JPH0279560A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0279560A
JPH0279560A JP63230861A JP23086188A JPH0279560A JP H0279560 A JPH0279560 A JP H0279560A JP 63230861 A JP63230861 A JP 63230861A JP 23086188 A JP23086188 A JP 23086188A JP H0279560 A JPH0279560 A JP H0279560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
page
stored
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63230861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748431B2 (ja
Inventor
Shinichiro Nagoshi
名越 真一郎
Hideo Masuda
増田 日出夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16914458&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0279560(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63230861A priority Critical patent/JP2748431B2/ja
Publication of JPH0279560A publication Critical patent/JPH0279560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748431B2 publication Critical patent/JP2748431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿に対応する画情報をメモリに一旦蓄積し
た後送信する7戸クシミリ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のファクシミリ装置には、送信先へ原稿に対応する
画情報を送信する際に、オーペレータが原稿を甲く持ち
帰るためや、あるいは読取り装置の読取り速度に影響さ
れずに効率よく送信するため等の目的で、まず、読取ら
れた原稿に対応する画情報を圧縮し、該圧縮データをメ
モリに一旦蓄積した後送信するようにしたものがある。
このようなファクシミリ装置では、複数枚の原稿に対応
する圧縮データを全てメモリに蓄積する前に当該メモリ
がフルになった場合には、□ ■送信を一切行わない。
■メモリに蓄積された圧縮データに対応するページのみ
送信する。
■メモリに蓄積された圧縮データに対応するページ分を
先ず送信し、回線を一部切った後、メモリへの圧縮デー
タの蓄積を再開して再び送信する。
の上記■〜■のうちいずれかの方法を採用している。
〔発明が解決しようと覆る課題] ところで上記従来のファクシミリ装置では、メモリがフ
ルになった場合、上述した■〜■のうちいずれかの方法
を採用しているが、 上記■の方法にあっては、メモリに圧縮データを蓄積し
ないように設定を変更したうえで、全ての原稿をセット
し直し、再び送信の操作を行わなければならない。
また上記■の方法にあっては、メモリに蓄積できた圧縮
データに対応するページ分を送信した後、残っている原
稿をセットし直し、再び送信の操作を行わなければなら
ない。
さらに上記■の方法にあっては、全ての原稿に対応覆る
圧縮データを一回の操作で送信できるが、回線が一旦切
断されるため送信が何回かに分に1されて送信され、送
信に時間がかかってしまう。
このように上記従来のファクシミリ装置では、原稿送信
に手間がかかり、作業効率が極めて悪くなることがある
とともに、送信に時間がかかってしまうという欠点があ
る。
本発明は上記欠点を解消し、作業効率を向上させること
ができ、るとともに、送信時間を短縮することのできる
ファクシミリ装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段および作用]本発明では、
原稿を読取る読取り部と、該読取られた原稿に対応する
画情報が圧縮された圧縮データを蓄積するメモリと、該
メモリ内のデータ蓄積量が第1の設定量に達した際に、
当該メモリへの圧縮データの蓄積および前記読取り部の
原稿読取りUJ作を停止させ、既に蓄積されている圧縮
データを読み出して送信し、該データの読み出し中にメ
モリ内のデータ残量が第2の設定量に達した際に林停止
している読取り部を起動させ、さらに起動後の圧縮デー
タを前記メモリの記憶内容に続けて送信する制御手段と
を具えている。
本発明によれば、メモリ内のデータ蓄積量が第1の設定
量(例えば、定格記憶容量に対応する設定量)になった
場合には、当該メモリへの圧縮データの蓄積および読取
り部の原稿読取り動作を停止して、先ず、既に蓄積され
ている圧縮データを読み出して送信する。そして、前記
送信中にメモリ内のデータ残量が第2の設定量(例えば
、データが無しに対応する設定量)になった時に、読取
り部を再起動させ1、その起動後の圧縮データを、メモ
リに蓄積することなく、上記メモリから読み出された圧
縮データに続けて送信する。
〔実施例〕
以下、本発明に係るファクシミリ装置の実施例を添附図
面を参照して説明する。
第1図は本発明に係るファクシミリ装置の一実施例を示
すブロック図である。同図において、読取り部11は、
原稿を読取り2値付号化された画像データに変換する。
画像メモリ12は、前記画像データを一時的に蓄積する
。符号化部13は、画像メモリ12から取出した画像デ
ータを、所定の符号化方式で圧縮するとともに、後述す
る復号化部15から再び入力した復号データを相手局の
受信能力に応じた符号に再び圧縮する。蓄積メモリ14
は、符号データを第2図に示すような形式で蓄積してい
