JPH0278586A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0278586A
JPH0278586A JP63230796A JP23079688A JPH0278586A JP H0278586 A JPH0278586 A JP H0278586A JP 63230796 A JP63230796 A JP 63230796A JP 23079688 A JP23079688 A JP 23079688A JP H0278586 A JPH0278586 A JP H0278586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
sheet
fixing
density
recording density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63230796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2745053B2 (ja
Inventor
Tamaki Hashimoto
橋本 玉己
Yoshihiro Nakagawa
中川 義弘
Kazuhiro Nakada
和宏 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63230796A priority Critical patent/JP2745053B2/ja
Publication of JPH0278586A publication Critical patent/JPH0278586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745053B2 publication Critical patent/JP2745053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリンタやファクシミリなどの記録装置に関し
、詳しくは、記録直後のシート上のインクの定着を促進
するための定着手段を備えた記録装置に関する。
〔従来の技術〕
プリンタやファクシミリなどの記録装置は、−般に、キ
ャリッジ上に搭載したヘッドで印字桁方向に走査するシ
リアル方式或いはライン長さ分のヘッドで1ライン分ま
とめて印字するラインプリント方式で1ライン分(例え
ば1行分)の印字を行うごとにシートをピンチ送りし、
lベージ分印字した後シートを排出するよう構成されて
いる。
また、ヘッドにおける印字方法として、インクジェット
式、熱転写式あるいはワイヤドツト弐などが採用されて
いる。
このようなインクを使用する方法、特にインク液滴を付
着させるインクジェット式の記録装置においては、記録
直後のシート上のインク乾燥が遅いとガイド部や他のシ
ートに接触して/1:iFiや不良印字の原因になるこ
とから、記録シートのインク定着を促進させるための定
着器を所定位置に設置することが行われている。
この定着器としては、インク乾燥を促進するものであれ
ば種々のものを使用できるが、例えば、ヘッドの直後に
配置された面状のヒーターが使用される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の定着器を備えた記録装置においては、印
字密度に拘わらず一定の条件で定着制御を実行していた
ので、常に印字密度の高い記録でも充分な定着性を維持
する条件で制御せねばならず、定着時間が長目に設定さ
れることになりスループットが低下するという問題があ
った。
また、定着器が印字位置から離れた位置にある場合でも
、実際に印字した場所の印字密度によって定着制御を行
っていたので、定着器上の印字密度が高い時シート上の
インクが充分に定着されずに排出され、インクの汚れの
原因になることがあった。
本発明は、上記従来技術に鑑みなされたものであり、ス
ループットを低下させることなく、インク密度が高い部
分の定着性を高めうる定着制御手段を備えた記録装置を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、複数の印字素子をシート送り方向に並べたヘ
ッドを用いてドツトマトリックス型の印字を行う記録装
置において、記録した後のシート上のインクの定着を促
進するよう配置された定着器、並びに、シートの該定着
器上に位置する部分の記録密度を計測する手段を設り、
記録密度が設定値以上の高密度になったときシート送り
を一時停止して定着性を高めるよう構成することにより
、上記目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明を実施するのに好適な記録装置の斜視図
であり、第2図は第1図の縦断面図である。
第1図および第2図において、シャーシlにはシート送
りモータ(不図示)で回転駆動されるシート送りローラ
2が軸支されており、該シート送りローラ2の前方には
これと平行にガイド軸3およびレール4が設置され、こ
れらの案内手段3.4によってキャリッジ5が移動可能
に支持されている。
前記キャリッジ5上には印字素子を有するヘッド6が搭
載されている。図示の例はインクジェット記録装置の場
合を示し、前記印字素子は縦に並べた複数(例えば12
81固)のインク吐出口およびそれらの駆動手段で構成
されている。
前記シート送りローラ2にはシート7に摩擦搬送力を付
与するためのピンチローラ8が離隔可能に圧接されてい
る。
前記シート送りローラ2の後流側(図示の例では上方)
にはシート7上の記録インクの定着を促進するための定
着器9が設置されており、その後流側にはシート送りロ
ーラ2と同期回転する排紙ローラlOおよびブロックロ
ーラ11が設けられている。
前記定着器9は、図示の例では、シート7を裏面から支
持するガイドプレートの機能も有しており、はぼシート
巾に対応する面状のヒーターで構成されている。
