JPH0279956A - 成形肉の製造方法 - Google Patents

成形肉の製造方法

Info

Publication number
JPH0279956A
JPH0279956A JP1015138A JP1513889A JPH0279956A JP H0279956 A JPH0279956 A JP H0279956A JP 1015138 A JP1015138 A JP 1015138A JP 1513889 A JP1513889 A JP 1513889A JP H0279956 A JPH0279956 A JP H0279956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
transglutaminase
shaped
sheet
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1015138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655116B2 (ja
Inventor
Kazuhito Matsui
松井 員仁
Tomoshige Murai
村井 友栄
Masao Motoki
本木 正雄
Seiichirou Toiguchi
渡井口 清一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FINE FOODS KENKYU KYODO KUMIAI
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
FINE FOODS KENKYU KYODO KUMIAI
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FINE FOODS KENKYU KYODO KUMIAI, Ajinomoto Co Inc filed Critical FINE FOODS KENKYU KYODO KUMIAI
Publication of JPH0279956A publication Critical patent/JPH0279956A/ja
Publication of JPH0655116B2 publication Critical patent/JPH0655116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は牛、豚等の食用肩肉を結着させて寄せ肉を製造
する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
最近中、豚等の肩肉をつないで成形した、カッ、ステー
キ等用の寄せ肉を製造する技術が開発されている。寄せ
肉を製造する際には従来は継ぎと称するゼラチンや植物
性蛋白にリン酸塩を加えてペースト状にしたものを肩肉
に加えていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような方法は、外圧によって結着状
態がくずれやすいこと、肉片と継ぎの色が異なるため外
観上商品価値を低下させていたこと、寄せ肉を加工する
際の作業性が悪いこと等の欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点のない畜肉の成形肉の製造方法
を開発するべくなされたものであり。トランスグルタミ
ナーゼを用いて肉片間を結着させることを特徴としてい
る。
すなわち、本発明は、畜肉の複数の屑肉片又は肩肉細分
片にトランスグルタミナーゼを混合して成形し、トラン
スグルタミナーゼ反応を行わせることを特徴とする成形
肉の製造方法に関するものである。
畜肉及び家禽肉には牛、豚、馬、羊、鶏等の肉が好まし
く用いられる。一般に肉の加工処理で生成する切出肉や
切肩肉等の肩肉をそのまま使用する。しかしながら、シ
ート状に成形する場合にはミートチョッパやサイレント
カッター等で肩肉を細分する必要がある。細分品の径は
0.1〜10閾程度、通常は1〜5閣程度である。肉片
の表面の粘性が少ない場合には食塩を加えて揉むなどし
てミオシンを溶出させ粘性を高めておくことが好ましい
トランスグルタミナーゼはカルシウム非依存性のものが
適当である。このようなトランスグルタミナーゼの例と
して、ストレプトベルチシリウム属の細菌が産生ずるト
ランスグルタミナーゼ(特願昭62−165067号)
を挙げることができる。このトランスグルタミナーゼを
産生ずる微生物の例としてストレプトベルチシリウム・
グリセオカルネウム(Streptoverticil
lium griseocarneum) IFO12
776、ストレプトベルチシリウム・シナモネウム・サ
ブ・エスピー・シナモネウム(Streptover−
ticillium cinnamoneum sub
 1cinnamoneum) IF012852、ス
トレプトベルチシリウム・モバラエンス(Strept
overticillium mobaraense)
 IPo 13819等があげられる。
トランスグルタミナーゼの添加量は肉片1kg当りl−
10000単位程度、好ましくはlO〜500単位程度
が適当である。この単位は以下に記載する方法により測
定した。
試薬A0.2M!−リス塩酸緩衝液(pH6,0)0.
1Mヒドロキシルアミン 0.01 M還元型グルタチオン 0.03 Mベンジルオキシカルボニルし一グルタミニ
ルグリシン 試薬8 3N−塩酸 12%−トリクロロ酢酸 5%FeC1,’ 6 HzO(0,lN−HClに?
