JPH0627943B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JPH0627943B2
JPH0627943B2 JP63164985A JP16498588A JPH0627943B2 JP H0627943 B2 JPH0627943 B2 JP H0627943B2 JP 63164985 A JP63164985 A JP 63164985A JP 16498588 A JP16498588 A JP 16498588A JP H0627943 B2 JPH0627943 B2 JP H0627943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
cylinder
exposure
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63164985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215260A (ja
Inventor
正明 松尾
俊夫 島田
征志郎 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP63164985A priority Critical patent/JPH0627943B2/ja
Priority to US07/371,972 priority patent/US5019860A/en
Priority to EP19890306530 priority patent/EP0350195A3/en
Priority to AU37148/89A priority patent/AU610414B2/en
Publication of JPH0215260A publication Critical patent/JPH0215260A/ja
Publication of JPH0627943B2 publication Critical patent/JPH0627943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感光性層の露光部および未露光部の粘着性等
の差を利用した単色または多色の重ね合わせによる画像
形成ができる画像形成装置および画像形成方法に関す
る。さらに詳しくは、色校正用プリプレスプルーフ等と
して印刷物と近似した転写物を得ることができる画像形
成装置および画像形成方法に関する。
[従来の技術] 従来から、印刷工業分野においては最終印刷物の仕上が
り、色調等を印刷前に確認する手段としてプリプレスプ
ルーフが利用されている。このプリプレスプルーフに
は、オーバーレイ方式とサープリント方式とがあり、そ
れぞれ利用目的に応じて使い分けられている。
オーバーレイ方式は、各透明ベースフイルムに各色分解
(分色)画像に応じた感光性層を設け、活性光線照射お
よび現像により各ベースフイルムに画像を形成し、つい
で各ベースフイルムを目視等により見当合わせして重ね
合わせる。この方式は、重ね合わせた各フイルムからの
反射光の影響を受けるため、実際の印刷物とは質感が大
きく異なるという欠点を有する。
サープリント方式は、例えば米国特許第3060023
号、同3060024号、同3060025号明細書に
開示されているように、各色分解画像に対応して各感光
性層に形成された複数の画像を、単一の画像受容体に逐
次転写してプリプレスプルーフを形成するものである。
各感光性層は各色分解画像に対応して着色されていても
よく、あるいは転写された各画像を粉体カラートナーに
より着色してもよい。
米国特許第3060023号明細書等に開示の方式は、
感光性層と画像受容体とを、平面的に加圧密着して加熱
し、その後剥離する方式である。感光性層と画像受容体
とを平面的に加圧密着した後に剥離するこの方式では、
剥離の速度、方向等の作業条件が一定でないと、転写さ
れる画像の再現が不安定となり、転写画像の反射濃度の
不均一、微細な周期的紋様、さらには微細な方向性のあ
る紋様を生じることとなり、色再現等の精度が著しく減
少する。
特開昭第59−97140号公報、同第61−1885
37号公報は、オーバーレイ方式とサープリント方式の
両方に適用可能なプルーフイング方式を開示している。
このプルーフイング方式は、ポリエステル支持体上に剥
離層、着色感光層、保護膜を順次積層してなるカラーシ
ート、およびポリエステル支持体上に受像層、保護膜を
積層してなる受像フイルムを用意し、カラーシートの乳
剤面とハーフトーン陰画を密着させ、露光して画像を形
成し、炭酸ソーダ、ブチルセロソルブ、水の混合液によ
り未露光部を溶出する。乾燥後はオーバーレイ方式のプ