る。なお、第2図に示すページ情報とは、符号化方式、
原稿のサイズ、走査11N密度等、該当するページに関
する情報である。また、符号化γ−夕には、画像メモリ
12の画像データが全て符号化されたとき、読取り部1
1によって検出された原稿の終端を示すページ終端符号
が付加される。復号化部15は、蓄積メモリ14内の最
初のページから符号データを取出し、その符号データを
画像データに復元して上記符号化部13に出力する。送
信部16(ま、プロトコルl1ilj 11111とM
O−OEMとNCtJ等から構成され、伝送制御手順を
実行する。ROM17は、後述する送信処理手順を示す
フローチャー1・に基づくプログラム、および、蓄積メ
モリ14に蓄積されているデータ吊に関する第1の設定
量および第2の設定量をそれぞれ示すデータを格納して
いる。
なお上記第1の設定量は、蓄積メモリ14に蓄積される
符号化部13からの符号データのデータ吊を決定するた
めのものであり、また第2の設定置は、後述するように
、蓄積メモリ14への符号データの蓄積を停止した後、
当該蓄積メモリ14から符号データが読み用されること
にり、蓄積メモリ14に残っている符号データのデータ
量を決定するためのものである。
制御部(以下、CPUという)18は、上記各部の制御
を行うとともに、符号化部13からN積メモリ14に蓄
積される符号データのデータ量が、上記第1の設定置に
達した際に、蓄積メモリ14への符号データの蓄積およ
び読取り部11の読取り動作を停止させ、当該蓄積メモ
リ14から符号データを読み出して送信させるとともに
、蓄積メモリ14からの符号データの読み出し中に、M
梢メモリ14内に残っている符号データの昂が上記第2
の設定置に達した際に、f?止している読取り部11を
起動させる。
次に上記ファクシミリ装置の送信動作を第4図乃至第5
図のフローチャートに基づき説明する。
最初に、複数の原稿に対応する画情報を蓄積メモリ14
に蓄積することができる場合の送信動作について説明づ
−る。
原稿が読取り部11に引込まれると(ステップi oo
> 、この引込まれた原稿は、読取り部11によって2
値付号化された画像データに変換され、さらに、この画
像データは、画像メモリ12に一旦蓄積された後、符号
化部13によって符号化されて蓄積メモリ14に蓄積さ
れる(ステップ101)。
この時CPU 18は、第1の設定置と蓄積メモリ14
に蓄積されている符号データのf−タΦとを比較して、
符号データのf−タ徂が第1の設定置に達したか否かを
判断するくステップ102)。
ここで、第1の設定Φは、蓄積メモリ14の定格記憶容
量に設定しているものとする。
そして、CPU18は、ステップ102に83いて、符
号データのデータ量が定格記憶容量に達していないとき
は、ページの終端か否か(すなわち、読取り部11によ
って原稿の終端が検出され、さらに画像メモリ12内の
画像データを全て符号化したか否か)を判断しくステッ
プ103)、ページの途中である場合には上記ステップ
101にもどりこのステップ以降を実行し、反対にペー
ジの終了であると判断した場合は、ページ終端符号を蓄
積メモリ14内の符号データの後に占き込み、更に、次
ページが有るか否かを判断する(ステップ104)。こ
こで、次ページが有る場合には、上記ステップ100に
もどりこのステップ以降を実行する。
一方、上記ステップ104において次ページが黙い場合
、CPU 18は、送信部16に対して送信の手順を開
始するよう指示する。送信部16は、CPtJ 18か
らの指示により、相手局を呼出し送信の手順を開始しく
ステップ105)、相手局から送信された受信能力を受
信し、この受信能力結果を符号化部13に通知するとと
もに、復号化部15に対して蓄積メモリ14から符号f
−タを読み出して符号化部13に送出するよう指示する
復号化部15は、送信部16からの指示に基づき、蓄積
メモリ14に蓄積された符号データを最初のページ分か
ら順次取出して画像データに復元し、この復元された画
像データを順次符号化部13に送出する(ステップ10
6)。
符号化部13は、復号化部15から入力した両件データ
を相手局の受信能力に応じた符号に再び圧縮する。この
符号データは、送信部76および回線を介して相手局に
送信される(ステップ107)。
このステップ107において、CPU18は、符号化部
13から送信部16に送出されるページ、終端符号を検
出することによって、ページの終了か否かを判断しくス
テップ108)、ページの終了でない場合には、蓄積メ
モリ14内のデータを全て復号化したか否かを判断しく
ステップ109)、まだ蓄積メモリ14内にf−タがあ
る場合は上記ステップ106にもどりこのステップ以降
を実行する。
この時、CP!J 18は、ステップ10.8にJりい
て、ページ終端符号を検出してページの終了であると判
断した時は、次ページが有るか否かを判断しくステップ
110)、次ページが有る場合には、ページ間手順を実
行した後(ステップ111)、上記ステップ106にも
どりこのステップ以降を実行する。なお、ステップ11
0において次ベージがない場合、CPU18は、送信部
16に対して送信終了手順を実行させる(ステップ11
2)。
次に、上記ステップ102において、蓄積メモリ14が
符号データをN!lI中に、当該蓄積量が、定帽記憶容
吊に達した場合の送信動作について説明する。
なa3、本実施例では、第3図に示すように、nページ
目のmライン目の途中で蓄積メモリ14の蓄積量が、定
格記憶容重に達したと仮定する。
さて、上記ステップ102においで、蓄積メモリ14の
蓄積量が、第3図に示すようにnページ目のmライン目
で定格記憶容量に達した場合、CPU18は、読取り部
]1に対して原稿読取りの動作を一時停止させるととも
に(ステップ113)、上記nページ目のmライン目を
含む数ライン分の画像データを画像メモリ12にそのま
ま保存させてアク(ステップ114)。一方、ステップ
114において、蓄積メモリ14には、第3図に示すよ
うに、nページ目のmライン目の符号の途中までW槓さ
れる。そのnページ目の符号データには、ページ終端符
号は含まれていない。