8解)上記溶液の1:1:1の混合液を試薬Bとする。
酵素液の0.05dに試薬A0.5dを加えて混合し3
7℃で10分間反応後、試薬Bを加えて反応停止とFe
錯体の形成を行った後525 na+の吸光度を測定す
る。対照としてあらかじめ熱失活させた酵素液を用いて
同様に反応させたものの吸光度を測定し、酵素液との吸
光度差を求める。別に酵素液のかわりにL−グルタミン
酸T−モノヒドロキサム酸を用いて検量線を作成し、前
記吸光度差より生成されたヒドロキサム酸の量を求め、
1分間に1Nモルのヒドロキサム酸を生成する酵素活性
を1単位とした。
前記の微生物の産生ずるトランスグルタミナーゼの場合
にはCa”″を要求しないのでカルシウム塩の添加は不
要である。
その他の添加物としては、必要により食用に供しうる緩
衝剤、例えばアスパラギン酸塩、クエン酸塩、リン酸塩
等を加えることができ、また、食塩、グルタミン酸ソー
ダ、核酸系調味料、明徴等の香辛料、ショ糖、フラクト
ース等の糖質、各種多糖体等を適宜加えることができる
トランスグルタミナーゼは粉体のまま加えてもよいが、
均一混合性を高めるために通常は少量の水に溶かして水
溶液の形で加えることが好ましい。
混合は通常の手段を用いてマチえばよく、例えば各種摺
形、羽根形あるいはリボン形等の撹拌機の付いた撹拌装
置を用いて充分に撹拌すればよい。少量の場合には棒等
を用いであるいは手で撹拌してもよい。必要により加え
られるその他の添加物はトランスグルタミナーゼととも
に加えるのが筒便であるが必要により別途添加すること
もできる。
シート状に成形する場合の肩肉の細分はトランスグルタ
ミナーゼの添加前であってもよく、添加後であってもよ
い。
トランスグルタミナーゼを添加したら所定形状に成形す
る。この形状は任意であり、用途等に応じ適宜決定され
る。形状の例としては断面が通常のステーキになる棒状
を挙げることができる。成形は金属製、陶製、プラスチ
ック製等の開閉できる容器に入れることによって行って
もよく、あるいはビニール等のチューブに入れることに
よって行ってもよい。成形の際にはやや加圧した状態に
してお(ことが好ましい。シート状にする場合は要は所
定厚さに延ばせばよく、例えばローラーとかスリットか
らの押出しなどを利用できる。厚さは1〜5閣程度、通
常2〜4mm程度でよい。
トランスグルタミナーゼ反応は成形状態を保ったまま放
置しておくことにより行われる。温度、時間等は用いた
酵素によって異なるが、例えばOoCで1〜5日間程度
、50°Cでは10分〜1時間程度保持すればよい。加
熱せず単に放置するだけでもよい。
反応後は成形肉を取り出して必要により一定幅で切断し
、その目的とする各種用途、例えばカッ、ステーキ用に
供すれ゛ばよい。トランスグルタミナーゼは特に失活処
理などは不要であるが酵素反応を停止させて品質を一定
に保たせる点で失活させておくことが好ましい、失活は
肉の変性を生じない範囲で加熱処理することによって行
なえばよく、例えば80°Cで30分あるいは85°C
で15分程度加熱すればよい。一方、酵素反応によって
生成するアンモニアは微量であって調理の際に揮散して
しまうのでその除去処理は不要である。
シート状肉の場合にはそのまま焼肉用としてもよく、あ
るいは加工しやすさの特徴を生かして種種の具に巻いた
りすることもできる。具の例としてはアスパラガス、イ
ンゲンなどを例として挙げることができる。
〔作用〕
トランスグルタミナーゼによって肉片蛋白中のグルタミ
ン残基とε−アミノ残基間を分子間架橋させることによ
って肉片間を結着させる。
〔実施例〕
実施例1 ストレプトベルチシリウム・モバラエンス(Strep
toverticillium mobaraense
) IPO13819を培地組成ペプトン0.2%、グ
ルコース0.5%、リン酸二カリウム0.2%、硫酸マ
グネシウム0.1%からなる培地(pH7)200 n
ilに接種し、30’C148時間培養した。得られた
種培養液をペプトン2.0%、ラスターゲン2.0%、
リン酸二カリウム0.2%、硫酸マグネシウム0.1%
、酵母エキス0.2%、消泡剤としてアデカノール(商
品名、旭電化社製品) 0.05%からなる培地204
!(pH7)に加え30゛Cで3日間培養後ろ過し培養
液18.51得た。このものの活性は0.350/dで
ある。
培養液を塩酸でPH6,5に調製し、予め0.05Mリ
ン酸緩衝液(pH6,5)で平衡化しておいたCG−5
0(商品名、オルガノ社製品)のカラムに通した。この
操作でトランスグルタミナーゼは吸着された。
さらに同緩衝液で不純蛋白質を洗い流した後、さらに0
.05〜0.5Mの同緩衝液の濃度勾配をつくり、通液
して溶出液を分画回収し、比活性の高い分画を集めた。
電導度を10m5以下になるように希釈後ブルーセファ
ロースのカラムに通した。この操作でトランスグルタミ
ナーゼは吸着された。更に0.05Mリン酸緩衝液(p
H7)で不純蛋白質を洗い流した後、0〜IMの食塩濃
度勾配をつくり通液して溶出液を回収し比活性の高い百
分を集めた。UF 6000膜を使い濃縮し、0.5M
の食塩を含む0.05Mリン酸緩衝液(pH7)を用い
て平衡化させた。
得られた:a縮液を同緩衝液で予め平衡化しておいたセ
ファデックスG−75(ファルマシアファインケミカル
社製)を含むカラムに通し、同緩衝液を流して溶出液を
分画した。この結果活性画分は単一のピークとして溶出
された。このものの比活性は培養ろ液に対し625倍で
あり、回収率は47%であった。
豚のトリミング肩肉1kgに市販のピックル液を50%
インジェクションしタンプリングしたマツサージ肉に上
記で得られたトランスグルタミナーゼ200単位を水1
0dに溶解した液を添加し、混練機にて充分に撹拌した
。これを円筒状のステンレス製容器に入れ、55°Cで
約1時間保持した。この後、容器から取り出して1 c
mの厚さにスライスした。
得られた成形肉は適度な結着強度を有していて、通常の
外圧ではくずれず、一方、このものから製造したカッの
食感は良好であった。また、断面も継ぎ部が肉眼ではほ
とんど識別できなかった。
実施例2 牛肉の肩肉1kgをピックル液をインジェクションしな
かったこと以外は実施例1と同じ条件で処理してステー
キ用の成形肉を製造した。このものもやはり適度な結着
強度を有していて、通常の外圧ではくずれず一方焼いて
ステーキとしたところその食感は良好であった。また、
断面も継ぎ部はほとんど識別できなかった。
実施例3 4〜5cm角に切った牛トリミング肩肉に下記の配合の
ピックル液を肉に対して10〜50%重量を注射し、タ
ンブラ−にて5°Cで3〜6時間マツサージした。この
マツサージ肉に肉1kgに対し300〜400単位のト
ランスグルタミナーゼを水20dに溶解して添加し、よ
く撹拌混合した。肉挽機で挽いて2.8〜8111φの
穴より押出した。これを1〜5閣の厚さに延ばして5°
Cで15〜24時間保持して肉を結着させた。
とックル液 水    80(%)〜90(%)食塩 
   3 〜1 リン酸塩  5 〜0 蛋白it’   11.5 〜9 調味料   0.5 〜0 このシート状肉の引張り強度は87.5g/cm、73
.1god、 65.4g/cJ、87.7g/c+a
(平均78.4g/c!i)であった。一方、同様な方
法でトランスグルタミナーゼを加えなかった場合の引張
り強度はOg/crlであった。この方法でシート状に
成形したシート状肉を焼いたり、蒸したりしても結着状
態に変化は生じなかった。
実施例4 牛肉、豚肉、鶏肉で実施例3と同様の方法でシート状肉
とした。これに下処理したアスパラガス、ゴボウ、人参
、さやいんげん等を巻き、焼く、煮る、蒸す等の調理を
し、またタレを加えて食べたところその食味、食感は良
好であった。結着状態の変化も生じなかった。
〔発明の効果〕
本発明の方法で得られた成形肉は結着強度が高く、また
継ぎ目が肉眼では識別できない。成形肉を製造する作業
性も良好である。シート状肉の場合には調理しても巻き
ほぐれがないという利点もある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)畜肉又は家禽肉の複数の屑肉片にトランスグルタ
    ミナーゼを混合して成形し、トランスグルタミナーゼ反
    応を行わせることを特徴とする成形肉の製造方法
  2. (2)畜肉又は家禽肉の屑肉片を細分するとともにトラ
    ンスグルタミナーゼを混合してシート状に成形し、トラ
    ンスグルタミナーゼ反応を行なわせることを特徴とする
    シート状成形肉の製造方法
JP1015138A 1988-06-02 1989-01-26 成形肉の製造方法 Expired - Lifetime JPH0655116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-134485 1988-06-02
JP13448588 1988-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279956A true JPH0279956A (ja) 1990-03-20
JPH0655116B2 JPH0655116B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=15129433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015138A Expired - Lifetime JPH0655116B2 (ja) 1988-06-02 1989-01-26 成形肉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655116B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631733A1 (en) 1993-07-02 1995-01-04 Ajinomoto Co., Inc. Enzymic agent for improving the tenderization of meat
US5518742A (en) * 1992-06-02 1996-05-21 Ajinomoto Co., Inc. Enzyme preparation for producing bound-formed food
KR100377812B1 (ko) * 2000-07-10 2003-03-26 김영찬 다미 혼합육의 제조방법
US7108876B2 (en) 2001-01-25 2006-09-19 Nutricepts, Inc. Shaped cheese reconstruction with transglutaminase
JP2014207887A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 ナガセケムテックス株式会社 食肉用結着キットおよびそれを用いた食肉製品の製造方法
JP2018033346A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 味の素株式会社 食肉加工食品の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2480540T3 (es) 2007-03-29 2014-07-28 Ajinomoto Co., Inc. Preparación enzimática para la adherencia y procedimiento de producción de un producto alimenticio moldeado por adherencia
TWI444146B (zh) 2008-09-25 2014-07-11 Ajinomoto Kk 黏著成型食品用酵素製劑及黏著成型食品之製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410949A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Taiyo Fishery Co Ltd Preparation of food

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410949A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Taiyo Fishery Co Ltd Preparation of food

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518742A (en) * 1992-06-02 1996-05-21 Ajinomoto Co., Inc. Enzyme preparation for producing bound-formed food
US5658605A (en) * 1992-06-02 1997-08-19 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing bound-formed food
EP0631733A1 (en) 1993-07-02 1995-01-04 Ajinomoto Co., Inc. Enzymic agent for improving the tenderization of meat
AU668310B2 (en) * 1993-07-02 1996-04-26 Ajinomoto Co., Inc. Meat improving agent comprising proteases and transglutaminase
KR100377812B1 (ko) * 2000-07-10 2003-03-26 김영찬 다미 혼합육의 제조방법
US7108876B2 (en) 2001-01-25 2006-09-19 Nutricepts, Inc. Shaped cheese reconstruction with transglutaminase
JP2014207887A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 ナガセケムテックス株式会社 食肉用結着キットおよびそれを用いた食肉製品の製造方法
JP2018033346A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 味の素株式会社 食肉加工食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655116B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2705024B2 (ja) 食品の製造法
Yetim et al. Using fluid whey in comminuted meat products: effects on technological, chemical and sensory properties of frankfurter-type sausages
JPH1056976A (ja) 植物性蛋白加工食品
JP5466363B2 (ja) 卵白無添加の食肉単味品の製造法及び卵白無添加食肉単味品用のピックル
JPH0279956A (ja) 成形肉の製造方法
JP2004248661A (ja) 食肉単味品向け製剤および該製剤を用いる食肉単味品の製造方法
JP2629886B2 (ja) トランスグルタミナーゼを含有する調味料及び食品素材プレミックス
JP4108124B2 (ja) 気泡入り畜肉加工食品
AU764093B2 (en) Novel meat product comprising yogurt and process for producing the same
JP3049966B2 (ja) 畜肉加工製品用酵素製剤
AU781325B2 (en) Novel meat product comprising a fermented milk product and process for producing the same
JP3163339B2 (ja) 食用蛋白の改質
JP3124394B2 (ja) 調理加工食品の品質改良剤
JPH07114650B2 (ja) 挽肉加工食品の製造法
JP4725250B2 (ja) 水産練り製品又は畜肉練り製品の製造方法
JPH11133A (ja) 食肉加工製品および食肉加工製品用品質改良組成物
WO2010074338A1 (ja) 食肉単味品用酵素製剤及び食肉単味品の製造方法
JP3105013B2 (ja) 食肉の処理方法
KR100377812B1 (ko) 다미 혼합육의 제조방법
JP4529843B2 (ja) 畜肉練り製品の製造方法
JP2765134B2 (ja) 挽肉加工食品の製造法
JP3652248B2 (ja) 発酵調味料
JPS58198254A (ja) 加工食品の品質改良法
JPH02245162A (ja) ピックル剤組成物
JPH1175724A (ja) 固形状加熱加工食品添加用組成物および固形状加熱加工食品

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 15