JPH0273336A - 画像形成方法および装置 - Google Patents

画像形成方法および装置

Info

Publication number
JPH0273336A
JPH0273336A JP22600088A JP22600088A JPH0273336A JP H0273336 A JPH0273336 A JP H0273336A JP 22600088 A JP22600088 A JP 22600088A JP 22600088 A JP22600088 A JP 22600088A JP H0273336 A JPH0273336 A JP H0273336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
roller
image forming
bar
transparent sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22600088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Matsuo
松尾 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP22600088A priority Critical patent/JPH0273336A/ja
Publication of JPH0273336A publication Critical patent/JPH0273336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は1画像の形成に関するものであり、さらに詳し
くは、感光性層の露光部および未露光部の粘着性等の差
を利用した単色または多色の重ね合わせによる画像形成
ができる方法および装置であり1色校正用プリプレスプ
ルーフとして印刷物と近似した転写物を得ることができ
る画像形成方法または装置に関する。さらに2画像露光
を9位置合わせが容易にかつ確実に行える画像形成方法
または装置に関する。
(従来の技術) 従来より、印刷工業分野においては最終的に印刷された
印刷物の仕上がり2色調等を印刷する前に確認する手段
としてプリプレスプルーフを利用することが公知である
。このプリプレスプルーフには。
オーバーレイ方式とサーブリント方式とがあり、最終的
に得られる画像品質や製版および印刷工程上の利用目的
に応じて利用されている。
オーバーレイ方式は、各透明ベースフィルムに各色分解
(分色)画像に応じた感光性層が設けられており、活性
光線照射、現像工程により得られたそれぞれのフィルム
を1分色の見当を目視等により重ね合わせる。
サーブリント方式は9例えば米国特許第3060023
号、同3060024号、同3060025号公報に開
示されているように単一の支持体に数層からなる感光性
層を重ね合わせ、各分色画像を順次形成していくもので
ある。着色としては単に転写する方法や粉体カラートナ
ーによる方法があるが、転写による方法では操作が筒便
であるという利点がある。
さらに、米国特許第3060023号公報等に開示され
ている転写による方法では3感光性層と画像受容体とを
、平面的に加圧密着して加熱し、その後剥離するという
作業が開示されている。加圧密着後の剥離においては、
剥離の速度、方向9強さの調整が難しいという作業上の
欠点がある。つまり、感光性層と画像受容体とを平面的
に加圧密着した後に剥離する場合、剥離の速度、方向等
の作業条件が一定でないと、転写される画像の再現が不
安定となり。
転写画像の反射濃度の不均一や微細な周期的紋様。
さらには微細な方向性のある紋様を生じてしまい。
色再現等の精度を著しく減少される。
また日本特開昭59−97410号公報、同61−18
 ’8537号公報にはオーバレイ法とサーブリント法
の両方に使用可能なプルーフィング系が示されている。
このプルーフィング系では、ポリエステル支持体上に剥
離層9着色感光層、保護層を順次積層してなるカラーシ
ート、およびポリエステル支持体上に受像層、保護フィ
ルムから成る受像フィルムが用意され、カラーシートの
乳剤面とハーフトーン陰画を密着させ1画像形成を行い
、炭酸ソーダ、ブチルセロソルブ、水の混合液により未
露光部は溶出される。乾燥後はオーバーレイタイプのプ
ルーフィングとしても使用できる。
サーブリント方式としてのプルーフィングは、受像フィ
ルムに墨、シアン、マゼンタ、イエローの順に温度11
0°C1圧力2バール、速度60cm/分の条件で目視
またはパンチングによるレジストレーションを順次行っ
た後、被転写体であるレセプターに転写し、正像を得た
後、転写層および着色層の反射光沢を減少させるために
、マット化処理を施したフィルムを転写してプルーフィ
ングを得る。
いずれの方法または装置においても9画像露光における
見当合わせでは、はとんどテーブル等においてレジスタ
ーピン等を使用して画像形成材料およびポジまたはネガ
を固定して露光し2人手を介してこのテーブルから転写
装置に移動されている。
カラープルーフでは2通常4色繰り返して画像形成が行
われ、その4色における見当合わせ1位相合わせが重要
となる。従来、これらの見当合わせではほとんどが人手
によるか、せいぜいピン方式による穴開はフィルムを利
用する方法である。特に、短い時間にカラーの画像形成
を行いたい場合には、充分対応可能な方法とは言い難い
。つまり、露光、転写等における連続処理を検討した場
合には2対応し難い。
(発明が解決しようとする課題) ブリプレスプルーフを作成することのでき、露光におい
て1位置合わせが確実にかつ均一にしかも筒易に行える
装置、しかも連続化をも可能とする手段を提供するもの
である。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、感光性層を含む画像形成材料を原画と重ねて
画像露光し、未露光部の感光性層の一部または全部を画
像受容体に転写する方法において、ローラ表面の軸線方
向に切れ込みまたは溝を有するローうに1画像形成材料
を固定し、その上に、原画を固定してなる透明シートの
一端を保持しているバーを。
前記切れ込みまたは溝に嵌合して画像形成材料と原画と
を積層し、ローラを回転しながら露光する画像形成方法
であり、また9両端のバーに保持された透明シートの長
さに相当する間隔で、ローラ表面の軸線方向に、2箇所
の切れ込みまたは溝を有するローうに1画像形成材料を
固定し、その上に、原画を固定してなる透明シートの両
端を保持している2本のバーを、前記切れ込みまたは溝
にそれぞれ嵌合して画像形成材料と原画とを積層し7.
ローラを回転しながら露光する画像形成方法に関する。
また、感光性層を含む画像形成材料を原画と重ねて画像
露光し、未露光部の感光性層の一部または全部を画像受
容体に転写する装置において、ローラ表面の軸線方向に
切れ込みまたは溝を有するローラ。
原画を固定し得る透明シートの一端を保持し、前記ロー
ラの切れ込みまたは溝に嵌合できるバーを有する画像形
成装置であり、さらには両端のバーに保持された透明シ
ートの長さに相当する間隔で、ローラ表面の軸線方向に
、2箇所の切れ込みまたは溝を有するローラ、原画を固
定し得る透明シートの両端を保持し、前記ローラの切れ
込みまたは溝に嵌合できる2本のバー、を有する画像形
成装置であり、また。
バーの形状が、−状であり2両足部に、ローラに固定す
るための孔または凹みを有するバー、該バーを切り込み
または溝に嵌合した状態で、該バーの孔または凹みに、
嵌着できるピンまたは突起を切り込みまたは溝に有する
ローラ、を有する画像形成装置である。
また、3色または4色の色分解フィルム(色分解ポジま
たは色分解マスク)を使用し、1枚の画像受容体に順次
画像形成を行い、カラーの画像形成を行う画像形成方法
である。
さらには、ローラの切込みまたは溝に嵌合するバーに透
明シートを保持してなる画像形成を行う装置であり、ま
た、透明シートにレジスターマークを有する装置に関す
る。
本発明の、バーに保持された透明シートを1色分解フィ
ルムの数だけ準備し、それぞれの透明シートに色分解フ
ィルムをそれぞれ固定することにより。
カラーの画像形成を短い時間にできるようにすることも
できる。
本発明は、特にサーブリント法において、実際の印刷物
と同等の質感で、N便、迅速に、そして安定に作成ので
きるカラープルーフを得ることができる方法および装置
である。勿論、オーバレイ法にも適用可能な装置である
。さらに他の画像形成にも使用できる方法および装置で
ある。
本発明の方法および装置について3図面を参照しながら
説明する。
第1図はローラ10の概略斜視図である。第2図は原画
1を透明シート40に固定した状態を示すバー20.3
0の斜視図である。第3図はバー20の部分斜視図を示
す。第4図はローラ10に原画lを保持した透明シート
40を支持しているバー2030を、ローラの切り込み
または溝11.12に嵌合した状態を示す斜視図である
。第5図はバーをローラに固定するための手段を説明す
る部分側面図を示す。
本発明は、露光胴であるローラ10に画像形成材料2を
固定し、さらにこの上に5両端をバー20゜30で保持
された透明シートに固定された原画1を重ね、ローラ1
0を回転させながら露光を行うものである。なお1図示
していないが、ローラの近傍に露光のための光源を設置
する。また、n光終了後。
原画および透明シートを取り外し9通常バーも取り外し
2画像形成材料の感光性層と画像受容体とを圧接して転
写を行う。
第1図に示されるように、ローラ10には切り込みまた
は溝11.12が設けられている。なお、第1図では2
つの切り込みまたは溝を図示しているが。
1つであってもよく、透明シート40のバーで保持され
ていない他端では、露光において、テンションをかけな
がら行うため、他の固定または保持手段を必要とする。
例えば粘着テープによる固定、バキュームによる固定手
段等を設ける。
バー20.30への透明シート40の保持は、接着させ
てもよいが1通常取り外し可能な手段で保持する。例え
ば、透明シートを挟んで固定する。透明シートの端に複
数の孔を設け、この孔を利用してビス等で固定する9等
である。透明シートを挟んで固定する手段の例としては
、バー20.30の本体部分21.31に複数の孔22
.32を開けておき。
該孔22,32に合うように透明シート40にも開孔し
、さらに開孔した薄い金属板等の固定板25を使用して
、バーと固定板との間に透明シートを挟み。
かつ孔に嵌着するビスで締めつけることにより固定する
ことができる(第3図、第5図参照)。
透明シート40としては、伸び縮みの少ない可撓性のあ
るプラスチックフィルムまたはシートである。
例えばポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート
、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド等のフィ
ルムまたはシートである。なお、透明シート40として
は、露光に支障をきたさないフィルムまたはシートであ
る。厚さとしてはフィルムまたはシートの種類によって
異なるが、80〜300μm程度である。
透明シートの長さとしては、保持されているバーで、ロ
ーラに嵌合したとき、透明シートに張力(テンション)
がかかり、原画および画像形成材料が密着され、圧着し
た状態で露光が行えるような長さにする。
第4図は1画像形成材料2をローラ10に固定し。
その上に原画を固定した透明シート40を重ねた状態を
示している。但し、透明シート40に画像形成材料2お
よび原画1を固定し、これをローラ10に設置して露光
することもできる。
画像形成材料2としては後記するように2通常。
支持体フィルム/感光外層/保護フィルム、からなるが
、保護フィルムが厚いため、支持体フィルムを上にして
ローラ10に固定する。この固定手段としては、粘着テ
ープ、バキューム、衡え爪等である。
また、透明シート40への原画の固定についは、透明シ
ート40のいずれの面に固定することも可能であるが、
露光における光の拡散による不鮮明さを避けるため、8
面に固定することが望ましい。裏面に固定することによ
り9画像形成材料2の感光性層と原画1との間には支持
体フィルムがあるだけであり。
極めてシャープな露光ができる。
次にカラープルーフにおける位置合わせにつき。
説明する。
位置合わせは9画像受容体に目的とする画像形成を行う
ため、および画像受容体や画像形成材料が通常固定され
ているため、原画の位置が問題となる。
つまり5画像形成材料にできる画像が、装置に対して同
じ位置にくるようにする。そのため、原画を装置に対し
、同じ位置に固定する必要がある。従って。
透明シートにレジスターマーク(トンボマーク)を設け
、該マークに合わせて原画である色分解フィルムを固定
することにより9位置合わせができる。また、レジスタ
ーマークや目盛りが設けである透明な位置合わせ用の貼
り込み台を準備し、バーに保持された透明シートを咳台
上にて原画を貼り込むこともできる。
なお1画像形成材料は通常原画より大きいものを使用す
るため2画像形成材料のローラへの固定は。
それぼど厳密に位置合わせを必要としない。
第5図は、バー20をローラ10に確実に固定する手段
の1例を示す。バーの形状としては、−状が好ましく、
この−の足部23に設けられた孔24に。
ローラ10の切り込みまたは溝に設けられたピン14を
、バーが切り込み・または溝に嵌合した後、差し込み固
定する。この固定により、露光中にずれたりことを防ぐ
ことができる。なお、ピン14はエアシリンダー、バネ
、磁石等により嵌脱着される。第4図では、ピン14を
エアシリンダー13で前進後退が可能としてあり、さら
に該ピン14の嵌着、固定をより確実にするためにピン
14が入り得る孔を有する。ローラ本体に設けられた支
持板15を図示している。
第5図では、ピンの例を示しているが、ローラの切り込
みまたは溝に設けられた突起でもよく、この突起に嵌着
する凹みまたは孔をバーの足部21,31に設けてもよ
い。
バー20.30をローラ10の切り込みまたは溝11.
12に嵌合することにより、透明シートにテンションが
かかり、原画1および画像形成材料2が圧着されること
により、良好な露光が行える。
カラープルーフィングでは4回(イエロー、マゼンタ、
シアン、ブラック)くり返し4色の再現画像を得る。
尚、上記に於ける受容体は、一般的に校正印刷に用いら
れる材料としてアート、コート紙等があるがこれらの例
は本発明を制限するものではない。
感光性層と画像受容体との接触、転写は通常、加圧、加
熱して行うが、加圧のみでもよい。なお、加熱する場合
、使用される画像受容体が大きく伸縮しない程度の加熱
が好ましい。例えば圧胴の表面温度50〜150°C1
好ましくは60〜110°C程度の加熱は転写速度の向
上、細かい画像の再現精度向上により好ましい結果を与
える。
感光性層と画像受容体とを、接触および転写を行い、転
写後剥離する。
加熱や温度低下による泳ぎ、祇ムケ等の問題を生ずるこ
となく、良好な転写が効率よくできる。つまり。
ローラで処理することにより、早い速度による処理が可
能となる。
本発明に係わる画像形成材料は1通常、支持体/着色さ
れた感光性N/保護フィルムの構成であるが以下に簡単
に説明する。勿論、この構成以外の画像形成材料でもよ
い。
支持体としては、熱、化学薬品、光等に安定であり、し
かも活性光線を透過するような材料が好適である。例え
ばセルロースアセテート、ポリスチレン2ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ°カーボネート
、ポリイミド、ポリプロピレン等のフィルムまたはシー
トである。特にポリエチレンテレフタレートフィルムま
たはシーl−が透明性または熱安定性9寸法安定性等の
面から好ましい。
さらにこれらの支持体をそのまま使っても良いが。
適当な撥油性物質による離型処理をしておくこともでき
る。これらの撥油性物質としてはシリコン樹脂。
フッ素樹脂のようなものが挙げられる。
保護フィルムとしてはポリエチレンフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム、アセテートフィルムのよ
うなものが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
本発明に係わる感光性層としては (a)光重合性化合物および着色剤 (b)光重合性化合物、熱可塑性樹脂および着色剤等の
構成であるが、さらに通常光重合開始剤や熱重合禁止剤
が併用される。
光重合性化合物としては七ツマ−、オリゴマーおよびプ
レポリマーから選ばれる少なくとも1種を使用する。好
ましくは熱可塑性樹脂を常温で可塑化できる化合物であ
る。
熱可塑性樹脂(有機重合体結合剤)としては、熱可塑性
で、光重合性化合物との相溶性に優れた光重合性を有し
ないポリマーが使用できる。
感光性層の膜厚は0.5〜10μm程度あれば良い。
感光性層へ含有される染料およびもしくは顔料としては
従来から知られているものが使用できる。
般にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の色
相を一致した染料、1!Il料が必要となり、この他金
属粉、白色顔料、螢光顔料等も使われる。カラープルー
フ用としては、黄、紅、藍、墨があり、これ等の色相に
合致する顔料または染料を選択すればよい。
画像形成の1例を以下に示す。
ジアリルイソフタレートプレポリマー、ジペンタエリス
リトールへキサアクリレ−1−,4,4ビスジエチルア
ミノベンゾフエノン、ハイドロキノン。
力−ボンフ゛ラックHA−7,) )レニン、メチルエ
チルケトンの組成から成る感光性層液を調整した。
この感光性層液を2軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フイルム(膜厚12μm)に乾燥塗膜が2゜4μmにな
るように塗工し9次いで塗工した面にポリエチレンフィ
ルム(保護フィルム)を貼付し1画像形成材料を作製し
た。
この画像形成材料をポリエチレンテレフタレートフィル
ム(支持体)側から画像露光するように。
ローラlOにバキューム手段で固定し、さらにその上に
原画1を透明シート40の裏面に粘着テープで固定した
バー20.30をローラ10の切り込みまたは溝11.
12に嵌合させ、かつエアシリンダー13によってピン
14をバー20.30の足部の孔24.34に挿入して
固定した。
ローラ10を回転させながら露光し、露光終了後。
バー、透明シートと共に原画を取り外した。
ローラ10とニップまたはギャップを形成して転写が可
能なローラに、露光済の画像形成材料を街え替え、さら
に画像形成材料の保護フィルムを除去した後、ローラ1
0の透明シートを保持した箇所とはほぼ反対の面に固定
したアート紙と加熱、加圧して転写した。転写した後、
後露光を行った。なお、転写速度は50cm/分、ロー
ラ間のニップ圧は4Kg/C−、アート紙側のローラ温
度は90°Cであった。
カーボンブラックの代わりに、リオノールイエローFG
1310.カーミンIBFG4412.  リオノール
ブルーFG7330で、それぞれ感光性層液を作製し、
実施例1と同様に画像形成材料としたものを使用して、
かつ位置合わせを行い4色につき。
アート紙に画像再現したところ、カラーの鮮明な画像が
得られた。
つまり、残りの3色の材料についても同様の操作を繰り
返して、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順に
網点画像が形成したカラープルーフを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図はローラ10の概略斜視図である。第2図は原画
1を透明シート40に固定した状態を示すバー20.3
0の斜視図である。第3図はバーの部分斜視図である。 第4図はローラ10に原画lを保持した透明シート40
を支持しているバー20.30を、ローラの切り込みま
たは溝11.12に嵌合した状態を示す斜視図である。 第5図はバーをローラに固定するための手段を説明する
ための部分側面図を示す。 図中の符号は、1−原画、2−画像形成材料、10−ロ
ーラ、11.12−切り込みまたは溝、13−エアシリ
ンダー、14−ピン、15−支持板、20.30−バー
、21.31−バー本体、22.32−透明シートを固
定するための孔、23.33−バーの足部、24.34
−バー足部の孔、25−固定板、4〇−透明シートをそ
れぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光性層を含む画像形成材料を原画と重ねて画像露
    光し、未露光部の感光性層の一部または全部を画像受容
    体に転写する方法において、ローラ表面の軸線方向に切
    れ込みまたは溝を有するローラに、画像形成材料を固定
    し、その上に、原画を固定してなる透明シートの一端を
    保持しているバーを、前記切れ込みまたは溝に嵌合して
    画像形成材料と原画とを積層し、ローラを回転しながら
    露光することを特徴とする画像形成方法。 2、両端のバーに保持された透明シートの長さに相当す
    る間隔で、ローラ表面の軸線方向に、2箇所の切れ込み
    または溝を有するローラに、画像形成材料を固定し、そ
    の上に、原画を固定してなる透明シートの両端を保持し
    ている2本のバーを、前記切れ込みまたは溝にそれぞれ
    嵌合して画像形成材料と原画とを積層し、ローラを回転
    しながら露光することを特徴とする請求項1記載の画像
    形成方法。 3、請求項1または2の方法において、3色または4色
    の色分解フィルムを使用し、1枚の画像受容体に順次画
    像形成を行い、カラーの画像形成を行うことを特徴とす
    る画像形成方法。 4、感光性層を含む画像形成材料を原画と重ねて画像露
    光し、未露光部の感光性層の一部または全部を画像受容
    体に転写する装置において、ローラ表面の軸線方向に切
    れ込みまたは溝を有するローラ、原画を固定し得る透明
    シートの一端を保持し、前記ローラの切れ込みまたは溝
    に嵌合できるバーを有することを特徴とする画像形成装
    置。 5、両端のバーに保持された透明シートの長さに相当す
    る間隔で、ローラ表面の軸線方向に、2箇所の切れ込み
    または溝を有するローラ、原画を固定し得る透明シート
    の両端を保持し、前記ローラの切れ込みまたは溝に嵌合
    できる2本のバー、を有することを特徴とする請求項4
    記載の画像形成装置。 6、バーの形状が、■状であり、両足部に、ローラに固
    定するための孔または凹みを有するバー、該バーを切り
    込みまたは溝に嵌合した状態で、該バーの孔または凹み
    に、嵌着できるピンまたは突起を切り込みまたは溝に有
    するローラ、を有することを特徴とする請求項4または
    5記載の画像形成装置。 7、ローラの切込みまたは溝に嵌合するバーに透明シー
    トを保持してなることを特徴とする請求項1の画像形成
    を行う装置。 8、透明シートにレジスターマークを有する請求項7記
    載の装置。
JP22600088A 1988-09-09 1988-09-09 画像形成方法および装置 Pending JPH0273336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22600088A JPH0273336A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 画像形成方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22600088A JPH0273336A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 画像形成方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273336A true JPH0273336A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16838222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22600088A Pending JPH0273336A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 画像形成方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273336A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133757A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Canon Inc Original conveyor of copying machine
JPS58113923A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fujitsu Ltd フイルム縮小焼付機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133757A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Canon Inc Original conveyor of copying machine
JPS58113923A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fujitsu Ltd フイルム縮小焼付機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376159A (en) Method of preparing matte finish color-proofing surprints
US4124384A (en) Image reproduction process using sublimable colorants and photohardenable layers
US5019860A (en) Apparatus for image formation and method of image formation
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
JPH01172957A (ja) 画像形成装置
CA1335633C (en) Single coating positive or negative working color proofing system
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
JPH0273336A (ja) 画像形成方法および装置
JPS63147162A (ja) プル−フイングシ−トによる画像形成方法
JPH081862Y2 (ja) 画像形成装置
US5039590A (en) Coating positive or negative working color proofing system
JPH0266553A (ja) 画像形成方法
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JPH01172947A (ja) 画像形成材料
JPH03129354A (ja) 画像形成装置および重ね刷り方法
JP2595355B2 (ja) 画像形成方法
JPH0215259A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0642062B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0296158A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0215262A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2573705B2 (ja) 画像形成装置
JPH0333750A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH03129353A (ja) 画像形成用密着装置
JP2533056Y2 (ja) 感光性インキシート
JPH0627943B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法