ルーフイングとして使用できる。現像液を使用するた
め、連続化は困難である。
サープリント方式のプルーフイングとして使用する場合
は、受像フイルムに上記カラーシートに形成された墨に
よる画像を温度110℃、圧力2バール、速度60cm
/minの条件で受像フイルムに転写する。ついでこの
受像フイルムに目視またはパンチングによる見当合わせ
を行い、シアンによる画像を転写する。上記操作をマゼ
ンタおよびイエローの順で繰り返し、カラー画像を得
る。得られたカラー画像を被転写体である画像受容体に
転写する。転写された画像の光沢を減少させるため、マ
ット化処理したフイルムを付着させてプルーフイングシ
ートを完成させる。
上記の方式においては、カラーシートの保護膜側にフイ
ルム上に形成された原画層を、原画層が保護膜と接する
ように積層し、露光する。露光後保護膜を剥離し、画像
受容体に圧着することにより画像を形成する。従って形
成された画像は逆像となるから、正像を得るためには再
度の転写が必要である。この場合原画層と感光性層との
間に保護膜が介在するため光の拡散が生じ、精度の高い
画像を得にくい。また1度の転写で正像を得ようとする
と、原画層を有するフイルムのフイルム側を保護膜と接
するようにして露光する必要がある。この場合、原画層
と感光性層との間に原画層を有するフイルムおよび保護
膜とが介在するため、露光による光の拡散が大きくな
り、画像品質が低下するという欠点がある。
感光性層を有する画像形成材料を使用し、凸版校正印刷
機により転写する簡易校正もよく知られている。即ち、
校正印刷機の紙定盤に画像受容体を載せ、圧胴に露光済
みのカラーシートを保持して、圧胴を回転しながら転写
する方式である。
[発明が解決しようとする課題] 前記いずれの方式においても、画像露光および転写は、
ほとんどテーブル等の上でレジスターピン等を使用して
画像形成材料および原画を固定して露光し、人手を介し
てこのテーブル等から転写装置に移動される。
カラープルーフでは、4色繰り返しての画像形成が行わ
れ、その4色における見当合わせ、位相合わせが画像品
質維持のために重要である。従来、これらの見当合わせ
はほとんどが目視またはピン方式による穴開けフイルム
によっている。これらの方法は、特に、短い時間にカラ
ーの画像形成を行いたい場合には、十分対応可能な方法
とは言いがたい。即ち、露光、転写等の各工程の連続処
理が困難である。また画像受容体への転写が手動方式で
は、画像形成の良否が作業者の経験や勘等に左右される
ため、常に良好な画像ができるものではなかった。
本発明の目的は、質感が実際の印刷物とほぼ等しく、色
再現精度に優れたプリプレスプルーフまたは少量印刷物
を1度の転写で提供できる画像形成装置および画像形成
方法の提供にある。
さらに本発明の目的は、露光および転写を、均一にしか
も簡易に行える画像形成装置および画像形成方法の提供
にある。
さらに本発明の目的は、プリプレスプルーフ等の作成を
連続化できる画像形成装置および画像形成方法の提供に
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明の画像形成装置は、支持体と、該支持体の一方の
面に形成された感光性層、および該支持体の感光性層側
に添付した保護膜とからなる画像形成材料を、原画と積
層して画像露光し、未露光部の一部または全部を画像受
容体に転写する装置において、該装置が露光用光源、露
光胴および該露光胴と接触する圧胴を具備し、露光用光
源を露光胴の半径方向外側に配置し、露光胴に画像形成
材料添着手段および画像受容体添着手段を設け、圧胴に
露光胴表面に添着した画像形成材料を保持する手段を設
けた装置である。
画像形成材料としては、剥離現像により画像を形成する
乾式法用材料等の種々の画像形成材料を使用できる。剥
離現象による乾式法用材料が、操作を簡易とし、連続化
できるため好ましい。
露光用光源は、UVランプ等非画像部に対応する感光性
層を硬化しうるものであればいずれの光源を用いてもよ
い。
圧胴は、露光胴に接触自在、かつ、露光胴との間のニッ
プ圧を調整可能とするように設置することが好ましい。
圧胴は、圧胴上に保持された画像形成材料の感光性層に
形成された画像の画像受容体への転写を容易ならしめる
ため、ゴム等の弾性材料により被覆されたものが好まし
い。
画像形成材料添着手段は、胴の該材料添着領域にバキュ
ーム手段のための多数の穴や溝等を設け該材料を吸引し
固定する手段、両面粘着テープにより固定する手段、静
電気により固定する手段、露光胴軸方向に沿ってクラン
プバーを取り付け該バーにより固定する手段、印刷機の
圧胴や中間胴で用いられるくわえ爪等胴の表面に該材料
を固定しうるものであればいずれの手段をも採用できる