前記シート送りローラ2の上流側(下方)には、該シー
ト送りローラ2の表面へカットシート7を1枚ずつ自動
的に給紙するカットシートフィーダー12が設けられて
いる。
このカットシートフィーダー12は、圧板13と給紙ロ
ーラ14との間にばね15で圧接された複数枚のシート
7を最上層から一枚づつ送り込むよう構成されており、
給紙ローラ14で駆動されるシート7は、該給紙ローラ
14にばね16で圧接された分離バッド17によって一
枚づつ分離される。
前記給紙ローラ14上のシートバス近傍には、シート7
の進入、通過、後端を検出するシートエンドセンサlB
が配置されている。
前記キャリッジ5上には、ステー19を介してシート中
センサ20が搭載されている。
前記シートエンドセンサ18およびシート中セン9−2
0は例えば発光素子と受光素子から成るフォトセンサで
構成することができる。
キャリッジ5上のヘッド6およびシート中センサ20は
フレキシブルケーブル21によって制御回路に接続され
ている。
第3図は第1図および第2図の記録装置の制御系のブロ
ック図である。
第3図において、記録装置の制御系30は記録データ受
信部31を通してホスト装置25からの指令データおよ
び印字データなどを受は取る。
受は取ったデータはまずマイクロプロセッサなどのCP
U32へ送られ、該CPU32はこのデータに基づいて
記録装置の各部を制御する。
前記CP(J32には、制御プログラムや各種データが
格納されているプログラムROM33、CPU32が処
理過程で使用する作業領域やホスト装置25から記録デ
ータ受信部31を介して入力さγムた印字データや各種
コマンド命令を一時保留しておくためのバッファメモリ
ーを有するRAM34、タイマ35などが併設されてい
る。
こうして、前記ホスト装置25は、記録装置30に各種
の文字コードやドツトイメージパターン、制御コードを
送給し、記録動作を指示するよう接続されている。
前記CP[J32に対しては、キャリッジ5に搭載され
たシート中センサ20からの検知信号、並びに情報信号
人力部3Gから人力ポート37を介して送給される各種
の情報信号が入力される。
この清報信号人力部36としては、キーボードや前記シ
ートエンドセンサ18等が含まれる。
111f記CP LJ 32には印字データを出力する
・\ノドコントローラ38が接続されており、前記タイ
マ35はCPU32からの設定時間に基づいてタイミン
グ信号をヘッドコントローラ38およびCP jJ 3
2に出力する。
前記タイミング信号によりヘッドコントローラ38では
ヘッド6による駆動時間を制御するとともに、タイミン
グ信号によりCP U 32の動作タイミング等が制御
される。
記録ヘッド6はヘッドドライバ39により印字データに
基づいて駆動される。
一方、CPU32は、出力ポート40を介して駆動部4
1を駆動する。この駆動部41には、キャリッジ駆動用
モータやシート送りモータなどの動力源、並びに定着3
9などの加熱源等が含まれる。
そこで、本発明による記録装置は、複数の印字素子(イ
ンクジェット式の場合はインク吐出口)をシート送り方
向に並べたヘッド6を用いてドツトマトリックス型の印
字を行う記録装置において、記録した後のシート上のイ
ンクの定着を促進するように配設された定着器9、並び
に、シート7の該定着器9上に位置する部分の記録密度
を計測する手段を設け、記録密度が設定値以上の高密度
になったときシート送りを一時停止して定着性を高める
よう構成されている。
上記構成における、シート7の定着器9上に位置する部
分の記録密度を計測する手段としては、例えば、RAM
34内のバッファメモリーに一時保留された印字データ
のドツト数、文字数または無印字領域を積算するカウン
タが使用される。
また、定着器9上に位置する手段7部分の記録密度が高
い場合としては、次のような場合が考えられる。
(i)印字ドツト総数が規定数より多い。
(II)印字文字総数が規定数より多い。
(iii )連続印字ドツト数が規定数より多い。
(1v)上記3通りの各イセの組合わせ。
そこで、実際の定着制御は、例えば、記録シート7を送
る前に上記記録密度の計測を行い、記録密度が設定値よ
り高い場合には定着するまで時間をおいて記録シート7
を送るという方法で行うことができる。
また、従来のように印字素子の前面に定着器が位置し印
字と同時に定着が促進される場合と、本発明のように定
着器9がヘッド6から離れた位置にあり一定時間経過後
に定着促進が開始される場合とで゛は、定着制御の方法
が若干相違しており、前者では定着器のシート送り方向
高さの範囲内だけの記録密度のフラグがあればよいが、
後者では印字素子の上流測端部から定着器の下流側端部
までの範囲にわたって記録密度のフラグがなければなら
ないことになる。
第4図は以上説明した本発明による記録装置の動作手順
を示すフローチャートである。
第4図において、ステップ100で記録動作がスタート
すると、ステップ101で記録密度のフラグを全てクリ
アし、ステップ102で印字開始か否かを判別し、印字
開始であればステップ103へ進んでカットシートフィ
ーダー12による給紙動作を行い、ステップ104でペ
ージカウンタをクリアする。
次いで、ステップ105へ進んで定着器9上の記録密度
フラグがオンであるか否かを判別し、オンであればステ
ップ106である秒数の時間待ちを行い、ステップ10
7で1ラスタ一分のデータを受信する。
次のステップ108で、上記受信した1ラスタ一分のデ
ータについて総ドツト数および連続ドツト数から記録密
度の高低を決定する。
ステップ105で定着器9上の記録密度フラグがオンで
ない場合は直接ステップ107へ進んで1ラスタ一分の
データを受信し、ステップ108で記録密度の高低を決
定する。
記録密度の高低を決定した後、ステップ109でヘッド
6での記録密度フラグRAMを1ビット分シフトする。
第5図の(A)は定着器9上の記録密度フラグRAM 
(X)とヘッド6での記録密度フラグ1?AM (Y)
