JPH0254710B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254710B2
JPH0254710B2 JP58174635A JP17463583A JPH0254710B2 JP H0254710 B2 JPH0254710 B2 JP H0254710B2 JP 58174635 A JP58174635 A JP 58174635A JP 17463583 A JP17463583 A JP 17463583A JP H0254710 B2 JPH0254710 B2 JP H0254710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
scanning
raw image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58174635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066569A (ja
Inventor
Kazuyuki Sumita
Yasuharu Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58174635A priority Critical patent/JPS6066569A/ja
Publication of JPS6066569A publication Critical patent/JPS6066569A/ja
Publication of JPH0254710B2 publication Critical patent/JPH0254710B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の属する技術〉 本発明はフアクシミリ送信装置に関し、特にデ
イジタル蓄積型のフアクシミリ送信装置に関す
る。
〈従来の技術〉 一般に、デイジタルフアクシミリシステムで
は、受信装置の内部にイメージフアイル等を設
け、このフアイルに受信情報を一時蓄積する構成
になつている。このイメージフアイルは、一紙面
当り割り当てられるメモリ量に上限があるため、
送信側から送信する総データ量を規定量以下に制
約しなければならない場合がある。
従来、この種の受信装置へフアクシミリデータ
を送出する蓄積型フアクシミリ送信装置は、一紙
面分の生の画データをあらかじめ定められた手順
で圧縮した後、送信装置内部の記憶装置に一時記
記憶して送信していた。しかし、一紙面のもつ画
情報量が大きく、平均圧縮率(原画総データ量/
圧縮後の総データ量)が小さい場合あるいは極端
な場合として圧縮率が1より小さい場合には、上
述のような受信できる総データ量に制限のある受
信装置を使用できなかつた。
上記欠点を補う方法として、一紙面分の生の画
情報をフレームメモリに記憶し、次にこの情報を
あらかじめ定められた方法で圧縮して圧縮された
データ量を数え、もし一紙面分の情報の圧縮終了
前に圧縮されたデータ量があらかじめ設定された
規定量を越えた場合は、圧縮の作業をその時点で
打ち切り、次に圧縮率の規定値を満足できる割合
でフレームメモリ内の生の画情報から主走査及び
副走査方向の画素抜き取りを行う方法が考案され
ている。しかし、この方法は圧縮率が非常に悪い
場合は、圧縮を途中で止めてあらためて同一のフ
レームメモリから、生画データを読み出し、画素
の引き抜きの動作に移るため、原稿の読み込みか
ら蓄積までに多くの時間を費やすという欠点があ
つた。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、上記従来のフアクシミリ装置
の欠点を除去すると共に圧縮率の最低値を保証
し、より汎用度が高くかつ高速で動作する高効率
圧縮を実現した新規な圧縮率制限を行なうフアク
シミリ送信装置を提供することにある。
〈発明の構成〉 本発明によれば、原稿一枚分の画データをあら
かじめ蓄積して送信する蓄積型フアクシミリ送信
装置において、原稿を走査して生画データを発生
する走査部と、前記走査部から送られる原稿一枚
分の読み取り生画データを格納するフレームメモ
リと、前記生画データを主走査及び副走査両方向
に画素抜取りを行う画素抜き取り手段と、前記画
素抜き取り手段で画素抜き取りをされたデータを
格納する2つの抜き取りデータ用メモリと、前記
フレームメモリから前記生画データを読み出して
圧縮する手段と、圧縮されたデータを蓄積させる
と同時に圧縮データ量とあらかじめ設定された規
定データ量とを比較し、前記圧縮手段によるフレ
ームメモリ読み出し完了時に前記圧縮データ量が
前記規定データ量より小さい場合には、蓄積操作
完了とし、圧縮データ量が前記規定データ量より
大きくなつた場合は、前記抜き取りデータ用メモ