が、ニップ間またはギャップ間(以下ニップ間で表す)
で圧胴の画像形成材料保持手段に該材料が保持されたと
き、該材料が露光胴から離間できるような構成にしてお
く必要がある。またクランプバー等を添着手段として用
いる場合は、該手段を胴表面よりも半径方向内側となる
ように設置することが、胴表面を傷つけない点で好まし
い。また該添着手段は、露光胴および圧胴上に画像形成
材料を正確に位置合わせして、見当合わせ、位相合わせ
を適確ならしめるためピンバー等をも併置せしめること
が好ましい。
圧胴に設置する画像形成材料保持手段は、画像形成材料
を保持する領域に多数の穴等を開け該材料を吸引し固定
する手段、両面粘着テープまたは静電気手段により固定
する手段等画像形成材料を圧胴に固定しうる手段であれ
ばいずれでもよいが、さらに好ましくはくわえ爪を採用
することが、画像形成材料の露光胴から圧胴への移行を
円滑ならしめる点で好ましい。また添着手段として、く
わえ爪と吸引手段または粘着テープを採用し、保持手段
としてくわえ爪を採用することもできる。また、露光胴
および/または圧胴の外周面近傍に複数本の小径ロール
を配置し、画像形成材料および/または画像受容体を胴
表面に密着させ、しわ等の発生を防止するようにしても
よい。
圧胴表面で保護膜を分離し、画像形成材料を圧胴に保持
せしめるため、感光性層と保護膜間の接着力が感光性層
と支持体間の接着力よりも弱くなるように、保護膜、支
持体の材質または感光性層の材料を適宜選択することが
好ましい。保護膜表面に離型処理をしてもよい。また、
保護膜の進行方向先端部近傍に圧胴の軸方向にカットを
入れ、保護膜が圧胴の保持手段例えばくわえ爪によりく
わえとられ、次いで該くわえ爪が圧胴の内側に移動する
ように構成することにより、保護膜の残りの部分の端が
浮き上がり、この端の部分を手または圧胴外周部近傍に
設置した止着手段により固定し、圧胴の回転につれて保
護膜が分離するようにしてもよい。
本発明の画像形成装置は、露光胴にさらに画像受容体添
着手段を設け、該手段に添着された画像受容体に、圧胴
上の画像露光された感光性層を転写する装置である。ま
た画像受容体を、露光胴の画像形成材料添着手段により
露光胴に添着し、圧胴上の感光性層に形成された画像を
画像受容体に転写するようにしてもよい。
露光胴の画像受容体添着領域には加熱手段を設け、画像
受容体を適当な温度に加温できるようにしておくことが
好ましい。露光された感光性層の画像受容体への転写を
円滑ならしめ、転写速度の向上、微細な画像の再現精度
を向上するためである。画像受容体添着領域における胴
表面の温度は、50〜150℃、好ましくは60〜11
0℃程度である。
以下本発明の装置の実施例について、図面を参照して説
明する。
第1図は、露光用光源、露光胴および圧胴を具備する本
発明の画像形成装置の概略側面図である。
UVランプ1を露光胴3の半径方向外側に配置し、画像
形成材料5および原画9の積層体に露光する。原画は、
単色の画像を形成する場合には、単一のポジまたはネガ
フイルムでよく、多色の画像を形成する場合には、色分
解されたポジまたはネガフイルムを使用する。
露光胴には、画像形成材料添着用のくわえ爪11を露光
胴凹部に、および画像受容体添着用の粘着テープ13を
設ける。該くわえ爪11は、印刷機の圧胴や中間胴でく
わえ替えに一般的に用いられているものでよい。
露光胴を回転して画像形成材料5および原画9からなる
積層体を露光胴3と圧胴15とから形成されたニップ間
に導入する。露光後積層体から原画を剥離し、次いでニ
ップ間に導入してもよい。
圧胴15には、アーム付きくわえ爪12を圧胴表面の画
像形成材料保持領域に設け、該くわえ爪により導入され
た画像形成材料を保持する。保護膜8には、圧胴回転方
向先端部近傍にハーフカットを設け、くわえ爪により保
護膜端縁部を含む画像形成材料を保持させ、アームのス
イングによるくわえ爪の回転により浮き上がった残りの
保護膜の端部を把持して保護膜を分離する。分離された
保護膜を巻とりローラー16により巻きとる。圧胴上の
保護膜を分離した画像形成材料は、アーム付きくわえ爪
12と保持ロール17とにより圧胴表面に保持される。
圧胴上に保持された保護膜が分離され、感光性層が表面
に露出した画像形成材料を、圧胴の回転により圧胴と露
光胴との間で形成されたニップ間に導入し、露光胴に設
置した粘着テープ13により露光胴に添着された画像受
容体18に圧着し、感光性層に形成された画像を画像受
容体に転写する。圧胴は、転写終了後は露光胴との接触
を解除することが好ましい。露光胴の画像受容体添着領
域には、加熱手段(図示せず)を設けておくことが好ま
しい。露光胴はさらに回転し、UVランプにより転写画
像を後露光することが好ましい。
第2図は、支持体6と感光性層7および保護膜8とから