との関係を示す模式図である。
前述のステップ109で1ビツトシフトした後、ステッ
プ110へ進んでヘッド6での記録密度が設定値以上の
高密度であるか否かを判別し、高密度であればステップ
111へ進んでヘッド6での記録密度フラグRAMの最
下位ビットを第5図の(B)の(2)に示すごとく”■
”にする。
一方、高密度でなければステップ112へ進んで第5図
の(B)の(1)に示すごとくヘッド6での記録密度フ
ラグRAMの最下位ビットを”02にする。
なお、第5図の(B)の(3)はラスターデータを例示
する。
然る後、ステップ113へ進んで、ヘッド6の印字素子
数(ラスター数)分のデータを受信したか否かを判別し
、受信しておればステップ114へ進んで印字処理を実
行する。
ステップ113で未だラスター数分のデータを受信して
いない場合はステップ107へ戻って上記各ステップの
動作を繰り返す。
ステップ114で1ライン分の印字処理を終了すると、
ステップ115へ進んでページカウンタに印字素子数を
加え、ステップ116で印字素子の数分だけ(例えば1
28ドツト分)シート7を送り、ステップ117で記録
密度フラグの全てを印字素子数(例えば128ドツト)
分シフトする。
然る後、ステップ118へ進んで1ペ一ジ分の印字を終
了したか否かを判別する。
1ペ一ジ分の印字が未だ終了していない時は、ステップ
105へ進んで前述の動作を繰り返す。
1ペ一ジ分の印字が終了していれば、ステップ119へ
進んで記録密度フラグがオンになっているところがある
か否かを判別する。
オンになっていれば、ステップ120へ進んである秒数
の時間待ちを行った後、ステップ121へ進んで印字素
子数分シート送りをして記録密度フラグ全てを印字素子
骨シフトする。
一方、ステップ119で記録密度フラグがオンしている
ところがなければ、ステップ122へ進んで排紙処理を
行って次の処理へ進む。
なお、ステップ102で印字開始でない場合は、以上の
各動作は行わずに直接次の処理へ進む。
以上第4図および第5図を参照して、ラスターごとの記
録密度を計測することにより本発明を実施する場合を説
明した。
第6図は文字密度に基づいて本発明を実施する場合のフ
ローチャートである。
第6図において、ステップ200で記録動作をスタート
すると、ステップ201で文字総数カウンタの密度フラ
グの全てをクリアする。
然る後、ステップ202へ進んでデータ受信指令の有無
を判別し、有ればステ・ノブ203へ進んでデータ受信
処理を行い、ステップ204で印字ヘッド用文字総数カ
ウンタをカウントアツプする。
次いで、ステップ205へ進んで印字開始か否かを判別
し、印字開始であればステップ206へ進んで定着器9
上の記録密度フラグがオンか否かを判別する。
記録密度フラグがオンであればステップ207へ進んで
ある秒数の時間待ちをした後、ステップ208で印字ヘ
ッド用文字総数が設定値より多いか否かを判別する。
なお、ステップ206で記録密度フラグがオンでない場
合は直接ステップ208へ進んで文字総数が多いか否か
を判別する。
ステップ208で文字総数が多い場合はステップ209
で記録密度フラグをシフトしてビットをオンにし、ステ
ップ208で文字総数が少ない場合はステップ210へ
進んで記録密度フラグをシフトしてビットをオフにする
然る後、ステップ211へ進んで印字処理を行い、次い
で、ステップ212で印字ヘッド用文字総数カウンタを
クリアし、ステップ213で印字素子数分のシート送り
を行う。
これに続いて、ステップ214で1ペ一ジ分の印字を終
了したか否かを判別し、終了しておればステップ215
へ進んで密度フラグがオンになっているとごろがあるか
否かを判別する。
密度フラグがオンしζいるところがあれば、ステップ2
16へ進んで、印字素子数分のシート送りを行い、密度
フラグ全てをlビット分シフトする。
さらに、ステップ215へ戻って密度フラグオンの有無
を判別し、オンのとごろがあればステップ216でのl
ビラ1分のシフトを繰り返し実行する。
ステップ215で密度フラグオンのところがない場合は
ステップ217へ進んで排紙処理を行い、次の処理へ進
む。
前述のステップ214で1ペ一ジ分の印字が終了してい
なkj’ aば、ステップ206へ戻って定着器9上の
記録密度フラグがオンか否かを判別し、前述した各ステ
ップを繰り返し実行する。
なお、ステップ202でデータ受信指令が無い場合、あ
るいはステップ205で印字開始でない場合は、前述の
処理動作をせずに次の処理へ進む。
以上第6図を参照して、文字密度を計測することにより
記録密度を求めて本発明を実施する場合を説明した。
第7図は、ラスターごとの印字ドツト密度の高低を判定
するため、インターフェース回路内に内藏される印字密
度評価回路の1例を示すブロック図である。
第7図において、51はアップダウンカウンタを、52
はコンパレータを、53はフリップフロップを、54は
出力ハソフ1をそれぞれ示す。
画像データは、ホスト装置25から、画像データ信号V
DOとクロック信号VDOCKによって送られる。
アップダウンカウンタ51は、画像データが黒のときカ
ウントアツプし、白のときはカウントダウンするので、
黒ドツトが連続するほどカウンタ値は大きくなる。
コンパレータ52はカウンタ51の出力値とDフリップ
フロップ53の出力とを比較し、Dフリップフロック5
3は自身の値よりカウンタ51の出力値の方が大きいと
き、カウンタ51の出力値を記憶する。
したがって、Dフリップフロップ53はlラスター中に
おけるカウンタ51の出力の最大値を記憶することにな
り、その出力値は出カバソファ54を通してマイクロプ
ロセッサ32に読み出される。
なお、信号OEは出カバソファ54の出力制御信号であ
る。
第8図は1ラスターごとの印字密度の高低を判別する印
字密度評価回路の他の例を示すブロック図である。
第8図において、61は加算定数を、62は減算定数を
、63はセレクターを、64はアダーを、65はDフリ
ップフロップを、66はコンパレータを、67はDフリ
