en) Coated metallic component
JPH07157860A (ja) 鋳鉄管の製造方法
JPS6349744B2 (ja)
JP2020152991A (ja) 鋳鉄管の製造方法および鋳鉄管の表面防食方法
JPS5754282A (ja) Tainetsugokinnohyomenshorihoho
US20150203952A1 (en) Method for Coating a Substrate Containing Cobalt, Nickel and/or Iron with a Corrosion-Resistant Layer
JPH07157857A (ja) 外面耐食鋳鉄管の製造方法
JP4392087B2 (ja) ダイカスト用金型の表面処理方法およびその金型
JP2006152385A (ja) 耐環境性及び耐磨耗性に優れる複合層被覆部材及びその製造方法
JP7312583B2 (ja) 鋳鉄管およびその製造方法
JP3502332B2 (ja) 溶融金属めっき浴用部材およびその製造方法
JPS60194094A (ja) 高耐食性アルミニウム溶射鋼材
JPS61157669A (ja) 溶射皮膜の形成方法
JPS6335762A (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JPH0718409A (ja) 耐食性強靱鋳鉄管の製造方法
JPH06212379A (ja) 溶融亜鉛浴浸漬部材およびその製造方法
JPH0925557A (ja) 外面耐食管の製造方法
JP2951541B2 (ja) 外面耐食鋳鉄管の製造方法
JPS6274063A (ja) 鉄鋼表面処理方法
JPH0925553A (ja) 外面耐食管の製造方法
JPS62149886A (ja) 耐食性にすぐれた表面被覆処理鋼管の製造方法