リの出力データ記憶部へ書込む手段とを含むフア
クシミリ送信装置が得られる。
〈実施例の説明〉 次に本発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロツク図
である。図において、本実施例は原稿を走査して
光電変換した原稿情報をあらかじめ定められた1
ラインの長さに切り出すことで画データ(以下生
画データと称す)を生成する原稿走査部1と、前
記生画データの1紙面分を格納するだけの容量を
有するフレームメモリ6と、このフレームメモリ
から生画データを読み出し、あらかじめ定められ
た手順でデータの圧縮を行なうコーダ7と、コー
ダ7で圧縮されたデータを一時格納するバツフア
ーメモリー8と、あらかじめ設定された割合で原
稿走査部1から送出される生画データを間引回路
2と、この間引回路で間引かれた1画面分の間引
データを交互に記憶することができる間引メモリ
3,4と、間引メモリ3,4あるいはバツフアメ
モリ8から転送する間引データあるいは圧縮デー
タを大容量記憶素子であるデイスク10へ格納さ
せるデイスク制御部9と、上記の各部を制御する
制御部5とを含む。
原稿走査部1は、制御部5が出力する走査要求
信号SRQにより起動し、原稿を走査して生画デ
ータを発生し、原稿1枚分の走査を終了すると、
走査終了信号SENDを制御部5へ送り、その動作
終了を知らせる。さらに、すべての原稿を走査し
終つた時点で制御部5に対して全原稿走査終了信
号DENDを送出する。間引回路2は、原稿走査
部1から送出される原稿一枚分の生画データをあ
らかじめ設定された割合で主走査方向および副走
査方向から間引き、間引メモリ3,4のうち制御
部5によつて選択されたどちらか1方の間引メモ
リに順次書込む。本実施例では、圧縮率の最小値
を4にしたので原稿一枚分の生画データを主走査
方向から1画素間隔で、また副走査方向から1ラ
イン間隔で抜き取る1/2×1/2間引回路とし
ている。間引メモリ3および4は先に書き込まれ
たデータから順次出力する機能(以下フアース
ト・イン・フアースト・アウトと称す)と、フレ
ームメモリ6の容量を圧縮率の最低値(この場合
4)で割つた値の容量とを有し、制御部5によつ
てデータの入出力が制御される。フレームメモリ
6は最大で原稿一枚分の生画データを記憶し、ま
たフアースト・イン・フアースト・アウト機能を
有し、原稿走査部1から供給される生画データを
書き込みつつ、コーダ7の要求に応じて読み出さ
れる。コーダ7は、制御部5が発生する符号化要
求信号CRQによつて、フレームメモリ6から順
次生画データを読み出し、これをあらかじめ定め
られた手順で圧縮して、バツフアメモリー8へ順
次格納する。このときコーダ7は符号化中信号
CNGを制御部5およびデイスク制御部9へ送出
し、フレームメモリ6から読み出し終了信号
FCEMPが入力すると、符号化中信号CNGの送
出を停止する。バツフアメモリ8は、コーダから
書き込まれた圧縮データ量がある値以上になる
と、デイスク制御部9に対して、読み出し許可信
号BFLを送出し、デイスク制御部9から供給さ
れる転送要求信号TRQによつて圧縮データをバ
スセレクタBSLを介してデイスク制御部へ転送
する。バツフアメモリ8に圧縮データがなくなる
と、バツフアメモリ読み出し禁止信号BEMPに
よつて読み出しを停止し、コーダ7から供給され
る圧縮データが蓄積されるのを待つ。デイスク制
御部9は、バツフアメモリ8から転送された圧縮
データをデイスク10に書き込みながら書き込ま
れたデータ数を数える。またバツフアメモリ8か
ら転送された圧縮データをデイスクに書き込んで
いる途中でそのデータ量があらかじめ設定された
値を越えた場合には、圧縮データ量判定信号
DFLをONにして制御部5へ送出し、バツフアメ
モリ8からの圧縮データの読み出しを停止した
後、バスセレクタBSLを間引メモリ3,4側に
切り換える。圧縮データ量判定信号DFLを受け
た制御部5は、間引メモリ3,4のうち、現在蓄
積中あるいは蓄積完了しているメモリ側に間引メ
モリセレクタSL2を接続し、デイスク制御部9
に対して読み出し許可信号MBFLを送る。
MBFL信号送出後、デイスクの制御部9から発
生する間引データ転送要求信号MTRQにより、
1画面分の間引データをデイスク10へ転送す
る。
本実施例は、1枚の原稿の走査が完了しても次
の原稿がある場合、1方の間引メモリ3あるいは
4がデイスク制御部9へ間引データを転送してい
る途中でも、メモリセレクタSL1を他方の間引
メモリ3あるいは4へ接続し、次の原稿を走査し
てフレームメモリ6および間引メモリ3あるいは
4に対して次の原稿の生画データおよび間引デー
タを蓄積させる。
本実施例では、原稿1枚分の生画データ量を
1Mbyte、目標最低圧縮率を4に設定したので、
間引メモリ3および4の容量はそれぞれ