なる画像形成材料5の保護膜の端縁部19にハーフカッ
トを入れ、圧胴のくわえ爪が保持する保護膜の端縁部1
9と残りの保護膜20とが切断または分離していること
を示す。これにより、保護膜の圧胴表面における感光性
層からの分離を容易ならしめている。この際保護膜の感
光性層側に離型処理をしておくことが好ましい。第3図
は、保護膜8の端縁部19にハーフカットを入れ、残り
の保護膜20の一部を端縁部に重ね合わせた状態を示
す。これにより、端縁部のみが圧胴のくわえ爪に保持さ
れ、残りの保護膜の分離が容易となる。
本発明の画像形成方法は、本発明の画像形成装置におい
て、露光胴に保護膜を露光胴側として画像形成材料およ
び原画の順に積層して添着し、画像露光した積層体また
は画像形成材料を露光胴の回転により露光胴と圧胴とか
ら形成されたニップ間に導入し、積層体または画像形成
材料を圧胴に保持させ、保護膜を剥離した後、画像受容
体を添着した露光胴と圧胴とから形成されたニップ間へ
導入することにより、画像形成材料に形成された画像を
画像受容体に転写する方法である。
本発明で使用する画像受容体は、アート紙、コート紙、
上質紙、フイルム等適宜任意の基材を選択できる。
本発明で使用する原画は、単色のプリプレスプルーフま
たは印刷物を得る場合には、単色用に製版されたフイル
ム(画像マスク)あるいは色分け等の機能のある透明な
ポリエチレンテレフタレートフイルムに遮光紙を固定し
た画像マスクでよく、多色のカラープルーフまたは印刷
物を得る場合には色分解された画像マスクである。
本発明で使用する画像形成材料は、通常、支持体と、該
支持体の一方の面に形成された感光性層とからなる。
支持体としては、熱、化学薬品、光等に安定であり、し
かも活性光線を透過する材料が好適である。例えば、セ
ルロースアセテート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
イミド、ポリプロピレン等のフイルムまたはシートであ
る。特にポリエチレンテレフタレートのフイルムまたは
シートが、透明性、熱安定性および寸法安定性に優れて
おり、好ましい。
これらの支持体を、そのまま使用してもよく、また適当
な撥油性物質により離型処理をしておいてもよい。撥油
性物質としては、シリコン樹脂、フツ素樹脂等を例示で
きる。
感光性層としては、 (a)光重合性化合物および着色剤、 (b)光重合性化合物、熱可塑性樹脂および着色剤 等の構成からなるが、さらに光重合開始剤、熱重合禁止
剤等を併用してもよい。
光重合性化合物としては、モノマー、オリゴマーおよび
プレポリマーから選ばれる少なくとも1種を使用する。
好ましくは熱可塑性樹脂を常温で可塑化できる化合物で
ある。
熱可塑性樹脂(有機重合体結合剤)としては、熱可塑性
で、光重合性化合物との相溶性に優れた光重合性を有し
ないポリマーが使用できる。
感光性層へ含有せしめる染料および/または顔料として
は、従来から知られているものが使用できる。一般に、
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色相を有する
染料、顔料が望ましく、この他金属粉、白色顔料、蛍光
顔料等も使用できる。カラープルーフ用としては、黄、
紅、藍、墨があり、これらの色相に合致する顔料または
染料を選択して使用できる。
感光性層の膜厚は、0.5〜5μm程度あれば良く、適
性な塗布量は含有される染料および/または顔料によっ
て異なるが、0.5〜10g/mが適当である。
本発明で使用する保護膜としては、ポリエチレンフイル
ム、ポリエチレンテレフタレートフイルム、アセテート
フイルム等を例示できる。保護膜がポリエチレンフイル
ムである場合には、ポリエチレンフイルム自身が有する
離型性を利用してもよく、またフツ素樹脂、シリコン樹
脂のような離型剤を塗布してもよい。
以下、実施例により本発明を説明する。例中、部は重量
部を、%は重量%を示す。
実施例1 ジアリルイソフタレートプレポリマー(大阪曹達(株)
製ダイソートイソダップMn45000) 21.23部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートDPHA
(日本化薬(株)製 70.8部 付加重合開始剤 ベンゾフエノン 0.5部 4,4ビスージエチルアミノベンゾフエノン(EAB
保土谷化学(株)製 0.17部 ハイドロキノン 0.001部 カーボンブラックMA−7(三菱化成工業(株)製) 5.0部 トルエン 38.0部 メチルエチルケトン 40.0部 の組成からなる感光性層液を調整した。
この感光性層液を2軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フイルム(膜厚12μm)に乾燥塗膜が2.4μmとなる
ように塗工し、次いで塗工面に第2図に示すように端縁
部にハーフカットを有するポリエチレンフイルム(保護
膜)を添付して画像形成材料を得た。
この画像形成材料を使用し、第1図に示す装置におい
て、露光胴に画像形成材料とポジフイルム、およびアー
ト紙をそれぞれ添着し、露光および転写を行った。保護
膜は圧胴表面で手で分離した。
得られた転写画像は鮮明であった。
なお、ニップ間への画像形成材料およびアート紙の送り
速度は50cm/分、線圧は4kg/cm、アート紙側
の露光胴の表面温度は100℃であった。
実施例2 実施例1のカーボンブラックの代わりに、リオノールイ
エローFG1310、カーミン7BFG4412、リオ
ノールブルーFG7330を用いて、それぞれの感光性
層液を作製した。
感光性層液を実施例1と同様の方法でポリエチレンテレ
フタレートフイルムに塗工し、ポリエチレンフイルムを
添付して画像形成材料を得た。初めにリオノールイエロ
ーFG1310に対応する色分解したポジフイルムを積
層体に重ね、第1図の装置を用いて露光し、実施例1で
得られた転写画像の上に重ねて転写した。次いで残りの
2色についても上記の操作を繰り返し、ブラック、シア
ン、マゼンタ、イエローの順に網点画像を形成したカラ
ープルーフを作製した。操作方法は実施例1と同じであ
る。
得られたカラープルーフは鮮明であった。
[発明の効果] 本発明によれば、特に印刷用本紙を利用するサープリン
ト法において、実際の印刷物と同等の質感を有するカラ
ープルーフを、簡便、迅速に、かつ安定して提供でき
る。
本発明は、オーバーレイ法にも適用できるばかりではな
く、数百部程度までの小部数印刷にも適用できる。
本発明によれば、得られた転写画像の品質が良好であ
り、1回の転写で正像が得られ、露光ー転写(さらには
後露光)を連続して実施でき、かつ見当合わせが容易で
あるから、熟練者の経験や勘に頼らなくとも安定した画
像が得られるという顕著な効果を奏する。
支持体/感光性層/保護膜からなる画像形成材料におい
て、保護膜の厚さは支持体に比して厚く、しかも光透過
性が劣ることが多い。
本発明によれば、支持体側から露光するから、光の拡散
や散乱が少なく、このため良好なプリプレスプルーフあ
るいは印刷物を提供できる。
本発明によれば、露光胴に画像形成材料および画像受容
体を添着させるため、見当合わせが比較的容易であり、
このため見当ずれのないカラープルーフまたは印刷物を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像形成装置の概略側面図であり、
第2図および第3図は、保護膜端縁部のハーフカットの
状態を示す側面図である。 1……UVランプ、3……露光胴 5……画像形成材料、9……原画 15……圧胴、18……画像受容体
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−135945(JP,A) 特開 昭62−14650(JP,A) 特開 昭1−172957(JP,A) 特開 昭2−15259(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体と、該支持体の一方の面に形成され
    た感光性層、および該支持体の感光性層側に添付した保
    護膜とからなる画像形成材料を、原画と積層して画像露
    光し、未露光部の一部または全部を画像受容体に転写す
    る装置において、該装置が露光用光源、露光胴および該
    露光胴と接触する圧胴を具備し、露光用光源を露光胴の
    半径方向外側に配置し、露光胴に画像形成材料添着手段
    および画像受容体添着手段を設け、圧胴に露光胴表面に
    添着した画像形成材料を保持する手段を設けたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、露
    光胴に保護膜を露光胴側として画像形成材料および原画
    の順に積層して添着し、画像露光した積層体または画像
    形成材料を露光胴の回転により露光胴と圧胴とから形成
    されたニップ間に導入し、積層体または画像形成材料を
    圧胴に保持させ、保護膜を剥離した後、画像受容体を添
    着した露光胴と圧胴とから形成されたニップ間へ導入す
    ることにより、画像形成材料に形成された画像を画像受
    容体に転写することを特徴とする画像形成方法。
JP63164985A 1988-07-04 1988-07-04 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0627943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164985A JPH0627943B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 画像形成装置および画像形成方法
US07/371,972 US5019860A (en) 1988-07-04 1989-06-27 Apparatus for image formation and method of image formation
EP19890306530 EP0350195A3 (en) 1988-07-04 1989-06-27 Apparatus for image formation and method of image formation
AU37148/89A AU610414B2 (en) 1988-07-04 1989-06-28 Apparatus for image formation and method of image formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164985A JPH0627943B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215260A JPH0215260A (ja) 1990-01-18
JPH0627943B2 true JPH0627943B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=15803643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63164985A Expired - Lifetime JPH0627943B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627943B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215259A (ja) * 1988-07-04 1990-01-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215260A (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376159A (en) Method of preparing matte finish color-proofing surprints
US5019860A (en) Apparatus for image formation and method of image formation
JPS62103636A (ja) 多色画像形成用材料
JPH01172957A (ja) 画像形成装置
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
JPH0685085B2 (ja) 色校正用プレセンシタイズド(ps)シート
JPH0627943B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JPH081862Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0664334B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0642061B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0642062B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0786689B2 (ja) 画像形成方法
JPH01172947A (ja) 画像形成材料
JPH0623833B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0215259A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0333750A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH03129354A (ja) 画像形成装置および重ね刷り方法
JP2573705B2 (ja) 画像形成装置
JP2595355B2 (ja) 画像形成方法
JPH0786688B2 (ja) 画像形成装置
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH03129353A (ja) 画像形成用密着装置
JPH03107852A (ja) 画像形成方法