JPH0276563A - 食品の保存料および食品の保存方法 - Google Patents

食品の保存料および食品の保存方法

Info

Publication number
JPH0276563A
JPH0276563A JP63227509A JP22750988A JPH0276563A JP H0276563 A JPH0276563 A JP H0276563A JP 63227509 A JP63227509 A JP 63227509A JP 22750988 A JP22750988 A JP 22750988A JP H0276563 A JPH0276563 A JP H0276563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
protamine
water
aqueous solution
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63227509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677515B2 (ja
Inventor
Masami Shinohara
篠原 正美
Toshiaki Nakase
中瀬 俊昭
Toru Akashi
明石 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP63227509A priority Critical patent/JPH0677515B2/ja
Publication of JPH0276563A publication Critical patent/JPH0276563A/ja
Publication of JPH0677515B2 publication Critical patent/JPH0677515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は魚介類の精巣から抽出精製されたプロタミンと
特定の炭酸塩類を併用した食品保存料及びそれを用いる
食品の保存方法に関するものである。
[従来の技術〕 近年流通機構の発達により、かつては店頭売りされてい
た豆腐、こんにゃく、ところ人をはじめ山菜、竹の子な
どの水煮したものなど調理加工済みの食品を水あるいは
水溶液と共にプラスチックの容器あるいは袋に入れ、簡
易包装された状態で販売される様になった。
これらの食品は多量の水を含む為非常に腐敗し易く、通
常低温で流通され又ある場合には日前の様な手段をとる
ことにより食品の変改を防ぐことも行なわれている。こ
の様な食品の保存性を高める方法として有機酸の添加に
より水溶液のDHを下げる方法、砂糖あるいは食塩を多
量に加えて水分活性を下げる方法などは食品そのものの
風味をそこなう為採用できない。
又現在使用が許可されている合成保存料はその対象とな
る食品が限定されており、又消費者も合成保存料を添加
した食品に対しあまり良いイメージを持っていない。こ
のため、天然物を中心とした食品保存料の開発が強く望
まれている。
天然物の中には弱いながらもある種の抗菌作用のある物
質は多く報告されており、あるものは既に商品として市
販されている1、シかしそれらはいり−れも原料由来の
味、臭い2色などを有しており、必す−シ−b)高Wで
さるものではない。
〔発明が解決しようとり−る課題〕
最近料の白子から抽出・精製されたプロタミンの抗菌活
性か注目されるようになった。プロタミンの抗菌活性(
J関(〕ては細菌、とりわけダラム陽″14桿菌に対し
抗菌力を有すること、その抗菌力は[) l−1かアル
カリ側の方か効果の発現性か高いこと、及び媒体中の成
分、特に蛋白質により影響されることなどが既によく知
られている3、ところか、実際の食品のほとんどは弱酸
性であり、又蛋白質が存在する為、ブ[1タミン単独−
Cは有効でなく、ぞの為各種のアミノ酸、右機酸、アル
」−ル1食品用乳化剤その他と組み合せにより保存料と
しての効果を高めようとづる試みが4jされている3゜ ぞこ−C発明者等はその保存状態から判断して非常に腐
敗し易いにもかかわらず、これまで特別に有効な方法が
とられていない食品、−例をあげればバック夏腐の如き
もの、の保存方法(Jついて検討した結果、魚介類の精
子核中に含まれる10タミンか有効ではないかという現
象を握んだ。
j〕かし実験室において微生物汚染【4二細心の注意を
払っ−で行った実験ではプ「Iタミンは顕若な抗菌力を
示すが、実際の食品製造の場をかりて行った実験ではほ
とんと抗菌力が認められない。
プロタミンの抽出・精製のIにt 1′EIとなる白子
は大部分が廃棄処分されでおり未利用の資源としてこれ
の高度利用が強く望まれている、。
プロタミンは他の天然物系の抗菌剤とはy〆なり、比較
的無味、無臭に近くこの点からは非常に有望であるが、
実際の食品系は弱酸性の−bのがほどんどであるF、多
かれ少なかれ蛋白質を含んでおり、従ってプ[1タミン
の抗菌力を発現させる為にはこの2点について有効4に
解決策を考えねばならない。
〔課題を解決1−るだめの手段〕 食品の保存料としてプ[1タ−ミンを使用するに(31
、まず蛋白質と共存しないような状態、あるいは共存し
ても蛋白質が既に加熱あるいは他の調理方法にJ、り変
゛t;iシておりプ「1タミンと作用しないと考えられ
る状態が好ましい。
本発明者等はこの件に関しては実際の食品系では前者の
ような例は特別なもの以外は無いと考え、後者の使い方
を鋭意検討の結果、ホツl〜パック豆腐、こんにゃく、
ところ人をはじめ山菜類、竹のf−などの水煮にみられ
るような流通・販売の形態として水あるいは水溶液中に
調理済みの食品を封入しである食品に着目した。
更にもう一つの問題点であるプロタミンが酸性域では抗
菌力か低下覆ることについても、プロタミンと同時に〕
1〜リウムあるいはカリウム塩を適当量加えることによ
りその系をアルカリ性にすることで′解決できる。
ブ[]タミンがアルカリ性で抗菌力が強まることはり−
でに知られているが、通常の食品では食=  1 − 品の製造時に添加すると、その食品ぞのものの物性に悪