256Kbyteである。
第2図a,bは本実施例の動作過程を示すフロ
ーチヤートである。はじめ制御部5は、原稿走査
部1に対して走査要求信号SRQを送出すること
で走査を開始する(ステツプ1)。SRQによつて
原稿走査部は、原稿の走査を行ない生画データを
発生し、これをフレームメモリ6へ転送し(ステ
ツプ2)、同時に間引回路2へ転送する(ステツ
プ3)。間引回路2は生画データを走査方向から
1画素間隔で、また副走査方向から1ライン間隔
で間引き、その間引データを間引メモリセレクタ
SL1を介して間引メモリ3あるいは4へ転送す
る。
一方、フレームメモリ6は、生画データをある
程度書込むと、制御部5に読み出し許可信号
FCRYを出力する。これによつて制御部5はコー
ダ7へ符号化要求信号CRQを出力し、コーダ7
はCRQ発生中にフレームメモリ6から順次生画
データを読み出し、データ圧縮を行なう(ステツ
プ4)。またコーダ7はデータ圧縮中に符号化中
信号CNGを発生し、フレームメモリ読み出し完
了FCEMP時に停止する。コーダ7で圧縮された
データは、そのままバツフアメモリ8へ順次書込
まれる(ステツプ5)。バツフアメモリ8に書込
まれた圧縮データ量がある値以上になると、デイ
スク制御部9に対して読み出し許可信号BFLを
送出する。BFLによつてデイスク制御部9は、
転送要求TRQをして、圧縮データをバツフアメ
モリ8からバスセレクタBSLを介して読み出し
(ステツプ6)、デイスク10へ書込むと同時に、
書込まれた圧縮データ数を数える。また、デイス
ク制御部9は書込まれる圧縮データ量が現定量
(原稿1枚分の生画データ量1Mbyteを目標最低圧
縮率4で割つた量、すなわち256Kbyte)を越え
たか否かを判別し(ステツプ7)、規定量を越え
ると圧縮データ量判定信号DFLを発生して制御
部5へ送出する。
今、DFLが発生していないとすると、バツフ
アメモリ8は圧縮データの有無を監視し(ステツ
プ8)、データがなくなるとバツフアメモリ読み
出し禁止信号BEMPを発生する。これにより、
デイスク制御部9は、転送要求TRQをOFFにし
て読み出しを停止し(ステツプ9)、符号化中信
号CNG受信中かすなわちコーダ7がデータ圧縮
中かを判別し(ステツプ7)、圧縮中ならば、バ
ツフアメモリ8に圧縮データが蓄積されるのを待
ち、蓄積された圧縮データ量がある値以上になる
と再び読み出し許可BFLを発生し、ステツプ4
乃至ステツプ10の動作をくり返す。コーダ7は、
原稿1枚分の生画データすべてを圧縮し終える
と、CNGを停止する。この停止によつてデイス
ク制御部9は、転送要求TRQを行ない、バツフ
アメモリ8に書込んだ残りの圧縮データをすべて
読み出して(ステツプ11)データ量をカウントし
ながら規定量を越えるか否かを判別する。(ステ
ツプ12)。読み出しを終えても圧縮データ量が規
定量(256Kbyte)を越えないと、すなわち圧縮
データ量判定信号DFLが発生しないと、デイス
ク制御部9は、転送終了信号TENDを制御部5
へ送出する(ステツプ13)。すなわち原稿1枚分
の圧縮データのデイスクへの書込み終了を知らせ
る。
次に制御部5は、原稿走査部1から原稿走査終
了信号SENDと共に全原稿走査終了信号DEND
が入力しているかを判断し(ステツプ14)、
DENDが入力されると動作を終了し、DENDが
入力されないと原稿走査要求SRQをして次の原
稿の走査を行なう(ステツプ15)。
上述の動作は、バツフアメモリ8からデイスク
制御部9へ転送した原稿1枚分の圧縮データ量が
規定量(256Kbyte)を越えなかつた場合であつ
た。しかし圧縮データ転送中、圧縮データ量が現
定量を越えると、デイスク制御部9は、ただちに
圧縮データ量判定信号DFLを発生して(ステツ
プ16)制御部5へ送出し、さらにバスセレクタ
BSLを間引メモリセレクタSL2側に切換える。
制御部5はDFLの受信によつてコーダ7の符号
化要求CRQを停止してデータ圧縮動作を停止す
る(ステツプ17)。さらに制御部5は、現在、間
引データを蓄積中あるいは蓄積完了している間引
メモリ側にメモリセレクタSL2を接続し、間引
データの読み出し許可信号MBFLをONにして読
み出し許可をデイスク制御部9へ知らせる。これ
によつてデイスク制御部9は、間引データ転送要
求信号MTRQを発生し、制御部5へ転送要求を
知らせる。MTRQによつて制御部5は間引メモ
リ3又は4に蓄積されている間引データを読み出
して(ステツプ18)、デイスク制御部9へ転送し、
デイスク制御部は転送された間引データをデイス
ク10へ書込む。
デイスク10への書込み速度が速い場合、間引
回路2から間引メモリ3又は4へ間引データを書
込んでいる途中で間引メモリにデータがなくなる
場合がある。この場合、制御部5は間引データ読
み出し禁止信号MEMPをデイスク制御部9へ送
出してデイスク10への書込みを一時停止させ、
間引メモリに間引データがある程度蓄積されるま
で待ち、蓄積後読み出し許可MBFLを発生して
再びデイスク10へ間引データ書込みを開始す
る。
一方、原稿走査部1が原稿1枚分の走査を終了
すると、ただちに走査終了信号SENDを発生し
(ステツプ19)、これによつて制御部5は間引メモ
リセレクタSL1を切り換える(ステツプ20)と
同時に全原稿走査終了信号DENDを監視し(ス
テツプ21)、DENDを受信すると走査を終了す
る。またDENDが発生しない場合、制御部5は、
2枚目の原稿があると判断し、原稿走査要求
SRQして原稿走査部1に対して次の原稿の走査
を行なわせ(ステツプ22)、次原稿走査信号
SNEXTでデイスク制御部9へ次原稿の走査を知
らせる。また制御部5は前の原稿の間引データを
すべてデイスクへ書込み終えると間引データ読み
出し禁止信号MEMPを発生する。SNEXTおよ
びMEMPの受信によつて、デイスク制御部9は
バスセレクタBSLをバツフアメモリ側に切替え
て(ステツプ23)、回路を初期状態にもどす。
以上のようにしてデイスク10へは、原稿の読
み取り生画データを圧縮したデータあるいは画素
抜きとりで間引されたデータが蓄積され、受信側
フアクシミリ装置へ転送される。
以上説明したように、本実施例は走査部1から
転送される生画データを容量が1Mbyteのフレー
ムメモリ6に蓄積すると同時に間引回路2で画素
を抜き取り、メモリ3,4のいずれかに間引デー
タとして蓄積させ、次にフレームメモリ6に蓄積
された生画データをコーダ7で圧縮し、圧縮デー
タをバツフアメモリー8およびバスセレクタ
BSLを通してデイスク制御部9へ転送し、デイ
スク10に書き込む。このとき、デイスク制御部
9は、デイスク10に書き込まれる圧縮データ量
を数え、規定量(256Kbyte)を越えたかどうか
を判断して規定量を越えた場合は、ただちにバス
セレクタBSLをメモリセレクタSL2側に切り変
え制御部5で選択された間引メモリから間引デー
タをデイスク10へ書込む。このとき、間引デー
タをデイスク10が書き込んでいる途中でも原稿
走査部1が原稿の走査を終了すると、制御部5は
間引メモリセレクタSL1をもう一方の間引メモ
リに切り変えて、次の原稿の生画データ及び間引
データをそれぞれフレームメモリ6および間引メ
モリ3あるいは4に蓄積する。
一方、1原稿分の圧縮データをデイスク10に
書き込み終つてもそのデータ量が規定量
(256Kbyte)を越えなかつた場合は、原稿1枚の
圧縮データ書き込み完了とし、次の原稿があれば
その原稿を読み始め、次の原稿がなければ作業を
やめる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、生画データの圧縮と間引きを
同時に行い、圧縮データ量がある値を越えた場合
には、ただちに間引データを送信データとして蓄
積するので、最底の圧縮率を常に保証しつつ高速
で原稿を読み込むことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるフアクシミ
リ送信装置のブロツク図、第2図a,bは実施例
の動作過程を示すフローチヤートである。 1……原稿走査部、2……1/2×1/2間引
回路、3……間引メモリ、4……間引メモリ、5
……制御部、6……フレームメモリ、7…コー
ダ、8……バツフアメモリ、9……デイスク制御
部、10……デイスク、DEND……全原稿走査
終了信号、SEND……原稿走査終了信号、SRQ
……原稿走査要求信号、FCRY……フレームメモ
リ読み出し可能信号、CRQ……符号化(圧縮)
要求信号、CNG……符号化中信号、BFL……バ
ツフアメモリ読み出し許可信号、TRQ……バツ
フアメモリ転送要求信号、BEMP……バツフア
メモリ読み出し不可信号、TEND……バツフア
メモリ転送終了信号、SNEXT……次原稿走査中
信号、MBFL……間引メモリ読み出し許可信号、
MTRQ……間引データ転送要求信号、MEMP…
…間引メモリ読み出不可信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原稿一枚分の画データをあらかじめ蓄積して
    送信する蓄積型フアクシミリ送信装置において、
    原稿を走査して生画データを発生する走査部と、
    前記走査部から送られる原稿一枚分の生画データ
    を格納するフレームメモリと、前記走査部から送
    られる生画データを主走査及び副走査両方向に画
    素抜取りを行う画素抜き取り手段と、前記画素抜
    き取り手段で画素抜き取りを行つたデータを格納
    する2つの抜き取りデータ用メモリと、前記フレ
    ームメモリから前記生画データを読み出して圧縮
    する手段と、圧縮されたデータをデータ記憶部へ
