JPH0278111A - 防蟻電線・ケーブル - Google Patents

防蟻電線・ケーブル

Info

Publication number
JPH0278111A
JPH0278111A JP63228137A JP22813788A JPH0278111A JP H0278111 A JPH0278111 A JP H0278111A JP 63228137 A JP63228137 A JP 63228137A JP 22813788 A JP22813788 A JP 22813788A JP H0278111 A JPH0278111 A JP H0278111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
termite
layer
ant
proofing
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63228137A
Other languages
English (en)
Inventor
Toraichi Ishikawa
虎一 石川
Hideo Sunatsuka
砂塚 英夫
Michio Matsuura
松浦 三千男
Shoji Asaba
浅羽 昌次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP63228137A priority Critical patent/JPH0278111A/ja
Publication of JPH0278111A publication Critical patent/JPH0278111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、優れた防蟻性を右する防蟻電線・ケーブル
に関する。
(従来の技術) 従来、この種の防蟻ケーブルとしては、例えば通常のケ
ーブルの最外層に約0.5sの厚さのナイロンを被覆し
て防蟻層を形成したものが既にオーストラリアなどにお
いて使用されている。
一方、ケーブルの最外層、例えば塩化ビニル樹脂製防食
層にドリン系あるいは有機リン系などの防蟻剤を添加し
て防蟻性能を付与したものも知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、ナイロンからなる防蟻層を形成したもの
にあっては、ナイロンには可撓性が不足し、このため低
温時に例えば落下物等による衝撃を受けた際に防蟻層表
面またはその内部に亀裂が生じることがあり、これをそ
のまま使用し続けると防蟻性が損われる欠点があった。
一方、防蟻剤を添加して防蟻性能を得るものでは、防蟻
剤の添加による押出加工性の低下や電気特性などの特性
低下や防蟻剤の流出による環境汚染などの問題があった
〔課題を解決するための手段〕
この発明では、防蟻層をフッ素樹脂で構成することをそ
の解決手段とした。
〔作 用〕
フッ素w1脂は機械的強度および硬度が高く、かつ表面
が滑らかであるため、防蟻層も硬くかつすべりやすいも
のとなって蟻の咬合が困難となって高い防蟻性が得られ
る。
(実施例) 第1図は、この発明の防蟻電線の一例を示すしので、図
中符号1は防蟻電線である。この防蟻電線1は、銅、ア
ルミニウムなどからなる導体2上にボリエヂレン樹脂、
架橋ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などからな
る絶縁層3が設けられ、この絶縁層3上にフッ素樹脂か
らなる防蟻層4が設けられてなるものである。ここで用
いられるフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチ
レン(P工FE、例えば[ポリフロンTFEJ、[テフ
ロンTFEJ、「フルオン」、[ホスタフロンT F 
Jなどの商品名で販売されているもの)、テトラフルオ
ロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重
合体(PFA、例えば[ネオフロンPFAJ、[テフロ
ンPFAJ、[ホスタフロンTFAJなどの商品名で販
売されているもの)、テトラフルオロエチレン−ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体(FEI:)、例えば[ネ
オフロンF E P J、[デフロンF E P Jな
どの商品名で販売されているもの)、テトラフルオロエ
チレンーヘキサフルオL1プロピレン−パーフルオロア
ルキルビニル1−チル共重合体(E PE 、例えば「
ネオフロンEPΔ」、「テフロンEPEJなとの商品名
で販売されているもの)、テトラフルオロエチレン−エ
チレン共重合体(ETEF)、例えば[デフロンC0P
J、[ネオフロンETEFJ、[ホスタフロンE T 
J、「テフゼル」などの商品名で販売されているもの、
ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE) 、例
えば「ネオフロンCTFEJ、「ケル−F」などの商品
名で販売されているもの)、クロロトリノルオロTチレ
ンーエチレン共重合体(ECTFE、例えば1’1la
lar Jなどの商品名で販売されている乙の)、ポリ
ビニリデンフロライド(PVDF、例えば1−K Fポ
リマー」、1−ネオフロンVDFJ、「力イナー」など
の商品名で販売されているもの)、ポリビニルフロライ
ド(PVF、例えば「デドラー」などの商品名で販売さ
れているもの)などが挙げられる。
この防蟻層4の厚さは、防蟻電線・ケーブルに要求され
る防蟻性を満たし、かつその屈曲特性を損わず、さらに
は経演性などを勘案して決められ、具体的には0.05
〜0.8M程度の範囲で定められる。防蟻層4の厚さが
o、os s未満では薄過ぎて十分な防蟻性が発現せず
、また電線、ケーブルを屈曲させた際にその屈曲部分に
クラックが発生し易くなるなど屈曲特性が低下してしま
う不都合が生じる。また、0.811111を越えると
防蟻層4の防蟻性向上効果が頭打ちとなり、厚過ぎて不
経済でもある。
防11114の形成は、絶縁層3上に通常の押出被覆法
によって所定の厚さのフッ素樹脂の被膜を形成する方法
の他に、フッ素樹脂の一軸延伸テープを絶縁層3上に所
定回数巻回したのち加熱収縮せしめて形成する方法やフ
ッ素樹脂の二輪延伸フィルムを絶縁R3上に縦添えし、
加熱して収縮せしめて密着させる方法などによって行わ
れる。
このような防蟻電線・ケーブルにあっては、その最外層
にフッ素樹脂からなる防蟻層4が設けられているため、
最外層が硬くかつ滑りやすくなっており、蟻による咬合
が防止され、十分な防蟻性を発揮する。また、フッ素樹
脂は可撓性が良く、低温時においてm撃を受けてら防蟻
層にクラック、亀裂などが発生することがなく、防蟻性
能が損われることがない。
また、より高度の防蟻性能が要求される場合には、フッ
素樹脂に3重石%以下のドリン系、有機リン系の防蟻剤
を添加することもできるが、その添加量はなるべく少量
とし、防蟻剤の流出、押出加工性および電気特性の低下
を防止すべきである。
第2図はこの発明の第2の例を示すもので、図中符号1
0は防蟻ケーブル(以下、ケーブルと略称する。)であ
る。このケーブル10は、導体2上に絶縁層3が設けら
れた絶縁線心11・・・が複数本(この例で3本)互い
に撚り合わされ、この撚り合わされた撚線12の外側に
シース13を介して防1層4が設けられた構成となって
いる。
このシース13は、上記の撚線12の外側に合成樹脂等
の被覆材料を押出被覆するなどの方法によって形成され
る。そして、この場合の被覆材料としては、低密度ポリ
エチレン樹脂(LDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(
HOPE)、架橋ポリエチレン樹脂(XLPE)、ポリ
塩化ビニル樹脂(PVC) 、架橋性ポリ塩化ビニル樹
脂(IRV)、ポリプロピレン樹脂(PP)などの熱可
塑性樹脂、鉛、アルミニウム等の金属などが用いられる
また、シース13としては、撚線12の外側に合成樹脂
製のシートあるいはテープで押さえ巻ぎづることによっ
ても形成できる。そして、このシース13の膜厚は、シ
ース13を形成する材料の種類、シース13の成形法、
ケーブル10に要求される機械的強度により異なるが、
通常0.5〜2.0履程度の範囲で定められる。
この第2実施例では、シース13上に設けた防蟻層4を
押出被覆法などの方法によって形成したbのとしたが、
第3図に示すように防蟻層4上にさらに最外被覆層14
を設けた構成どしてもよい。
この最外被覆層14は、上記のシース13を形成する材
料と同じかあるいは同種の材料から形成され、このもの
の膜厚は、ケーブル10に要求される機械的強度などを
勘案して決められ、0.5〜2.0mの範囲で定められ
る。
そして、このような構成からなるケーブル10では、防
蟻層4が最外被覆層14により外力から保護されている
ので、防[14による防蟻性が長期にわたって安定した
ものとなる。また、この例のケーブル10では、防蟻層
4の外側に最外被覆層14を設けたものであるので、防
蟻層4を、シース13の外側にフッ素樹脂を一軸延伸し
てなるテープを所定の回数巻くことによって、あるいは
二軸延伸してなるチューブをシース13の外側に縦添え
することによって形成することもできる。
(実施例〕 導体断面積381m’の3芯撚線を用意し、この撚線の
外側に順次シース、防蟻層、最外被覆層を第1表に示す
ような材料および厚さで形成して種々のケーブルを作製
した。
第   1   表 これらの実施例1〜4および比較例1.2について白蟻
による食害試験および押出加工性について検討した。こ
の食害試験は、内部温度を20〜25℃の範囲内で一定
とした聞放司能な箱型容器内に白蟻の巣と白蟻が好む餌
を入れ、かつ上記ケーブルを収容して60日経過後の白
蟻による食害の有無を肉眼で観察する試験である。そし
て、食害なしく防蟻性あり)と判定したケーブルにはO
印を記し、食害あり(防蟻性なし)と判定したケーブル
にはx印をそれぞれ記した。結果を第2表に示す。
第   2   表 この結果から明らかなようにフッ素樹脂からなる防蟻層
は、高い防蟻性能を示すことがわかる。
また、防蟻剤を添加することなくケーブル、電線に高い
防蟻性能を持せうることがわかる。
また、これらのケーブルを一20℃に冷却して、これの
1 m上方より重l 500gの鉄錘を自由画)ざぜ、
防蟻層におけるクラック、亀裂の発生の有無を検査した
ところ、実施例1〜4のものの防蟻層には、クラック、
亀裂の発生は全く認められなかった。
〔発明の効果〕
この発明の防蟻電線・ケーブルは、フッ素樹脂からなる
防蟻層を有するものであるので、高い防蟻性能が得られ
るとともに防蟻層の可撓性が良く、低温時にクラックな
どが発生することがなく、その防蟻性能が安定して持続
する。また、防蟻剤を添加するものではないので、環境
汚染の恐れがなく、成形加工性も良好であるなどの効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はいずれもこの発明の防蟻電線・ケ
ーブルの例を示す概略断面図である。 4・・・・・・防!1層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フッ素樹脂からなる防蟻層を有してなる防蟻電線・ケー
    ブル。
JP63228137A 1988-09-12 1988-09-12 防蟻電線・ケーブル Pending JPH0278111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228137A JPH0278111A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 防蟻電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228137A JPH0278111A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 防蟻電線・ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278111A true JPH0278111A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16871795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228137A Pending JPH0278111A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 防蟻電線・ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105139937A (zh) * 2015-08-31 2015-12-09 无锡市嘉邦电力管道厂 一种环保型耐火电缆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105139937A (zh) * 2015-08-31 2015-12-09 无锡市嘉邦电力管道厂 一种环保型耐火电缆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3408453A (en) Polyimide covered conductor
JP2003147134A (ja) 半導電水密組成物
JPH0278111A (ja) 防蟻電線・ケーブル
US3632720A (en) Method of fabricating cables
JPH05174635A (ja) 防蟻電線・ケーブル
JP2825823B2 (ja) 防蟻電線・ケーブル
JP3693417B2 (ja) 耐腐食性電線
JPH0290413A (ja) 防蟻電線・ケーブル
JPS6344244B2 (ja)
JP2585372Y2 (ja) 遮水型電力ケーブル
JPH0278110A (ja) 防蟻電線・ケーブル
JP5202853B2 (ja) 導体もしくは光ファイバの被覆材、絶縁電線もしくはケーブル、および光ファイバコードもしくは光ケーブル
JPH0126003Y2 (ja)
JPH0290412A (ja) 電気ケーブル
JPS5924085Y2 (ja) ゴム、プラスチツク絶縁電力ケ−ブル
JPS58212004A (ja) 半導電性組成物
JPH0648681Y2 (ja) 架橋ポリエチレン絶縁ケーブル
JPS5851415A (ja) 難燃性絶縁電線
JPH03159008A (ja) 絶縁電線
JPS63205007A (ja) 防蟻電線・ケ−ブル
JPH0342572Y2 (ja)
JPH0376736A (ja) 走水防止用組成物及びそれを用いた走水防止ケーブル
JPH0418644B2 (ja)
RU57961U1 (ru) Кабель управления, сигнализации и связи
JPH02148613A (ja) 電気ケーブル