ップフロップを、68は出力バノファを、それぞれ示す
セレクター63は、画像データが黒のときは加算定数6
1の設定値十Nを選択し、白のときは減算定数62の設
定値−Mを選択する。そのため、Dフリップフロップ6
5の値は黒ドツトで+Nされ、白ドツトで−Mされる。
これらの設定値子N、−Mはレジスタやスイッチ等によ
って可変させるごとができる。その場合、黒ドツトの連
続度とDフリップフロップ65増減度との関係を自由に
設定することができる。
コンパレータ66、丁〕フリフブフロソブ67および出
カバソファ68の機能は第7図によれば、印字ドツトパ
ターンをシートにすぐに定着させるための定着器9を備
えたドントマトリソクス型の印♀を行う記録装置におい
て、前記定着器9をへ7ト6から離れた位置に設りると
ともに、印字ドツト総数、文字総数あるいは印字ドツト
密度を計測し、印字ドツト総数や文字総数が多いかまた
は印字密度が高い場合に記録シートの送りを一時停止し
て定着器9上に停滞させて定着性を高めるので、記録密
度にかかわらず一様に定着を行う従来の定着制御に比べ
、定着性を低下させることなくスループットを向上させ
うるインクジェット記録装置等の定着器付き記録装置が
得られた。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、本発明によれば、複数
の印字素子をシート送り方向に並べたヘッドを用いてド
ントマトリソクス型の印字を行う記録装置において、記
録した後のシート上のインクの定着を1だ進するよう配
設された定着器、並びに、シートの該定着器上に位置す
る部分の記IA密度を計7!(1する手段を設け、記録
密度が設定値以上の高密度になったときシート送りを一
時停止して定着性を高めるよう構成したので、記録密度
が高い場合でも定着性を損なうことなくスループットを
向上させうる記録値;8が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した記録装置の斜視図、第2図は
第1図の縦断面図、第3図は第F図の記録装置の制御系
のブロック図、第4図は本発明による記録装置の一実施
例の動作のフローチャート、第5図は定着器9上の記録
密度フラグRAMとヘッド6での記録密度フラグRAM
の関係を示す模式的断面図、第6図は本発明による記録
装置の他の実施例の動作を示すフローチャート、第7図
は印字密度評価回路の一例を示す回路図、第8図は印字
密度評価回路の別の例を示す回路図である。 2−−−−−−シート送りローラ、5−−一一−−キャ
リッジ、6−−−−−− (記録)ヘッド、7−−−−
−−−−−・シート、9 −−−−一定着器、30−−
−−−−・−記録装置の制御系、32−−−−一−−−
−−・CPU (マイクロプロセッサ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の印字素子をシート送り方向に並べたヘッド
    を用いてドットマトリックス型の印字を行う記録装置に
    おいて、記録した後のシート上のインクの定着を促進す
    るよう配置された定着器、並びに、シートの該定着器上
    に位置する部分の記録密度を計測する手段を設け、記録
    密度が設定値以上の高密度になったときシート送りを一
    時停止して定着性を高めることを特徴とする記録装置。
JP63230796A 1988-09-14 1988-09-14 記録装置 Expired - Fee Related JP2745053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230796A JP2745053B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230796A JP2745053B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278586A true JPH0278586A (ja) 1990-03-19
JP2745053B2 JP2745053B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=16913408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230796A Expired - Fee Related JP2745053B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745053B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622203A2 (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Hewlett-Packard Company Densitometer for adaptive control of ink drying time for inkjet printer
EP0622204A2 (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Hewlett-Packard Company Adaptive control of second page printing to reduce smear in an inkjet printer
EP0720914A2 (en) * 1995-01-03 1996-07-10 Xerox Corporation Optimizing printing speed in an ink jet printer