    書込むと同時に圧縮データ量とあらかじめ設定さ
    れた規定データ量とを比較し、前記圧縮手段によ
    るフレームメモリ読み出し完了時に前記圧縮デー
    タ量が前記規定データ量より小さい場合にはこの
    圧縮データを、前記圧縮データ量が前記規定デー
    タ量より大きくなつた場合には、前記抜き取りデ
    ータ用メモリの出力データを前記データ記憶部へ
    書込む手段とを含むフアクシミリ送信装置。
JP58174635A 1983-09-21 1983-09-21 ファクシミリ送信装置 Granted JPS6066569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174635A JPS6066569A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ファクシミリ送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174635A JPS6066569A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ファクシミリ送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066569A JPS6066569A (ja) 1985-04-16
JPH0254710B2 true JPH0254710B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=15982036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174635A Granted JPS6066569A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ファクシミリ送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066569A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822008B2 (ja) * 1986-02-05 1996-03-04 株式会社日立製作所 画像処理装置
US4898431A (en) 1988-06-15 1990-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
JP4516984B2 (ja) * 2007-11-13 2010-08-04 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6066569A (ja) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896203A (en) Image information communication apparatus for concurrently storing and transmitting image information
EP0083247A2 (en) Facsimile data converting system
JPH0828820B2 (ja) 画像データ符号化回路
JPH0254710B2 (ja)
JP2684653B2 (ja) ファクシミリ装置の送信制御装置
JPS61281670A (ja) ファクシミリ装置
JPS60183874A (ja) フアクシミリ同報装置
JP3410122B2 (ja) 両面読取圧縮伸張方法
JP2520586B2 (ja) 通信装置
JP2566818B2 (ja) ファクシミリ装置の圧縮・復元制御方式
JPH0117314B2 (ja)
JP3289933B2 (ja) 画像送信装置
JP2941836B2 (ja) 画像処理装置
JPS5981975A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH03155271A (ja) 画像通信装置
JPS60154773A (ja) フアクシミリ送信装置
JPS61256863A (ja) 画像電送方法
JP2993603B2 (ja) 画像送信装置
JPS61227482A (ja) 画情報再生誤り処理装置
JPS6118265A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH0320102B2 (ja)
JPH07288631A (ja) 画像メール装置
JPH0254671A (ja) ファクシミリ方式
JP2566819B2 (ja) ファクシミリ装置の圧縮・復元制御方式
JPS6065670A (ja) 画像情報伝送方式