上記ステップ114を終了したCPU18は、上記ステ
ップ105〜111の各処理と同様に、送信部16に対
して送信の手順を開始させ、さらに蓄積メモリ14に蓄
積されている(n−1)ベージ目まで及びnページ目の
(m−1)ライン目まrの符号データを、相手局に返信
させる。
そして、CPU18は、ステップ109において、復号
化部15によりnページ目のmライン目を復号化中に蓄
積メモリ14内にデータが無くなったことを知らされた
場合は、符号化部13に対してデータの読み出しを蓄積
メモリ14から画像メモリ12に切り替えるよう指示す
るとともに、読取り動作を停止している読取り部11に
対して読取り動作を再開させる。
符号化部13は、蓄積メモリ14から画像メモリ12へ
のデータの読み出し切り替えの指示により、画像メモリ
12から、まずmライン目から符号化し、このmライン
目の符号データを(m−1>ライン目の符号データに続
けて送信部16に送信する(ステップ115) 一方、読取り部11は、nページ目の(m+ 1 )ラ
イン目以降に対応するnページ目の原稿部分を読取る(
ステップ116)。
読取り部11によって読み取られた原稿に対応する画像
データは、画像メモリ12に一旦蓄積された後、符号化
部13によって符号化されて送信部16に送信され、さ
らに回線を介して相手局に送信される(ステップ117
)。
cpu i aは、符号化部13から送信部16に送出
されるページ終端符号を検出することによって、ページ
の終了か否かを判断しくステップ118)、終了してい
なければ、ステップ117にもどりこのステップを実行
し、ページの終了であれば、次ページが有るか否かを判
断しくステップ119)、この判断結果、次ページがな
い場合には、ステップ112と同様に、送信部76に対
して送信終了手順を実行させ、反対に次ページがある場
合は、ページ間手順を実行しくステップ120)、さら
に原稿を読取り部11に引込ませる(ステップ121)
。このステップ12を終了したCPU18は、ステップ
117に進むことになる。
上述したように、nページ目のmライン目以降および(
n + 1 )ページ目以降は、蓄積メモリ14および
復号化部15を介さずに送信している。
なお、上述したように、ページの途中で蓄積メモリ14
がフルになることによる処理の複雑化をさけるため、次
のようにしても良い。
すなわち、第5図に示すように、CPU 18は、上述
したステップ100〜101の処理と同様に、原稿の読
取り、画像データの符号化、及び符号データの蓄積メモ
リ14への蓄積の処理を行わせる(ステップ200〜2
01)。
CP IJ 18は、ページの終了か否かを判断しくス
テップ202) 、終了でない場合にはステンブ201
にもどりこのステップを実行させ、反対にページ終了の
場合は、蓄積メモリ14に1ペ一ジ以上のデータ量を蓄
積できる蓄積エリアがあるか否かを判断する(ステップ
203)。
このステップ203において、CPU 18は、W11
4エリアが十分ある場合には次ページがあるか否かを判
断しくステップ204)、次ページがあれば、上記ステ
ップ200にも、どりこのステップ以降を実行し、また
反対に1ペ一ジ分のデータ量を蓄積するだけのN梢エリ
アもない場合には読取り部71に対して読取り動作を停
止させる(ステップ205)。
そして、上記ステップ204において次ページがない場
合、上記ステップ205を終了した場合には、CPU1
8は、第4図で説明したステップ105〜107の処理
と同様に、送信前手順を行い、相手局の受信能力に応じ
て符号化して送イ8する(ステップ206〜208)。
次にCPL118は、ページ終端符号をもとにページの
終了か否かを判断しくステップ209)、ページ終了で
ない場合には上記ステップ207にbどりこのステップ
以降を実行し、ページ終端符号を検出してページ終了と
判断した場合は、次ページが蓄積メモリ14内に有るか
否かを判断しくステップ210)、次ページがある場合
にはページ間手順を実行した後(ステップ211>、上
記ステップ207にもどりこのステップ以降を実行させ
る。
ステップ210にJ3いて蓄積メモリ14内に次ページ
が無い場合、CPU 18は、読取り部11の読取り動
作の停止により、読取りされない原稿があるか否かを判
断しくステップ212) 、読取りされなかった原稿が
残っていない場合には、送信QIS 16に対して送信
終了手順を実行させる(ステップ213)。
一方、ステップ212において、読取りされなかった原
稿が残っている場、CPU 18は、第4図で説明した
ステップ117〜121の処理と同様に、残っている全
ての原稿に対して読取りを行い送信する(ステップ21
4〜218)。
ここで、ステップ218において、次ページが無く全て
の原稿に対応する符号データが送信された場合、送信部
16は、送信終了手順を実行して回線を断にする。
本実施例おいて蓄積メモリ14内の符号データを送信す
る際に、−度1号化し、該復元された画像データを再び
符号化しているのは、符号化方式、原稿のサイズ、走査
線密度等の各要素が、蓄積する際と送信する際で異なる
場合に、前記各要素の変換を容易に行えるようにするた
めである。従って、前記各要素の変換を容易に行えるよ
うにするためのものならば、前述した方法に限らず他の
方法であっても良い。また、蓄積メモリ14内に蓄積し
た符号データがそのまま送信できる形式の場合には、そ
のまま送信するようにしても良い。
上記実施例によれば、蓄積メモリ14に送信したい原稿
に対応する符号データを全部蓄積できなかった場合であ
っても、従来の如く、蓄積メモリに符号データを蓄積し
ないように設定変更して、全ての原稿をセットし直して
再び送信操作を打つたり、あるいは蓄積されながったデ
ータに対応する原稿をセラ!・シ直して再び送信操作を
行ったりする必要はなく、1回の操作で送信させること
ができる。また、回線を数回筋にして、符号データを分
割して送信するようなことはなく、−回の回線確立によ
って全ての符号データを送信することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したよう本発明によれば、−回の送信操作およ
び一回の回線確立で送信することができるので、作業効
率を向上させることができるとともに、送信時間を短l
fiさぜることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るファクシミリ装置の一実施例を示
すブロック図、第2図および第3図はそれぞれ蓄積メモ
リに蓄積される符号データを説明するための説明図、第
4図および第5図はそれぞれ第1図に示したファクシミ
リ装置の送信処理の初年を示リフ0−チャートである。 11・・・読取り部、12・・・画像メモリ。13・・
・符号化部、14・・・蓄積メモリ、15・・・復号化
部、16・・・送信部、17・・・ROM、18・・・
制御部(CPU)。 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 読取り部によって読取られた原稿に対応する圧縮データ
    をメモリに一旦蓄積した後送信するようにしたファクシ
    ミリ装置において、 前記メモリ内のデータ蓄積量が第1の設定量に達した際
    に、当該メモリへの圧縮データの蓄積および前記読取り
    部の原稿読取り動作を停止させ、既に蓄積されている圧
    縮データを読み出して送信し、該データの読み出し中に
    メモリ内のデータ残量が第2の設定量に達した際には停
    止している読取り部を起動させ、さらに起動後の圧縮デ
    ータを前記メモリの記憶内容に続けて送信する制御手段
    を具えたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP63230861A 1988-09-14 1988-09-14 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2748431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230861A JP2748431B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230861A JP2748431B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279560A true JPH0279560A (ja) 1990-03-20
JP2748431B2 JP2748431B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16914458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230861A Expired - Fee Related JP2748431B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748431B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328168A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Canon Inc 画像送信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328168A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Canon Inc 画像送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748431B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0828820B2 (ja) 画像データ符号化回路
JPH0279560A (ja) ファクシミリ装置
JPS61281670A (ja) ファクシミリ装置
JP2566818B2 (ja) ファクシミリ装置の圧縮・復元制御方式
JPH0535630B2 (ja)
JP3617592B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ送信制御方法
JP3060450U (ja) ファックス受信データ処理装置
JP2941836B2 (ja) 画像処理装置
JPH0254710B2 (ja)
JPH02135864A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH03136571A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH0998253A (ja) 画像処理装置および可変長データ伝送方法
JP2980945B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP3212305B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPS63182956A (ja) フアクシミリ装置
JPS6010871A (ja) 複合フアクシミリ装置
JPH02183669A (ja) ファクシミリ装置
JPH07288631A (ja) 画像メール装置
JPH01170259A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH10173853A (ja) ファクシミリシステム
JPH077589A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH0413368A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH02182076A (ja) フアクシミリ装置
JPH0637960A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH02260966A (ja) ファクシミリ接続変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees