JPH0126003Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126003Y2
JPH0126003Y2 JP13584780U JP13584780U JPH0126003Y2 JP H0126003 Y2 JPH0126003 Y2 JP H0126003Y2 JP 13584780 U JP13584780 U JP 13584780U JP 13584780 U JP13584780 U JP 13584780U JP H0126003 Y2 JPH0126003 Y2 JP H0126003Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
rubber
tape
layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13584780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5760323U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13584780U priority Critical patent/JPH0126003Y2/ja
Publication of JPS5760323U publication Critical patent/JPS5760323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0126003Y2 publication Critical patent/JPH0126003Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
この考案はゴム、プラスチツク絶縁水底電力ケ
ーブルの改良に関するものである。 例えば高電圧用ゴム、プラスチツク絶縁水底電
力ケーブルは、第1図に示すように導体1に内部
半導電層2、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、
エチレンプロピレンゴム又はブチルゴム等による
絶縁体3、外部半導電層4、銅テープなどによる
遮蔽層5及び鉛などの金属による保護シース6が
これらの順に設けられた基本構成を有している。 かかる水底電力ケーブルにおいて、何らかの事
由により端末からケーブル内部に水分が浸入する
と絶縁体、各半導電層等に所謂水トリーが発生し
絶縁性能の低下など電力ケーブルの諸特性の低下
を招く重大な原因になる。 そこで例えば海底ケーブルなど水中で使用され
るケーブルにあつては上記シースを鉛シースにす
るなど外部からの水分浸入を完全に阻止するよう
にしている。 しかしかかるケーブルでも、ケーブルの製造
時、同保管時、ケーブル引込作業時などに、該ケ
ーブル端末部またはジヨイント部などから導体を
伝つて水分が浸入し、導体側から内部半導電層更
には絶縁体に水浸入による水トリーの発生原因を
生じさせることが良く知られている。 かかる問題の解消のために、導体撚線間に、低
分子量ポリエチレン、マイクロクリスタリンワツ
クス、ポリブテン、ペトロラクタム等の混和物あ
るいはポリ塩化ビニル、天然ゴム、ブチルゴム等
と軟化剤との混和物を充填し、該導体を水密構造
にする手段が施されている。 しかしこれらの導体充填用混和物は一般にチク
ソトロピツク性が強く、したがつて該混和物を高
温で加熱下に素線撚合せ時にこて塗り又は高圧圧
入を行はざるを得ず、このため撚線機周辺部に上
記混和物が飛散し作業環境を著しく低下させる重
大な欠点がある。 そして上述の如き混和物充填作業では、当然に
撚線素線の増加に伴い撚線速度の低下などに起因
するケーブル製造能率の著しい低下が避けられな
い。 ここに考案者はかかる問題の解決について鋭意
検討を重ねていたところ、上記導体を絶縁素線と
すると共に、該導体と内部半導電層間に遮水層を
形成することにより、上記水密化のための作業環
境や能率上の問題が避けられ、しかも導体からの
水分のケーブル内部からの浸入を阻止する本来の
目的をも同時に達成できることを見出しこの考案
を完成するに至つたものである。 即ちこの考案は、ゴムまたはプラスチツク絶縁
水底電力ケーブルにおいて、導体として素線絶縁
導体を用いるとともに、該導体上に金属テープと
半導電性ゴム、プラスチツクテープとのラミネー
トテープをたてぞえ包被し、その上に内部半導電
層を押出し被覆して前記導体及び内部半導電層間
に遮水層を形成し、以下絶縁体、外部半導電層及
び保護シースを常法の如く設けてなるゴム、プラ
スチツク絶縁水底電力ケーブルである。 この考案において素線絶縁導体とは、導体各素
線に絶縁皮膜を施したものを意味し、通常の酸化
皮膜、及びエナメル、ホルマール、プラスチゾル
皮膜導体などがある。 次にこの導体上に形成する遮水層用に用いるラ
ミネートテープはケーブルの電界特性の関係から
導電性を有し、かつ内部半導電層に良く密着する
必要がある。 金属テープとしてはAl,Pb,Cuテープ等が用
いられ、又これにラミネートする半導電性ゴム、
プラスチツクテープとしては、基材として低、
中、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン−1、ポリメチルペンテン、エチレンプロ
ピレン共重合体、アイオノマー、エチレンエチル
アクリレート、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニ
ルグラフト共重合体、塩素化ポリエチレン、クロ
ロスルホン化ポリエチレン、可塑化ポリ塩化ビニ
ル、ABS樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、
又は天然ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴ
ム、クロロプレンゴム、アクリロニトリロ−ブタ
ジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム等のゴム
弾性体を用い、これにカーボンブラツクを混入し
たもの、あるいはこれら基材の繊維状体に導電性
混和物を付着させたものがある。用いるカーボン
ブラツクに特に限定はないが、商品名ケツチエン
ブラツクEC(アクゾ社製)がこの考案に非常に適
合していた。 上述の半導電性テープの導電性は通常10゜〜104
Ωcmの範囲にあるようカーボンブラツク混入量な
どを決めるのが望ましい。実際にこのラミネート
テープは、好ましくは導体側に金属面を位置させ
たてぞえし、ラツプ部を熱融着させた後、その外
側に常法の如く内部半導電層、絶縁体、外部半導
電層及び保護シースを設けるものである。 尚上記ラミネートテープは金属テープの両面に
半導電性テープをラミネートしたものも良好な効
果が得られる。 かかる本考案の水底電力ケーブルの一実例態様
の断面を第2図に示すが、図において11は導体
で絶縁素線11aからなり、12は内部半導電
層、13は絶縁体、14は外部半導電層、15は
遮蔽層、16は保護シース、17は遮水層であ
る。この遮水層17以外の各層については常用の
材料が用いられるのでその説明は省略する。 この考案は以上の説明及び後記実施例から明ら
かな如く、導体として素線絶縁導体を用い、しか
も導体と内部半導電層間に遮水層が設けられてい
るので導体側からの水分による水トリーの問題等
は解消され、浸入水による導体の腐触などの欠点
も防止でき、更に上述した充填物による作業環境
の低下等の問題も解決される等の効果がありその
工業的価値は非常に大である。 以下実施例によりこの考案を具体的に説明す
る。 実施例1,2及び比較例 下表の絶縁素線による導体100mm2上に、同表の
ラミネートテープをたてぞえし、ラツプ部を熱接
着させた後、常法の如く押出被覆法による内部半
導電層(1mm)、架橋ポリエチレン絶縁体(4mm)
半導電性テープ巻きによる外部半導電層(1mm)
及び保護シース(2mm)を押出し、6KV1×100
mm2(1912.6)の水底CVケーブルを得た。 得られた各ケーブルを故意に導体内浸水状態下
にて15KV課電(AC1KHz)を行ない、導体温度
90℃帯温(6時間ON,OFF)下にて1年間加
速劣化試験を行つた。 ケーブルを解体し導体を観察し、又絶縁体水分
を測定し結果を同表に示した。
【表】 上表の結果によれば比較例に比べて本考案品が
良好なケーブル特性を示すことが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来品及び本考案
電力ケーブルの一例の断面図である。 1,11……導体、11a……絶縁素線、2,
12……内部半導電層、3,13……絶縁体、
4,14……外部半導電層、5,15……遮蔽
層、6,16……シース、17……遮水層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ゴムまたはプラスチツク絶縁水底電力ケーブル
    において、導体として素線絶縁導体を用いるとと
    もに、該導体上に金属テープと半導電性ゴム、プ
    ラスチツクテープとのラミネートテープをたてぞ
    え包被し、その上に内部半導電層を押出し被覆し
    て前記導体及び内部半導電層間に遮水層を形成
    し、以下絶縁体、外部半導電層及び保護シースを
    常法の如く設けてなるゴム、プラスチツク絶縁水
    底電力ケーブル。
JP13584780U 1980-09-26 1980-09-26 Expired JPH0126003Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13584780U JPH0126003Y2 (ja) 1980-09-26 1980-09-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13584780U JPH0126003Y2 (ja) 1980-09-26 1980-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5760323U JPS5760323U (ja) 1982-04-09
JPH0126003Y2 true JPH0126003Y2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=29495994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13584780U Expired JPH0126003Y2 (ja) 1980-09-26 1980-09-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0126003Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074604U (ja) * 1983-10-31 1985-05-25 アキレス株式会社 靴底
NO20101359A1 (no) * 2010-09-30 2012-04-02 Nexans Kraftkabel med laminert vannbarriere

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5760323U (ja) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641702Y2 (ja)
CN201069676Y (zh) 全阻水抗水树交联聚乙烯绝缘电力电缆
JPH0126003Y2 (ja)
JPS6023854Y2 (ja) ゴム、プラスチツク絶縁電力ケ−ブル
JPS6210899Y2 (ja)
JPS64767B2 (ja)
JPH0342572Y2 (ja)
JPS6336890Y2 (ja)
JPS6210898Y2 (ja)
JPS6213292Y2 (ja)
JPS5924085Y2 (ja) ゴム、プラスチツク絶縁電力ケ−ブル
JPS59194310A (ja) 電気ケ−ブル
JPH0231696Y2 (ja)
JPS6118574Y2 (ja)
CN211376286U (zh) 一种环保型铜型线导体中压防水电力电缆
JPS629613Y2 (ja)
JPH0243048Y2 (ja)
JPH01217803A (ja) 走水防止電力用電線、ケーブル
JPS6015219Y2 (ja) 低インピ−ダンス撚り線
JPS6015389Y2 (ja) ゴム,プラスチック絶縁ケ−ブルの接続部
JPS635870Y2 (ja)
JPH0696624A (ja) 水密性絶縁電線
JPS629611Y2 (ja)
JPH033934Y2 (ja)
JPS6344244B2 (ja)