影響を及ぼす為、実際には行なわれることは考えられな
かった。
本発明になる方法では食品の外側をつつむ水にブ[]タ
ミンとアルカリ性化合物を同時に溶解し、食品そのもの
に影響が出ない程度に弱j′ルカリ性程度に保つことに
よりjrlタミンの抗菌力も十分発現できる。
更に本発明者等はアルカリ性の系でプロタミンを存在さ
せると抗菌力が増すこと以外に、実験を重ねる中で特定
のアルカリ性化合物の存在下でプロタミンの抗菌力が飛
躍的に増すことを見出した。
本発明でいうプロタミンとは、ざけ、ます。
に()ん9さば、たら、いか、はたて貝などの白子から
得られ、通常そのままでは水に難溶性のため、塩酸塩あ
るいは1ia酸塩の形で使用し−Cもよい。又その製法
に関しては通常行なわれている方法でよい。
本発明でいう炭酸塩とは[炭酸カリウム−1「炭酸す1
ヘリウム」 [炭酸水素ナトリウム」を示すが、これら
に限定するものでなく水に溶解時アルカリ性を呈するな
らばどれでも良い。炭酸塩の添加量はプロタミン1重量
に対し0.01〜3000部、好ましくは0.05〜6
00部程度が良い。
保存J’il製剤としての水に対する添加量は、プロタ
ミンとして0.005〜15部の濃度となるのが好まし
いが、食品に及ばず風味やその他の影響を与える場合こ
の濃度に限定するものでない。
本発明でいう水溶液と共に充てんされた形態の食品とは
、豆腐、竹の子水煮、山菜水煮、こんにゃく、ところ人
など、容器の中に水を共存させて流通販売される食品を
いうかこれらの食品だけに限定するものでない。
〔実施例〕
以下実施例にて詳細を説明する。
実施例1 実際に絹ごし豆腐を製造している工場において次の実験
を行った。
A8通常の工程で製造され、水通水を加えてホットパッ
ク包装された豆腐 B、水道水の代りにプロタミン塩酸塩0.3%の水道水
溶液を加えた後ホットパック包装された豆腐。
C8水道水の代りにリン酸三ナトリウムを溶解してpH
8,0に調節した弱アルカリ性水道水溶液を加えたもの
D、水道水の代りに炭酸水素ナトリウムを溶解してpH
8,0に調節した弱アルカリ性水道水溶液を加えたもの
E、プロタミン0.3%水道水溶液にリン酸三ナトリウ
ム結晶を微量添加・溶解しpl−18,0に調節した溶
液を水道水の代りに加えたホラ1〜パツク豆腐。
F、プロタミン0.3%水通水溶液に炭酸水素ナトリウ
ム結晶を微量添加・溶解しpl(a、oに調節した溶液
を水通水の代りに加えたホットパック豆腐。
以上の条件で作製した豆腐各8丁を冷蔵庫(10’C)
に保存し、経日的にとりだし食品衛生法に準じて一般生
国数を計測した。結果を第1図に示す。
実施例2 約2.5〜3Kgのたけのこの先端を斜めに切り落し、
たけのこが充分かぶる量の水でゆでる。
この除水の1側根度の米ぬかを加える。ゆで終ったらぞ
のまま放冷する。次に皮をむき、十分に水洗した後約1
00 gの重さに切り分は以下の実験に用いた。
A、水通水200 mlと切断したたけのこ1個(約1
009)をポリプロピレン製の袋に入れ、上部の空気抜
きをした後ゴム輪で口を閉じ沸騰水中で1時間加熱した
B、水道水の代りにプロタミン塩酸塩0.2%水通水溶
液を加え同様に処理した。
C1水道水の代りに水酸化ナトリウム水道水溶液(p 
1−18.5 )を加え、同様に処理したもの。
D、水道水の代りに炭酸カリウムと炭酸ナトリウムと炭
酸水素ナトリウムの割合がに1:2である中華麺用のか
ん水を溶解した水道水溶液(pH8,5>を加え同様に
処理したもの。
F、プロタミン0.2%水溶液に水酸化ナトリウムを微
量添加・溶解しpH8,5に調節した水通水溶液を水道
水の代りに加え同様に処理したもの。
F、プロタミン0.2%水溶液に上記りで用いたかん水
を微量加えpH8,5に調節した溶液を水道水の代りに
加え、同様に処理したもの。
以上の条件で各8個づつの竹の子水煮をつくり、25℃
の恒温器に保存し、経日的にとりだし味1色、臭いの有
無及び竹の子の形くずれ等について官能的に評価した。
表1にその結果を示す。
(発明の効果〕 以上の様にそのもの単品では複雑な食品の系で十分な抗
菌力を発現し得ないプロタミンを、[−炭酸す1〜リウ
ム] 「炭酸カリウム」及び「炭酸水素ツートリウム」
の1種以上と組み合せることで特異的な抗菌性の増強を
確認した。このことは従来廃棄されていた資源のイj効
利用となるばかりでなく、従来有効な保存方法かとられ
ていなかった食品の保存期間の延長も可能となり生産者
・消費者いずれにも利益を゛したらVものである。
特に夏腐、竹の子水煮、こんにゃく、ところ人、山菜水
煮などの食品で゛は保存料水溶液中に浸漬した状態で流
通、販売することでシ■ルノライフの延長が可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明品と比較品の一般生箇数と保存期間との
関係を示した図表である。 第1図 4G11ハ闇  (B)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナト
    リウム等の各種炭酸塩のうちの1種以上とプロタミンを
    併用することを特徴とする食品の保存料。
  2. (2)成型後請求項1記載の保存料を含む水溶液と共に
    充てん包装された形態で流通販売されることを特徴とす
    る食品の保存方法。
JP63227509A 1988-09-13 1988-09-13 食品の保存料および食品の保存方法 Expired - Lifetime JPH0677515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227509A JPH0677515B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 食品の保存料および食品の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227509A JPH0677515B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 食品の保存料および食品の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276563A true JPH0276563A (ja) 1990-03-15
JPH0677515B2 JPH0677515B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=16862016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227509A Expired - Lifetime JPH0677515B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 食品の保存料および食品の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677515B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023009A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Daiwa Fine Chemicals Co Ltd (Laboratory) 抗菌性化粧料
JP2007082412A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Tatsuo Sato タケノコの調理方法および調理済みタケノコ
JP6688929B1 (ja) * 2019-05-30 2020-04-28 株式会社ニイタカ 消毒剤組成物、衛生資材、食品洗浄剤、及び、食品保存料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222577A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 食品の製造法
JPS6225962A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 食品の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222577A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 食品の製造法
JPS6225962A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 食品の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023009A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Daiwa Fine Chemicals Co Ltd (Laboratory) 抗菌性化粧料
JP2007082412A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Tatsuo Sato タケノコの調理方法および調理済みタケノコ
JP6688929B1 (ja) * 2019-05-30 2020-04-28 株式会社ニイタカ 消毒剤組成物、衛生資材、食品洗浄剤、及び、食品保存料
JP2020193187A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社ニイタカ 消毒剤組成物、衛生資材、食品洗浄剤、及び、食品保存料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677515B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101575838B1 (ko) 횟감용 활어의 순살 숙성방법
CN102068011B (zh) 一种即食梅香鱼的加工方法
CN101606731B (zh) 保水调味海蜇
CN102488249A (zh) 一种即食海蜇的加工方法
Mohan et al. Packaging interventions in low temperature preservation of fish-a review
KR101184258B1 (ko) 절임식품(피클)의 제조방법
CN104543621A (zh) 一种白鲢鱼鱼肉的脱腥保鲜剂及其使用方法
CN104286955A (zh) 一种玫瑰味咸鸭蛋的腌制方法
JP2003310208A (ja) 食品用変色防止剤および食品の変色防止方法
KR20000006810A (ko) 맛과 향이 우수하고, 위생적이면서 저장성을 개선시킨게장소스 및 게장 제조방법
JP4701193B2 (ja) カニ類加工食品の製造方法
JP6452865B1 (ja) 柿ペーストの製造方法及び柿アイスクリームの製造方法
CN105104497B (zh) 一种金枪鱼复合保鲜剂及其制备、应用方法
JPH0276563A (ja) 食品の保存料および食品の保存方法
JP4604195B2 (ja) 皮剥き芯抜きカットりんごの鮮度保持溶液、鮮度保持方法及び鮮度保持包装体
JP5685530B2 (ja) 海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品
JP4469641B2 (ja) 冷凍食品の製造方法および得られる冷凍食品
CN109418851A (zh) 一种即食酱腌菜及其制作工艺
US20110200722A1 (en) Freshness-keeping liquid
CN109463675A (zh) 一种苦菜调味食品加工方法
CN106107614A (zh) 一种冰辣即食水产品制作方法
KR20090130891A (ko) 성게알 통, 병조림 및 레토르트식품 제조방법
JPH0578294B2 (ja)
JPH03183438A (ja) カット果実の製造法
JP6390016B2 (ja) γ−アミノ酪酸(GABA)を豊富に含有する干したくあん製品の製造方法