JP2007203592A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622203A2 (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Hewlett-Packard Company Densitometer for adaptive control of ink drying time for inkjet printer
EP0622204A2 (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Hewlett-Packard Company Adaptive control of second page printing to reduce smear in an inkjet printer
EP0622203A3 (en) * 1993-04-30 1995-05-03 Hewlett Packard Co Density meter for the adjusted regulation of the ink drying time in an inkjet printer.
EP0622204A3 (en) * 1993-04-30 1995-05-17 Hewlett Packard Co Self-adjusting control for printing the second page to reduce smudging in an inkjet printer.
US5489926A (en) * 1993-04-30 1996-02-06 Hewlett-Packard Company Adaptive control of second page printing to reduce smear in an inkjet printer
US5608439A (en) * 1993-04-30 1997-03-04 Hewlett-Packard Company Densitometer for adaptive control of ink drying time for inkjet printer
EP0720914A2 (en) * 1995-01-03 1996-07-10 Xerox Corporation Optimizing printing speed in an ink jet printer
EP0720914A3 (en) * 1995-01-03 1997-05-07 Xerox Corp Method for optimizing the printing speed in an inkjet printer
US5714990A (en) * 1995-01-03 1998-02-03 Xerox Corporation Optimizing printing speed and managing printed sheet ejection based on image density and method of determining density
JP2007203592A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Fujifilm Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP4656319B2 (ja) * 2006-02-01 2011-03-23 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2745053B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675861B2 (ja) 記録方法及びその装置
US7506947B2 (en) Ink jet printing apparatus and method using media shape detection
US20080134913A1 (en) Stencil printing apparatus
JP4174103B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH04189564A (ja) 出力方法
JPH0278586A (ja) 記録装置
US6497468B1 (en) Printing apparatus, and method for controlling the power of the printing apparatus
JPH01113249A (ja) インクジェット記録装置
JP3646396B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2750692B2 (ja) 記録方法
US8256866B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP3714058B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3015385B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2693227B2 (ja) 記録装置
JP3605809B2 (ja) プリンタ
JP4469161B2 (ja) 両面印刷装置
JP2693226B2 (ja) 記録装置
JPH07148977A (ja) インクジェット記録装置
JPH0918662A (ja) 熱転写プリンタ
JPH03159746A (ja) インクジェット記録装置
JP2004025814A (ja) インクジェット記録装置、及び端末装置
JP2001001599A (ja) プリント装置、情報処理装置および情報処理システム
JP2941903B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH01110962A (ja) インクジェット記録装置
JP2020131462A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees